説明

焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法

【目的】 焼却炉等から発生する焼却灰または飛灰中に含まれている重金属を安定な形で固定分離することができる焼却灰または飛灰の無害化処理方法を提供すること。
【構成】 焼却工場からの焼却灰に塩素換算量で3.0wt% となるNaClを添加して電気炉中に入れ、1300℃一定で3時間溶融して重金属分を塩化物として揮発させ、飛灰中に濃縮させて飛灰をバグフィルターで捕集する。これを前工程6の溶解槽中で溶解し、スラリー化してスラリーを中和反応槽1および2に導き、NaOHでpH6.0まで中和する。攪拌棒4で攪拌しながら2つの中和反応槽間で種結晶を含む循環液5の循環系を設けて液を循環させて沈殿物の粒子径が大きくなるようにし、一方、液の一部は硫化反応槽3にオーバーフローさせて沈殿物凝集粒子の表面のみおよび液中の重金属イオンを硫化する。次いでオーバーフロー液を次工程7で固液分離し、固形殿分中に濃縮された重金属を回収して重金属をリサイクルする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、都市ごみ焼却工場や産業廃棄物焼却工場等における焼却炉および溶融炉から発生する有害物をも含めた各種重金属を含有する焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、事業場や一般家庭から排出されるゴミ(「都市ゴミ」または「一般廃棄物」と称されている)は、都市ゴミ焼却場に集められて焼却処分されるが、その際に焼却炉から発生する燃えがらや飛灰は最終処分場に堆積されていた。
【0003】しかしながら、近年、堆積場確保の困難性や、堆積される飛灰に含まれている水銀、鉛、亜鉛、カドミウム、砒素などの重金属やダイオキシン類の有害性が問題視されている。
【0004】そのため、上記有害物質の安定化を図るためセメント固化法や薬剤処理法等が開発され実用化されているが、セメント固化法等によると埋立容積を減らすことができないため、堆積場の確保に関する問題点は未解決のままであった。また、飛灰とセメントとの混練処理により、飛灰に含まれている重金属の溶出はなくなる(環境庁告示第13号法による溶出試験)と報告されているが、酸性雨等の影響を考えた場合、セメントと混練した飛灰中の重金属類は必ずしも安定であるとはいいきれないものであった(菊池猛著「プラズマによるゴミ焼却灰の溶融処理による焼却残渣の無害化と生成スラグの資源化」PPM1992/5)。
【0005】一方、焼却炉からの燃えがらや飛灰を溶融処理することにより、減容化やダイオキシン類の熱分解による無害化を図ることができるという報告がある(永田勝也著「都市ゴミ焼却炉におけるダイオキシン対策の現状と動向」廃棄物学会誌第3巻第3号)。
【0006】しかしながら、上記溶融処理によると、蒸気圧の大きい鉛やカドミウム等の重金属は、炉内で揮発して排ガス中に入り、排ガスに入った重金属は排ガス処理設備内で凝縮し、再び飛灰となってしまうという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上述従来の技術の問題点を解決し、飛灰中に含まれている重金属を安定な形で固定しながら積極的に分離回収し、環境汚染の問題を生じることなくリサイクルによる有価金属の有効利用が可能な焼却炉および溶融炉からの焼却灰または飛灰の処理方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、焼却炉や溶融炉から発生する重金属を含有する焼却灰または飛灰を、塩素換算量で少なくとも2wt% 以上、好ましくは3wt% 以上の塩化物の存在下で加熱処理して重金属を塩化物として揮発させることによって重金属の塩化物を飛灰として濃縮させ、次いで該濃縮物から重金属を回収することによって前記重金属の有価金属としてのリサイクルをはかることが可能であることを見い出し、本発明方法を開発することができた。
【0009】すなわち本発明者等の開発した第1の発明は、重金属を含有する焼却灰または飛灰を、塩素換算量で少なくとも2wt% 以上、好ましくは3wt% 以上の塩化物の存在下で加熱処理して、重金属を塩化物として揮発させ、これを飛灰として濃縮する第1工程と、次いで得られた飛灰を液中に溶解し、さらに中和処理することによって重金属分を固形殿物中に捕集した後固液分離し、固形殿物中の重金属分を回収する第2工程とからなる焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法であり;第2の発明は、重金属を含有する焼却灰または飛灰を、塩素換算量で少なくとも2wt% 以上、より好ましくは3wt% 以上の塩化物の存在下で加熱処理して、重金属を塩化物として揮発させ飛灰として濃縮する第1工程、上記飛灰をそのまままたは鉱酸とともに水性液中に添加し、pH3以下において溶解することによって鉛以外の重金属を溶出せしめ、鉛を含む残渣を沈降分離または濾別する第2工程、上記第2工程において生じた上澄液または濾液を中和し、亜鉛を主とする重金属の水酸化殿物を生成させた後、該水酸化殿物を種結晶として中和槽内で一定時間滞留循環させて粒子径の大きい水酸化殿物とする第3工程、次いで第3工程液に少量の硫化剤を添加することによって水酸化殿物表面の重金属および液中の微量重金属イオンを硫化物とした後、固液分離して固形殿物から重金属を回収する第4工程、からなることを特徴とする焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法であり;第3の発明は、重金属を含有する焼却灰または飛灰を、塩素換算量で少なくとも2wt% の好ましくは3wt% 以上の塩化物の存在下で加熱処理して重金属を塩化物として揮発させ飛灰として濃縮する第1工程、上記飛灰を鉱酸を含むまたは含まない水に溶解した後、液中に中和剤を添加し、pH6以上に中和して鉛および亜鉛を主とする重金属の水酸化殿物を生成させ該水酸化殿物を種結晶として中和槽内で一定時間滞留循環させて粒子径の大きい水酸化殿物とする第2工程、および第2工程液に少量の硫化剤を添加することによって水酸化殿物表面および液中の微量重金属イオンを硫化物とした後固液分離して重金属を含む固形殿物から重金属を回収する第3工程からなることを特徴とする焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法に関するものである。上記本発明方法において第1工程で使用する塩化物とは重金属を塩化物として揮発させるための塩素源となり得る化合物を意味し、具体的にはNaCl、CaCl2 、KCl、MgCl2 等である。
【0010】
【作用】本発明法を、都市ゴミ焼却工場において焼却灰の溶融処理の際に発生する飛灰の処理方法を中心に例にあげて具体的に説明する。
【0011】なお、明細書の実施例では、焼却灰として都市ゴミ焼却工場で発生したものを用いたが、この他下水処理工場や産業廃棄物処理工場からのものでも重金属を含有するものは、全て本発明法の対象原料となり得る。
【0012】これらの焼却灰または飛灰を処理原料として用いる場合、重金属分を揮発させて飛灰として濃縮する手段として、電気炉、アーク炉、バーナー炉、プラズマ炉、低周波炉あるいは高周波炉等公知の溶融炉を用いて900℃以上の温度で原料中の重金属を揮発させ、生じた飛灰はEPやバッグフィルターあるいはベンチュリースクラバー等の捕集装置を用いて捕集する。
【0013】上記飛灰を捕集する場合、原料中に塩素換算量で少なくとも2wt% 、好ましくは3wt% 以上の塩化物の存在が必要である。この理由として、一般に、塩化物が不存在の原料を溶融する場合、1200〜1400℃位の温度で重金属分が溶融するが、塩化物が2wt% 以上存在すると約900℃前後の温度で原料中の重金属分がより多く揮発することが、本発明者等の試験により確認することができた(第1工程)。
【0014】この場合、出発原料によっては塩化物の存在しないものもあるが、この時はNaCl、CaCl2 等の塩化物を適量添加するか、飛灰のように重金属の他、塩化物を多量に含有する原料を併せて溶融してもよい。
【0015】次いで、得られた飛灰を液中に溶解して中和処理後、重金属分を固形殿物中に集め、固液分離して、これら固形殿物中の重金属を有価物として回収することにより有価金属をリサイクルする(第2工程)。
【0016】上記重金属分の回収手段としては、まず、飛灰を水あるいは水性液に溶解させてスラリーとし、このスラリーを攪拌しながら塩酸または硫酸等の鉱酸(無機酸)を添加してpHを3以下に調整する。なお、飛灰のpHはその組成によって異なるため、鉱酸の添加量は飛灰のpHに応じて調整する必要がある。すなわち、スラリーのpHは低いほうが後に得られる鉛残渣の鉛品位が高くなる傾向を示すため、飛灰の品位等に応じて最適pHを設定し、そのpHを得るべく鉱酸の添加量を調整すればよいのである。また、上記スラリーのpHがすでに最適pHである場合には鉱酸を加える必要はない。さらに、上記pHを維持しての攪拌時間は少なくとも10分あればよく、その時の温度は室温でもよい。
【0017】次いで、上記スラリーを沈降分離または濾過し、鉛を含有する残渣と鉛以外の重金属を含む水溶液とに分離する。なお、上記濾過において残渣に付着する浸出液を除去するためには、十分に水洗を行う必要があり、この作業は特に得られた残渣を資源として活用する場合に重要となる。
【0018】上記のようにして得た濾液には、一般に亜鉛のほかにカドミウム、銅、鉄、水銀等が含まれているが、飛灰に鉄が多く含まれている場合には、後工程で得られる亜鉛を主とする重金属の沈殿物における亜鉛品位が低くなるため、鉄を選択的に分離する必要がある。
【0019】この場合、上記濾液中に酸化剤(過酸化水素水、次亜塩素酸ナトリウムおよび塩素ガスなどからなる群より選ばれる少なくとも1種)を添加し、液中に溶解している第一鉄イオンを第二鉄イオンに酸化し、その後苛性ソーダ等の中和剤を添加して中和することによって第二鉄イオンを水酸化物として沈殿させ、この沈殿物を濾別することによって鉄を選択的に分離している。
【0020】次に、鉛および鉄が除かれた濾液に、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは水酸化カルシウムなどの中和剤を添加してそのpHを6以上に調整することにより、亜鉛を主とする重金属の水酸化殿物を生成させる。
【0021】この場合、生成する水酸化殿物の粒子は小さいため、後工程において添加する硫化剤の消費量が多くなることから、本発明法の一態様においては中和槽内で生成した水酸化殿物を種結晶として一定時間槽内に滞留循環させ、結晶粒子の大きい水酸化殿物が得られるようにした。
【0022】次いで、中和槽からのオーバーフロー液すなわち第2工程液を、硫化反応槽に導き硫化ナトリウム、水硫化ナトリウムまたは硫化水素などの硫化剤を少量添加することにより、水酸化殿物表面の重金属分のみを硫化物化させる他、液中の微量の重金属イオンを硫化物として沈殿させ、この溶液を濾過して亜鉛殿物と中和濾液を得る。
【0023】従来法の硫化物法では、非常に細かい結晶が生成するため沈降速度が遅く脱水性の悪い欠点を有するとともに、硫化剤が不足であれば液中の重金属イオンは十分低くならず、反対に過剰であれば、重金属が多硫化物イオンとなって液中に再び溶解し、排水の重金属イオンレベルが低くならなかった。
【0024】これに対し、本発明法は水酸化殿物粒子の表面のみを硫化物化する方法であり、先ず大きな水酸化殿物粒子に結晶を生成せしめてから硫化するので、生成する結晶は大きく沈降速度も大きく脱水性も極めて良好な殿物を得ることができる。
【0025】また、硫化剤も水酸化殿物粒子表面のみを十分に硫化するだけの量を添加すればよいため、硫化剤は従来法の1/5〜1/6程度あるいはそれ以下で済み、従来法のように多硫化物を生成させることなく液中に重金属イオンの非常に低い排水を安定して得ることができ、特に重金属イオンの中でも水銀、カドミウム濃度の低下に関しては顕著な効果があることがわかった。
【0026】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。しかし本発明の範囲は以下の実施例により制限されるものではない。
【0027】
【実施例1】A都市ゴミ焼却工場からの焼却灰を出発原料として塩素量が約12wt% になるように調整したものを電気炉中に入れ、温度を1300℃一定で3時間溶融して重金属分を塩化物として揮発させ、飛灰として濃縮したものをバグフィルターで捕集した(第1工程)。
【0028】次いで得られた飛灰を、図1に示す前工程6中に設けられた溶解槽(図示せず)に入れ、硫酸酸性侵出液中の固形殿物の割合が50g/l となるように調整してスラリー化した。溶解槽からのオーバーフロー液を中和槽1および2に導き中和剤としてNaOHを加えpH6.0まで中和した。本実施例に用いた装置は、図1に示すような円筒形状の寸法が150mmφ×210mmHの槽で上方にオーバーフロー口を要する2つの中和反応槽1および2と硫化反応槽3である。これら槽間の液の移動は、電磁定量ポンプを用いて行なったが、この場合、電磁定量ポンプによる流量の設定は浸出液の移動が52〜3.5ml/minの流量、中和剤の添加が22.6〜0.36ml/minの流量となるようにした。
【0029】溶解槽内で得られた飛灰のスラリー液は液温20℃、pH1.0であった。このスラリーを濾別して鉛を主体とする残渣を得た。
【0030】次いで上記濾別によって得られた濾液を中和反応槽1および2に送って、200g/l に濃度を調整した水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH6以上に中和して水酸化殿物を生成させ、中和反応槽1および2内の滞留時間が合計で2時間となるように反応時間を調節して液を循環させ、水酸化殿物の粒径が大きくなるようにした。
【0031】次いで、上記水酸化殿物含有液を硫化反応槽3に導き、10g/l に濃度調製した水硫化ナトリウム水溶液を酸化還元電位で−100mVまで添加し、亜鉛を主とする重金属の水酸化物および他の重金属の硫化殿物を生成させた。この場合の水硫化ナトリウムの添加量は硫化反応槽内の液中濃度で0.7g/l であり、水酸化殿物の凝集粒子は、凝集粒子の表面のみが硫化物となっているのが確認できた。
【0032】次に、上記沈殿物が生成した溶液を濾過し、亜鉛殿物と中和濾液とに分けた。このようにして得た残渣、沈殿物(亜鉛殿物)、中和濾液および飛灰におけるCu、Pb、Zn、Fe、Cd、As、Na、K、Ca、Mg、SiO2 、Al23 、Cl、S、Hg等の含有量を調べ、その結果を表1および表2に示した。
【0033】
【表1】 原料と各産物の化学組成

(単位:固形物%・排水およびHgはppm )
【0034】
【表2】 原料と各産物の化学組成

【0035】(単位:固形物%・排水およびHgはppm )このとき処理した灰の約10%に当たる量が溶融飛灰として回収された。
【0036】表1および表2からわかるように、飛灰に含まれている鉛、亜鉛等の重金属は安定な形でほぼ完全に分離されていた。また、残渣中の鉛品位は35.60%、沈殿物中の亜鉛品位は38.35%であり、これらは資源として非鉄製錬所で処理できる品位のものであった。さらに、中和排水は排水基準を下回っており、直接、河川や海に放流できるものであった。
【0037】
【実施例2】実施例1の第1工程で得られた飛灰を、図1R>1に示す中和反応槽1の前工程6中に設けた溶解槽において浸出してスラリーを得、このスラリーを中和反応槽1、2に送った後中和剤として200g/l に濃度調整した水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH6以上になるように中和して水酸化殿物を生成させ、中和反応槽1および2内の滞留時間が合計で2時間となるように反応時間を調節して中和槽反応2のオーバーフロー液の一部を中和反応槽1に戻すことにより液を循環させて、水酸化殿物の粒径が大きくなるようにした。
【0038】次いで、該水酸化殿物含有液を硫化反応槽3に導き、10g/l に濃度調整した水硫化ナトリウム水溶液を酸化還元電位で−100mVまで添加して、鉛および亜鉛を主とする重金属の水酸化殿物と他の重金属の硫化殿物を生成させた。この場合の水硫化ナトリウムの添加量は硫化反応槽内の液中濃度で0.8g/l であり、水酸化殿物の凝集粒子は凝集粒子の表面のみが硫化物となっていることが確認できた。
【0039】次に、上記沈殿物が生成した溶液を濾過し、亜鉛殿物と中和濾液とに分けた。このようにして得た沈殿物(鉛・亜鉛殿物)、中和濾液および飛灰における化学組成を調べ、その結果を表3および表4に示した。
【0040】
【表3】 原料と各産物の化学組成

(単位:固形物%・排水およびHgはppm )
【0041】
【表4】 原料と各産物の化学組成

【0042】(単位:固形物%・排水およびHgはppm )表3および表4からもわかるように、飛灰に含まれている鉛・亜鉛等の重金属は安定な形でほぼ完全に分離されていた。この時の沈殿物中の鉛は12.89%、亜鉛は24.14%であり、この殿物を資源として非鉄製錬所で処理できる品位のものであった。さらに中和排水も実施例1と同様に排水基準を下回っており、直接、河川や海に放流できるものであった。
【0043】
【比較例1】焼却灰として塩化物含有量が、塩素として1.3wt% しかないものを出発原料として実施例1に示す電気炉中で1250℃で溶融して、飛灰としてバグフィルターで捕集した。
【0044】次いで得られた飛灰を、中和反応槽において浸出してスラリー化して固液分離し、鉛を主とする残渣を得た。
【0045】次いで濾液には200g/l に濃度調整した水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH8以上に中和して水酸化殿物を生成したものを循環することなく、次工程の硫化反応槽に導き、10g/l に調整した水酸化ナトリウム水溶液を酸化還元電位で−100mVまで添加し、亜鉛を主とする重金属および他の重金属の硫化殿物を生成させた。
【0046】次に、上記沈殿物が生成した溶液を濾過し、亜鉛殿物と中和濾液とに分けた。このようにして得た残渣、沈殿物(亜鉛殿物)、中和濾液および飛灰における化学組成を調べ、その結果を表5および表6に示した。
【0047】
【表5】 原料と各産物の化学組成

(単位:固形物%・排水およびHgはppm )
【0048】
【表6】 原料と各産物の化学組成

【0049】(単位:固形物%・排水およびHgはppm )このとき処理した灰の約3%に当たる量が溶融飛灰として回収された。
【0050】表5および表6からわかるように、重金属の回収率は本発明法に比べて相当悪く、その上中和反応時において生成する水酸化殿物の粒子が小さいため、硫化剤を多量に入れなければならず、その添加量は5〜6倍量を要した。さらに亜鉛殿物の脱水性が悪く、水分は83%であった。これは本発明の方法による場合は水分が64%であったのに比し、極めて脱水性が劣ることを示している。さらに排水の亜鉛、カドミウムおよび水銀の重金属イオン濃度も本発明の場合に比べて高く、排水基準を満たすことはできなかった。
【0051】
【発明の効果】上述のように本発明法によれば、出発原料である焼却灰からの重金属の回収を効率よく行なえるとともに、分離回収工程の中和剤や硫化剤の添加量も従来法に比し相当量減らすことができるため、処理コストを安価にできる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法に用いた処理装置の断面概略図である。
【符号の説明】
1,2 中和反応槽
3 硫化反応槽
4 攪拌棒
5 種結晶を含む循環液
6 前工程
7 次工程

【特許請求の範囲】
【請求項1】 重金属を含有する焼却灰または飛灰を、塩素換算量で少なくとも2wt% の塩化物の存在下で加熱処理して重金属分を塩化物として揮発させることにより重金属を飛灰中に濃縮する第1工程、および得られた飛灰を水性液中に溶解し、さらに中和処理することによって重金属分を固形殿物中に捕集した後、固液分離し、固形殿物中の重金属分を回収する第2工程、からなることを特徴とする焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法。
【請求項2】 重金属を含有する焼却灰または飛灰を、塩素換算量で少なくとも2wt% の塩化物の存在下で加熱処理して重金属分を塩化物として揮発させることにより重金属を飛灰中に濃縮する第1工程、得られた飛灰をそのまままたは鉱酸とともに水性液中に添加し、pH3以下において溶解することによって鉛以外の重金属を液中に溶出せしめ、鉛を含む残渣を沈降分離または濾別して液から分離する第2工程、上記第2工程において得られた上澄液または濾液を中和槽内で中和して亜鉛を主とする重金属の水酸化殿物を生成させた後、該水酸化殿物を種結晶として一定時間中和槽内で滞留循環させて粒子径の大きい水酸化殿物とする第3工程、および第3工程液に少量の硫化剤を添加することによって液中に含まれる水酸化殿物表面の重金属および液中の微量重金属イオンを硫化物とした後固液分離して重金属を含む固形殿物から重金属を回収する第4工程、からなることを特徴とする焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法。
【請求項3】 重金属を含有する焼却灰または飛灰を、塩素換算量で少なくとも2wt% の塩化物の存在下で加熱処理して重金属分を塩化物中に揮発させることにより重金属を飛灰として濃縮する第1工程、得られた飛灰を鉱酸を含むまたは含まない水性液中に溶解した液中に中和剤を添加し、pH6以上に中和して鉛および亜鉛を主とする重金属の水酸化殿物を生成させた後、該水酸化殿物を種結晶として中和槽内で滞留循環させて粒子径の大きい水酸化殿物とする第2工程、および第2工程液に硫化剤を添加することによって水酸化殿物表面の重金属および液中の微量重金属イオンを硫化物とした後固液分離して重金属を含む固形殿物から重金属を回収する第3工程、からなることを特徴とする焼却灰または飛灰の無害化処理による重金属のリサイクル方法。

【図1】
image rotate