説明

液晶表示装置

【課題】線状光源である蛍光管2の白色光が、反射シート5と拡散板11との間で複数回の拡散と反射を繰り返した後、表示画面である液晶パネル3に、バックライトとして入射される液晶表示装置1において、液晶表示装置1を薄型化しても、輝度均一性を確保することができるようにすることを目的とする。
【解決手段】少なくとも1本のピンモールドホールド10aを拡散板11のほぼ中央付近を支持するよう反射シート5に配置することにより、蛍光管2の発熱により拡散板11が熱膨張することによる拡散板11の変形(蛍光管2側に凸に変形)を防ぐことで、反射シート5から拡散板11までの距離が短くなることによる輝度ムラの発生を防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置の薄型化に関する。
【背景技術】
【0002】
従来例の液晶表示装置として、特許文献1(特開2005−347062号公報)に記載の通り、画像を表示する液晶パネルPNLと、この液晶パネルPNLの背面に配置され、液晶パネルPNLに白色光を出射する照明装置BLとを有し、照明装置BLは、蛍光管CFLと、この蛍光管CFLの背面に配置され、蛍光管CFLからの白色光を拡散して反射する反射部材REFと、蛍光管CFLの正面に配置され、蛍光管CFLからの白色光を拡散して透過する拡散板DEPを有する液晶表示装置が開示されている。
【特許文献1】特開2005−347062号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前述の従来の液晶表示装置では、拡散板が蛍光管の発熱により熱膨張することで、蛍光管に近い面の熱膨張が蛍光管に遠い面の熱膨張より大きくなり、拡散板が蛍光管側へ凸に変形する。拡散板が蛍光管側へ凸に変形すると、液晶表示装置の薄型化のために、反射部材から蛍光管までの高さ寸法を、輝度ムラを抑制することができる最小の拡散距離に合わせている場合には、拡散距離が最小拡散距離より小さくなるため、蛍光管の発光部が輝度ムラとして見えるという不具合が発生する。特に、最小拡散距離に合わせたことによって上記高さ寸法が小さくなる程、拡散距離のばらつきに対する出射光の均一性に対する感度が高くなることにより、拡散板が蛍光管側へ僅かに凸に変形しただけでも、蛍光管からの出射光の均一性が確保できなくなり、蛍光管の発光部が輝度ムラとして見えるという不具合が発生する。
【0004】
例えば、最小拡散距離が10mm以下であることで、20mm程度だった拡散距離を10mm以下にした場合、拡散板が蛍光管側へ凸に変形して、1mm以下の歪が発生しただけでも、蛍光管からの出射光の均一性が確保できなくなり、蛍光管の発光部が輝度ムラとして見えるようになるという不具合が発生する。
そこで本発明では、照明装置を薄型化しても、輝度ムラを抑制した良好な画像を表示することができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで本発明では、画像を表示する液晶パネルと、該液晶パネルの背面に配置され、前記液晶パネルに光(白色光)を出射する照明装置とを有し、該照明装置は、少なくとも1つの線状光源(蛍光管)と、該線状光源の背面に配置され、前記線状光源からの光(白色光)を拡散して反射する反射部材(反射シート)と、前記線状光源の正面に配置され、前記線状光源からの光(白色光)を拡散して透過する拡散透過部材(拡散板)とを有し、前記反射部材の両端部近傍に固定され、前記拡散透過部材を支持する複数の第1の支持部材(下フレームの外枠及び上サイドモールド)を具備した液晶表示装置であって、前記拡散透過部材の中心付近を支持するように、少なくとも1つの第2の支持部材(ピンモールド)を、前記反射部材に固定した。
【0006】
その結果、熱歪により拡散透過部材(拡散板)が最も変形する拡散透過部材の中央付近が、第2の支持部材(ピンモールド)で支持されることにより、拡散透過部材の中央付近の拡散距離を第2の支持部材の高さ寸法に維持することで、拡散距離が短縮する方向に拡散板が変形するのを抑えるようにした。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、液晶表示装置を薄型化しても、良好な画像を表示する液晶表示装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の第1〜4の実施形態の液晶表示装置について、説明する。
【0009】
<第1の実施形態の液晶表示装置>
まず、本発明の第1の実施形態である液晶表示装置について、図1〜図3を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態である液晶表示装置の構造を示す分解図、図2は、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図、図3は、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の構造を示す背面図(A−A断面図)である。以下、第1の実施形態の液晶表示装置を、本実施形態の液晶表示装置1と称して、説明する。
【0010】
まず、本実施形態の液晶表示装置1の構造について、説明する。なお、本実施形態の液晶表示装置1は、図3の通り、11本のピンモールド10の内、7本のピンモールド10aで拡散板11の中央付近を支持するように、ピンモールド10を反射シート5に配置したことを特徴とする。なお、中央付近を支持するピンモールド10aの本数は、6本以下でも、8本以上でも良い。
本実施形態の液晶表示装置1は、線状光源であり、均一な白色光を照射する6本の蛍光管2と、画像が表示される液晶パネル3を有し、各蛍光管2からの白色光が、バックライトとして、液晶パネル3に入射される。なお、本実施形態の液晶表示装置1では、蛍光管2の本数は、6本であるが、5本以下でも、7本以上でも良い。
【0011】
蛍光管2は、下フレーム4に貼り付けた反射シート5に固定された管ホルダ6により保持されることにより、反射シート5から所定の高さの位置に固定される。そして、反射シート5には、下サイドモールド7が固定され、この下サイドモールド7には、蛍光管2の両端にある電極2aを保持する電極ホルダ8が固定されている。そして、下サイドモールド7を覆いかぶさるように設けられた上サイドモールド9と、反射シート5に固定された11本のピンモールド10とにより、拡散板11が反射シート5から所定の高さの位置に固定される。
【0012】
11本のピンモールド10の内、7本のピンモールド10aは、拡散板11の中央付近を支持するよう、反射シート5に固定される。そして、拡散板11には、3枚の光学シート12が貼り付けられている。なお、光学シート12は2枚以下でも、4枚以上でも良い。更に、拡散板11は、上サイドモールド9と中間フレーム13とに挟まれて固定される。
液晶パネル3は、中間フレーム13の溝13aに嵌め込まれた後、中間フレーム13に接着剤等により固定される。そして、液晶パネル3が固定された中間フレーム13に、上フレーム14が接着剤等により固定される。
【0013】
次に、本実施形態の液晶表示装置1の動作について、説明する。
反射シート5は蛍光管2からの白色光を効率良く上方へ拡散反射すること、更に、拡散板11は蛍光管2からの白色光を拡散しながら透過することにより、蛍光管2から発光された白色光は、反射シート5と拡散板11の間を複数回の拡散と反射を繰り返しながら出射して液晶パネル3に入射される。なお、反射シート5と拡散板11の間を複数回の拡散と反射を繰り返しながら出射した後、白色光は、拡散板11の上面に貼り付けられた3枚の光学シート12により、拡散性と指向性とが制御される。
【0014】
次に、本実施形態の液晶表示装置1における輝度ムラの抑制について、説明する。以下、反射シート5から拡散板11までの距離を拡散距離と称する。また、前述の通り、蛍光管2も反射シート5から所定の高さの位置に固定されることにより、蛍光管2と拡散板11との距離も一定であり、この距離を、以下、管上距離と称する。
【0015】
拡散板11や光学シート12の拡散性能によって、輝度ムラを抑制できる最小拡散距離が決まっており、拡散距離が最小拡散距離以上の寸法であれば、輝度ムラを抑制することができるため、液晶表示装置を薄型化する際、拡散距離を最小拡散距離に保つ必要がある。そこで、ピンモールド10の高さ寸法を最小拡散距離に合わせることで、蛍光管2、反射シート5、拡散板11、3枚の光学シート12等から成る照明装置を薄型化することにより、液晶表示装置1を薄型化する。更に、本実施形態の液晶表示装置1では、11本のピンモールド10の内、7本のピンモールド10aで拡散板11の中央付近を支持するように、ピンモールド10を反射シート5に配置する。
【0016】
ピンモールド10aで拡散板11の中央付近を支持することにより、蛍光管2が発光した際、拡散板11が熱膨張をおこして、拡散板11が蛍光管2側へ凸に変形することで、拡散板11の中央付近における拡散距離が最小拡散距離よりも小さくなるのを防止している。その結果、少なくとも、輝度ムラに対する視聴者の感度が最も高い表示画面(液晶パネル3)の中央付近を、最小拡散距離に維持することができるため、本実施形態の液晶表示装置1では、輝度ムラを抑制した良好な画像を提供することができる。
【0017】
なお、本実施形態の液晶表示装置1では、11本のピンモールド10の内、7本のピンモールド10aで拡散板11の中央付近を支持する場合について説明したが、これに限定されるものでは無い。もちろん、拡散板11の中央付近を支持するピンモールド10aの本数が6本以下または8本以上の液晶表示装置でも、拡散板11の中央付近を支持するため、輝度ムラを抑制した良好な画像を提供することができる。更に、図4のように、拡散板11の中央付近で且つ短手方向の中心線上の複数の点を支持するようにピンモールド10を並べて配置した液晶表示装置でも、輝度ムラを抑制した良好な画像を提供することができる。なお、図4は、拡散板11の中央付近で且つ短手方向の中心線上の複数の点を支持するようにピンモールド10aを並べて配置した液晶表示装置の背面図である。
【0018】
<第2の実施形態の液晶表示装置>
次に、本発明の第2の実施形態である液晶表示装置について、図5、図6を用いて説明する。図5は、本発明の第2の実施形態である液晶表示装置の構造を示す断面図、図6は、本発明の第2の実施形態である液晶表示装置の構造を示す背面図(B−B断面図)である。以下、第2の実施形態の液晶表示装置を、本実施形態の液晶表示装置50と称する。
【0019】
まず、本実施形態の液晶表示装置50の構造について、説明する。なお、本実施形態の液晶表示装置50は、図6の通り、拡散板11の中央付近をピンモールド10aで支持すると共に、ピンモールド10aとフレーム4の外枠4b及び外枠4aの位置をそれぞれ略等分した位置を、新たなピンモールド10b、ピンモールド10cで支持するように、ピンモールド10を反射シート5に配置したことを特徴とする。
本実施形態の液晶表示装置50は、前述の第1の実施形態の液晶表示装置1に、新たなピンモールド10b、ピンモールド10cを設けたものであり、具体的には、拡散板11の中央付近を支持するピンモールド10aの配置位置と、フレーム4の外枠4b及び外枠4aの位置とをそれぞれ略等分した位置に、新たなピンモールド10b、ピンモールド10cを設けたものである。新たなピンモールド10b、ピンモールド10cを設けることにより、拡散板11全体にわたり、拡散距離をピンモールド10の寸法、即ち、最小拡散距離に維持することができるため、液晶表示装置50の表示画面(液晶パネル3)全体にわたり、輝度ムラを抑制した良好な画像を提供することができる。
【0020】
また、前述の第1の実施形態の液晶表示装置1よりもピンモールド10の数が増大することにより、外力が作用した等により予期せぬ機械的な応力歪が発生したときでも、拡散距離の変動を最小限に抑制することができるため、極めて良好な表示品質を維持することができる。
【0021】
なお、本実施形態の液晶表示装置50では、拡散板11の中央付近を支持するピンモールド10a、ピンモールド10aの配置位置と、下フレーム4の外枠4及び外枠4の位置とをそれぞれ略等分した位置に配置したピンモールド10b、ピンモールド10cの他、ピンモールド10を有する場合について説明したが、これに限定されるものでは無い。ピンモールド10a、ピンモールド10b、ピンモールド10cのみを設けたときでも、同様にして、液晶表示装置の表示画面(液晶パネル3)全体にわたり、輝度ムラの無い良好な画像を提供することができる。
【0022】
更に、図7のように、前述のピンモールド10a、ピンモールド10b、ピンモールド10c以外に、拡散板11の中央付近で且つ短手方向の中心線上の複数の点を支持するようにピンモールド10aを並べて配置した場合も、液晶表示装置の表示画面(液晶パネル3)全体にわたり、輝度ムラの無い良好な画像を提供することができる。なお、図7は、前述のピンモールド10a、ピンモールド10b、ピンモールド10c以外に、拡散板11の中央付近で且つ短手方向の中心線上の複数の点を支持するようにピンモールド10を並べて配置した液晶表示装置の背面図である。
【0023】
<第3の実施形態の液晶表示装置>
以下、本発明の第3の実施形態である液晶表示装置について、図8、図9を用いて説明する。図8は、本発明の第3の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図、図9は、本発明の第3の実施形態の液晶表示装置における上サイドモールド9の形状を示す図である。以下、第3の実施形態の液晶表示装置を、本実施形態の液晶表示装置80と称する。
【0024】
まず、本実施形態の液晶表示装置80の構造について、説明する。本実施形態の液晶表示装置80は、下記(1)〜(7)の点で、第1の実施形態の液晶表示装置1と共通している。
【0025】
(1)線状光源であり、均一な白色光を照射する蛍光管2と、画像が表示される液晶パネル3を有し、蛍光管2からの白色光が、バックライトとして、液晶パネル3に入射される。
(2)蛍光管2は、下フレーム4に貼り付けた反射シート5に固定された管ホルダ6により保持されることにより、反射シート5から所定の高さの位置に固定される。
(3)下フレーム4には、下サイドモールド7が固定され、この下サイドモールド7には、蛍光管2の両端にある電極2aを保持する電極ホルダ8が固定されている。
(4)拡散板11は、下サイドモールド7を覆いかぶさるように設けられた上サイドモールド9と、反射シート5に固定され最小拡散距離の高さ寸法を有する複数のピンモールド10とにより、反射シート5から所定の高さの位置に固定される。
(5)拡散板11には、3枚の光学シート12が貼り付けられている。
(6)拡散板11は、上サイドモールド9と中間フレーム13との間に挟まれる。
(7)液晶パネル3が固定された中間フレーム13に、上フレーム14が固定される。
【0026】
上記(1)〜(7)以外にも、本実施形態の液晶表示装置80は、反射シート5から拡散板11までの距離(高さ)が、拡散板11の中央部に近づくほど大きくするために、図9の通り、上サイドモールド9の、拡散板11との接触面9aを、3〜5度傾斜させる(端にいくほど下がるように傾斜させる)と共に、拡散板押さえ部材81の一端を拡散板11の端部近傍に、他端を中間フレーム13の端部近傍に固定した構造である。この構造により、蛍光部2の発光により、拡散板11が熱せられても、拡散板押さえ部材81が拡散板11の端部を押さえつけていることにより、拡散板11が熱変形して蛍光管2側に凸に変形するのを防止することができるため、特に、下フレームの中央付近の拡散距離を、最小拡散距離以上に維持することができる。
【0027】
その結果、少なくとも、輝度ムラに対する視聴者の感度が最も高い表示画面(液晶パネル3)の中央付近を、最小拡散距離に維持することができるため、本実施形態の液晶表示装置80では、輝度ムラを抑制した良好な画像を提供することができる。
【0028】
なお、本実施形態の液晶表示装置80では、上サイドモールド9の、拡散板11との接触面9aを傾斜させている場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図10のように、上サイドモールド9´の、拡散板11との接触面9´aに段差をつけると共に拡散板11の端部近傍を拡散板押さえ部材81で押さえつけるようにしても、同様にして、輝度ムラを抑制した良好な画像を提供することができる。図10は、拡散板との接触面に段差がある上サイドモールドの形状を示す図である。なお、図10に記載の上サイドモールド9´の接触面9´aは、端にいくほど下がるように傾斜しているが、傾斜させないようにしても良い。
【0029】
<第4の実施形態の液晶表示装置>
以下、本発明の第4の実施形態である液晶表示装置について、図11を用いて説明する。図11は、第4の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。以下、第4の実施形態の液晶表示装置を、本実施形態の液晶表示装置110と称する。
【0030】
まず、本実施形態の液晶表示装置110の構造について、説明する。本実施形態の液晶表示装置110は、第3の実施形態の液晶表示装置80のように、反射シート5から拡散板11までの距離(高さ)が、拡散板11の中央部に近づくほど大きくすることで、拡散板11が熱変形したときでも拡散板11の中央部付近の前記距離(高さ)を保持できるようにした構造である。即ち、上サイドモールド9の、拡散板11との接触面9aを、図9と同様に傾斜させると共に、拡散板押さえ部材81の一端を拡散板11端部近傍に、他端を中間フレーム13の端部近傍に固定した構造である。更に、拡散板11の中央付近を支持するピンモールド111を設けると共に、このピンモールド111の高さ寸法が、反射シート5から、上サイドモールド9の、拡散板11との接触面9aまでの高さよりも僅かに高くなるように配置した構造である。具体的には、ピンモールド111の高さ寸法が、周辺部のピンモールド10の高さ寸法より0.1〜1.0mmだけ大きくなるようにして配置した構造である。
【0031】
この構造により、少なくとも、輝度ムラに対する視聴者の感度が最も高い表示画面(液晶パネル3)の中央付近を、最小拡散距離以上に維持することができるため、本実施形態の液晶表示装置110では、輝度ムラを抑制した良好な画像を提供することができる。更に、蛍光部2の発光により、拡散板11が熱せられても、拡散板押さえ部材81が拡散板11を押さえつけていることと、周辺部のピンモールド10よりも高さ寸法が若干大きいピンモールド111が拡散板11の中央付近を支持していることとにより、拡散板11が熱変形して蛍光管2側に凸に変形するのを防止することができる。特に、周辺部のピンモールド10よりも高さ寸法が若干大きいピンモールド111が拡散板11の中央付近を支持していることにより、本実施形態の液晶表示装置110は、第3の実施形態の液晶表示装置よりも、拡散板11の熱変形を阻止する力が大きくなる。
【0032】
その結果、外力が作用した等により予期せぬ機械的な応力歪が発生したときでも、拡散距離の変動を最小限に抑制することができるため、本実施形態の液晶表示装置110では、輝度ムラの無い極めて良好な表示品質を維持することができる。
【0033】
なお、ピンモールド111を過剰に高くすると、拡散距離が一定とはならず、拡散板11の中央付近で拡散距離が大きくなり、拡散板11の端部付近では拡散距離が小さくなる。従って、本実施形態の液晶表示装置110では、ピンモールド111の高さ寸法が周辺部のピンモールド10の高さ寸法より0.1〜1.0mm程度高くしている。
一般に液晶パネル3の面積が大きいほど拡散板11の熱による歪が大きくなることから、拡散板11に内在する応力歪により、ピンモールド10の無い部分が熱変形して蛍光管2側に凸に変形した場合には高さの差が必要となるが、拡散板11の素材の熱膨張係数や基板厚み、内在する応力歪の大きさにより歪の値が変化することから一義的に決めることができないが、拡散板11に用いられるメタアクリル樹脂やシクロフオレォンポリマー樹脂のような高耐熱樹脂の場合、最大でも1.0mm程度の高さの差により良好な結果が得られる。
【0034】
<まとめ>
以上のように、第1〜4の実施形態の液晶表示装置では、蛍光管の発光により拡散板が熱せられても、拡散板の熱変形を防止することができるため、輝度ムラを抑制した良好な画像を提供することができる。
【0035】
一方、比較例として、図12、図13のように、拡散板11の中央付近を支持するモールドピン10aや、一端が拡散板11の端部近傍に、他端が中間フレーム13の端部近傍に固定された拡散板押さえ部材81を有しない液晶表示装置120では、蛍光管2の発光による拡散板11の熱変形を防止できないため、拡散距離の短い薄型の液晶表示装置を実現する場合には、蛍光管の発光部が輝度ムラとして見えるという不具合が発生する。図12、図13は、それぞれ、拡散板11の中央付近を支持するモールドピン10aや、一端が拡散板11の端部近傍に、他端が中間フレーム13の端部近傍に固定された拡散板押さえ部材81を有しない液晶表示装置の構造を示す長手方向断面図、短手方向断面図(X−X断面図)である。
【0036】
なお、前述の第1〜4の実施形態の液晶表示装置の拡散板を、プリズム形状付きの拡散板とすると、プリズムは再帰効果を有することから、蛍光管からの白色光を入射角度に応じて一定の割合で、プリズム形状付き拡散板で反射させて下の反射シートや蛍光管に入射し、拡散光としてプリズム付き拡散板に再入射することにより、拡散距離の短い(例えば、10mm以下)場合でも、更に高い輝度均一性が得られるため、極めて良好な表示品質を維持することができる。特に、拡散距離が短く、且つ、管上距離が蛍光管の直径の3倍以下である場合には、有効である。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の第1の実施形態である液晶表示装置の構造を示す分解図。
【図2】本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図。
【図3】本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の構造を示す背面図(A−A断面図)。
【図4】拡散板の中心付近で且つ短手方向の中心線上の複数の点を支持するようにピンモールドを並べて配置した液晶表示装置の背面図。
【図5】本発明の第2の実施形態である液晶表示装置の構造を示す断面図。
【図6】本発明の第2の実施形態である液晶表示装置の構造を示す背面図(B−B断面図)。
【図7】拡散板の中心付近で且つ短手方向の中心線上の複数の点を支持するようにピンモールドを並べて配置した液晶表示装置の背面図。
【図8】本発明の第3の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図。
【図9】本発明の第3の実施形態の液晶表示装置における上サイドモールドの形状を示す図。
【図10】拡散板との接触面に段差がある上サイドモールドの形状を示す図。
【図11】本発明の第4の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図。
【図12】拡散板の中央付近を支持するモールドピンや、一端が拡散板の端部近傍に、他端が中間フレームの端部近傍に固定された拡散板押さえ部材を有しない液晶表示装置の構造を示す長手方向断面図。
【図13】拡散板の中央付近を支持するモールドピンや、一端が拡散板の端部近傍に、他端が中間フレームの端部近傍に固定された拡散板押さえ部材を有しない液晶表示装置の構造を示す短手方向断面図(X−X断面図)。
【符号の説明】
【0038】
1:液晶表示装置 2:蛍光管
2a:電極 3:液晶パネル
4:下フレーム 4a:外枠
4b:外枠 5:反射シート
6:管ホルダ 7:下サイドモールド
8:電極ホルダ 9、9´:上サイドモールド
9a、9´a:接触面 10:ピンモールド
10a:ピンモールド 10b:ピンモールド
10c:ピンモールド 11:拡散板
12:光学シート 13:中間フレーム
13a:溝 14:上フレーム
50:液晶表示装置 80:液晶表示装置
81:拡散板押さえ部材 110:液晶表示装置
111:ピンモールド 120:液晶表示装置
PNL:液晶パネル BL:照明装置
CFL:蛍光管 REF:反射部材
DEP:拡散板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を表示する液晶パネルと、該液晶パネルの背面に配置され、前記液晶パネルに光を出射する照明装置とを有し、
該照明装置は、少なくとも1つの線状光源と、該線状光源の背面に配置され、前記線状光源からの光を拡散して反射する反射部材と、前記線状光源の正面に配置され、前記線状光源からの光を拡散して透過する拡散透過部材とを有し、
前記反射部材の両端部近傍に固定され、前記拡散透過部材を支持する複数の第1の支持部材を具備した液晶表示装置であって、
前記拡散透過部材の中央付近を支持するように、少なくとも1つの第2の支持部材を、前記反射部材に固定したことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
請求項1記載の液晶表示装置において、
前記第1の支持部材と、前記第2の支持部材との間を略等分した、前記拡散透過部材上の位置を支持する第3の支持部材を、前記反射部材に固定したことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項3】
画像を表示する液晶パネルと、該液晶パネルの背面に配置され、前記液晶パネルに光を出射する照明装置とを有し、
該照明装置は、少なくとも1つの線状光源と、該線状光源の背面に配置され、前記線状光源からの光を拡散して反射する反射部材と、前記線状光源の正面に配置され、前記線状光源からの光を拡散して透過する拡散透過部材とを有し、
前記反射部材の両端部近傍に固定され、前記拡散透過部材を支持する複数の第1の支持部材と、前記液晶パネルが挿入される溝を内側に有する液晶パネル挿入部材とを具備した液晶表示装置であって、
前記拡散透過部材の中心付近で、前記反射部材から前記透過拡散部材までの高さ寸法が端部における高さ寸法と同じか高くなるように、前記第1の支持部材の前記拡散透過部材との接触面に傾斜あるいは段差を設けると共に、一端が前記拡散透過部材の端部近傍に固定され、他端が前記液晶パネル挿入部材の端部近傍に固定された押さえ部材を具備したことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項4】
請求項3記載の液晶表示装置において、
前記拡散透過部材の中心付近を支持するように、前記第1の支持部材よりも若干高さ寸法が大きい第2の支持部材を、前記反射部材に固定したことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項5】
請求項4記載の液晶表示装置において、
前記第1の支持部材と前記第2の支持部材の高さ寸法の差は0.1〜1.0mmであることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項6】
請求項1乃至5記載の何れか1項に記載の液晶表示装置において、
前記拡散板はプリズム形状付き拡散板であることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項7】
請求項6記載の液晶表示装置において、
前記線状光源と前記拡散透過部材との距離が、前記線状光源の直径の3倍以下であることを特徴とする液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−63903(P2009−63903A)
【公開日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−232933(P2007−232933)
【出願日】平成19年9月7日(2007.9.7)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】