説明

温調装置の温度制御方法

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は工作機械等の発熱部を冷却する冷却装置等の温調装置に用いて好適な温調装置の温度制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、目標温度に対して上限制御温度と下限制御温度を設定し、検出温度に対するディファレンシャル制御を行う冷却装置の温度制御方法は、特開昭63−161357号公報等で知られている。
【0003】図6は、冷却装置により工作機械の発熱部を冷却するに際し、従来の温度制御方法により温度制御した場合の冷却液(検出温度To)の温度特性である。同図において、Tsは目標温度,Tsu及びTsdは当該目標温度Tsに対して設定したディファレンシャル制御上の上限制御温度及び下限制御温度をそれぞれ示す。このような設定により、冷却装置は冷却液の検出温度Toが上限制御温度Tsuに達したなら冷却モードに移行するとともに、当該検出温度Toが下限制御温度Tsdに達したなら加熱モードに移行する。なお、Tru及びTrdは、冷却液に要求される温度変動の許容範囲を規定する上限規定温度及び下限規定温度をそれぞれ示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従来の温度制御方法では、冷却液及び冷却装置に制御上及び構造上の応答遅れが存在するため、検出温度Toが上限制御温度Tsuに達して冷却モードに移行しても、検出温度Toは上限制御温度Tsuを越えてオーバシュートする。このことは検出温度Toが下限制御温度Tsdに達して加熱モードに移行した場合も同じであり、検出温度Toは下限制御温度Tsdを越えてアンダシュートする。
【0005】また、冷却液の温度特性(検出温度To)は、負荷の大きさにも大きく影響され、図6に示すように負荷が大きくなれば高温側にドリフトするとともに、負荷が小さくなれば低温側にドリフトする。この結果、検出温度Toは冷却液の温度変動の許容範囲を規定する上限規定温度Tru,下限規定温度Trdを越えてしまい、冷却液に対する正確かつ安定した温度制御を行うことができない問題があった。
【0006】そこで、この問題を解決するため、本出願人は、検出温度Toの相前後する最小値と最大値を検出し、最小値と最大値の平均値に基づいて、当該平均値を正規の目標温度Tsに一致させるための補正値を算出するとともに、当該補正値により目標温度Tsを補正するようにした温度制御方法を、特開平9−134220号公報で提案した。この温度制御方法によれば、負荷の影響による温度特性(検出温度To)のドリフトが解消され、正確かつ安定した温度制御を行うことができる。
【0007】しかし、かかる温度制御方法は、次のような改善すべき点もあった。
【0008】第一に、製造品質が温度変動により直接影響を受けるレーザ加工機等では、温度変動を上限規定温度と下限規定温度で規定される許容範囲に確実に抑えることが要求されるが、従来の温度制御方法ではこの要求に十分応えることができず、温度制御における高度の安定性及び信頼性を確保できない。
【0009】第二に、検出温度が上限規定温度(下限規定温度)を越えないように、上限規定温度(下限規定温度)と上限制御温度(下限制御温度)の差をある程度大きく設定せざるを得ないため、図6に示すように、冷却モードと加熱モードの切換周期が短くなり、冷却装置の使用部品や機器類の寿命短縮を招いてしまう。
【0010】本発明はこのような従来の技術に存在する課題を解決したものであり、温度変動を許容範囲に確実に抑え、温度制御に対する高度の安定性と信頼性を確保するとともに、使用部品や機器類の長寿命化を図ることができる温調装置の温度制御方法の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段及び実施の形態】本発明は、目標温度Tsに対して温度変動の許容範囲を規定する上限規定温度Truと下限規定温度Trdを設定するとともに、上限規定温度Truよりも低い上限制御温度Tsuと下限規定温度Trdよりも高い下限制御温度Tsdを設定し、検出温度Toが上限制御温度Tsuに達したなら冷却モードに移行し、検出温度Toが下限制御温度Tsdに達したなら加熱モードに移行して、検出温度Toに対するディファレンシャル制御を行う温調装置1の温度制御方法において、検出温度Toの上限側ピーク温度Tpuを検出することにより、この上限側ピーク温度Tpuと上限規定温度Truの偏差Euから上限側補正温度Xuを求め、この上限側補正温度Xuに基づいて、次の上限側ピーク温度Tpuを検出するまでに上限制御温度Tsuの設定変更を行うとともに、検出温度Toの下限側ピーク温度Tpdを検出することにより、この下限側ピーク温度Tpdと下限規定温度Trdの偏差Edから下限側補正温度Xdを求め、この下限側補正温度Xdに基づいて、次の下限側ピーク温度Tpdを検出するまでに下限制御温度Tsdの設定変更を行うようにしたことを特徴とする。
【0012】この場合、好適な実施の形態により、上限制御温度Tsuの設定変更は、上限側ピーク温度Tpu…の検出毎に行うとともに、係数をKuとすれば、(Tru−Tpu)×Kuにより上限側補正温度Xuを求め、この上限側補正温度Xuを上限制御温度Tsuに加算して行うことができる。また、下限制御温度Tsdの設定変更は、下限側ピーク温度Tpd…の検出毎に行うとともに、係数をKdとすれば、(Trd−Tpd)×Kdにより下限側補正温度Xdを求め、この下限側補正温度Xdを下限制御温度Tsdに加算して行うことができる。なお、本発明に係る温度制御方法は、発熱部2を冷却する冷却装置1cに適用できる。
【0013】これにより、上限側ピーク温度Tpuが検出されれば、この上限側ピーク温度Tpuと上限規定温度Truの偏差Euから上限側補正温度Xuが演算により求められ、当該上限側補正温度Xuに基づいて、次の上限側ピーク温度Tpuを検出するまでに上限制御温度Tsuに対する設定変更が行われる。この際、上限側ピーク温度Tpuが上限規定温度Truを越えていれば、上限制御温度Tsuは低くなる方向に設定変更され、次の上限側ピーク温度Tpuは上限規定温度Tru以下となるように制御されるとともに、上限側ピーク温度Tpuが上限規定温度Truを大きく下回れば、上限制御温度Tsuは高くなる方向に設定変更され、次の上限側ピーク温度Tpuは上限規定温度Tru以下であって、かつ上限規定温度Truに近付くように制御される。他方、下限側ピーク温度Tpdが検出された場合も、この下限側ピーク温度Tpdと下限規定温度Trdの偏差Edから下限側補正温度Xdが演算により求められ、当該下限側補正温度Xdに基づいて、次の下限側ピーク温度Tpdを検出するまでに下限制御温度Tsdに対する設定変更が行われることにより、同様の制御が行われる。
【0014】
【実施例】次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
【0015】まず、本実施例に係る温度制御方法の実施に用いる冷却装置について、図2を参照して説明する。
【0016】同図中、Mは発熱部2を有する工場内に設置されたレーザ加工機等の工作機械である。一方、1cは冷却装置であり温調装置1を構成する。この冷却装置1cは冷却液タンク3を備え、この冷却液タンク3に収容された冷却液Wは、循環ポンプ4により冷却装置1cに内蔵する冷却器5に供給され、冷却(熱交換)後、冷却液タンク3に戻される。冷却装置1cは、当該冷却器5をはじめ、コンプレッサ6,凝縮器7及び膨張弁(キャピラリチューブ)8を内蔵して公知の冷凍サイクルを構成する。なお、9は開閉弁(CCV)であり、循環ポンプ4の停止時に冷媒ガスをバイパスさせる機能を有する。また、冷却液タンク3に収容された冷却液Wは、圧送ポンプ10により発熱部2に供給され、発熱部2を冷却(熱交換)した後、冷却液タンク3に戻される。
【0017】他方、冷却液タンク3の内部には、冷却液Wの温度を検出する温度センサ11を付設し、この温度センサ11は制御部12に接続する。また、この制御部12には循環ポンプ4を接続し、制御部12は温度センサ11から得る検出温度Toに基づいて循環ポンプ4をオン−オフ制御する。
【0018】次に、このような冷却装置1cを用いた本実施例に係る温度制御方法について、図1に示すフローチャート及び図2〜図5を参照して説明する。
【0019】まず、制御部12には目標温度Ts(例えば、20℃)を設定するとともに、この目標温度Tsに対して温度変動の許容範囲を規定する上限規定温度Tru(例えば、21℃)と下限規定温度Trd(例えば、19℃)をそれぞれ設定し、さらに、目標温度Tsに対するディファレンシャル制御上の上限制御温度Tsu(例えば、20.25℃)と下限制御温度Tsd(例えば、19.75℃)をそれぞれ設定する。
【0020】一方、冷却装置1cの運転開始により、温度センサ11から検出される冷却液Wの検出温度Toが目標温度Tsよりも高い場合には冷却モードになり、制御部12の制御指令により循環ポンプ4がオン、即ち、運転状態になって冷却液Wが冷却されるとともに、検出温度Toが目標温度Tsよりも低い場合には加熱モードになり、循環ポンプ4がオフ、即ち、運転停止状態になって冷却液Wは冷却されない。
【0021】今、図3において、冷却装置1cが加熱モードで運転されているものとする。温度センサ11からは冷却液Wの温度が検出されるため、制御部12は温度センサ11から検出される検出温度Toを監視する(ステップS1)。検出温度Toが上昇し、上限制御温度Tsuに達すれば、冷却モードに移行し、循環ポンプ4が運転を開始(オン)する。冷却液Wの温度(検出温度To)は応答遅れにより暫く上昇した後、上限側ピーク温度Tpuを頂点にして下降に転じるため、制御部12は当該上限側ピーク温度Tpuを検出して記憶する(ステップS2)。そして、検出温度Toが下限制御温度Tsdに達すれば、加熱モードに移行し、循環ポンプ4は運転を停止(オフ)する(ステップS3)。
【0022】この際、制御部12は上限側補正温度Xuを演算により求める(ステップS4)。即ち、上限側補正温度Xuを、Xu=(Tru−Tpu)×Kuの演算式から求める。この場合、Kuは係数であり、例えば、0.3〜0.7程度に設定できる。そして、得られた上限側補正温度Xuに基づいて上限制御温度Tsuを設定変更する(ステップS5)。具体的には、得られた上限側補正温度Xuを上限制御温度Tsuにそのまま加算すればよい。このような上限制御温度Tsuに対する設定変更は、上限側ピーク温度Tpu…の発生毎に行う。図3R>3の例では、上限側ピーク温度Tpuが上限規定温度Truより大きく下回っているため、上限制御温度TsuはTsucまで高められる。
【0023】一方、加熱モードへの移行後、冷却液Wの温度(検出温度To)は、応答遅れにより暫く下降した後、下限側ピーク温度Tpdを頂点にして上昇に転じるため、制御部12は当該下限側ピーク温度Tpdを検出して記憶する(ステップS6,S7)。そして、検出温度Toが上限制御温度Tsuに達すれば、冷却モードに移行し、循環ポンプ4は運転を開始(オン)する(ステップS8)。
【0024】この際、制御部12は下限側補正温度Xdを演算により求める(ステップS9)。即ち、下限側補正温度Xdを、Xd=(Trd−Tpd)×Kdの演算式から求める。この場合、Kdは係数であり、例えば、0.6〜0.9程度に設定できる。そして、得られた下限側補正温度Xdに基づいて下限制御温度Tsdを設定変更する(ステップS10)。具体的には、得られた下限側補正温度Xdを下限制御温度Tsdにそのまま加算すればよい。このような下限制御温度Tsdに対する設定変更は、下限側ピーク温度Tpd…の発生毎に行う。図3の例では、下限側ピーク温度Tpdが下限規定温度Trdより低温側に大きく越えているため、下限制御温度TsdはTsdcまで高められる。このような設定変更により、製造品質が温度変動により直接影響を受けるレーザ加工機等であっても、温度変動は許容範囲に確実に抑えられ、温度制御に対する高度の安定性と信頼性が確保される。
【0025】他方、図4及び図5はそれぞれ異なる制御態様を示す。図3は上限側ピーク温度Tpuが上限規定温度Truより大きく下回り、また、下限側ピーク温度Tpdが下限規定温度Trdより低温側に大きく越えたため、上限制御温度Tsu及び下限制御温度Tsdをそれぞれ高くなるように設定変更した場合を示したが、図4R>4は上限側ピーク温度Tpuが上限規定温度Truより高温側に大きく越え、また、下限側ピーク温度Tpdが下限規定温度Trdより大きく上回るため、上限制御温度Tsu及び下限制御温度Tsdをそれぞれ低くなるように設定変更する場合を示す。この場合も、温度変動は図3と同様に許容範囲に確実に抑えられ、温度制御に対する高度の安定性と信頼性が確保される。
【0026】さらに、図5は上限側ピーク温度Tpuが上限規定温度Truより大きく下回り、また、下限側ピーク温度Tpdも下限規定温度Trdより大きく上回るため、上限制御温度Tsuを高くなるように設定変更するとともに、下限制御温度Tsdを低くなるように設定変更する場合を示す。図5の場合には、冷却モードと加熱モードの切換周期が長くなるため、使用部品や機器類の長寿命化を図ることができる。
【0027】以上、実施例について詳細に説明したが、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、細部の構成,数値,手法等において本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更,追加,削除することができる。例えば、設定変更は、上限側ピーク温度Tpu(下限側ピーク温度Tpd)を検出した後、下限制御温度Tsd(上限制御温度Tsu)に達した時点で行った場合を示したが、設定変更のタイミングは、上限側ピーク温度Tpu(下限側ピーク温度Tpd)を検出した後、次の上限側ピーク温度Tpu(下限側ピーク温度Tpd)を検出するまでの任意のタイミングで行うことができる。また、温調装置1は、発熱部2を冷却する冷却装置1cに適用した場合を示したが、加熱装置等の他の任意の温調装置1に適用できる。
【0028】
【発明の効果】このように、本発明に係る温調装置の温度制御方法は、検出温度の上限側ピーク温度を検出することにより、この上限側ピーク温度と上限規定温度の偏差から上限側補正温度を求め、この上限側補正温度に基づいて、次の上限側ピーク温度を検出するまでに上限制御温度の設定変更を行うとともに、検出温度の下限側ピーク温度を検出することにより、この下限側ピーク温度と下限規定温度の偏差から下限側補正温度を求め、この下限側補正温度に基づいて、次の下限側ピーク温度を検出するまでに下限制御温度の設定変更を行うようにしたため、次のような顕著な効果を奏する。
【0029】■ 製造品質が温度変動により直接影響を受けるレーザ加工機等であっても、温度変動を許容範囲に確実に抑え、温度制御に対する高い安定性と信頼性を確保できる。
【0030】■の確保に加えて、冷却モードと加熱モードの切換周期を長くできるため、使用部品や機器類の長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る温度制御方法の処理手順を示すフローチャート、
【図2】同温度制御方法を実施できる冷却装置のブロック構成図、
【図3】同温度制御方法により温度制御した際における検出温度の変化特性図、
【図4】同温度制御方法により温度制御した際における検出温度の他の変化特性図、
【図5】同温度制御方法により温度制御した際における検出温度の他の変化特性図、
【図6】従来の技術に係る温度制御方法により温度制御した際における検出温度の変化特性図、
【符号の説明】
1 温調装置
1c 冷却装置
2 発熱部
Ts 目標温度
To 検出温度
Tru 上限規定温度
Trd 下限規定温度
Tsu 上限制御温度
Tsd 下限制御温度
Tpu 上限側ピーク温度
Tpd 下限側ピーク温度
Eu 上限側ピーク温度と上限規定温度の偏差
Ed 下限側ピーク温度と下限規定温度の偏差
Xu 上限側補正温度
Xd 下限側補正温度

【特許請求の範囲】
【請求項1】 目標温度に対して温度変動の許容範囲を規定する上限規定温度と下限規定温度を設定するとともに、前記上限規定温度よりも低い上限制御温度と前記下限規定温度よりも高い下限制御温度を設定し、検出温度が前記上限制御温度に達したなら冷却モードに移行し、前記検出温度が前記下限制御温度に達したなら加熱モードに移行して、検出温度に対するディファレンシャル制御を行う温調装置の温度制御方法において、前記検出温度の上限側ピーク温度を検出することにより、この上限側ピーク温度と前記上限規定温度の偏差から上限側補正温度を求め、この上限側補正温度に基づいて、次の上限側ピーク温度を検出するまでに前記上限制御温度の設定変更を行うとともに、前記検出温度の下限側ピーク温度を検出することにより、この下限側ピーク温度と前記下限規定温度の偏差から下限側補正温度を求め、この下限側補正温度に基づいて、次の下限側ピーク温度を検出するまでに前記下限制御温度の設定変更を行うことを特徴とする温調装置の温度制御方法。
【請求項2】 前記上限制御温度の設定変更は、上限側ピーク温度の検出毎に行うことを特徴とする請求項1記載の温調装置の温度制御方法。
【請求項3】 前記上限規定温度をTru,前記上限側ピーク温度をTpu,係数をKuとすれば、(Tru−Tpu)×Kuにより前記上限側補正温度を求め、この上限側補正温度を前記上限制御温度に加算することにより、当該上限制御温度の設定変更を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の温調装置の温度制御方法。
【請求項4】 前記下限制御温度の設定変更は、下限側ピーク温度の検出毎に行うことを特徴とする請求項1記載の温調装置の温度制御方法。
【請求項5】 前記下限規定温度をTrd,前記下限側ピーク温度をTpd,係数をKdとすれば、(Trd−Tpd)×Kdにより前記下限側補正温度を求め、この下限側補正温度を前記下限制御温度に加算することにより、当該下限制御温度の設定変更を行うことを特徴とする請求項1又は4記載の温調装置の温度制御方法。
【請求項6】 発熱部を冷却する冷却装置に適用したことを特徴とする請求項1記載の温調装置の温度制御方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【特許番号】特許第3407214号(P3407214)
【登録日】平成15年3月14日(2003.3.14)
【発行日】平成15年5月19日(2003.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平10−116663
【出願日】平成10年4月27日(1998.4.27)
【公開番号】特開平11−305846
【公開日】平成11年11月5日(1999.11.5)
【審査請求日】平成12年3月2日(2000.3.2)
【出願人】(000103921)オリオン機械株式会社 (450)
【参考文献】
【文献】特開 平9−134220(JP,A)
【文献】特開 平4−335977(JP,A)