説明

炭化水素原料ガス化炉

【課題】ガス化炉からの生成ガス中の組成を所望の値に制御することが出来る炭化水素原料ガス化炉を提供する。
【解決手段】炭化水素原料ガス化炉(ガス化炉)10Aは、炭化水素原料である石炭11を部分酸化して生成ガス12を生成する圧力容器からなるガス化炉本体13のガス化領域内に設けられる伝熱面15と、該伝熱面15内を循環する循環媒体16の循環ライン17に介装され、循環媒体16を熱交換する熱交換器18と、前記循環媒体16を循環する循環ポンプ19とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば炭化水素原料として例えば石炭をガス化する炭化水素原料ガス化炉に関する。
【背景技術】
【0002】
固体の炭化水素原料である石炭を石炭ガス化炉によって石炭ガス化ガスに変換し、ガスタービン複合発電に用いる石炭ガス化複合発電(Integrated coal Gasification Combined Cycle:IGCC)が知られている。
この石炭ガス化複合発電は、埋蔵量が豊富な石炭資源を利用している点、従来の微粉炭火力発電よりも熱効率が高く、二酸化炭素等の大気汚染物質の排出量が少ない点、石炭の灰がガラス質の溶融スラグとして排出され、体積が小さくなる点等の利点を有している。そのため、石炭ガス化複合発電は、今後の石炭火力発電の主力となる技術として開発が進められている。
【0003】
石炭ガス化炉として提案される2段2室噴流床ガス化炉は、ガス化炉本体内に1段(下段)目に投入される石炭とガス化剤及びチャー(石炭ガス化ガス中の未反応炭素+灰分を分離回収、リサイクルしたもの)により高温で操業されるコンバスタと、コンバスタからの高温ガスのエネルギにより2段(上段)目に投入された石炭をガス化するリダクタから構成される(特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−26787号公報
【特許文献2】特開2009−179790号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、石炭ガス化炉での反応は、ガス化炉に投入する石炭の量、ガス化剤(空気、酸素、水蒸気、CO2等)の量・割合により、ガス化炉の運転条件を適正に設定していた。
【0006】
この結果、ガス化炉リダクタの温度は、対象ガス化炉においてガス化炉運転条件を設定したら、同条件で決まり、ガス化炉の出口温度の制御は出来なかった。
【0007】
近年、石炭ガス化ガスの適用として、例えばメタノール(CH3OH)の液体燃料、メタン(CH4)等のガス燃料等の化学原料を得る化学用ガス化炉の開発が求められており、そのために、生成ガス中の組成(H2/CO比)を所望の値に制御することが出来るガス化炉の出現が切望されている。
【0008】
本発明は、前記問題に鑑み、ガス化炉からの生成ガス中の組成を所望の値に制御することが出来る炭化水素原料ガス化炉を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、炭化水素原料を部分酸化してガス化ガスを生成するガス化炉本体のガス化領域内に設けられる伝熱面と、該伝熱面内を循環する循環媒体の循環ラインに介装され、循環媒体を熱交換する熱交換器と、前記循環媒体を循環する循環ポンプとを有することを特徴とする炭化水素原料ガス化炉にある。
【0010】
第2の発明は、第1の発明において、前記伝熱面がパネル型伝熱面であり、ガス化炉本体の周壁内面に沿って複数設けてなることを特徴とする炭化水素原料ガス化炉にある。
【0011】
第3の発明は、第1の発明において、前記伝熱面がパネル型伝熱面であり、ガス化炉本体の空間内に所定間隔を持って複数設けてなることを特徴とする炭化水素原料ガス化炉にある。
【0012】
第4の発明は、第1の発明において、前記伝熱面がパネル型伝熱面であり、ガス化炉本体の空間内に所定間隔を持って放射状に複数設けてなることを特徴とする炭化水素原料ガス化炉にある。
【0013】
第5の発明は、第1乃至4のいずれか一つの発明において、ガス化の通常運転条件に加え、さらに蒸気を投入することを特徴とする炭化水素原料ガス化炉にある。
【0014】
第6の発明は、第1乃至4のいずれか一つの発明において、ガス化炉が、ガス化炉本体内部下方に設けたコンバスタと、該コンバスタの上方側に設けたリダクタとからなる2段噴流床ガス化炉であることを特徴とする炭化水素原料ガス化炉にある。
【0015】
第7の発明は、第6の発明において、ガス化の通常運転条件に加え、リダクタ及びコンバスタのいずれか一方又は両方に蒸気を投入することを特徴とする炭化水素原料ガス化炉にある。
【0016】
第8の発明は、第1乃至7のいずれか一つの発明において、ガス化炉本体のリダクタ出口の生成ガスの温度を計測する温度計と、生成ガスの出口温度を所定の温度となるように、伝熱面に供給する循環媒体の温度、流量のいずれか一方又は両方を制御する制御手段とを有することを特徴とする炭化水素原料ガス化炉にある。
【0017】
第9の発明は、第1乃至7のいずれか一つの発明において、ガス化炉本体のリダクタ出口の生成ガスのガス組成を計測するガス組成分析計と、生成ガスのガス組成を所定組成となるように、伝熱面に供給する循環媒体の温度、流量のいずれか一方又は両方を制御する制御手段とを有することを特徴とする炭化水素原料ガス化炉にある。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、ガス化炉本体のリダクタに伝熱面を設け、該伝熱面に供給する循環媒体の流体温度・流量を可変とすることにより、ガス化炉本体のリダクタでの生成ガスからの吸熱量を制御し、その結果、ガス化炉本体リダクタ出口での生成ガス温度を調整することが出来る。生成ガスの温度の制御により、生成ガス中の組成(H2/CO比)を制御することができ、これによりメタノール合成、メタン(CH4)リッチな代替天然ガス(SNG燃料)に要求されるH2/CO比2又は3に近いガスを供給することが可能となり、各種化学原料を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は、実施例1に係る炭化水素原料ガス化炉の概略図である。
【図2】図2は、生成ガスの温度と、生成ガス中の組成(H2/CO比)との関係を示す図である。
【図3】図3は、本実施例の炭化水素原料ガス化炉を用いた設備の一例を示す図である。
【図4−1】図4−1は、実施例2に係る炭化水素原料ガス化炉の概略図である。
【図4−2】図4−2はガス化炉の平面概略図である。
【図4−3】図4−3はガス化炉の平面概略図である。
【図5】図5は、実施例3に係る炭化水素原料ガス化炉の概略図である。
【図6】図6は、実施例4に係る炭化水素原料ガス化炉の概略図である。
【図7】図7は、実施例5に係る炭化水素原料ガス化炉の概略図である。
【図8−1】図8−1は蒸気投入(蒸気25%添加)による、生成ガスの温度と、生成ガス中の組成(H2/CO比)との関係を示す図である。
【図8−2】図8−2は蒸気投入(蒸気70%添加)による、生成ガスの温度と、生成ガス中の組成(H2/CO比)との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定出来るもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【実施例1】
【0021】
本発明による実施例に係る炭化水素原料ガス化炉について、図面を参照して説明する。図1は、実施例1に係る炭化水素原料ガス化炉の概略図である。
図1に示すように、本実施例に係る炭化水素原料ガス化炉(以下「ガス化炉」という)10Aは、炭化水素原料である石炭11を部分酸化して生成ガス12を生成する圧力容器からなるガス化炉本体13のガス化領域内に設けられる伝熱面15と、該伝熱面15内を循環する循環媒体16の循環ライン17に介装され、循環媒体16を熱交換する熱交換器18と、前記循環媒体16を循環する循環ポンプ19とを有する。
【0022】
ここで、本実施例に係るガス化炉10Aは、ガス化炉本体13内下方に設けたコンバスタ21と、該コンバスタ21の上方側に設けたリダクタ22とからなる2段噴流床ガス化炉としている。
そして、コンバスタ21内には、燃料供給流路23Aを通って石炭(微粉炭)11が、ガス化剤供給流路を通ってガス化剤(空気)24が図示しないバーナを介して投入され、主に石炭11の部分燃焼により高温燃焼ガスが発生される。なお、生成ガス12中に含まれる回収されたチャー28は、サイクロン、フィルタ等により分離され、燃料供給通路23Cによりコンバスタ21内に供給されている。
また、コンバスタ内高温ガス中で生成分離される溶融スラグ25が炉壁へ付着、又は炉底へ落下し、スラグタップ26から下方へ排出される。
さらに、スラグタップ26の下方には排出された溶融スラグ25を冷却する冷却水27が底部に溜められている。
また、リダクタ22内にも、燃料供給通路23Bを通って石炭(微粉炭)11が図示しないバーナを介して投入され、このリダクタ22内において、コンバスタ21で発生した高温燃焼ガスと混合して、高温の還元雰囲気場においてガス化反応が行われて、生成ガス12を得ている。
【0023】
本実施例では、ガス化炉本体13のリダクタ22の壁面に沿って伝熱面15を複数設けている。
【0024】
この伝熱面15は、本実施例ではガス化炉の周壁管の内面に沿ったパネル型伝熱面を用いており、伝熱面15には循環媒体16である水を循環する循環ポンプ19と、熱交換器18とを循環ライン17に介装している。
そして、伝熱面15に供給する循環媒体16の流体温度及び循環流量を図示しない制御装置で制御することにより、ガス化炉リダクタ22での生成ガス12からの吸熱量を制御するようにしている。
本実施例ではパネル型伝熱面を用いているが、生成ガス12と循環媒体16とを熱交換することが出来るものであればパネル型に限定されるものではない。
【0025】
生成ガス12のリダクタ22出口温度を制御するには、リダクタ12出口の生成ガス12の温度を図示しない温度計により計測して制御する方法と、リダクタ22出口の生成ガス12のガス組成を計測するガス組成分析計により計測して制御する方法のいずれを用いるようにしてもよい。
【0026】
そして、リダクタ22での生成ガス12からの吸熱量を制御することにより、ガス化炉本体13のリダクタ22出口における生成ガス12の反応ガス温度を調整するようにしている。
この温度調整の結果、生成ガス12中の組成(H2/CO比)を制御することが出来ることとなる。
【0027】
ここで、ガス化ガスにおける主反応は下記に示す反応式(1)のように進行するが、この反応は発熱反応(ΔH2 98=−9.8kcal/mol)であるので、反応温度を制御して温度を低下することにより、下記式(1)の反応が右側に進行する。
このとき反応の進行により発熱するため、同反応発熱量を吸熱制御する事により、効率的に、生成ガス12中の組成(H2/CO比)をH2リッチとなるように、制御することが出来る。
【0028】
CO+H2O→CO2+H2 ・・・(1)
【0029】
図2は、生成ガスの温度と、生成ガス中の組成(H2/CO比)との関係を示す図である。図2に示すように、反応温度が1,000℃を低下するあたりから、H2/CO比が上昇して、メタノール合成反応(CO+2H2→CH3OH)に必要な生成ガス組成(H2/CO比=2.0)に近づいていくことが確認された。
なお、メタネーション反応(CO+3H2→CH4+H2O)に必要な生成ガス組成は、H2/CO比=3.0である。
【0030】
よって、生成ガスをガス化炉で発生する生成ガスのガス組成をメタノール合成、メタネーションに必要な水素リッチの状態に制御することで、ガス化炉の後流側に別途設置し、COシフト触媒を有するCOシフト反応器のコンパクト化を図ることが出来る。
【0031】
このように、ガス化炉内部において、生成ガス12中の組成(H2/CO比)を制御することにより、メタノール合成、メタン(CH4)リッチな代替天然ガス(SNG燃料)に要求されるH2/CO比2、3に近いガスを供給することが可能となる。
【0032】
ここで、メタノール合成の化学反応式を下記(2)及び(3)に示す。
CO+2H2→CH3OH・・・(2)
CO2+3H2→CH3OH・・・(3)
【0033】
これにより、メタノール合成に必要なH2は(2CO+3CO2)となる。
ただし、炭化水素原料として石炭を用いる場合は、CがH2に対し多いため、式(2)反応での合成を主反応とし、メタノール合成装置の入口前にシフト触媒を有するCOシフト反応器及びCOシフト反応で発生したCO2を除去する脱CO2装置を設置して、メタノール合成に適したガス組成(H2/CO比=2.0)となるように調整している。
【0034】
本実施例では、伝熱面15に供給する流体温度・流量を可変することにより、ガス化炉本体13のリダクタ22での生成ガス12の吸熱量を制御するようにしている。
リダクタ22での生成ガス12からの吸熱量を制御することにより、ガス化炉本体13のリダクタ12出口での生成ガス温度を調整し、生成ガス12中のガス組成(H2/CO比)を所望の比率となるように制御することが出来る。
【0035】
図3は、本実施例の炭化水素原料ガス化炉を用いた設備の一例を示す。
ガス化炉からの生成ガス12は、必要に応じて設けたガス精製手段30を経た後、COシフト反応器31及び脱炭酸装置(図示せず)を経て、メタノール合成に必要なガス組成(H2/CO比=2.0)として、メタノール合成装置33に供給され、液体燃料(メタノール)34を得ている。
また、同様にCOシフト反応器31でメタネーションに必要なガス組成(H2/CO比=3.0)として、メタン合成装置35に供給され、ガス燃料(合成天然ガス(SNG)36を得ている。
さらには、精製した生成ガス12をガスタービン燃焼器41に供給し、ガスタービン42を駆動して発電機43より電気44を発電するようにしている。
【0036】
得られたメタノールやメタンは燃料に利用する他、化学原料の出発原料として利用することが出来る。また液体燃料34は、ガス化炉の補助燃料や起動時の燃料として用いてもよい。
【0037】
本実施例では、コンバスタとその上方側に設けたリダクタとからなる2段噴流床ガス化炉を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、1段噴流床ガス化炉等に適用出来る。
【0038】
また、炭化水素原料として、例えば石炭(瀝青炭、亜瀝青炭、褐炭(低品位炭))、バイオマス、石油コークス等の様々な炭素原料を用いることが出来る。
【実施例2】
【0039】
本発明による実施例に係る炭化水素原料ガス化炉について、図面を参照して説明する。図4−1は、実施例2に係る炭化水素原料ガス化炉の概略図である。
図4−1に示すように、本実施例に係る炭化水素原料ガス化炉10Bは、実施例1のように周壁に沿って設けずに、図示しない吊り下げ部材により、伝熱面15を吊り下げるようにしている。
【0040】
図4−2及び図4−3はガス化炉の平面概略図である。
図4−2においては、ガス化炉本体13内に、複数の吊り下げ式の伝熱面15を所定間隔をもって配置している。
図4−3においては、ガス化炉本体13内に、複数の吊り下げ式の伝熱面15を放射状に配置している。
【0041】
実施例1の周壁に沿って設ける場合に比べ、ガス化炉断面温度をより均一化することが可能となる。
【0042】
さらに、周壁に沿って設置よりも伝熱面を多くすることが可能となり、その結果、吸熱量を制御しやすく、その結果ガス化炉出口反応ガス温度を制御しやすいものとなる。
なお、複数の吊り下げ式の伝熱面15の配置は本実施例に限定されるものではない。
【実施例3】
【0043】
本発明による実施例に係る炭化水素原料ガス化炉について、図面を参照して説明する。図5は、実施例3に係る炭化水素原料ガス化炉の概略図である。
図5に示すように、本実施例に係る炭化水素原料ガス化炉10Cは、実施例1のガス化炉において、さらにリダクタ22内に蒸気50を蒸気供給通路51Bを介して供給している。
【0044】
実施例1のガス化炉における通常運転条件(石炭の量、ガス化剤(空気、酸素、水蒸気、CO2等))に加え、蒸気50を投入することで、生成ガス12中のガス組成H2/CO比を大きくすることが出来る。
【0045】
蒸気50の投入はリダクタ部への蒸気単独投入、もしくは石炭ノズルへ混合投入するようにすればよい。なお、単独投入と混合投入の併用投入とするようにしてもよい。
【0046】
図8−1及び図8−2は蒸気投入量の相違による、生成ガスの温度と、生成ガス中の組成(H2/CO比)との関係を示す図である。図8−1では、蒸気を生成ガスの25%を供給しており、図8−2では蒸気を生成ガスの70%を投入している。
このように、投入蒸気50の量を増大することで、H2/CO比の上昇度合いが高温側でも、メタノール合成に必要な生成ガス組成(H2/CO比=2.0)、メタネーションに必要な生成ガス組成(H2/CO比=3.0)に近づいていくことが確認された。
【実施例4】
【0047】
本発明による実施例に係る炭化水素原料ガス化炉について、図面を参照して説明する。図6は、炭化水素原料ガス化炉の概略図である。
図6に示すように、本実施例に係る炭化水素原料ガス化炉10Dは、実施例1のガス化炉において、さらにコンバスタ21内に蒸気50を蒸気供給通路51Aを介して供給している。
実施例3ではリダクタ22内に蒸気を投入していたが、本実施例ではコンバスタ21へ蒸気50を投入することにより、より高温(活性の高い)蒸気としてガス化炉に投入することが出来る。この結果、実施例3よりもさらに生成ガス12のガス組成H2/CO比を大きくする事が出来る。
【実施例5】
【0048】
本発明による実施例に係る炭化水素原料ガス化炉について、図面を参照して説明する。図7は、炭化水素原料ガス化炉の概略図である。
図7に示すように、本実施例に係る炭化水素原料ガス化炉10Eは、実施例3及び実施例4を組みあせて、コンバスタ21内とリダクタ22内とに蒸気50を蒸気供給通路51A、51Bを介して供給している。
【0049】
本実施例では、ガス化炉としての運用範囲が広く取れ、生成ガス12のガス組成H2/CO比を大きくする事が出来る。
【0050】
以上、実施例と共に説明したように、本発明では、ガス化炉本体13のリダクタ22に伝熱面15を設け、該伝熱面15に供給する循環媒体16の流体温度・流量を可変とすることにより、ガス化炉本体13のリダクタ22での生成ガス12からの吸熱量を制御し、その結果、ガス化炉本体13のリダクタ22出口での生成ガス12温度を調整することが出来る。
また、生成ガス12の温度の制御により、生成ガス12中の組成(H2/CO比)を制御することができ、これによりメタノール合成、メタネーション反応によるメタン(CH4)リッチな代替天然ガス(SNG燃料)に要求されるH2/CO比2、3に近いガスを供給することが可能となり、各種化学原料を提供することが出来る。
【符号の説明】
【0051】
10A〜10E 炭化水素原料ガス化炉(ガス化炉)
11 石炭
12 生成ガス
15 伝熱面
16 循環媒体
17 循環ライン
18 熱交換器
19 循環ポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭化水素原料を部分酸化してガス化ガスを生成するガス化炉本体のガス化領域内に設けられる伝熱面と、
該伝熱面内を循環する循環媒体の循環ラインに介装され、循環媒体を熱交換する熱交換器と、
前記循環媒体を循環する循環ポンプとを有することを特徴とする炭化水素原料ガス化炉。
【請求項2】
請求項1において、
前記伝熱面がパネル型伝熱面であり、ガス化炉本体の周壁内面に沿って複数設けてなることを特徴とする炭化水素原料ガス化炉。
【請求項3】
請求項1において、
前記伝熱面がパネル型伝熱面であり、ガス化炉本体の空間内に所定間隔を持って複数設けてなることを特徴とする炭化水素原料ガス化炉。
【請求項4】
請求項1において、
前記伝熱面がパネル型伝熱面であり、ガス化炉本体の空間内に所定間隔を持って放射状に複数設けてなることを特徴とする炭化水素原料ガス化炉。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか一つにおいて、
ガス化の通常運転条件に加え、さらに蒸気を投入することを特徴とする炭化水素原料ガス化炉。
【請求項6】
請求項1乃至4のいずれか一つにおいて、
ガス化炉が、
ガス化炉本体内部下方に設けたコンバスタと、
該コンバスタの上方側に設けたリダクタとからなる2段噴流床ガス化炉であることを特徴とする炭化水素原料ガス化炉。
【請求項7】
請求項6において、
ガス化の通常運転条件に加え、リダクタ及びコンバスタのいずれか一方又は両方に蒸気を投入することを特徴とする炭化水素原料ガス化炉。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか一つにおいて、
ガス化炉本体のリダクタ出口の生成ガスの温度を計測する温度計と、
生成ガスの出口温度を所定の温度となるように、伝熱面に供給する循環媒体の温度、流量のいずれか一方又は両方を制御する制御手段とを有することを特徴とする炭化水素原料ガス化炉。
【請求項9】
請求項1乃至7のいずれか一つにおいて、
ガス化炉本体のリダクタ出口の生成ガスのガス組成を計測するガス組成分析計と、
生成ガスのガス組成を所定組成となるように、伝熱面に供給する循環媒体の温度、流量のいずれか一方又は両方を制御する制御手段とを有することを特徴とする炭化水素原料ガス化炉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4−1】
image rotate

【図4−2】
image rotate

【図4−3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8−1】
image rotate

【図8−2】
image rotate


【公開番号】特開2012−193306(P2012−193306A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−59518(P2011−59518)
【出願日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)