説明

気圧のエネルギーと液体の比重を利用し眞空を作り動力エネルギーを発生させる真空エンジン。

【課題】地球温暖化を防ぐため、京都議定書が作られ、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出削減を義務付けられている。いかにして温暖化を最小限に抑えることができるかが全世界の課題である。
【解決手段】本案は小さなエネルギーで大きなエネルギーを発生させ、石油等資源に乏しい我国に限らず、自然エネルギーを利用するので、動力資源となる燃料は全く不要で、無煙、無臭地球上どこにでも小さな設備で施設することができ、雨天風・気候・季節に関係なく年中、日夜を問わず稼動させることができ、自然環境に優しく新しいエネルギーの開発である。

【発明の詳細な説明】
【技能分野】
【0001】
本発明は自然エネルギーの開発で、トリチエリの実験と、ゲーリケのマグデブルの半球の実験の二つを組合せ応用して、新しい動力エネルギーを発生させる装置である。
【0002】
この二つの実験は、この世の中に眞空と言うものが存在することと、眞空には大気圧の大きなエネルギーが存在することの実証だけで今日までエネルギーとして生み出すことはなかったが、本発明はその自然エネルギーを生み出すことができる。
【背景技能】
【0003】
一般的に液体を使って眞空を断続的に発生させるのには、原理から言って眞空室に直接ピストンを押して、エネルギーを発生させることが、物理的に言って可能に思われるがいずれもこの工法では構造上、エネルギーは発生させることは出来ないと思料される。
【0004】
なぜなら眞空に直接ピストンを設けた工法はピストンは動かない。眞空とは密閉することで密閉されていることは吸い付いてピストンは動かない状態となる。
尚、ピストンが動くということは、ピストンの隙間に空気が入っているので動くので、空気が入ることは眞空でないことになる。
【0005】
眞空を利用し大気圧のエネルギーを発生させるには、眞空室とエンジン室を別々に作り双方の室を同じ液体が入っている管でつなぎ、ピストンを液体の中に設けることで眞空室を回転させると液体の流体起こり、大気圧がピストンを押しエネルギーを発生させることができる。今までの工法とはまったく違った構造である。
【先行技術文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−038883
【特許文献2】特開2005−098726
【特許文献3】特開平08−159007
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
地球温暖化が進み問題視されている現在、石油の使用により地球全体が汚され悪影響を及ぼしており、最大の課題は二酸化炭素(CO)の削減である。
【0008】
新しい公害のない、自然エネルギーの開発が急務である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
眞空を作りだすには、トリチエリの実験を応用し、試験管を根元より立てたり横に倒したりしないで、試験管の中の液体が入っている管と眞空となる管の堺を基準とし下部と上部に二つに分け、上部の管をL字型して下部の管に差し込み、差し込んだ管を回転させることにより、断続的に眞空を発生させることができる。
【0010】
眞空室とは別に離したところにエンジン室を設け眞空室とエンジン室を同じ液体の入っている管でつないで、ピストンを液体の中に設け眞空室を回転させるとピストンが流体の移動により大気圧が液体を押し、エネルギーが発生させる動力装置。
【0011】
〔0010〕の装置を使って、電気エネルギーを起こすこと。
【発明の効果】
【0012】
本案は眞空に対し気圧を利用し、そのエネルギーを作り出すことであるが、トリチエリの眞空実験以来、未だ400年間もエネルギーの発生を生み出すことが出来なかった。
しかし本発明はその自然エネルギーを作り出すことができ、動力源として活用することに期待が大きい。
【0013】
又、眞空に対するエネルギーは「ゲーリケ(1602〜86)のマグデブルクの半球の実験」にも示されている通り小さな直径40cm.の半球を二つ合わせ中を眞空にした場合、5トンの大きな大気圧のエネルギーがあり本発明の自然エネルギーの活用効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】トリチエリの実験の略図
【図2】トリチエリの試験管の上部を改良した図
【図3】図2の(1)と(2)を組み合わせた図
【図4】試験管を改良し下部にコックを取り付け、上部にキャップを取り付けた略図
【図5】水槽と試験管に液体を入れた図
【図6】試験管に満水にしてキャップを締めた図
【図7】改良した試験管にモーターを取り付けた図
【図8】眞空室を回転させるのに多少とも軽くする為の水槽の略図
【図9】試験管にエンジン(ピストン)を取り付けた略図
【図10】本案全体の断面図
【発明を実施するための形態】
【0015】
最初に眞空を作るには「トリチエリの実験」を引用し液体を用いて眞空を作ることになるが、まず試験管を横に倒し試験管の中に空気が入らないようにして液体を入れ、試験管を立てると水の場合約10米の高さまでは液体が上るが、それ以上は眞空となる。
【0016】
従って、10米の長さの細い管を立てたり横に倒したり繰り返し断続的に眞空を作ることは、あまりにも非合理的であり本発明はそれを解消し、簡単に断続的に眞空を作り出すことができる。
【0017】
それは図1に示すようにトリチエリの実験図であるが、立った試験管を液体の入っている管1と眞空となる管2の分岐点の番号3を堺とし二つに分け、図2に示すような眞空となる管2をL字型にして図2の(1)の管に差し込み、差し込んだL字管は回転するようにする。回転させることによって断続的に眞空ができる。
【0018】
然し初めに管の中に液体のみを入れるのには容易でなく、本発明は立てたままで簡単な方法で眞空を作り出すことができる。
【0019】
その方法は図4の試験管の下部に番号7のコックを取り付け、コックを閉じて水槽に液体を入れる。次に上部のキャップ番号8より液体を注ぐと図5になり、試験管の中を満水にしキャップ番号8を閉じて、コック番号7を開けると図6のようになり一度だけ操作すれば完全に試験管の中は液体で埋まる。
【0020】
次に図6の点線内の(A)の眞空となる番号2のL型管を回転させるために、外力のエネルギーが必要で図7の番号9のモーターを取り付ける。又、図7の液体の入っている眞空となる容器を多少なりとも軽く回転させるため、図8の(1)の水槽を作り図8の(2)のような位置に取り付ける。
【0021】
以上の説明だけでは簡単に眞空を作りだことのみでエネルギーは発生しない。
【0022】
続いてエネルギーを発生させるには、図9に示すように試験管の下部をU字型にしU字型の片方の立ち上がる部分に同図の点線内の(B)のエンジンのピストンを取り付ける。液体の流体によりピストンが上下運動し、大気圧が眞空を押し気圧のエネルギーが発生する。
【0023】
いずれの先行技術は精巧に作られているも、原理は下記図のように眞空室とエンジン室を一体とし回転させ、眞空室に直接ピストンを取り付け大気圧でピストンを押しエネルギーを発生させる装置であるが、これは先に述べていた通りこの工法ではエネルギーを発生させることはできない。

【実施例】
【0024】
本案は眞空室とエンジン室とは別々に造り、下記図のように双方の室を同じ液体でつないでエネルギーを発生させているので、最終目的は眞空エンジンを作ることで〔0023〕の構造とは全く違うので「眞空エンジン」の文言、表現で同一、類似とはならないと思料される。

【産業上の利用可能性】
【0025】
本案は最初は小さな力が必要であるが、エネルギーの利用は大きく、最大の利点は、▲1▼エネルギーは大気圧であり、無尽蔵にあること。▲2▼燃料等の物質は不要であること。▲3▼機械設置はどこにでも設けることができる。▲4▼液体が水銀の場合は高さが約1m.もあれば小型の動力機として利用できる。▲5▼季節、天候等に関係なく一日24時間エネルギーを発生させることができ、産業上の活用は大きい。
【符号の説明】
【0026】
1.試験管(1)
2.試験管(2)
3.液体と眞空とに分かれる分岐点
4.眞空
5.水槽(1)
6.液体
7.コック(栓)
8.キャップ
9.外力のモーター
10.水槽(2)
11.ピストン
12.エンジン(クランク)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
眞空を作りだすには、トリチエリの実験を応用し、試験管を根元より立てたり横に倒したりしないで、試験管の中の液体が入っている管と眞空となる管の堺を基準とし下部と上部に二つに分け、上部の管をL字型して下部の管に差し込み、差し込んだ管を回転させることにより、断続的に眞空を発生させることができる。
【請求項2】
眞空室とは別に離したところにエンジン室を設け眞空室とエンジン室を同じ液体の入っている管でつないで、ピストンを液体の中に設け眞空室を回転させるとピストンが流体の移動により大気圧が液体を押し、エネルギーが発生させる動力装置。
【請求項3】
特許項2の装置を使って、電気エネルギーを起こすこと。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−94607(P2011−94607A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−167555(P2010−167555)
【出願日】平成22年7月7日(2010.7.7)
【出願人】(306022502)