説明

水路防水工法

【課題】コンクリート水路で、水路内に補強のための突出部を有する水路であっても、簡単に防水シートを敷設することができ、漏水防止性能にも優れた防水層を形成することができる水路防水工法の提供する。
【解決手段】水路1内に突出する突出部2を所定ピッチで配置してなり、突出部2同士の間に位置する平場3が交互に出現する水路1に施す水路防水工法であり、突出部2の形状と略同形状を有する防水性を持つ型物4にて突出部2を覆い、突出部2同士の間の平場3には防水シート5を敷設し、前記型物4には突出部2を覆うキャップ部4aと周縁に延びる鍔部4bを有しており、該鍔部4bと平場3の防水シート5を接合することで型物4と防水シート5とで連続した防水層を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートからなりU字形状等の水路部材を並べて形成した水路の漏水を防止するための改修構造および改修方法であり、水路内が水分を含んだ湿潤下地であっても強固に接着・防水が可能である改修構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、農業用、工業用、一般の用水路や排水路として、U字形状のコンクリート水路部材が地面に埋め込まれるような形態でよく用いられている。一定長の水路部材を直列に並べて延長し、目地部には例えばアスファルト組成物等からなるシール材を介在させるなどして漏水しないようにして用いられている。
【0003】
しかし、コンクリート製の水路は水路を埋め込んだ地盤の挙動、天候によるコンクリートの乾燥収縮、環境温度の変化に伴うコンクリートの伸縮等によって比較的短期間の内に水路部材自身に亀裂が発生するという問題があった。また、前記のように一定長の水路部材を長手方向に並べて延長し、長い水路を形成していることから水路部材同士の間に目地がある。この目地をシールするために木材を挟み込んだものやアスファルトピッチを流し込んだもの等が使用されている。これらは止水処理が完全であるとは言えず目地からの漏水は避けられなかった。
【0004】
このようなコンクリート水路の場合亀裂の発生や目地部のシール性が低下することによって一旦漏水が発生すると、水路下の土砂が侵食され、さらには亀裂の成長によって漏水量が多くなり、水路及び地盤が崩壊するということがあった。特に、水路付近に民家等が存在する場合には、非常に危険な問題となっていた。
【0005】
しかし、コンクリートで全面改修するには膨大な費用と工期を要するため、漏水が発生すると亀裂等の漏水部分にシール材、注入剤、モルタル等を充填して補修していた。また、漏水のひどいところについては、そのコンクリート水路部材自体を撤去して、再度型枠を組んだ後に、コンクリートを打設して新たに水路部材を形成するといった方法が採られていた。
【0006】
補修に要する費用を低減し工期を短縮できるような方法として、例えば特許文献1には損傷した水路部材を補修するためにポリウレタン樹脂塗料を用いており、水路の内面に厚く塗布して膜厚の厚い塗膜層を形成することによって、漏水を止めるとともに水路の形状も整える補修工法が開示されている。
【0007】
また、特許文献2にはコンクリート水路上に、防錆性の鉄板を複数敷設配置して長手方向に連結し、敷設した鉄板とコンクリート水路との間に凝固性のある充填材を注入することによって、低コストでしかも工期を短縮できる補修方法が開示されている。
【0008】
特許文献3には水路内に遮水性を有するシートを介在してFRP板を水路内面にアンカー止めすることで水路を補修するとともに漏水防止性能も持たせることが開示されている。
【0009】
特許文献4には、水路内にレジンコンクリートからなるパネル材を接着剤で取り付けて、水路が損傷したり漏水したりしているのを補修する方法が開示されている。
【0010】
【特許文献1】特開平11−172654号公報
【特許文献2】特開2002−54120号公報
【特許文献3】特開2002−266337号公報
【特許文献4】特開2003−306923号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
特許文献1では、補修する際に水路内の水分を少ない状態にしなければならないこと、またウレタンの膜厚の厚い塗膜層を形成する作業にも少なからず時間がかかってしまうという問題がある。
【0012】
特許文献2では水路にちょうど嵌め込むことができる鉄板を水路の長さ分準備しなければならず、重量物となるので搬入にも手間がかかり、また作業性も良好とはいえない。
【0013】
特許文献3ではFRP板をボルト等のアンカー材で水路部材に固定しており、遮水性を持たせたい場合、遮水層にはアンカー部材が貫通しているために、その貫通口から後に漏水が発生してしまうといった可能性がある。
【0014】
特許文献4では、パネルを貼り付けていく方法であり、漏水が発生しやすい箇所であるパネル同士の目地が多くできてしまうので、将来の漏水性能に不安を残す方法であるということができる。
【0015】
また、その他の問題として、コンクリート水路で水路内に補強のための突出を有するものを用いているような場合は、その突出部も含めて防水材で覆ってしまわなければならないが、防水シートを突出部の形状に沿わせて敷設するのは困難である。角になった箇所にシートを沿わせることや、出入隅において漏水しないようにシートを収めることは、非常に手間がかかるだけでなく、後の漏水の発生やシートの浮きの発生につながってしまう。
【0016】
そこで本発明では、コンクリート水路で、水路内に補強のための突出部を有する水路であっても、簡単に防水シートを敷設することができ、漏水防止性能にも優れた防水層を形成することができる水路防水工法の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
このような課題を解決するために本発明の請求項1では、コンクリート製の水路用ブロックで形成した水路であり、水路内に突出する突出部を所定ピッチで配置してなり、該突出部と突出部同士の間に位置する平場が交互に出現する水路に施す水路防水工法において、前記突出部の形状と略同形状のキャップ部を有する型物にて突出部を覆い、突出部同士の間の平場には防水シートを敷設し、前記型物にはキャップ部の周縁に延びる鍔部を有しており、該鍔部と平場の防水シートを接合することで型物と防水シートとで連続した防水層を形成することを特徴とする。
【0018】
請求項2では、コンクリート製の水路用ブロックで形成した水路であり、水路内に突出する突出部を所定ピッチで配置してなり、該突出部と突出部同士の間に位置する平場が交互に出現する水路に施す水路防水工法において、前記突出部の形状と略同形状のキャップ部を有する型物にて突出部を覆い、該型物にはキャップ部の周縁に延びる鍔部を有していると共に、隣り合う型物の向かい合う側に設けた鍔部は両方を併せると隣り合う突出部同士の間の平場全面を覆う広さを有してなり、該鍔部を接合することで平場を覆うと共に連続した防水層を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
請求項1では、コンクリート製の水路用ブロックで形成した水路であり、水路内に補強用の突出部を所定ピッチで有する水路にシートで防水を施す水路防水工法で、突出部の防水に関しては突出部の形状と略同形状のキャップ部を有する型物を使用しているので、防水シートを突出部の形状に沿わせたり、出入隅において防水シートを収める作業が不要であり、非常に簡便に防水を施すことができ、施工時間を大幅に短縮することができる。
【0020】
請求項2では、突出部と略同形状の型物から伸びている鍔部を隣り合う突出部の間に位置する平場を覆うだけの面積を有するものとしていることから、型物を並べて配置し、その鍔部を接合していくことで水路内を完全に覆う防水層を形成することができて、突出部と平場の両方にそれぞれシートを敷設配置する手間を軽減することができ、漏水の問題も発生しにくい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
図1に示すようなコンクリート製の水路用ブロックで形成した水路1であり、水路1内面側に突出する突出部2を所定ピッチで配置してなり、該突出部2と突出部2同士の間に位置する平場3が交互に出現する水路となっている。本発明では、このような突出部2を所定ピッチで有する水路1が老朽化してきたときの補修などの目的で、水路内に防水層を形成する工法を提供するものである。
【0022】
本発明では、前記のような突出部2を所定ピッチで有する水路内を防水する水路防水工法において、前記突出部2の形状と略同形状を有する防水性を持つ図2のような型物4にて突出部2を覆い、突出部2同士の間の平場3には防水シート5を敷設している。そして、前記型物4は突出部2を覆うキャップ部4aとその周縁に延びる鍔部4bを有しており、該鍔部4bと平場3に敷設する防水シート5とを接合することで型物4と防水シート5とで連続した防水層を形成するものである。
【0023】
あるいは、図3に示すように、同様に突出部2の形状と略同形状を有するキャップ部4aとその周縁に延びる鍔部4bとからなる型物4であって、二つの型物4の鍔部4bの長さを合わせると、水路1の隣り合う突出部2の間の平場3を完全に覆うことができる程度の鍔部4bとすることもできる。そのような型物4を使用することによって、突出部2にキャップ部4aを被せて型物4を配置し、隣り合う型物4の鍔部4b同士を接合することによって、水路1の突出部2と平場3の両方を覆ってしまうことができ、型物4とは別に平場3に防水シート5を敷設する必要がなくなるので、シートの接合部が少なくなるので、敷設する手間が大幅に軽減されると共に、接合不良による漏水の発生の可能性も低くすることができる。
【0024】
型物4や防水シート5の素材としてはエチレン・プロピレン・ターポリマー(EPDM)、ブチルゴム(IIR)あるいはこれらのブレンド物などの加硫ゴムシートやポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル樹脂ならびにその変性体などの熱可塑性樹脂防水シートが挙げられる。厚みは1.0〜2.5mm程度が好ましく、簡単に破断しないよう強度を持たせるためにゴム中にポリエステル繊維、綿、ポリアミド繊維などからなる基布を埋設したものを用いてもよい。シートが露出しないような用途の場合は少し耐候性に劣るところがあるもののスチレンブタジエンゴムやニトリルゴム、天然ゴムを用いることも可能である。厚みが1.0mm未満であると強度不足となりシートが破断してしまうといった問題があり、2.5mmを超える厚みであると柔軟性
【0025】
が失われて出入隅部などに沿いにくくなるので好ましくない。
【0026】
型物4や防水シート5の接合は、通常加硫ゴムシート同士を接着する公知の方法、例えばゴム系の接着剤または自然加硫する粘着テープを用いて接着接合したり、場合によっては熱融着等の方法で行うことができる。
【0027】
型物4や防水シート5の下地への固定は、接着剤を用いて行うことができる。その例として次のようなものが挙げられる。
【0028】
一つにはクロロプレンゴムやブチルゴム等を溶剤に溶かしたゴム系の接着剤を下地に塗布して、上から型物4や防水シート5を配置して転圧することにより接着固定する方法が挙げられる。
【0029】
この接着剤としては、例えばクロロプレンゴムに対して粘着付与剤やカーボンブラック等を配合してそれをトルエンやヘキサンやメチルエチルケトンといった溶剤に溶かしたものである
【0030】
また、もう一つには図4に示すようにセメントと樹脂エマルションなどのポリマー成分からなるポリマーセメントペーストを接着剤6として塗布し、その上から型物4や防水シート5を敷設して更に上からポリマーセメントペーストを表面層7として塗布積層する方法が挙げられる。
【0031】
接着剤は少なくともセメントと樹脂エマルションを配合したポリマーセメントペーストからなり、セメントとしては水和硬化性粉体で一般的なポルトランドセメントやアルミナセメント、フライアッシュセメント、シリカセメント、マグネシアセメント、急硬性セメントなどを挙げることができ、樹脂エマルションとしては、エチレン酢酸ビニル(EVA)、変性EVA、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリルスチレン、SBR、CRなどを挙げることができる。樹脂エマルションはこれらの中では接着性とコストの面からエチレン酢酸ビニル樹脂を用いることが実用的で好ましい。
【0032】
そしてセメントと樹脂エマルションとの配合において、セメント/樹脂エマルションの固形分比を100/20〜100/200の範囲とすることによって接着剤6自身に防水性能を持たせることができるので、型物4や防水シート5と接着剤6の両方で防水することができるので好ましい。前記固形分比において樹脂エマルションの固形分が100/20未満であると透水量が多くなって水密性が乏しく好ましくない。逆に100/200を超えると下地への塗布がしにくくなるとともに、1回の塗布量が少なくなり、所定の塗布量を得るには塗布回数を多くする必要があり、作業性の面で好ましくない。
【0033】
接着剤6の塗布厚みとしては1〜5mm程度で、塗布量としては2〜10kg/m程度が好ましい。厚みが1mm未満であるとその上に敷設する防水シート表面の凹凸によるアンカー効果が少なくなり、防水性能を十分に確保することができない。一方、5mmを超える厚みとなると、硬化するのに長時間を要することになるので好ましくない。
【0034】
また、図示はしないが水路1に接着剤6を塗布するに先立って、プライマーを水路1に塗っておいてもよい。水路1のコンクリート表面には図示していないが、通常、細かな孔が存在していることから、直接、ポリマーセメントペーストからなる接着材6に塗ると孔内の空気によって気泡が生じ、ピンホールになり易いため水路1に接着剤6を塗る前に予めプライマーを塗布することでその様な問題を防止することができる。素材としてはエチレン酢酸ビニル(EVA)、変性EVA、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリルスチレン、SBR、CR等のエマルションを用いることができる。
【0035】
また、型物4や防水シート5の別の例として図5に示すようなものを挙げることができる。図5は防水シート5の例であり、シートの一部分の断面を示す拡大断面図であるが、ゴムからなるシート本体5aと該シート本体5aに目付量が10〜70g/mの不織布5bを貼り合わせて一体化しており、接着剤6に不織布5bの面を重ねることによってポリマーセメントペーストである接着剤6を不織布5bに含浸させて物理的な効果等により防水シート5と接着剤6を固定することができる。不織布5bは、シート本体5aの両面に配置することによって上面の不織布5bにも表面層7が含浸して防水シート5との間を強固に固定することができるので好ましい形態ということができるが、片面だけであっても構わない。
【0036】
不織布5aの目付量が10g/m未満であると不織布の強度が不足して不織布自身が容易に破壊されるので剥がれが生じやすくなり、70g/mを超えるとポリマーセメントペーストからなる接着の不織布5bへの含浸が不十分になることから固定力が小さくなってポリマーセメントペーストと不織布との間で剥離しやすくなるので好ましくない。
【0037】
不織布5bのシート本体5aへの貼り合わせは、ゴムからなるシート本体5aを加硫した際の熱を利用して圧着ロールで不織布5bを熱により圧着する方法を採ることができる。また、シート本体5aと不織布5bとの間の接着強度を高めるためにシート本体5aに融着層5cを介在させておき、そこに不織布5bを重ね合わせて加熱圧着してよい。そうすることによって不織布5bをシート本体5aに対して容易に融着させることができるとともに接着強度も十分に大きなものを得ることができる。
【0038】
不織布5bとしてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、レーヨンなどの素材を挙げることができ、特にポリエステルからなるものがポリマーセメントペーストからなる接着剤6との接着が良好であることから好ましい。
【0039】
表面層7は、少なくともセメントと樹脂エマルションとからなるものであるが、表面に位置する層であることからある程度の強度を有する必要があるとともに下地の動きに追従できる程度の伸びを有することが好ましく、表面層はセメント100質量部に対してポリマーを10〜100質量部、水を30〜70質量部の割合で配合した伸縮性を有するポリマーセメントペーストを用いている。
【0040】
そうすることによって表面層の施工性を損なうことなく十分な伸びを持たせることができ、下地のずれや動きがあっても表面層に断裂したり浮きが生じたりするといった問題を防止することができる。場合によっては、更に砂などの骨材を必要な伸縮性を損なわない程度に混入した一般的にポリマーセメントモルタルと呼ばれるものとしてもよく、骨材を配合することによって、耐衝撃性などの強度を向上させることができ、防水性能の耐久性を増すことができる。しかし、表面層7の伸縮性を十分に保つために前記骨材の配合比率はセメント100質量部に対して75質量部以下とする。また、骨材を配合することによる効果を得るには15質量部以上配合することが好ましい。表面層7で用いることができるセメントや樹脂エマルションのようなポリマーは接着剤6に用いるものと同様のものが挙げられる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
コンクリート水路の改修に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の水路防水工法を示す要部斜視図である。
【図2】本発明に用いる型物の斜視図である。
【図3】本発明の水路防水工法の別の例示す要部斜視図である。
【図4】型物の下地への接着方法の例を示す拡大断面図である。
【図5】防水シートの別の例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0043】
1 水路
2 突出部
3 平場
4 型物
4a キャップ部
4b 鍔部
5 防水シート
6 接着剤
7 表面層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート製の水路用ブロックで形成した水路であり、水路内に突出する突出部を所定ピッチで配置してなり、該突出部と突出部同士の間に位置する平場が交互に出現する水路に施す水路防水工法において、前記突出部の形状と略同形状のキャップ部を有する型物にて突出部を覆い、突出部同士の間の平場には防水シートを敷設し、前記型物にはキャップ部の周縁に延びる鍔部を有しており、該鍔部と平場の防水シートを接合することで型物と防水シートとで連続した防水層を形成することを特徴とする水路防水工法。
【請求項2】
コンクリート製の水路用ブロックで形成した水路であり、水路内に突出する突出部を所定ピッチで配置してなり、該突出部と突出部同士の間に位置する平場が交互に出現する水路に施す水路防水工法において、前記突出部の形状と略同形状のキャップ部を有する型物にて突出部を覆い、該型物にはキャップ部の周縁に延びる鍔部を有していると共に、隣り合う型物の向かい合う側に設けた鍔部は両方を併せると隣り合う突出部同士の間の平場全面を覆う広さを有してなり、該鍔部を接合することで平場を覆うと共に連続した防水層を形成することを特徴とする水路防水工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−53620(P2010−53620A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−221007(P2008−221007)
【出願日】平成20年8月29日(2008.8.29)
【出願人】(000006068)三ツ星ベルト株式会社 (730)