説明

気管内チューブイントロデューサ

【課題】 局所麻酔薬などの薬液投与量が必要最少量ですみ、安全かつ経済的であり、しかも酸素を供給している換気時等においても薬液の噴霧を同時に行える気管内チューブイントロデューサを提供すること。
【解決手段】 人工呼吸に使用する気管内チューブを気管内に挿管することが困難な場合に行う自発呼吸下挿管において、咽頭・喉頭・気管周囲に局所麻酔薬などの薬液を噴霧する器具として、かつ気管内チューブの挿管補助具として用いられる気管内チューブイントロデューサ1であって、ナイロンエラストマーなど生体に適する材質からなるチューブ本体2に、呼吸管理が可能な装置から酸素を気管に供給するための先端開口の主ルーメンと、薬液を注入するための先端開口の副ルーメンが形成され、前記副ルーメンの先端開口は薬液を周囲に噴霧可能なように複数の噴霧孔となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、人工呼吸に使用する気管内チューブを気管内に挿管することが困難な場合に行う自発呼吸下挿管において、咽頭・喉頭・気管周囲に局所麻酔薬などの薬液を噴霧する器具として、かつ気管内チューブの挿管補助具として用いられる気管内チューブイントロデューサに関し、特に薬液の噴霧と酸素の供給を別々のルーメンから同時に行えるようにした技術に係るものである。
【背景技術】
【0002】
外科手術では全身麻酔が施行されることが多い。この全身麻酔では自発呼吸も停止するので、生命維持目的で気管内に管を挿入し、その管を通して肺に酸素や麻酔薬(薬液)を送り込む人工呼吸が行われる。
【0003】
人工呼吸に使用する気管内チューブの気管への挿入には、喉頭鏡と呼ばれる喉頭蓋を引き上げる器具を用いて喉頭展開を行い、声門を直視しつつチューブの挿入を行っている。しかし、頭頚部に疾患を持つ患者や肥満患者等、喉頭鏡を使用しながら声門を確認することが困難で、気管内チューブを挿管することが不可能な場合がある。
【0004】
この挿管困難症例に対し、気管内チューブの挿管補助具として気管内チューブイントロデューサが使われている。気管内チューブイントロデューサは、太さ5mm程度の細いロッド又はチューブ状のもので、このチューブイントロデューサを先行して気管に挿入し、ガイドとして気管内チューブを誘導する。
【0005】
術前の診断により気管内チューブの挿管が困難と判明した場合は、リスク回避のため自発呼吸下での気管挿管を行う(仮に気管挿管に失敗しても呼吸が保たれているので時間をかけリトライ可能)。この自発呼吸下挿管では、患者の苦痛からの回避と嚥下反射等を抑制する目的で、咽頭・喉頭・気管周囲に局所麻酔薬の噴霧を行っている。
【0006】
このような局所麻酔薬の噴霧を行うものとして、従前から特許文献1に記載のような医療用噴霧器や、特許文献2に記載のような薬液噴霧チューブが提案されている。
【0007】
ところで、前記特許文献1,2をはじめ、現在市販されている気管内チューブイントロデューサはシングルルーメン(主ルーメン)からなっている。このようなシングルルーメンの気管内チューブイントロデューサでも主ルーメンから麻酔薬の注入は可能であるが、主ルーメンがガイドワイヤーを通したりあるいは患者が呼吸困難に陥ったときの緊急酸素供給目的にも使用するため、内径が大きくとられ(小さい径だと換気の用をなさない)、局所麻酔薬の噴霧は不可能であり、かつ注入には薬液が多量に必要となるという問題があった。また、シングルルーメン構造のため、主ルーメンにガイドワイヤーを挿入しているときや、酸素を供給している換気時には薬液注入は行えなかった。
【0008】
そこで発明者らは試行錯誤しながら研究を重ねた結果、主ルーメンより小さな副ルーメンを気管内チューブイントロデューサに設けることで効率的な麻酔薬の注入が可能となること、麻酔薬の注入は、全周にわたり均一に塗布されることが望ましいが、2ルーメンイントロデューサの薬液注入口から出る麻酔薬は直線状に放出されてしまうため、チューブ先端に生体組織との接触時に組織損傷を低減させるソフトチップを設けるとともに、ソフトチップの全周に複数個の孔を設け、その孔が薬液注入口と連動することで、全周に局所麻酔薬を注入可能となることを見出し、気管内チューブイントロデューサに局所麻酔薬注入用ルーメンを設けた2ルーメンタイプの気管内チューブイントロデューサを発明するに至った。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
すなわち、この発明は、前記のような従来の問題を解決し、局所麻酔薬などの薬液投与量が必要最少量ですみ、安全かつ経済的であり、しかも酸素を供給している換気時等においても薬液の噴霧を同時に行える気管内チューブイントロデューサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、人工呼吸に使用する気管内チューブを気管内に挿管することが困難な場合に行う自発呼吸下挿管において、咽頭・喉頭・気管周囲に局所麻酔薬などの薬液を噴霧する器具として、かつ気管内チューブの挿管補助具として用いられる気管内チューブイントロデューサであって、ナイロンエラストマーなど生体に適する材質からなるチューブ本体に、呼吸管理が可能な装置から酸素を気管に供給するための先端開口の主ルーメンと、薬液を注入するための先端開口の副ルーメンが形成され、前記副ルーメンの先端開口は薬液を周囲に噴霧可能なように複数の噴霧孔となっていることを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の気管内チューブイントロデューサにおいて、チューブ本体の先端部に閉塞先端壁と周壁とを有するキャップが嵌合され、該キャップの先端壁に主ルーメンの先端開口と連通する開孔が形成されているとともに、該先端壁又は/及び周壁に複数の噴霧孔が形成されていることを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の気管内チューブイントロデューサにおいて、複数の噴霧孔の形成位置がキャップの先端壁の外周側位置又は/及び周壁の軸方向任意の位置であることを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の気管内チューブイントロデューサにおいて、主ルーメンと副ルーメンの断面積比が、1対0.0025〜0.250であることを特徴とする。
【0014】
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の気管内チューブイントロデューサにおいて、チューブ本体の先端部分は所定長さにわたり鋭角となる所定の角度で屈曲されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
この発明は、前記のようであって、請求項1に記載の発明によれば、ナイロンエラストマーなど生体に適する材質からなるチューブ本体に、呼吸管理が可能な装置から酸素を気管に供給するための先端開口の主ルーメンと、薬液を注入するための先端開口の副ルーメンが形成され、前記副ルーメンの先端開口は薬液を周囲に噴霧可能なように複数の噴霧孔となっているので、換言すると従前のシングルルーメンに対してダブルルーメンとなっているので、副ルーメンから注入される薬液を複数の噴霧孔から周囲に噴霧することが可能となり、薬液の量を必要最少量に抑えることにより薬液の過量投与の危険を回避することができ、安全かつ経済的である。また、主ルーメンに酸素を供給している換気時やガイドワイヤーを挿入しているときであっても、同時併行に副ルーメンから薬液の注入が可能となり、従前のように薬液注入が行えないという懸念もない。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、複数の噴霧孔をキャップに形成したので、噴霧孔をチューブ本体に形成しなくともよく、チューブ本体の構造の簡素化を図ることができて、安価に製作することができる。請求項3に記載の発明によれば、噴霧孔からの薬液の噴霧をチューブ本体の先端部の周囲にわたり行うことができて、麻酔効果の高いものとすることができる。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、副ルーメンから注入する薬液の量を主ルーメンと副ルーメンの断面積比に応じて設定することができる。請求項5に記載の発明によれば、屈曲した先端部分により気管内チューブイントロデューサの挿入をより容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明の一実施の形態を示す、気管内チューブイントロデューサの長さ方向の一部を省略した全体概略図である。
【図2】図1の線A−Aに沿う拡大断面図である。
【図3】気管内チューブイントロデューサの先端部の拡大図で、(A)は平面図、(B)は断面図である。
【図4】使用の一例を示す作用説明図である。
【図5】使用の一例を示す作用説明図である。
【図6】使用の一例を示す作用説明図である。
【図7】別の実施の形態を示す、気管内チューブイントロデューサの先端部の拡大図で、(A)は断面図、(B)は先端側からみた側面図、(C)は(A)の線C−Cに沿う断面図、(D)は(A)の線D−Dに沿う断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら、この発明の一実施の形態に係る気管内チューブイントロデューサについて、説明する。
【0020】
図1,2において、1は気管内チューブイントロデューサであり、ナイロンエラストマー製のチューブ本体2を具えている。チューブ本体2は、チューブ全長が700mm、チューブ外径が4mmとなっており、その長さ方向内部には呼吸管理用ルーメン、すなわち酸素を気管に供給する先端開口の主ルーメン3と、該ルーメンより小径で、麻酔薬を注入する先端開口の副ルーメン4が並列して設けられている。ここではチューブ本体2の材質をナイロンエラストマーとしたが、生体に適するものであれば、ほかにもシリコーンゴム、塩化ビニール、PP、ジュラコン、PE、PA、PC等といった材質でもよい。
【0021】
チューブ本体2の基端部には呼吸管理が可能な装置としての図示しない人工呼吸器等に接続される専用コネクタ6用パイプ7が主ルーメン3と連通して着脱可能に接続され、前記人工呼吸器等から専用コネクタ6用パイプ7を経て酸素が主ルーメン3へ、さらに主ルーメン3を経てその先端開口から気管へ酸素を供給できるようになっている。また、同基端部には図示しない注射器等に接続される注射筒8用パイプ9が副ルーメン4と連通して着脱可能に接続され、前記注射器等から注射筒8用パイプ9を経て麻酔薬が副ルーメン4へ、さらに副ルーメン4を経て後記複数の噴霧孔から噴霧できるようになっている。パイプ7,9を着脱可能にしているのはチューブ本体2の基端部から気管内チューブを挿入するときに専用コネクタ6や注射筒8が邪魔になるので、事前に取り外す必要があるからである。
【0022】
なお、主ルーメン3は緊急時に呼吸管理が可能なジェットベンチレーションやガイドワイヤーを通すことができるように内径が2.5mm程度の大きさとなっている。また、副ルーメン4は麻酔薬の注入用であるためこれほどの大きさは必要なく、むしろ麻酔薬の量を抑える必要から内径が0.5mm程度の大きさとなっている。ただ、これらの内径の数値は好ましい一例を示すにすぎず、主ルーメン3と副ルーメン4の断面積比が、1対0.0025〜0.250である範囲であれば、任意の数値としてもよい。前記の主ルーメン3と副ルーメン4の断面積とは、図2に示すようにチューブ本体2をその軸線と直角に切断したときの面積のことである。
【0023】
チューブ本体2の先端部分2aは、その先端より20mm基端側位置から先端方向が所定角度θ°、ここでは35°で屈曲し、声帯を通すときに挿入し易いようになっている。チューブ本体2の先端面には主ルーメン3及び副ルーメン4がそのまま開口するが、該先端開口面は図3(A)から明らかなように斜めに切欠された形状を呈しており、最も先端側に副ルーメン4が開口する配置となっている。そして、切欠された先端開口面を含むチューブ本体2の先端部にはナイロンエラストマー、シリコーンゴム、ウレタン等、チューブ本体2と同じ軟らかい材質からなるキャップ11が嵌合して固定されている。
【0024】
キャップ11は、図3(A),(B)に詳示するようにチューブ本体2の先端開口面に密接して閉塞する先端壁11aと、該壁と一体の周壁11bとを有し、基端開口からチューブ本体2の先端部に嵌合される。チューブ本体2の主ルーメン3と対向する先端壁11aには該ルーメンと連通する開孔12が同じ大きさで形成されている。また、チューブ本体2の副ルーメン4と対向する先端壁11aであって、副ルーメン4の先端開口の隣接位置及び外周側の一部には該先端開口と先端壁11aとの間の小隙間を介して連通する複数の噴霧孔15が形成されており、該噴霧孔から麻酔薬を先端部の周囲に噴霧できるようになっている。噴霧孔15は、この例では副ルーメン4の先端開口の隣接位置に1つずつ、外周側の一部に4つの計6つ形成されている。噴霧孔15は十分小さな径で形成されており、副ルーメン4の先端開口から注入されてくる麻酔薬が一旦先端壁11aとの間の小隙間に入ったうえで複数の噴霧孔15から噴霧される。
【0025】
前記のように構成された気管内チューブイントロデューサ1の作用について、図4ないし6を参照して説明する。
【0026】
術前の診断により気管内チューブの挿管が困難な場合は、嚥下反射等を抑制するために咽頭・喉頭・気管周囲に局所麻酔薬の噴霧を行うのと併行に、緊急に気道を確保する必要がある。このようなときに、気管内チューブイントロデューサ1を気管の所定部位に挿入することになるが、その場合には、まずチューブ本体2の先端部分2a側から口腔内に入れてやり、先端部の位置が麻酔薬の噴霧に適した所定部位に位置するようにする。そして、所定位置に位置したことを確認したら、基端側にある専用コネクタ6に人工呼吸器を接続するとともに、注射筒8に麻酔薬が所定量充填された注射器を接続する。あるいはこれらの器具を事前に接続しておいてもよい。
【0027】
しかる後、前記注射器のプランジャーを素早く押すと、麻酔薬は副ルーメン4を経てその先端開口から出ようとするが、先端開口がキャップ11の先端壁11aで塞がれているため一旦は前記した小隙間に停留して圧縮された後、連通する先端壁11aの複数の噴霧孔15から噴霧される。この噴霧は図3(B)から明らかなように噴霧孔15がチューブ本体2の軸線と交叉する向きや外周からさらにその外方向きに向けられるため、局所表面の噴霧範囲としては広い範囲となり、麻酔効果を素早く、かつ効果的に及ぼすことができる。この麻酔薬の噴霧中、人工呼吸器から患者が呼吸するのに必要な酸素が供給され、酸素は主ルーメン3を経て連通する開孔12から気管に送られる。これにより、気道が確保され、呼吸が管理される。
【0028】
このように気管内チューブイントロデューサ1にあっては主ルーメン3と副ルーメン4の2ルーメンを有しているので、主ルーメン3から酸素を供給している間でも副ルーメン4から麻酔薬を注入することが可能なので、従前のように麻酔薬の注入が行えないということはない。換言すると、従前においては1ルーメンタイプのものしかなかったので、酸素を供給している換気時やガイドワイヤーを挿入しているときに同時併行に麻酔薬を注入することはできなかったが、この気管内チューブイントロデューサ1においては換気時等においても同時併行に麻酔薬の注入が可能となり、きわめて使い勝手のよいものとなる。
【0029】
しかも、麻酔薬を注入する副ルーメン4は酸素を供給する主ルーメン3よりも径の小さなものからなるので、従前のように麻酔薬の注入に際し麻酔薬を多量に消費することもなく、経済的であるとともに、注入も噴霧という形を採るためにかなりの範囲にわたり噴霧ができ、効率的である。
【0030】
気管内チューブイントロデューサ1が緊急時における呼吸管理の役割を終え、人工呼吸に使用する気管内チューブに代える場合は、専用コネクタ6が取り付けられたパイプ7と、注射筒8が取り付けられたパイプ9を取り外したうえ、図4に示すようにチューブ本体2の基端側から気管内チューブ17をガイド役である気管内チューブイントロデューサ1のチューブ本体2に嵌入しそれに沿って挿入してやる。図5に示すように気管内チューブ17がある程度挿管されると、麻酔薬の噴霧は止められる。そして、気管内チューブ17のチューブ本体18の先端が声帯を越え気管内に入った位置になった状態で、チューブ本体18の先端部に設けたバルーン19を膨張させて気管内チューブ17をその位置に固定するとともに、気管内チューブ17内にある気管内チューブイントロデューサ1を基端側から引き抜いて取り外す。図6はその状態を示し、この後は気管内チューブ17が気管内チューブイントロデューサ1に代わり患者への酸素供給の役を果たす。
【0031】
前記のように気管内チューブイントロデューサ1は、挿管困難症例時に、素早い挿管を可能にするもので、患者をできるだけ迅速に人工呼吸器に接続するのに役立てることで、患者の低酸素による様態悪化を防ぐことができる。
【0032】
図7は、別の実施の形態の気管内チューブイントロデューサを示し、この気管内チューブイントロデューサ21はチューブ本体及びキャップの形状が異なる点、キャップに設けた複数の噴霧孔の形成位置が異なる点、等において前記実施の形態と相違し、その他の構成は同様となっている。すなわち、チューブ本体22の主ルーメン23及び副ルーメン24が開口している先端開口面は前記実施の形態のように斜めに切欠された形状をしておらず、軸線と直角に切欠されており、このような形状のチューブ本体22の先端部にチューブ本体22と同じ材質からなるキャップ31が嵌合して固定されている。
【0033】
キャップ31はチューブ本体22の先端開口面に密接して閉塞する先端壁31aと、該壁と一体の周壁31bとを有し、基端開口からチューブ本体22の先端部に嵌合される。先端壁31aは肉厚で先端側が丸みをもって突出した形状となっている。このような丸みをもった形状にすると、丸みがなくて角張った形状のものに比して生体を傷付けることがほとんどなくなり安全である。キャップ31の先端壁31aにはチューブ本体22の主ルーメン23と連通する開孔32が同径で形成されている。また、キャップ31の先端壁31aの外周側と周壁31bにはチューブ本体22の副ルーメン24と連通する複数の噴霧孔35が形成されており、該噴霧孔から麻酔薬をチューブ本体22の先端部の周囲に噴霧できるようになっている。
【0034】
すなわち、チューブ本体22の先端開口面と密接するキャップ31の先端壁31aには副ルーメン24と連通する環状凹所36が形成され、この凹所はキャップ31の先端壁31aの外周側に設けた複数の噴霧孔35と連通されているとともに、さらにキャップ31の軸線方向に沿って延びる環状孔37とも連通し、この環状孔はキャップ31の周壁31bの軸線方向に所定間隔をおいて設けた複数の噴霧孔35と連通されている。そのため、麻酔液を副ルーメン24から注入すると、麻酔薬は環状凹所36を経て一部が先端壁31aにある複数の噴霧孔35から噴霧され、そのほかが周壁31bにある複数の噴霧孔35から噴霧され、つまりキャップ31があるチューブ本体22の先端部の全周囲に麻酔薬の噴霧を行えるようになっている。
【0035】
なお、前記各実施の形態で示した主ルーメン3,23と副ルーメン4,24の配置や径の大きさ、あるいはルーメン形状等は好ましい一例を挙げたにすぎず、実施に際してはこれ以外の配置等としてもよいことは言うまでもない。また、キャップ11,31も必須のものではなく、場合によっては噴霧孔15,35もチューブ本体2,22に直に形成してキャップの使用をしないようにしてもよい。さらに、各実施の形態ではチューブ本体2,22の先端部分を屈曲させた例を示したが、この屈曲も必ずしも必要としない。
【符号の説明】
【0036】
1 チューブイントロデューサ
2 チューブ本体
2a 先端部分
3 主ルーメン
4 副ルーメン
6 専用コネクタ
7,9 パイプ
8 注射筒
11 キャップ
11a 先端壁
11b 周壁
15 噴霧孔
17 気管内チューブ
18 チューブ本体
19 バルーン
21 チューブイントロデューサ
22 チューブ本体
23 主ルーメン
24 副ルーメン
31 キャップ
31a 先端壁
31b 周壁
32 開孔
35 噴霧孔
36 環状凹所
37 環状孔
【先行技術文献】
【特許文献】
【0037】
【特許文献1】米国公開特許和文抄録(公開番号2003/0172934)
【特許文献2】特許第3652216号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
人工呼吸に使用する気管内チューブを気管内に挿管することが困難な場合に行う自発呼吸下挿管において、咽頭・喉頭・気管周囲に局所麻酔薬などの薬液を噴霧する器具として、かつ気管内チューブの挿管補助具として用いられる気管内チューブイントロデューサであって、
ナイロンエラストマーなど生体に適する材質からなるチューブ本体に、呼吸管理が可能な装置から酸素を気管に供給するための先端開口の主ルーメンと、薬液を注入するための先端開口の副ルーメンが形成され、前記副ルーメンの先端開口は薬液を周囲に噴霧可能なように複数の噴霧孔となっていることを特徴とする気管内チューブイントロデューサ。
【請求項2】
請求項1に記載の気管内チューブイントロデューサにおいて、チューブ本体の先端部に閉塞先端壁と周壁とを有するキャップが嵌合され、該キャップの先端壁に主ルーメンの先端開口と連通する開孔が形成されているとともに、該先端壁又は/及び周壁に複数の噴霧孔が形成されていることを特徴とする気管内チューブイントロデューサ。
【請求項3】
請求項2に記載の気管内チューブイントロデューサにおいて、複数の噴霧孔の形成位置がキャップの先端壁の外周側位置又は/及び周壁の軸方向任意の位置であることを特徴とする気管内チューブイントロデューサ。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載の気管内チューブイントロデューサにおいて、主ルーメンと副ルーメンの断面積比が、1対0.0025〜0.250であることを特徴とする気管内チューブイントロデューサ。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載の気管内チューブイントロデューサにおいて、チューブ本体の先端部分は所定長さにわたり鋭角となる所定の角度で屈曲されていることを特徴とする気管内チューブイントロデューサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−30863(P2011−30863A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−181157(P2009−181157)
【出願日】平成21年8月4日(2009.8.4)
【出願人】(508303324)富士システムズ株式会社 (10)