説明

汚泥脱水方法

【課題】脱水汚泥の含水率を十分に低減させる。
【解決手段】脱水効果を高めるための脱水助剤を汚泥に添加し、これを脱水機4で脱水して脱水汚泥を得る汚泥脱水方法において、脱水助剤を非含水性物質としたことにより、汚泥に添加された非含水性物質が汚泥の流動性を低下させ脱水機の脱水効果を向上させると共に、汚泥の水分を非含水性物質に吸収させず、当該水分を脱水機で十分に脱水し、従って、脱水汚泥の含水率を十分に低減させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脱水効果を高めるための脱水助剤を汚泥に添加し、これを脱水機で脱水して脱水汚泥を得る汚泥脱水方法に関する。
【背景技術】
【0002】
下水汚泥や工場排水汚泥などの汚泥を脱水して得られる脱水汚泥の含水率を低下させるために、以下の特許文献1には、古紙粉砕物を水に分散させて古紙粉砕物スラリーとして汚泥に添加した後、凝集剤を加え凝集汚泥とし、この凝集汚泥を、重力脱水部と加圧脱水部とを循環走行する濾布を備えたベルトプレス型脱水機に供給して脱水処理する方法が開示されている。この方法では、古紙などの繊維状物質を脱水助剤として添加することによって凝集汚泥が滑りにくくなり流動性が低下し、ベルトプレスによる圧搾効果が強められるため、繊維状物質を添加しない場合に比べて脱水汚泥の含水率は低下する。
【特許文献1】特開平9−21600号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1のように汚泥に古紙粉砕物などの繊維状物質を添加して脱水処理を行う汚泥脱水方法では、含水率低減効果がさほど大きくなく、脱水汚泥の含水率を十分に低減させることができないという問題があった。
【0004】
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、脱水汚泥の含水率を十分に低減させることができる汚泥脱水方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、鋭意努力を重ねた結果、脱水汚泥の含水率には、脱水助剤の内部に吸収され保持される水分が影響していることを見出した。
【0006】
そこで、本発明に係る汚泥脱水方法は、上記課題を解決するために、脱水効果を高めるための脱水助剤を汚泥に添加し、これを脱水機で脱水して脱水汚泥を得る汚泥脱水方法において、脱水助剤を非含水性物質としたことを特徴とする。
【0007】
この方法によれば、非含水性物質が脱水助剤として汚泥に添加されることで、汚泥の流動性が低下し脱水機の脱水効果を高められると共に、汚泥の水分が脱水助剤に吸収されず当該水分を脱水機で十分に脱水され、従って、脱水汚泥の含水率を十分に低減させることができる。
【0008】
ここで、脱水助剤は、中実体であることが好適であり、また、球形であると、均一な脱水効果が得られるため、より好適である。さらに、脱水助剤は、鉄球又はガラス球であることが好適である。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る汚泥脱水方法によれば、脱水汚泥の含水率を十分に低減させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明による汚泥脱水方法の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る汚泥脱水方法を適用した汚泥処理装置を示す概略構成図である。
【0011】
汚泥処理装置100は、助剤混合槽1において、余剰汚泥に脱水効果を高めるための脱水助剤を添加して混合し、この混合物に、無機凝集剤混合槽2において無機凝集剤(ポリ鉄など)を、さらに高分子凝集剤混合槽3において高分子凝集剤(カチオン系など)を順に加え混合して脱水助剤を含む凝集汚泥を得、この凝集汚泥を脱水機4において脱水処理し得られた脱水汚泥を乾燥機5により乾燥し、選別機6において脱水助剤を選別して取り除いた後に、焼却炉7において焼却処理するように構成された装置である。
【0012】
ここで、特に本実施形態にあっては、汚泥に添加する脱水助剤を、脱水汚泥の含水率を低減すべく、鉄球やビーズ(ガラス球)など、中実体かつ球形(球体)であり、その内部に水分を吸収しない非含水性物質としている。
【0013】
そして、ここでは、脱水機4として、ベルトプレス型、スクリュープレス型など圧搾脱水するタイプ、または、回転円板を用いて遠心脱水するタイプなどが用いられる。なお、汚泥脱水に適するベルトプレス型などの圧搾タイプを用いるのが特に好適である。
【0014】
また、ここでは、選別機6として、磁選機、ふるい、比重選別機(風力選別機)などが用いられる。なお、汚泥に添加された脱水助剤が鉄球の場合には、脱水汚泥から鉄を選別できる磁選機を用いるのが好適であり、また、脱水助剤がビーズの場合には、脱水汚泥からビーズを選別できる風力選別機を用いるのが好適である。
【0015】
このように構成された汚泥処理装置100では、助剤混合槽1において、鉄球やビーズ(ガラス球)など非含水性物質が脱水助剤として汚泥に混合されるため、この非含水性物質により脱水機4において凝集汚泥が滑りにくくなり流動性が低下し、脱水機4の脱水効果が向上する。さらに汚泥に混合された非含水性物質が汚泥の水分をその内部に吸収しないため、当該水分を脱水機4で十分に脱水できる。従って、脱水汚泥の含水率を十分に低減させることができる。
【0016】
なお、後段の選別機6では、ランニングコストを低減すべく、脱水汚泥から鉄球やビーズなどの脱水助剤が取り除かれ、再び助剤混合槽1に導入され再利用される。
【0017】
因みに、本実施形態では、特に好適であるとして、非含水性物質を鉄球やガラス球のように中実体かつ球形としているが、中実体であれば良く、球形であればより良い。
【実施例】
【0018】
以下、本発明の効果を確認するために行った脱水試験について、実施例1及び比較例1として説明する。
【0019】
(実施例1)
多孔板の上に配された後述の凝集汚泥を上方から円板で圧搾するハイパープレス試験機を用いて、脱水試験を行った。ハイパープレス試験機の多孔板及び円板の直径は60ミリメートルとし、圧搾圧力は0.6MPa、圧搾時間は10秒とした。また、多孔板及び円板の対向面にはフェルト材のろ布を貼着した。汚泥濃度は12000mg/l以下とした。添加材はガラス製の球形ビーズとし、その球径が0.1、0.4、及び1.0mmの3種類を用いた。無機凝集材はポリ鉄とし、添加量は汚泥中の固形物量に対して11%とした。また、高分子凝集材はカチオン系高分子凝集剤とし、添加量は汚泥中の固形物量に対して0.16%とした。脱水試験は、汚泥に添加材と無機凝集剤を加えた汚泥にさらに高分子凝集剤を加え凝集汚泥としてハイパープレス試験機に供し、脱水汚泥の厚みが1mmとなるよう、すなわち多孔板と円板とのろ布間の距離が1mmとなるように凝縮汚泥を圧搾した。
【0020】
(比較例1)
汚泥に添加材(ビーズ)を加えない点以外は実施例1と同様とした。
【0021】
実施例1は、上記3種類の添加材(球径0.1、0.4、、1.0mm)を2通りの添加量(25%、50%)で汚泥に添加したときの脱水汚泥の含水率をそれぞれ測定した。また、比較例1は、添加材を汚泥に加えずに、無機凝集剤及び高分子凝集剤のみを汚泥に加えたときの脱水汚泥の含水率を測定した。脱水汚泥の含水率は、105℃に温調した乾燥機で2時間乾燥後の重量を測定して乾燥前後の重量差から算出した。この測定結果を表1に示す。なお、添加材の添加量は、乾燥汚泥基準、すなわち乾燥汚泥重量に対する割合で表示した。すなわち、添加量100%とは、乾燥汚泥重量と同じ重量のビーズを添加した状態である。
【表1】

【0022】
表1に示すように、ビーズ(ガラス球)などの非含水性物質を汚泥に添加すると、その添加量が大きいほど、また、その球径が大きいほど、脱水汚泥の含水率が大きく低下することがわかる。なお、球径が1mmより大きいと、脱水機に負荷がかかるため、汚泥に添加する非含水性物質(添加材)の球径は1mm程度が好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施形態に係る汚泥脱水方法を適用した汚泥処理装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
【0024】
1…助剤混合槽、2…無機凝集剤混合槽、3…高分子凝集剤混合槽、4…脱水機、5…乾燥機、6…選別機、7…焼却炉、100…汚泥処理装置。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
脱水効果を高めるための脱水助剤を汚泥に添加し、これを脱水機で脱水して脱水汚泥を得る汚泥脱水方法において、
前記脱水助剤を非含水性物質としたことを特徴とする汚泥脱水方法。
【請求項2】
前記脱水助剤は、中実体であることを特徴とする、請求項1に記載の汚泥脱水方法。
【請求項3】
前記脱水助剤は、球形であることを特徴とする、請求項2に記載の汚泥脱水方法。
【請求項4】
前記脱水助剤は、鉄球又はガラス球であることを特徴とする請求項3に記載の汚泥脱水方法。



【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−131499(P2010−131499A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−308682(P2008−308682)
【出願日】平成20年12月3日(2008.12.3)
【出願人】(000002107)住友重機械工業株式会社 (2,241)
【Fターム(参考)】