説明

水冷媒冷凍システム

【課題】冷凍機運転時とフリークーリング運転時の切り換えを容易にし、フリークーリング運転による省エネ性を有効に発揮する。
【解決手段】冷媒として水を用い、冷媒が蒸発器2、圧縮機3、凝縮器4の順に循環する回路からなる冷凍機5に対し、蒸発器2の冷媒が供給され凝縮器4に送られる冷水系回路7と、凝縮器4の冷媒が冷却塔9で冷却され蒸発器2に送られる冷却水系回路10とを接続した水冷媒冷凍システム1である。運転状態としては、前記冷却水系回路10の蒸発器2に供給される冷媒の温度が冷水系回路7の蒸発器2から供給される冷媒の温度より大きいとき、圧縮機3を稼働して冷凍機5を作動させる冷凍機運転を行い、冷却水系回路10の蒸発器2に供給される冷媒の温度が冷水系回路7の蒸発器2から供給される冷媒の温度と同等以下のとき、圧縮機3を停止するフリークーリング運転を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷媒として水を用いた水冷媒冷凍システムに係り、詳しくは冷凍機を運転しないで冷却塔の運転のみで所定の冷水温度に冷却するフリークーリング運転による省エネ効果が有効に発揮できる水冷媒冷凍システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、冷媒として水を用いた冷凍システムとしては、図5に示されるように、冷媒が蒸発器51、圧縮機52、凝縮器53の順に循環する回路からなる冷凍機54に対し、前記蒸発器51の冷媒が送り配管を通って負荷に供給され、戻り配管を通って該蒸発器51に戻される冷水系回路55と、前記凝縮器53の冷媒が冷却塔56で冷却され該凝縮器53に戻される冷却水系回路57とが接続された水冷媒冷凍システム50が知られている(例えば下記特許文献1参照。)。かかる水冷媒冷凍システムにおいては、冷水系回路55の冷媒及び冷却水系回路57の冷媒として共に同じ水が用られているため、両回路の冷水と冷却水を混合でき、熱交換時の熱損失がないなどの特徴を有している。
【0003】
このような水冷媒冷凍システム50では、図5及び図6に示されるように、予め、冷水系回路55の戻り配管から分岐して冷却水系回路57の冷却塔56への供給配管に至るバイパス路58を設けるとともに、冷却水系回路57の冷却塔56から凝縮器53に至る管路の途中から分岐して冷水系回路55の送り配管に至るバイパス路59を設け、且つ前記バイパス路58、59にはそれぞれバルブ60、61を設けておき、システムの省エネ化を図るため、外気湿球温度が低いとき、図6に示されるように、圧縮機52を停止して冷凍機54を運転しないとともにバルブ60、61を開とし、戻り配管の冷媒がバイパス路58を通って冷却塔56に送られ、冷却塔56の運転のみで所定の冷水温度に冷却された後、バイパス路59を通って送り配管に送られるフリークーリング運転が行われている。
【0004】
また、下記特許文献2には、凝縮器の底部と蒸発器の底部とに連結される第一の連通路と、連通路ON−OFF制御弁及び強制循環ポンプを設け、凝縮器の底部と蒸発器の底部とに連結され、フリークーリング運転時に前記連通路ON−OFF制御弁を開にして前記強制循環ポンプを駆動して前記凝縮器内の冷水を前記蒸発器内に送る第二の連通路と、第二のON−OFF制御弁を設け、冷水還り管に設けられた第一のON−OFF制御弁より上流側から分岐し、フリークーリング運転時に冷水還り管の冷水を凝縮器に送る第二のバイパス管路とを含み、外部湿球温度が所定の値以下の場合に、制御装置によって、第一のON−OFF制御弁を閉止し、同時にバイパス管の第二のON−OFF制御弁を開放して強制循環ポンプを運転して、フリークーリング運転が行われる水蒸気圧縮冷凍機システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−97989号公報
【特許文献2】特開2010−230264号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、外気湿球温度が低下してフリークーリング運転が可能な条件になった場合でも、配管ラインの弁の切り換えが手動で行われるので、冷凍機の安定運転を確保するためにシーズンごとに運転状態を切り換える運転が行われていた。また、一日の間にフリークーリング可能な条件を上下する外気湿球温度の場合でも、安全側で運転するために、本来フリークーリング運転可能な条件であってもフリークーリング運転には切り換えないで冷凍機運転のままで運転していた。従って、フリークーリング運転による省エネ効果が有効に発揮できていないという問題があった。
【0007】
さらに、上記特許文献2に記載されるような従来の水冷媒冷凍システムでは、フリークーリング運転への切り換え時に、ポンプの運転を停止し、各制御弁の切り換えによってバイパス路を循環する流路に設定した後、ポンプの運転を再開する操作が必要となり、切り換え時に一時的に配管系統を冷水系と冷却水系とに分割する必要があり、運転の切り換え操作が複雑であった。
【0008】
そこで本発明の主たる課題は、冷凍機運転時とフリークーリング運転時の切り換えを容易にし、フリークーリング運転による省エネ性が有効に発揮できる水冷媒冷凍システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、冷媒として水を用い、冷媒が蒸発器、圧縮機、凝縮器の順に循環する回路からなる冷凍機に対し、前記蒸発器の冷媒が供給され前記凝縮器に送られる冷水系回路と、前記凝縮器の冷媒が冷却塔で冷却され前記蒸発器に送られる冷却水系回路とが接続された水冷媒冷凍システムであって、
前記冷却水系回路の蒸発器に供給される冷媒の温度が前記冷水系回路の蒸発器から供給される冷媒の温度より大きいとき、前記圧縮機を稼働して冷凍機を作動させる冷凍機運転が行われ、前記冷却水系回路の蒸発器に供給される冷媒の温度が前記冷水系回路の蒸発器から供給される冷媒の温度と同等以下のとき、前記圧縮機を停止するフリークーリング運転が行われることを特徴とする水冷媒冷凍システムが提供される。
【0010】
上記請求項1記載の発明は、冷媒として水を用いた水冷媒冷凍システムにおいて、冷媒が蒸発器、圧縮機、凝縮器の順に循環する回路からなる冷凍機に対し、前記蒸発器の冷媒が負荷などに供給され、熱交換が行われた後、凝縮器に送られる冷水系回路と、前記凝縮器の冷媒が冷却塔で冷却され蒸発器に送られる冷水系回路とが接続された回路構成を有するものである。本水冷媒冷凍システムの運転においては、冷却水系回路の蒸発器に供給される冷媒の温度が前記冷水系回路の蒸発器から供給される冷媒の温度より大きいとき、前記圧縮機を稼働して冷凍機を作動させる冷凍機運転が行われ、前記冷却水系回路の蒸発器に供給される冷媒の温度が前記冷水系回路の蒸発器から供給される冷媒の温度と同等以下のとき、前記圧縮機を停止するフリークーリング運転が行われるようになっている。
【0011】
このように本水冷媒冷凍システムでは、冷媒の流路を切り換えることなく、そのままの状態で、圧縮機の運転を制御することによって冷凍機運転とフリークーリング運転とが切り換え可能となっているため、運転状態の切り換えが容易にできるとともに、こまめに運転状態を切り換えたとしてもシステムの安定化が図れるようになる。従って、所定の温度条件になった時点で運転状態をフリークーリング運転に切り換えることにより、フリークーリング運転による省エネ性が有効に発揮できるようになる。
【0012】
請求項2に係る本発明として、前記圧縮機はインバータ制御により回転数が制御可能とされている請求項1記載の水冷媒冷凍システムが提供される。
【0013】
上記請求項2記載の発明では、冷却水系回路の蒸発器に供給される冷媒の温度と冷水系回路の蒸発器から供給される冷媒の温度との温度差に応じて、冷凍機の冷凍能力を調整可能とするため、前記圧縮機として、インバータ制御により回転数が制御可能なものが用いられている。
【0014】
請求項3に係る本発明として、前記冷水系回路の凝縮器に至る手前で分岐して前記蒸発器に接続する冷水用分岐路が形成されるとともに、この分岐点から凝縮器に至る間及び前記冷水用分岐路にそれぞれバルブが設けられ、且つ前記冷却水系回路の蒸発器に至る手前で分岐して前記凝縮器に接続する冷却水用分岐路が形成されるとともに、この分岐点から蒸発器に至る間及び前記冷却水用分岐路にそれぞれバルブが設けられ、
各バルブの開閉制御により、前記冷水系回路として前記蒸発器の冷媒が供給され前記凝縮器に送られるとともに、前記冷却水系回路として前記凝縮器の冷媒が冷却塔で冷却され前記蒸発器に送られる流路構成と、前記冷水系回路として前記蒸発器の冷媒が供給され前記蒸発器に戻されるとともに、前記冷却水系回路として前記凝縮器の冷媒が冷却塔で冷却され前記凝縮器に戻される流路構成とが切り換え可能とされている請求項1、2いずれかに記載の水冷媒冷凍システムが提供される。
【0015】
上記請求項3記載の発明では、従来の流路構成のように、冷水系回路として蒸発器の冷媒が供給され該蒸発器に戻されるとともに、冷却水系回路として凝縮器の冷媒が冷却塔で冷却され該凝縮器に戻される流路構成にも切り換え可能とするため、前記冷水系回路の凝縮器に至る手前で分岐して前記蒸発器に接続する冷水用分岐路を形成するとともに、この分岐点から凝縮器に至る間及び前記冷水用分岐路にそれぞれバルブを設け、且つ前記冷却水系回路の蒸発器に至る手前で分岐して前記凝縮器に接続する冷却水用分岐路を形成するとともに、この分岐点から蒸発器に至る間及び前記冷却水用分岐路にそれぞれバルブを設けるようにしたものである。
【発明の効果】
【0016】
以上詳説のとおり本発明によれば、冷凍機運転時とフリークーリング運転時の切り換えを容易にし、フリークーリング運転による省エネ性が有効に発揮できる水冷媒冷凍システムが提供できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る水冷媒冷凍システム1の冷凍機運転時のシステム構成図である。
【図2】冷凍機運転時のシステム構成図(その2)である。
【図3】フリークーリング運転時のシステム構成図である。
【図4】他の形態に係る水冷媒冷凍システム1のシステム構成図である。
【図5】従来の水冷媒冷凍システム50のシステム構成図(冷凍機運転時)である。
【図6】従来の水冷媒冷凍システム50のシステム構成図(フリークーリング運転時)である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
【0019】
本発明に係る水冷媒冷凍システム1は、図1に示されるように、冷媒として水を用いたものであって、この冷媒が蒸発器2、圧縮機3、凝縮器4の順に循環する回路からなる冷凍機5に対し、前記蒸発器2の冷媒が冷水ポンプ6によって送り配管を通って負荷などに供給され、熱交換が行われた後、戻り配管を通って前記凝縮器4に送られる冷水系回路7と、前記凝縮器4の冷媒が冷却水ポンプ8によって冷却塔9に供給され、該冷却塔9で冷却された後、前記蒸発器2に送られる冷却水系回路10とが接続された回路構成を有している。
【0020】
前記水冷媒冷凍システム1の運転では、図1及び図2に示されるように、冷却水系回路10の蒸発器2に供給される冷媒の温度が冷水系回路7の蒸発器2から供給される冷媒の温度より大きいとき、前記圧縮機3を稼働して冷凍機5を作動させる冷凍機運転とし、図3に示されるように、冷却水系回路10の蒸発器2に供給される冷媒の温度が冷水系回路7の蒸発器2から供給される冷媒の温度と同等以下のとき、前記圧縮機3を停止するフリークーリング運転とする制御が行われる。
【0021】
以下、本水冷媒冷凍システム1のシステム構成と、冷凍機運転時及びフリークーリング運転時の運転状態とについて具体的に説明する。
【0022】
(システム構成)
前記冷凍機5は、密閉系の水冷媒冷凍機であり、蒸発器2で蒸発した冷媒を圧縮機3で圧縮して高温高圧蒸気とし、凝縮器4で冷却して再液化するものである。
【0023】
前記蒸発器2は、例えば大気圧より低い減圧状態の蒸発器2内で冷媒を蒸発させ、そのときの蒸発潜熱を周囲から吸収することによって、周囲の水冷媒を冷却するものである。蒸発器2には、冷却水系回路10の冷却塔9で冷却された冷媒が送られる配管が接続され、蒸発器2内に冷媒が散水されることにより冷媒の蒸発が行われている。蒸発器2の底部に溜まった冷却された冷媒は、蒸発器2の底部に接続された配管を通って冷水ポンプ6によって各負荷に供給される。
【0024】
前記凝縮器4は、圧縮機3で圧縮された高温・高圧の冷媒蒸気に対し、冷水回路7の戻り配管を通って戻された冷媒を散水することにより、冷媒蒸気を冷却して再液化させるものである。凝縮器4の底部に溜まった冷媒は、冷却水ポンプ8によって冷却塔9に送られる。
【0025】
前記圧縮機3は、ターボ式、ルーツ式、スクリュー式、軸流式など公知の水蒸気圧縮機を用いることができる。前記圧縮機3は、インバータ制御により、回転数が制御可能とされたものを用いることが望ましい。これにより、後段で詳述するように、冷却水系回路10の蒸発器2に供給される冷媒の温度と冷水系回路7の蒸発器2から供給される冷媒の温度との温度差に応じて回転数を制御して、冷凍機の冷凍能力の制御を行うことが可能となる。
【0026】
前記冷却塔9は、密閉式の冷却塔が好ましく、冷媒が通る冷却水管を冷却塔内に配管し、この管外側で冷却用の外気と散布水を散水して冷媒の冷却を行うものである。なお、冷却塔9として開放式のものを使用してもよい。
【0027】
(冷凍機運転時の運転状態)
次に、本水冷媒冷凍システム1の運転状態について説明する。先ずはじめに圧縮機3を稼働させた冷凍機運転時の運転状態について、図1に基づいて説明する。図1に示される例では、冷水系回路7の蒸発器2から供給される冷媒の温度が20℃、凝縮器4に送られる冷媒の温度が23℃に設定された条件の下で、冷却水系回路10の蒸発器2に供給される冷媒の温度が前述の20℃より若干高い21℃の場合である。
【0028】
このように、冷却水系回路10の蒸発器2に供給される冷媒の温度(21℃)が冷水系回路7の蒸発器2から供給される冷媒の温度(20℃)より大きいときは、圧縮機3を稼働して冷凍機5を作動させる冷凍機運転が行われ、冷水系回路7の蒸発器2から供給される冷媒の温度を20℃に保持している。本例においては、冷却水系回路10の蒸発器2に供給される冷媒の温度(21℃)と冷水系回路7の蒸発器2から供給される冷媒の温度(20℃)との差が1℃と小さいため、圧縮機3がインバータ制御によって低い回転数に制御され、冷凍機5として冷媒の流量が小流量に設定されている。
【0029】
なお、図示しないが、冷却水系回路10の蒸発器2の前段には、流通する冷媒の温度を測定する温度計が設置されるとともに、冷水系回路7の蒸発器2の後段には、同じく温度計が設置され、それぞれ制御機に測定温度が送られ、制御機によって圧縮機3の運転が制御されている。
【0030】
次に、冷凍機運転時の他の運転状態について、図2に基づいて説明する。図2に示される例は、冷却水系回路10の蒸発器2に供給される冷媒の温度(32℃)が冷水系回路7の蒸発器2から供給される冷媒の温度(20℃)より大幅に大きい場合である。
【0031】
この場合、凝縮器2では12℃(32℃−20℃)の冷却を行わなければならない。これに対し、同様の温度条件を従来の水冷媒冷凍システム50(図5参照)に適用した場合、蒸発器51に接続された冷水系回路55の往きと還りの冷媒の温度差である3℃(23℃−20℃)の冷却を行わなければならない。すなわち、本水冷媒冷凍システム1では、従来のシステム(図5)と比較すると蒸発器2において4倍の冷媒の蒸発量が必要となる。一方、蒸発温度(蒸発器の入口温度)と凝縮温度(凝縮器の出口温度)との差は、従来の12℃(35℃−23℃)から3℃(35℃−32℃)となり、1/4となる。従って、本水冷媒冷凍システム1では、前記圧縮機3として、大流量で小圧力差の運転に向いているターボ圧縮機、軸流圧縮機などを用いることが好ましい。
【0032】
(フリークーリング運転時の運転状態)
次に、圧縮機3を停止して冷凍機5を作動させないフリークーリング運転時の運転状態について、図3に基づいて説明する。同図3に示されるように、冷却水系回路10の蒸発器2に供給される冷媒の温度(20℃)が冷水系回路7の蒸発器2から供給される冷媒の温度(20℃)と同等の場合、或いはそれ以下の場合、圧縮機3を停止して蒸発器2及び凝縮器4での熱交換を行わず、冷水系回路7の戻り冷媒を冷却塔9に直接供給するとともに、冷却塔9で冷却された冷媒を冷水系回路7の送り冷媒として直接供給する。
【0033】
このように、本水冷媒冷凍システム1では、冷凍機運転とフリークーリング運転との切り換えが圧縮機3の運転停止のみで行われ、バルブの開閉など冷媒の流路を切り換える操作が不要であるため、システムの安定性を保持したまま運転状態の切り換えが可能となり、操作が容易化できる。
【0034】
ところで、本水冷媒冷凍システム1は、冷却塔のみを用いたフリークーリングを中心とした冷却システムを改修して、冷却能力を増強するのに有効である。すなわち、工場などで冷媒を冷却塔で冷却することによって冷熱を得ているフリークーリングシステムにおいて、蒸発器、圧縮機及び凝縮器を追加することによって冷却能力を増強することが可能となる。
【0035】
(他の形態例)
本水冷媒冷凍システム1では、図4に示されるように、上記形態例に係る流路構成と従来の流路構成(図5参照)とに切り換え可能なように、冷水系回路7の凝縮器4に至る手前で分岐して蒸発器2に接続する冷水用分岐路20を形成するとともに、この分岐点から凝縮器4に至る間及び冷水用分岐路20にそれぞれバルブ21、22を設け、且つ冷却水系回路10の蒸発器2に至る手前で分岐して凝縮器4に接続する冷却水用分岐路23を形成するとともに、この分岐点から蒸発器2に至る間及び冷却水用分岐路23にそれぞれバルブ24、25を設けることができる。
【0036】
上記形態例に係る流路構成では、バルブ21、24を開、バルブ22、25を閉に制御し、冷水系回路7において蒸発器2の冷媒が送り配管を通って負荷に供給された後、凝縮器4に送られ、冷却水系回路10において凝縮器4の冷媒が冷却塔9で冷却され蒸発器2に送られるようになっている。一方、従来の流路構成では、バルブ21、24を閉、バルブ22、25を開に制御し、冷水系回路7において蒸発器2の冷媒が送り配管を通って負荷に供給された後、蒸発器2に戻され、冷却水系回路10において凝縮器4の冷媒が冷却塔9で冷却された後、凝縮器4に戻されるようになっている。
【0037】
図4に示されるシステム1は、図2に示されるような圧縮機3の流量が過大となる条件のときに特に有効であり、かかる条件下で従来の流路構成に切り換えることによって、上記形態例に係る流路構成の場合には冷却水系回路10の蒸発器2に供給される冷媒の温度が冷水系回路7の蒸発器2から供給される冷媒の温度より大きくなったとき直ちにフリークーリング運転から冷凍機運転への切り換えが行われていたが、ある温度範囲(冷却水温度が冷水温度より5℃程度低い範囲)までは圧縮機3の運転制御により所定の冷水温度で運転を継続することが可能となる。
【符号の説明】
【0038】
1…水冷媒冷凍システム、2…蒸発器、3…圧縮機、4…凝縮器、5…冷凍機、6…冷水ポンプ、7…冷水系回路、8…冷却水ポンプ、9…冷却塔、10…冷却水系回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷媒として水を用い、冷媒が蒸発器、圧縮機、凝縮器の順に循環する回路からなる冷凍機に対し、前記蒸発器の冷媒が供給され前記凝縮器に送られる冷水系回路と、前記凝縮器の冷媒が冷却塔で冷却され前記蒸発器に送られる冷却水系回路とが接続された水冷媒冷凍システムであって、
前記冷却水系回路の蒸発器に供給される冷媒の温度が前記冷水系回路の蒸発器から供給される冷媒の温度より大きいとき、前記圧縮機を稼働して冷凍機を作動させる冷凍機運転が行われ、前記冷却水系回路の蒸発器に供給される冷媒の温度が前記冷水系回路の蒸発器から供給される冷媒の温度と同等以下のとき、前記圧縮機を停止するフリークーリング運転が行われることを特徴とする水冷媒冷凍システム。
【請求項2】
前記圧縮機はインバータ制御により回転数が制御可能とされている請求項1記載の水冷媒冷凍システム。
【請求項3】
前記冷水系回路の凝縮器に至る手前で分岐して前記蒸発器に接続する冷水用分岐路が形成されるとともに、この分岐点から凝縮器に至る間及び前記冷水用分岐路にそれぞれバルブが設けられ、且つ前記冷却水系回路の蒸発器に至る手前で分岐して前記凝縮器に接続する冷却水用分岐路が形成されるとともに、この分岐点から蒸発器に至る間及び前記冷却水用分岐路にそれぞれバルブが設けられ、
各バルブの開閉制御により、前記冷水系回路として前記蒸発器の冷媒が供給され前記凝縮器に送られるとともに、前記冷却水系回路として前記凝縮器の冷媒が冷却塔で冷却され前記蒸発器に送られる流路構成と、前記冷水系回路として前記蒸発器の冷媒が供給され前記蒸発器に戻されるとともに、前記冷却水系回路として前記凝縮器の冷媒が冷却塔で冷却され前記凝縮器に戻される流路構成とが切り換え可能とされている請求項1、2いずれかに記載の水冷媒冷凍システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−149782(P2012−149782A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−6713(P2011−6713)
【出願日】平成23年1月17日(2011.1.17)
【出願人】(390018474)新日本空調株式会社 (88)