説明

水晶発振回路

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電圧制御形の水晶発振回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、送信器からの送信信号を受信器により受信し、この受信信号に基づいて上記受信器を動作させるような場合、該受信器側では、受信された信号内のクロックと受信器の動作クロックとの同期をとることが要求される。この受信器側での同期合わせは、例えば、上記受信信号内のクロックと、該受信器内の動作クロック発生用水晶発振回路の発振周波数とが同期するように、該水晶発振回路の発振周波数を制御することで行われる。
【0003】ここで、上記水晶発振回路としては、例えば、電圧制御形水晶発振回路(VCXO)が存在する。この電圧制御形水晶発振回路は、電圧によってリアクタンスが変化する素子(例えば可変容量ダイオード等)を、水晶発振ループへ組入れ、振動子(水晶振動子)側から見た回路側の負荷容量を、コントロール電圧によって変化させることで、該水晶発振回路の発振周波数を制御するという方式の回路である。このような電圧制御形水晶発振回路では、コントロール電圧を変化させることによって、いかに発振周波数を大きく変化させることができるかということが重要であり、これがすなわち該電圧制御形水晶発振回路の性能となる。これは、主に、水晶振動子の制御感度等の要因で決定されるものである。なお、上記制御感度とは、例えば水晶振動子側から見た回路側の負荷容量を、例えば1pF毎に変化させた時、該水晶発振回路の発振周波数がどれだけ変化(発振周波数の変化量)するかを示すものであり、水晶振動子毎に固有のものである。
【0004】上記電圧制御形水晶発振回路の一般的な回路構成を図6に示す。この図6の電圧制御形水晶発振回路は、振動子としての水晶振動子1と、負荷抵抗R1,R2と、インバータ2と、固定容量のコンデンサCa,Ccと、トリマコンデンサCtと、電圧(端子3からのコントロール電圧Vcon)によりリアクタンスが変化する素子である可変容量素子としての可変容量ダイオードCvaとを有するものである。ここで、上記負荷抵抗R1及びインバータ2は、上記水晶振動子1にそれぞれ並列に接続され、上記固定容量コンデンサCa及びトリマコンデンサCtは、上記インバータ2の入力側に接続されている。また、上記固定容量コンデンサCcは、上記インバータ2の出力側に設けられ、上記可変容量ダイオードCvaは、上記インバータ2の入力側に設けられている。なお、上記可変容量ダイオードCvaは、上記インバータ2の入出力端すなわち上記水晶振動子1の両端の何れか一方にあればよく、したがって、上記可変容量ダイオードCvaは、上記インバータ2の出力側に配される場合もある。この場合の上記固定容量コンデンサCcは、上記インバータ2の入力側に配されることになる。ただし、上記固定容量コンデンサCcは、プルダウン用であるため、あまり容量を大きくすると発振が停止してしまうことになる。通常、当該固定容量コンデンサCcは、上記インバータ2の出力側に設けられている。負荷抵抗R2はコントロール電圧制限用抵抗である。更に、上記トリマコンデンサCtは、上記水晶振動子1での基準周波数の微調整用に設けられているものであり、水晶振動子1の特性のバラツキを吸収し、当該基準周波数を補償するための素子である。
【0005】上述の図6の電圧制御形水晶発振回路において、端子3のコントロール電圧Vconを変化させることで、可変容量ダイオードCvaの容量が変化し、これによって、該水晶発振回路の発振周波数が変化するようになる。このような電圧制御形水晶発振回路が、受信器側に設けられることで、例えば受信信号のクロックと、上記水晶発振回路の発振周波数に基づいた動作クロックとの同期が取られるようになり、該受信器が送信信号に基づいて正常に動作するようになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、高密度実装技術が進歩し、部品の小型化が急速に図られている。このため、上記水晶振動子も小型化された部品が開発されている。例えば従来よりも体積が半分(或いは1/4等)の水晶振動子も開発されている。しかし、この水晶振動子の小型化は、それを組み入れた製品の小型化には好都合であるが、反面、水晶振動子に封入される水晶片が小さくなるため、当該水晶片の大きさに依存する水晶振動子の制御感度が小さくなってしまうという欠点がある。
【0007】すなわち、例えば、上記送信器,受信器の具体例として、複数のビデオカメラ間での同期合わせを考える場合、これらビデオカメラに用いられる従来の水晶発振回路での発振周波数の変化量は、例えば、水晶振動子の基準周波数から±36ppm程度となっている。しかし、今後さらに該ビデオカメラ等の機器の小型化が進められると、上記水晶振動子も小型化され、これに伴い水晶振動子の制御感度も小さくなっていくことが予想される。例えば、当該従来の水晶振動子の半分の体積の水晶振動子の場合、この水晶振動子を用いた水晶発振回路での発振周波数の変化量は、例えば上記基準周波数から±26ppm程度となってしまう。上述のように、水晶振動子が小さくなると、各機器間での同期合わせに必要な発振周波数の変化量(例えば、ビデオカメラ間の同期合わせに必要な周波数変化量)が得られなくなり、したがって、各機器間で同期がとれなくなる虞れがでてくるようになる。
【0008】そこで、本発明は、上述のような実情に鑑みて提案されたものであり、水晶振動子を小型化しても、十分な発振周波数の変化量を得ることのできる水晶発振回路を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の水晶発振回路は、上述の目的を達成するために提案されたものであり、水晶振動子と、上記水晶振動子にそれぞれ並列に接続された第1の負荷抵抗、及び、インバータと、上記インバータの入力側に設けられた第1の可変容量素子と、上記インバータの出力側に設けられた第2の可変容量素子と、一端が共通接続されると共に、他端が上記水晶振動子の入力側或いは出力側に接続された第2,第3の負荷抵抗と、上記第3の負荷抵抗の入出力間に並列接続された容量素子とを備え、上記第2,第3の負荷抵抗の共通接続端に与えられる電圧を制御することにより、発振周波数を変化させるようにしたものである。また、本発明の水晶発振回路は、上記インバータの入力側に設けられ、上記水晶振動子の基準周波数の偏差を調整する調整用素子を備えるようにしたものである。
【0010】
【作用】本発明の水晶発振回路によれば、水晶振動子の両端子(インバータの入力側及び出力側)に第1,第2の可変容量素子を設けて、負荷容量の変化量を大きくできるようにしているため、周波数変化量の増大が図れるようになるとともに、第3の負荷抵抗の入出力間に容量素子を設けて、周波数変化の応答速度アップを図れるようになる。また、インバータの入力側に水晶振動子の基準周波数の偏差を調整するための調整用素子を設けている。
【0011】
【実施例】以下、本発明の水晶発振回路の実施例を図面を参照しながら説明する。図1に第1の実施例の水晶発振回路の概略回路図を示す。図1において、第1の実施例の水晶発振回路は、水晶振動子1と、該水晶振動子1にそれぞれ並列に接続された負荷抵抗R1及びインバータ2と、該インバータ2の入力側に設けられた第1の可変容量素子である第1の可変容量ダイオードCvaと、上記インバータ2の出力側に設けられた第2の可変容量素子である可変容量ダイオードCvbとを備え、上記第1,第2の可変容量ダイオードCva, Cvbの入出力間に与えられる電圧を制御することにより、該水晶発振回路の発振周波数を変化させるようにしたものである。
【0012】すなわち、この図1に示す第1の実施例の水晶発振回路は、上述の水晶振動子1,負荷抵抗R1,インバータ2,第1及び第2の可変容量ダイオードCva,Cvb等の本発明の第1の実施例の主要構成要素の他に、負荷抵抗R3,R4と、固定容量のコンデンサCa,Cbと、トリマコンデンサCtとを有するものである。上記固定容量コンデンサCa及びトリマコンデンサCtは上記インバータ2の入力側に接続され、上記固定容量コンデンサCbは上記インバータ2の出力側に設けられている。また、上記固定容量コンデンサCa,Cbは、直流電圧成分を除去するためのDCカットコンデンサであり、可変容量ダイオードの容量に比べてCva≪Ca,Cvb≪Cbである。該水晶発振回路の発振周波数は、主に上記第1及び第2の可変容量ダイオードCva,Cvbの容量によって決定される。更に、上記トリマコンデンサCtは、水晶振動子1の基準周波数の微調整用に設けられているものであり、水晶振動子1の特性のバラツキを吸収し、該基準周波数を補償するための素子である。負荷抵抗R3,R4はコントロール電圧制限用抵抗である。
【0013】ここで、ある制御感度を有する水晶振動子1を、電圧制御形水晶発振回路に適用する場合、上記水晶振動子1側から見た回路側の負荷容量変化量を大きくすることで、前述した従来の水晶発振回路よりも大きな発振周波数の変化量を得ることが可能となる。
【0014】すなわち、図6に示した従来の水晶発振回路においては、水晶振動子1の両端子のうち、何方か一方に可変容量素子(図6の可変容量ダイオードCva)を接続して発振周波数を制御している。これに対し、図1R>1に示す第1の実施例回路においては、該水晶振動子1の両端子の双方に、可変容量素子(第1及び第2の可変容量ダイオードCva,Cvb)を配することで、水晶振動子1側からみた回路側の負荷容量変化を増大させるようにしている。
【0015】この図1の第1の実施例回路において、端子3のコントロール電圧Vconを変化させることで、上記第1,第2の可変容量ダイオードCva,Cvbの容量が変化し、これにより、該水晶発振回路の発振周波数が変化することになる。
【0016】図2に図1の回路の等価回路の構成を示す。すなわち、この図2の回路においては、水晶振動子1側からみた回路側に、上記負荷容量変化量を増大させるための第1及び第2の可変容量ダイオードCva,Cvbが設けられている。なお、この図2の図中点線で囲まれた第2の可変容量ダイオードCvb及び固定容量コンデンサCbを、上記図6の固定容量コンデンサCcに置き換えることで、該図2は図6の等価回路となる。
【0017】この図1(或いは図6)の等価回路としての図2を用い、第1の実施例回路と従来の回路とで、水晶振動子1側から見た回路側の負荷容量変化量を比較する。なお、図2中容量Cout,Cinは、図1の上記インバータ2の入力容量(Cin)と出力容量(Cout)である。
【0018】図2の等価回路に基づき、水晶振動子1側からみた回路側の負荷容量を求める。先ず、第1の実施例回路における該回路側の負荷容量C1 は、Cva≪Ca, Cvb≪Cbより、式1から求めることができる。
【式1】


【0019】ただし、この式1において、Cvaは上記第1の可変容量ダイオードの容量を示し、Cvb上記第1の可変容量ダイオードの容量を、Ctはトリマコンデンサの容量を示している。
【0020】また、従来の回路における該回路側の負荷容量C4 は、Cva≪Caより、式2から求めることができる。
【式2】


【0021】ただし、この式2において、Cvaは前述した図6の可変容量ダイオードの容量を示し、Ccは固定容量コンデンサの容量を、Ctはトリマコンデンサの容量を示している。
【0022】これらの式1,式2の各容量の具体的な数値例として、第1の実施例の水晶発振回路では、例えば、Cout=9pF,Cin=7pF,Cva=Cvb=10pF〜20pF,Ct=2pF〜6pFとしている。ただし、トリマコンデンサのCtは、上記水晶振動子1の基準周波数の補償用であるため、ここではCt=4pFに固定しておく。これら数値を第1の実施例回路での式1に代入することにより、Cva=Cvb=10pFの時にC1 が最小値C1 minとなり、Cva=Cvb=20pFの時にC1 が最大値C1 maxとなる。すなわち、式1より、C1 min=9.98pFC1 max=14.98pFとなり、したがって、第1の実施例水晶発振回路での水晶振動子1側から見た回路側の負荷容量変化量ΔC1 は、ΔC1 =C1 max−C1 min=5.00pFとなる。
【0023】また、従来の回路の上記式2に、第1の実施例回路と同じ各容量の数値を代入すると、Cva=10pFの時にC4 が最小値C4 min、Cva=Cvb=20pFの時にC4 が最大値C4maxとなる。すなわち、式2より、C4 min=11.20pFC4 max=13.53pFとなり、したがって、従来例の水晶発振回路での水晶振動子1側から見た回路側の負荷容量変化量ΔC4 は、ΔC4 =C4 max−C4 min=2.33pFとなる。
【0024】上述した式1,式2の計算結果が示しているように、第1の実施例の回路によれば、従来の回路に比べて、2倍以上の負荷容量変化量が得られるようになり、電圧制御形水晶発振回路の周波数制御に有利であることがわかる。
【0025】更に、従来の回路と第1の実施例の回路の発振周波数の変化量を比較するため、実際にそれぞれ回路を構成し、例えば10個の水晶振動子をサンプルに用いて、周波数変化量を測定した。その測定結果を図3に示す。この図3より、従来の回路では、図中点線で示す特性のように、周波数変化量が平均±26ppm程度となったのに対し、第1の実施例回路では、図中実線で示す特性のように、周波数変化量が平均±48ppm程度まで得ることができた。この第1の実施例回路での測定結果は、例えば、前述したビデオカメラ間の同期をとるのに十分な値である。
【0026】また、第1の実施例回路による発振波形についても、実用上全く問題ない形状が得られ、誤動作も一切発生していない。更に、例えば、水晶振動子の体積を、従来の体積の1/4にした場合であっても、本発明の第1の実施例の回路に適用すれば、各種機器間の同期合わせに必要十分な発振周波数の変化量を得ることができるようになる。
【0027】なお、第1の実施例回路において、周波数変化量が、上述したように、水晶振動子1の基準周波数に対して上限下限で略対称となっているのは、コントロール電圧Vconの基準値を調整可能(例えばボリュームを使用して調整する)に構成し、第1,第2の可変容量ダイオードCva,Cvbの特性のバラツキを吸収するようにしたことによるものである。
【0028】上述したように、第1の実施例回路によれば、水晶振動子1側からみた回路側での負荷容量変化量を増大させるための上記第1,第2の可変容量ダイオードCva,Cvbを、上記水晶振動子1の双方の端子(インバータ2の入出力端子)とそれぞれ接続することで、大きな発振周波数の変化量を得ることができるようになった。
【0029】すなわち、ある制御感度を有する水晶振動子1を用いて、電圧制御形水晶発振回路を構成する場合、第1の実施例の構成を適用することにより、水晶振動子1側からみた回路側での負荷容量変化量を、従来の回路に比べて2倍以上にすることができ、その結果、第1の実施例回路は、従来例回路と同一条件下(同じ制御感度の水晶振動子を用いた場合)で、周波数変化量を約2倍に改善することが可能となった。したがって、第1の実施例回路を、例えばビデオカメラ等に適用すれば、今後、製品本体の小型化で予想される水晶振動子の小型化による制御感度の低下にも十分対応できる性能を有することになり、可変容量素子を用いた電圧制御形水晶発振回路の新しい方式として有効となる。
【0030】ところで、上述した第1の実施例の水晶発振回路においては、上記インバータ2の出力インピーダンスが低いため、上記端子3のコントロール電圧Vconの変化に対してサージ電流が生じ、上記発振周波数の変化の応答速度が遅くなることが考えられる。
【0031】すなわち、上記インバータ2の入力インピーダンスRiは例えば約100kΩ〜1MΩであるのに対し、出力インピーダンスRoは約10Ω〜50Ωのように低いものとなっている。この場合、上記図1の第1の実施例回路においては、図5に示すように矩形的な(例えば電圧値がvL からvH へ急激に変化するような)コントロール電圧Vconを印加した時、インバータ2の入力側電圧viと出力側電圧vo1 間のvi/vo1 のDC値が、当該コントロール電圧Vconに収束(図5の例ではvH へ収束)するまでに、ある程度の時間t1 が必要となることが考えられる。したがって、この時間t1 分だけ、上記発振周波数の変化の応答速度が遅くなる虞れがある。
【0032】本発明においては、図4に示すような第2の実施例の水晶発振回路の構成により、上記周波数変化の応答速度を改善することが可能である。すなわち、図4R>4に示す第2の実施例の水晶発振回路は、水晶振動子1と、当該水晶振動子1にそれぞれ並列に接続された第1の負荷抵抗R1、及び、インバータ2と、該インバータ2の入力側に設けられた第1の可変容量素子である第1の可変容量ダイオードCvaと、上記インバータ2の出力側に設けられた第2の可変容量素子である第2の可変容量ダイオードCvbと、一端が共通接続されると共に他端が上記水晶振動子1の入力側或いは出力側に接続された第2,第3の負荷抵抗R4,R3と、上記第3の負荷抵抗R3の入出力間に並列接続された容量素子である固定容量コンデンサCsとを備えてなるものである。ここで、上記第2,第3の負荷抵抗R4,R3の共通接続端に与えられる電圧(上記コントロール電圧Vcon)を制御することにより、該水晶発振回路の発振周波数を変化させるようにしたものである。なお、この図4において、図1と同じ指示符号が付されたものについては、当該図1の各構成要素と同様に動作するため、これらの詳細については説明を省略する。すなわち、上記インバータ2も図1と同様に入力インピーダンスRiは例えば約100kΩ〜1MΩであるのに対し、出力インピーダンスRoは約10Ω〜50Ωのように低いものとなっている。
【0033】この図4の第2の実施例回路におていは、上記固定容量コンデンサCsを上記第3の負荷抵抗R3の入出力間に並列接続することにより、上記図5に示したような上記コントロール電圧Vcon印加時の上記コンデンサCsの高周波数域インピーダンスZcと上記第3の負荷抵抗R3の抵抗値rとは、Zc≪rとなる。この時、図中矢印方向に流れる電流iは、上記コンデンサCsのインピーダンスZcとインバータ2の出力インピーダンスRoの値で決まる。また、過渡期には上記インバータ2の出力側電圧vo2 と、上記インバータ2の出力インピーダンスRoと、上記コンデンサCsのインピーダンスZcと、上記コントロール電圧Vconとの関係は、式3に示すようになる。
【式3】


【0034】このため、上記コントロール電圧Vconを印加した直後、すぐに上記コンデンサCsに電荷が蓄積され、その後上記電流iは減少し、上記インバータ2の出力側電圧vo2 は短時間(t2 )でコントロール電圧Vconに収束(vo2 =Vcon)するようになる。したがって、上記インバータ2の出力側電圧vo2 は、上記第3の負荷抵抗R3のみ(コンデンサCsのない場合)よりも、当初から(コントロール電圧Vcon印加時からすぐに)、高い電位となる。また、上記可変容量ダイオードCvaとCvbへの正常印加も速まるようになる。
【0035】すなわち、図5に示すように、上記出力側電圧vo2 がコントロール電圧Vcon(vH )に収束するまでの時間t2 は、上記図1の回路における時間t1 よりも速まるようになる。したがって、この第2の実施例の水晶発振回路によれば、発振周波数の変化の応答速度を上げる(応答時間を短く)することができるようになる。
【0036】
【発明の効果】上述のように、本発明の水晶発振回路においては、水晶振動子の両端に可変容量素子を設け、可変容量素子の入出力間に与えられる電圧を制御して発振周波数を変化させることにより、この水晶発振回路の発振周波数変化量を増大させることが可能となり、また、第3の負荷抵抗の入出力間に容量素子を並列接続することにより、発振周波数の変化の応答速度を上げることができるようになる。さらに、本発明の水晶発振回路においては、インバータの入力側に調整用素子を設けることにより、水晶振動子の基準周波数の偏差を調整することができるようになる。したがって、本発明の水晶発振回路を例えばビデオカメラ等に適用すれば、今後、製品本体の小型化で予想される水晶振動子の小型化による制御感度の低下にも十分対応できる性能を有することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の水晶発振回路の概略回路図である。
【図2】第1の実施例水晶発振回路の等価回路を示す回路図である。
【図3】第1の実施例回路及び従来例回路における発振周波数変化量を示す特性図である。
【図4】本発明の第2の実施例の水晶発振回路の概略回路図である。
【図5】第1,第2の実施例回路の周波数変化の応答速度を比較するための波形図である。
【図6】従来例の水晶発振回路の概略回路図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・水晶振動子
2・・・・・・・インバータ
R1,R3,R4・・・負荷抵抗
Ca,Cb,Cs・・・固定容量コンデンサ
Cva・・・・・・第1の可変容量ダイオード
Cvb・・・・・・第2の可変容量ダイオード
Ct・・・・・・トリマコンデンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】 水晶振動子と、上記水晶振動子にそれぞれ並列に接続された第1の負荷抵抗、及び、インバータと、上記インバータの入力側に設けられた第1の可変容量素子と、上記インバータの出力側に設けられた第2の可変容量素子と、一端が共通接続されると共に、他端が上記水晶振動子の入力側或いは出力側に接続された第2,第3の負荷抵抗と、上記第3の負荷抵抗の入出力間に並列接続された容量素子とを備え、上記第2,第3の負荷抵抗の共通接続端に与えられる電圧を制御することにより、発振周波数を変化させることを特徴とする水晶発振回路。
【請求項2】 上記インバータの入力側に設けられ、上記水晶振動子の基準周波数の偏差を調整する調整用素子を備えることを特徴とする請求項1記載の水晶発振回路。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図3】
image rotate


【特許番号】特許第3203664号(P3203664)
【登録日】平成13年6月29日(2001.6.29)
【発行日】平成13年8月27日(2001.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平3−22696
【出願日】平成3年1月24日(1991.1.24)
【公開番号】特開平4−212507
【公開日】平成4年8月4日(1992.8.4)
【審査請求日】平成10年1月9日(1998.1.9)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【参考文献】
【文献】特開 平2−203606(JP,A)
【文献】特開 昭62−30410(JP,A)
【文献】実開 昭56−15111(JP,U)
【文献】実開 平2−64224(JP,U)