説明

水系粘着剤組成物

【課題】高い耐水性と高い粘着力とを兼ね備えた粘着剤に関する技術を提供する。
【解決手段】(a)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート単量体0.1〜5.0質量部と(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体0.1〜5.0質量部と(c)エチレン系不飽和単量体90〜99.8質量部[但し、(a)+(b)+(c)=100質量部]とを共重合させて得られる共重合分散体を含有し、前記共重合分散体に含まれる粒子の平均粒子径が150nm以下であり、前記共重合分散体は、ガラス転移点が−70〜−30℃、テトラヒドロフランに溶解させたときの不溶分が50質量%以下である水系粘着剤組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水系粘着剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
粘着剤は、多数の種類に分類され、粘着剤の種類ごとに、粘着力、保持力、耐熱性、耐湿熱性、耐水性などの性能が異なる。中でも、優れた粘着力を持つ粘着剤としては、アルコキシアルキル(メタ)アクレートなどの単量体を乳化重合して得られる共重合体を分散させた水系粘着剤が提案されている(例えば、特許文献1〜3)。
【0003】
提案されている水系粘着剤は、アルカリ性水溶液に溶解しやすいという特徴がある。この特徴を活かすべく、提案されている水系粘着剤は、例えば、リサイクル用の紙製品に用いられている(例えば、特許文献1,2)。すなわち、提案されている水系粘着剤を用いて作られた紙製品を、アルカリ性水溶液で処理すると、水系粘着剤を紙や被着体から容易に剥がすことでき、その結果、再生用パルプを簡便に得ることが可能になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−184508号公報
【特許文献2】特開平11−140407号公報
【特許文献3】特開平7−26230号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、提案されている水系粘着剤は、水に触れると白化して透明性を喪失してしまうなど、耐水性において劣る点がある。
【0006】
上記の問題に鑑みて、本発明は、高い耐水性と高い粘着力とを兼ね備えた粘着剤に関する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以下に示す粘着剤組成物である。
【0008】
[1] (a)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート単量体0.1〜5.0質量部と(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体0.1〜5.0質量部と(c)エチレン系不飽和単量体90〜99.8質量部[但し、(a)+(b)+(c)=100質量部]とを共重合させて得られる共重合分散体を含有し、前記共重合分散体に含まれる粒子の平均粒子径が150nm以下であり、前記共重合分散体は、ガラス転移点が−70〜−30℃、テトラヒドロフランに溶解させたときの不溶分が50質量%以下である水系粘着剤組成物。
【0009】
[2] 前記(c)エチレン系不飽和単量体が、炭素数8〜12のアルキルアクリレート単量体を70質量部以上[但し、(a)+(b)+(c)=100質量部]含む前記[1]に記載の水系粘着剤組成物。
【0010】
[3] 前記(c)エチレン系不飽和単量体が、炭素数1〜4のアルキルアクリレートを含まない前記[1]または[2]に記載の水系粘着剤組成物。
【0011】
[4] 前記(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体が、アクリル酸のみからなる、または、アクリル酸とメタクリル酸との2種のみからなる前記[1]〜[3]のいずれかに記載の水系粘着剤組成物。
【0012】
[5] 架橋剤を含有する前記[1]〜[4]のいずれかに記載の水系粘着剤組成物。
【発明の効果】
【0013】
本発明の水系粘着剤組成物は、高い耐水性と高い粘着力とを兼ね備えている。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
【0015】
本発明の水系粘着剤組成物は、(a)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート単量体0.1〜5.0質量部と(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体0.1〜5.0質量部と(c)エチレン系不飽和単量体90〜99.8質量部[但し、(a)+(b)+(c)=100質量部]とを共重合させて得られる共重合分散体を含有する。さらに、本発明の水系粘着剤組成物では、前記共重合分散体は、ガラス転移点が−70〜−30℃、テトラヒドロフランに溶解させたときの不溶分(THF不溶分)が50質量%以下である。また、本発明の水系粘着剤組成物では、共重合分散体に含まれる粒子の平均粒子径が150nm以下である。
【0016】
本明細書にいう共重合分散体とは、上述した(a)成分と(b)成分と(c)成分とを共重合して得られるアクリル系共重合体の粒子が媒体(例えば水)中に分散したもののことを意味する[以下、「アクリル系共重合体」という場合には、特に言及がない限り、(a)成分と(b)成分と(c)成分とを共重合して得られるアクリル系共重合体のことを指す]。
【0017】
また、本発明の水系粘着剤組成物は、共重合分散体に含まれる粒子の平均粒子径が150nm以下であることにより、本発明の水系粘着剤組成物を被着体に塗布した際に形成されるアクリル系共重合体の塗膜の内部に水が浸透しにくくなり、その結果、耐水性が高まる。特に、本発明の水系粘着剤組成物は、耐水性と粘着力を両立させる観点からは、共重合分散体に含まれる粒子の平均粒子径が80〜150nmであることが好ましく、さらに100〜120nmであることがより好ましい。
【0018】
ここで、共重合分散体に含まれる粒子の平均粒子径とは、アクリル系共重合体の粒子などの、共重合分散体に含まれる総ての粒子を測定対象としたときの平均粒子径を意味する。また、本明細書にいう共重合分散体に含まれる粒子の平均粒子径は、レーザー回折・散乱により測定した体積平均粒子径を意味する。
【0019】
また、本発明の水系粘着剤組成物は、共重合分散体のガラス転移点が−70〜−30℃であることにより、粘着力が高まる。
【0020】
特に、本発明の水系粘着剤組成物は、共重合分散体を得るための共重合反応に供される(a)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート単量体と(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体と(c)エチレン系不飽和単量体の総量100質量部に対して、(a)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート単量体の量が0.1〜5.0質量部かつ(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体の量が0.1〜5.0質量部であることにより、粘着力および耐水性が十分に高められている。
【0021】
本発明の水系粘着剤組成物は、共重合分散体を得るための共重合反応に供される(a)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート単量体の量と(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体の量との微妙なバランスによって、高い粘着力と高い耐水性との両立がもたらされている。
【0022】
本発明の水系粘着剤組成物は、粘着力および耐水性をともにより高める観点からは、(a)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート単量体の量が0.5〜4.0質量部かつ(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体の量が0.5〜4.0質量部であることが好ましく、さらに、(a)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート単量体の量が1.0〜3.0質量部かつ(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体の量が1.0〜3.0質量部であることがより好ましい。
【0023】
本発明の水系粘着剤組成物に用いうる(a)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート単量体とは、アクリロイル基側鎖末端にエーテル結合を有する飽和炭化水素が付加した単量体のことを意味する。
【0024】
本発明の水系粘着剤組成物に用いうる(a)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート単量体しては、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキシメチルアクリレートなどを挙げることができる。ここに挙げたアルコキシアルキル(メタ)アクリレート単量体の中では、アクリル系共重合体における側鎖のメトキシ基の電子吸引性と柔軟性(低Tg)によって、接着性が向上し、また、適度な保水性を有し、耐水白化性が向上するという理由から、2−メトキシエチルアクリレートを本発明に用いることが好ましい。
【0025】
本発明の水系粘着剤組成物に用いうる(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体とは、α,β不飽和カルボン酸のことをいう。例えば、本発明の水系粘着剤組成物に用いうる(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、およびフタル酸モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]などのハーフエステル体、コハク酸モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]、カルボキシエチルアクリレートなどを挙げることができる。これらのエチレン系不飽和カルボン酸単量体は、1種類のみを使用、もしくは2種類以上を組み合わせて使用することができる。ここに挙げたエチレン系不飽和カルボン酸単量体の中では、重合時の安定性が良好になり、耐水性が高まる観点からは、アクリル酸やメタクリル酸を本発明に用いることが好ましい。
【0026】
特に、本発明の水系粘着剤組成物では、耐水性をより高める観点からは、(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体が、アクリル酸の1種のみからなる、もしくはアクリル酸とメタクリル酸との2種のみからなることが最も好ましい。
【0027】
本発明の水系粘着剤組成物に用いうる(c)エチレン系不飽和単量体は、(a)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート単量体や(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体と共重合可能な単量体である。
【0028】
本発明の水系粘着剤組成物に用いうる(c)エチレン系不飽和単量体としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレートなどのアルキル基の炭素数が3以下のアクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸環状アルキルエステル;フェノキシメチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香族(メタ)アクリル酸エステル;ヒドロキシアルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどの脂肪族(メタ)アクリル酸エステル;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシブチルアクリルアミドなどの(メタ)アクリル酸アミド;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニル−n−プロピルケトン、ビニル−i−プロピルケトン、ビニル−n−ブチルケトン、ビニル−i−ブチルケトン、ビニル−t−ブチルケトン、ビニルフェニルケトン、ビニルベンジルケトン、ジビニルケトン、ジアセトンアクリルアミドなどのアルド基および/またはケト基含有ラジカル重合性モノマー;(メタ)アクリロニトリル、クロトンニトリル、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノプロピル(メタ)アクリレート、3−シアノプロピル(メタ)アクリレートなどのニトリル基含有不飽和化合物;スチレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、p−エチルビニルスチレン、α−メチルスチレン、α−フルオロスチレンなどのモノビニル芳香族化合物;塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル類;プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類などが挙げられる。
【0029】
(c)エチレン系不飽和単量体として用いうるエチレン系不飽和スルホン酸単量体には、例えば、イソプレンスルホン酸、スチレン−3−スルホン酸、スチレン−4−スルホン酸、α−メチルスチレン−3−スルホン酸、α−メチルスチレン−4−スルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸や、アリルアルキルスルホン酸類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルの硫酸塩類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアリルエーテルの硫酸塩類等を挙げることができる。これらのエチレン系不飽和スルホン酸単量体は、1種のみで、または2種以上を混合して使用することができる。
【0030】
また、(c)エチレン系不飽和単量体には、上述したエチレン系不飽和スルホン酸単量体の塩、例えば、エチレン系不飽和スルホン酸単量体のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等を用いることができる。これらのエチレン系不飽和スルホン酸単量体の塩は、1種のみで、または2種以上を混合して使用することができる。
【0031】
また、(c)エチレン系不飽和単量体としては、架橋性不飽和単量体を用いることができる。この架橋性不飽和単量体には、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート等の多官能性単量体を挙げることができる。ここに挙げた架橋性不飽和単量体については、テトラヒドロフランに溶解させたときの不溶分(THF不溶分)が50質量%以下になる範囲で使用することが可能である。
【0032】
また、(c)エチレン系不飽和単量体としては、カプロラクトン変性アセトキシ(メタ)アクリレートや、以下商品名で、プラクセルATFA1、プラクセルATFA2、プラクセルATFM1、プラクセルATFM2(以上、ダイセル化学工業(株)製)等のカルボニル基含有不飽和化合物等;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等を挙げることができる。ここに挙げたエチレン系不飽和単量体の中では、耐水性や粘着力や保持力が良好になる観点からは、メチルメタクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシランを本発明に用いることが好ましい。
【0033】
特に、本発明の水系粘着剤組成物では、水系粘着剤組成物の耐水性を高める観点からは、(c)エチレン系不飽和単量体が炭素数8〜12のアルキルアクリレート単量体を70質量部以上[但し、(a)+(b)+(c)=100質量部]含むことが好ましく、さらに、(c)エチレン系不飽和単量体が炭素数8〜12のアルキルアクリレート単量体を70質量部以上[但し、(a)+(b)+(c)=100質量部]含みかつ炭素数1〜4のアルキルアクリレートを含まないことがより好ましい。炭素数8〜12のアルキルアクリレートがアクリル系共重合体の原料となる単量体の主成分である場合[(a)〜(c)の総和100質量部のうちの70質量部以上を炭素数8〜12のアルキルアクリレートが占める場合]には、得られる水系粘着剤組成物の耐水性をより一層高めることができる。
【0034】
(c)エチレン系不飽和単量体として用いうる炭素数8〜12のアルキルアクリレート単量体としては、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソノニルアクリレートなどを挙げることができる。
【0035】
また、本発明の水系粘着剤組成物では、(c)エチレン系不飽和単量体が炭素数8〜12のアルキルアクリレート単量体を70質量部以上[但し、(a)+(b)+(c)=100質量部]含まない場合であっても、水系粘着剤組成物の耐水性を高める観点からは、(c)エチレン系不飽和単量体が炭素数1〜4のアルキルアクリレートを含まないことが好ましい。
【0036】
本発明の水系粘着剤組成物に(c)エチレン系不飽和単量体として含まれないことが好まれる炭素数1〜4のアルキルアクリレートには、例えば、ブチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルアクリレート、イソプロピルアクリレートなどを挙げることができる。
【0037】
本発明の水系粘着剤組成物では、粘着力を高める観点からは、共重合分散体を得るための共重合反応の反応系に粘着付与剤を含んでいることが好ましい。このとき、本発明の水系粘着剤組成物に用いうる粘着付与剤としては、凝集物を少なくできる観点からは、天然ロジンやその精製物(例えば、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジンなど)、重合ロジン(例えば、上述した天然ロジンやその精製物のロジンに不均化、水素添加、脱水、または二量化等を施したもの)、スルホン化物やテルペンフェノールなどの各種変性ロジン、各種ロジンに対するマレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、アクリル酸などの付加反応物とそのエステル、または、ここに列挙した各種ロジンに対する部分エステルまたは部分アミド化物のうちで酸価が50〜300であるものを用いることが好ましい。
【0038】
また、本発明の水系粘着剤組成物は、架橋剤を含有していてもよい。特に、本発明の水系粘着剤組成物では、塗工前に架橋剤を含ませることが好ましい。塗工前に架橋剤が存在する場合には、投錨性、保持力を高めることができる。
【0039】
本発明の水系粘着剤組成物に用いうる架橋剤としては、通常用いる架橋剤を使用することができ、例えば、多官能のイソシアネート系架橋剤やエポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤、アジピン酸ジヒドラジドなどのジヒドラジド化合物などを挙げることができる。また架橋剤は、油溶性および水溶性のいずれであってもよい。架橋剤は、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。架橋剤としては、例えば、水系エマルジョンのポリマー粒子を構成する重合体が上記のような特定のアクリル重合体である場合は、エポキシ系架橋剤のうち、特にエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、グリセリンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、N,N,N’,N’−ペンタグリシジルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルエチレンジアミンなどの2個以上のエポキシ基を含有するポリグリシジル化合物を用いることができる。ここに挙げた架橋剤の中では、混和性や粘着力を高めることができる観点からは、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルを本発明に用いることが好ましい。
【0040】
また、本発明の水系粘着剤組成物は、一般の水系粘着剤に用いられる種々の添加剤、例えば、白色顔料、増粘剤、湿潤剤、アルカリ剤、安定剤および乳化剤、防腐剤、防カビ剤などを含有していてもよい。
【0041】
本発明の水系粘着剤組成物を用いて粘着性ラベルや粘着性シートや粘着テープ類の粘着層を形成する場合、粘着性ラベルや粘着性シートや粘着テープ類の基材としては、紙、布、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリイミド、発泡体、金属箔などを用いることができる。また、粘着性ラベルや粘着性シートや粘着テープ類の被着体としては、プラスチック、金属、紙、ガラス、シリコーン、セラミック、肌などを挙げることができる。
【0042】
本発明の水系粘着剤組成物は、例えば、次に述べる製造方法により得ることができる。
【0043】
本発明の水系粘着剤組成物に含まれる共重合分散体は、(a)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート単量体と(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体と(c)エチレン系不飽和単量体との混合物(以下、「単量体の混合物」)を乳化重合法によって重合反応することにより得ることができる。
【0044】
具体的には、単量体の混合物、分子量調節剤、粘着付与剤、水などを混ぜ合わせて、そこに乳化剤を加えて乳化することによりプレエマルジョンを調製する。このプレエマルジョンを用いて、通常は、不活性雰囲気下で重合反応するとよい。この結果、アクリル系共重合体の粒子を含んだ共重合分散体を得ることができる。
【0045】
重合反応は、プレエマルジョンおよび重合開始剤を反応系に連続的もしくは断続的に供給しながら行わせることができる。
【0046】
重合開始剤には、過硫酸塩単独、もしくはレドックス系重合開始剤を用いることができる。レドックス系重合開始剤は、酸化剤と還元剤とを組み合わせた重合開始剤である。
【0047】
レドックス系重合開始剤に用いる酸化剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシマレイン酸、コハク酸パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、クミルパーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシオクトエート、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンなどの過酸化物などを挙げることができる。
【0048】
一方、レドックス系重合開始剤に用いる還元剤としては、例えば、酸性亜硫酸ナトリウム、亜二チオン酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビン酸、果糖などの還元糖類、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄などの鉄塩などを挙げることができる。また、レドックス系重合開始剤に用いる場合には、必要に応じてエチレンジアミン四酢酸ナトリウムなどのキレート剤を併用してもよい。
【0049】
ここで、レドックス系重合開始剤に用いる酸化剤は、1種のみでも、あるいは複数種を混ぜ合わせたものでもよい。また、レドックス系重合開始剤に用いる還元剤も、1種のみでも、あるいは複数種を混ぜ合わせたものでもよい。
【0050】
本発明の水系粘着剤組成物に含まれる共重合分散体を得るに際して、重合反応にレドックス系重合開始剤を用いる場合、先に挙げた酸化剤、還元剤、キレート剤の組み合わせとして好ましいものとしては、例えば以下の2組の組み合わせ(組み合わせA、組み合わせB)を挙げることができる。
(組み合わせA)過硫酸塩、酸性亜硫酸ナトリウム、硫酸第一鉄
(組み合わせB)t−ブチルハイドロパーオキサイド、酸性亜硫酸ナトリウム、硫酸第一鉄
【0051】
レドックス系重合開始剤の使用割合は、(a)〜(c)の単量体の混合物の総量100質量部に対して、0.01〜5.0質量部であることが好ましく、より好ましくは0.05〜3.0質量部、さらに好ましくは0.1〜1.0質量部である。なお、レドックス系重合開始剤に用いる酸化剤が過硫酸塩単独の場合は、(a)〜(c)の単量体の混合物の総量100質量部に対して、レドックス系重合開始剤の使用割合が0.1〜1.0質量部であることが好ましい。
【0052】
本発明の水系粘着剤組成物に含まれる共重合分散体を得るに際して、重合反応に用いうる乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルコハク酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの界面活性剤を挙げることができる。例えば、花王(株)製の「ラテムルS−180A」、「PD−104」;三洋化成(株)製の「エレミノールJS−2」;第一工業製薬(株)製の「アクアロンKH−10」;旭電化工業(株)製の「アデカリアソープSE−10N」、「SR−10N」;日本乳化剤(株)製の「AntoxMS−60」;東邦化学工業(株)製の「サーフマーFP−120」などの反応性乳化剤のいずれも用いることができる。
【0053】
乳化剤の使用割合は、(a)〜(c)の単量体の混合物の総量100質量部に対して、0.2〜7.0質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5.0質量部、さらに好ましくは0.7〜3.0質量部である。
【0054】
本発明の水系粘着剤組成物に含まれる共重合分散体を得るに際して、重合反応に用いうる分子量調節剤としては、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸オクチル、イソプロピルアルコール、メタノール、四塩化炭素などを挙げることができる。
【0055】
分子量調節剤の使用割合は、(a)〜(c)の単量体の混合物の総量100質量部に対して、0.001〜0.50質量部であることが好ましく、より好ましくは0.003〜0.30質量部、さらに好ましくは0.005〜0.20質量部である。
【0056】
分子量調節剤の種類や使用割合を適宜選択することにより、目的とする大きさの重量平均分子量(Mw)やTHF不溶分を有するアクリル系共重合体の粒子が分散した共重合分散体を得ることができる。
【0057】
本発明の水系粘着剤組成物によれば、十分な粘着力と耐水性が得られ、さらにアクリル系共重合体の粒子中のカルボキシル基同士の相互作用によって高い凝集力が得られる。その結果、良好な保持力が得られる。さらに、本発明の水系粘着剤組成物によれば、テトラヒドロフランに溶解させたときの不溶分(THF不溶分)が50%以下であることから、粘着層を形成した場合に基材への高い浸透力が得られ、その結果、良好な投錨性を得ることができる。
【0058】
また、上述した水系粘着剤組成物の製造方法によれば、耐水性と粘着力に優れる水系粘着剤組成物を高い生産性で製造することができる。
【実施例】
【0059】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0060】
(1)原料
実施例および比較例では、以下の原料を用いた。
【0061】
(1−1)単量体:
(a)成分(アルコキシアルキル(メタ)アクリレート単量体):
2−メトキシエチルアクリレート(製造元:大阪有機化学工業)
【0062】
(b)成分(エチレン系不飽和カルボン酸単量体):
アクリル酸(製造元:東亞合成化学工業)
メタクリル酸(製造元:クラレ)
【0063】
(c)成分(エチレン系不飽和単量体):
2−エチルヘキリルアクリレート(製造元:東亞合成化学工業)
ブチルアクリレート(製造元:東亞合成化学工業)
メチルメタクリレート(製造元:三菱レーヨン)
アクリロニトリル(製造元:三菱化学)
2−ヒドロキシエチルメタクリレート(製造元:大阪有機化学工業)
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(製造元:信越シリコーン社)
アロニックスM−5300(アクリル酸カプロラクトン付加物)(製造元:東亞合成化学工業)
【0064】
(1−2)粘着付与剤:
パインクリスタルKE−604(酸変性ロジン)(製造元:荒川化学工業)
【0065】
(1−3)乳化剤:
非反応性乳化剤:ニューコール707SF(製造元:日本乳化剤社)
反応性乳化剤:KH−1025(製造元:第一工業製薬)
【0066】
(1−4)その他:
増粘剤:UH−420(製造元:アデカ)
濡れ剤:サーフロンS234(セイケミカル)
【0067】
(2)共重合反応
(実施例1〜5、比較例1〜5)
実施例1〜5および比較例1〜5は、表1に示された割合にて(a)〜(c)成分の単量体を配合して反応させた[なお、表1に示した数値は質量部を表し、(a)〜(c)成分の単量体の総和を100質量部とする。また、以下に述べる「質量部」の数値についても、特に言及しない限り、(a)〜(c)成分の単量体の総和を100質量部とする。]。具体的には、まず、反応容器に、反応性或いは非反応性の乳化剤と水とを仕込み、窒素気流下において攪拌することにより、液Aを調製した。液Aの温度を70℃まで昇温し、次いで、液Aに、(a)〜(c)成分の単量体の混合溶液、水24.5質量部、反応性或いは非反応性の乳化剤1.2質量部を加えて攪拌することによりプレ乳化し、液Aに触媒水溶液(0.1%過硫酸アンモニウム水溶液)と並列に約3時間にかけて80℃で滴下し、滴下を終了した後も引き続き80℃で約1時間保温した。冷却後、25%アンモニア水1.4質量部を加えた後、UH−420を徐々に加えて粘度を約20000mPa・sに調整し、サーフロンS234を0.35質量部加えて水系粘着剤組成物を得た。
【0068】
(実施例6)
実施例6では、表1に示された割合にて(a)〜(c)成分の単量体、パインクリスタルKE−604を使用した以外は、実施例5と同様に乳化重合を実施することにより、水系粘着剤組成物を得た。
【0069】
【表1】

【0070】
実施例1〜6、比較例1〜5で得られた水系粘着剤については、下記(3)〜(9)に示される評価試験を行った。
【0071】
(3)ガラス転移点の測定
ガラス転移点は、JIS K7121に準拠した方法により測定した。結果を表1に示す。
【0072】
(4)平均粒子径の測定
平均粒子径は、FPAR−1000(大塚電子社製)により測定した。結果を表1に示す。
【0073】
(5)テトラヒドロフラン不溶分(THF不溶分)の測定
テトラヒドロフランに溶解させたときの不溶分の測定方法は、粘着剤組成物の乾燥皮膜0.15gを50mLのテトラヒドロフランに加え、16時間攪拌溶解させ、溶液をJIS P3801の2種に相当するろ紙を用いてろ過後、ろ液10mLを採取し乾燥後、乾固した質量から不溶解分(ゲル分率)を算出した。結果を表1に示す[表1の「THF不溶分(質量%)」の欄]。
【0074】
(6)試験片の作製
アプリケーターを使用し、下記の条件にて、離型紙(リンテック社製セパレータEN78P)に水系粘着剤を塗布(塗工量DRY20〜25μm)することにより、試験片を作製した。
乾燥条件:温風乾燥機で115℃×90秒
基材:50μmPETフィルム
養生:40℃×3日
【0075】
(7)耐水白化性の評価
試験片をイオン交換水(23℃)に浸し、3時間後に粘着剤の白化を目視にて観察した。白化が認められない場合やわずかに青みがかっているが透明性がある場合を「優」、若干白化が認められるが透明性がある場合を「良」、白化した場合や透明性がない場合を「不可」と評価した。結果を表1に示す。
【0076】
(8)粘着力の測定
JIS Z 0237に準ずる方法によって粘着力の測定をした。測定条件は下記の通りである。結果を表1に示す。
ピール:180°ピール(ピール速度300mm/min)
被着体:SUS304、ポリエチレン、またはポリプロピレン
試験片幅:25mm
圧着:23℃×50%RH条件下で各被着体に2kgローラー×1往復で圧着
引張り試験の時期:貼付け1日後に引っ張り試験を実施
【0077】
(9)保持力の測定
40℃・65%の雰囲気下で荷重500gをかけ、24時間後にずれ幅を測定した。ずれ幅が1mm以下の場合を「優」、1mm超かつ3mm以下の場合を「良」、3mm超の場合または落下した場合を「不可」と評価した。結果を表1に示す。
【0078】
実施例1〜6は3種の被着体に対する十分な粘着力、保持力を示し、且つ耐水試験においても非常に良好な結果であった。これに対して、比較例1〜5に係る水系粘着剤は、以下に述べるように不適なものであった。
【0079】
比較例1は、アルコキシアルキル(メタ)アクリレートを使用しない点が本発明で規定された範囲外の例であるが、粘着力に劣ることが確認された。
【0080】
比較例2は、アルコキシアルキル(メタ)アクリレートを使用しない点、平均粒子径とTHF不溶分が本発明で規定された範囲外の例であるが、粘着力、耐水性に劣ることが確認された。
【0081】
比較例3は、平均粒子径が本発明で規定された範囲外の例であるが、耐水性、粘着力に欠けることが確認された。
【0082】
比較例4は、エチレン系不飽和カルボン酸単量体の使用量、エチレン不飽和単量体の使用量、平均粒子径が本発明で規定された範囲を超える例であるが、耐水性、粘着力に欠けることが確認された。
【0083】
比較例5は、アルコキシアルキル(メタ)アクリレートの使用量、エチレン系不飽和カルボン酸単量体の使用量、エチレン不飽和単量体の使用量、平均粒子径が本発明で規定された範囲を超える例であるが、耐水性、粘着力に欠けることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0084】
本発明は、水系粘着剤組成物として利用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート単量体0.1〜5.0質量部と(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体0.1〜5.0質量部と(c)エチレン系不飽和単量体90〜99.8質量部[但し、(a)+(b)+(c)=100質量部]とを共重合させて得られる共重合分散体を含有し、
前記共重合分散体に含まれる粒子の平均粒子径が150nm以下であり、
前記共重合分散体は、ガラス転移点が−70〜−30℃、テトラヒドロフランに溶解させたときの不溶分が50質量%以下である水系粘着剤組成物。
【請求項2】
前記(c)エチレン系不飽和単量体が、炭素数8〜12のアルキルアクリレート単量体を70質量部以上[但し、(a)+(b)+(c)=100質量部]含む請求項1に記載の水系粘着剤組成物。
【請求項3】
前記(c)エチレン系不飽和単量体が、炭素数1〜4のアルキルアクリレートを含まない請求項1または2に記載の水系粘着剤組成物。
【請求項4】
前記(b)エチレン系不飽和カルボン酸単量体が、アクリル酸のみからなる、または、アクリル酸とメタクリル酸との2種のみからなる請求項1〜3のいずれか一項に記載の水系粘着剤組成物。
【請求項5】
架橋剤を含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の水系粘着剤組成物。

【公開番号】特開2013−49742(P2013−49742A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−186923(P2011−186923)
【出願日】平成23年8月30日(2011.8.30)
【出願人】(000230397)株式会社イーテック (49)
【Fターム(参考)】