説明

熱転写シート

【課題】染料層から基材の裏面側に移行した染料が、保護層転写体の最表面へ再移行することのない熱転写シートを提供する。
【解決手段】基材の一方の面に、剥離可能に設けられ1又は2以上の層から構成される保護層転写体と、1色以上の染料層が面順次に形成されてなる熱転写シートであって、保護層転写体を構成する層のうち最表面に位置する最表面層に該最表面層の全質量に対し50〜100質量%の範囲内で無機顔料超微粒子が含有されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱転写シートに関し、特に、染料層から基材の反対面側に移行(キック)した染料が、保護層転写体へ再移行(バック)することのない熱転写シートに関する。
【背景技術】
【0002】
簡便な印刷方法として、種々の熱転写記録方法が広く使用されている。各熱転写記録方法において、カラー画像を得る場合には、連続した基材シート上に、例えば、イエロー、マゼンダ及びシアン(必要に応じてブラック)の色材層を面順次に繰り返し多数設けた熱転写シートが主に使用されている。熱転写記録方法は、加熱によって色材層が溶融軟化し、被転写体上に移行して画像を形成する熱溶融型と、加熱によって色材層中の染料が昇華し、被転写体上に移行して画像を形成する昇華型とに大別される。
【0003】
近時、印画物の耐光性や耐可塑剤性等を高める目的で、連続した基材シート上に、上述の色材層と面順次に、少なくとも保護層を備える保護層転写体を設けた一体型の熱転写シートを用い、感熱プリンターにより被転写体上に画像を形成し、次いで、形成された画像上に保護層転写体を転写することが行われている。このような、一体型の熱転写シートにおいては、被転写体上への画像の形成と、該形成された画像上への保護層の転写を同一巻で行うことができるという利点があり、プリンターの小型化やリボン交換の手間軽減が可能となるため、広く利用されている。
【0004】
一方で、上述の一体型の熱転写シートは、その製造工程において、複数回の巻き取り工程、例えば、インキ塗工直後の巻き取り、スリッター時の巻き取り、製品形態であるボビンへの巻き取り、等が存在する。ところで、熱転写シートは、巻き状態で保存している間に、対向する層、具体的には基材の一方の面上に設けられた色材層または保護層転写体と、基材の反対面側(例えば、基材の背面に耐熱滑性層が設けられている場合にあっては耐熱滑性層)の間で、わずかに染料が移行する。巻き取り工程を複数回行う際、対向する面は各工程で異なることから、色材層から基材の反対面側に移行(キック)した染料が、巻き取り工程を経た後に保護層転写体に再移行(バック)する現象が起こる。このように再移行(バック)された染料を含んだ保護層転写体を画像に転写すると、画像が着色されてしまい、画像品質を大きく損なうという問題点があった。
【0005】
このような状況下、特許文献1には、基材の一方の面に色材層を設け、該基材の他方の面にセルロース・アセテート・ブチレート樹脂と、アクリル樹脂及びポリビニルアセタール樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含む耐熱滑性層を設けてなる熱転写シートについて開示がされている。また、特許文献2には、耐熱滑性層に用いるポリビニルアセタール樹脂のTgを80℃以上に、滑剤として使用するリン酸エステルの融点を35℃以上に限定することで、保護膜への再移行(バック)を抑制した熱転写シートについて開示がされている。
【0006】
しかしながら、これらの熱転写シートは、耐熱滑性層への染料層の移行(キック)を抑制し、結果として耐熱滑性層から染料の再移行(バック)を防止するものであり、一旦、耐熱滑性層に染料層が移行(キック)した場合には、もはや、保護層転写体への染料の再移行(バック)を防止することはできない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−105371号公報
【特許文献2】特開平9−300827号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、染料が移行(キック)した基材の反対面側と、保護層転写体とを対向するように巻き返しても、基材の反対面側から保護層転写体の最表面に染料が再移行(バック)することのない熱転写シートを提供することを主たる課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための本発明は、基材の一方の面に、剥離可能に設けられ1又は2以上の層から構成される保護層転写体と、1色以上の染料層が面順次に形成されてなる熱転写シートであって、前記保護層転写体を構成する層のうち最表面に位置する最表面層に、該最表面層の全質量に対し50〜100質量%の範囲内で無機顔料超微粒子が含有されていることを特徴とする。
【0010】
また、前記無機顔料超微粒子が、アルミナゾル及びコロイダルシリカの何れか一方又は双方であってもよい。
【0011】
また、前記基材の他方の面に、耐熱滑性層が形成されていてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、熱転写シートを構成する保護層転写体の最表面層に無機顔料超微粒子が含有されていることから、染料が移行(キック)した基材の反対面側と保護層転写体の最表面とを対向するように巻き返しても、基材の反対面側から保護層転写体に染料が再移行(バック)することがない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態に係る熱転写シートを示す模式断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る熱転写シートを示す模式断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る熱転写シートを示す模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、図1、図2は、本発明の実施の形態に係る熱転写シートを示す模式断面図であり、図1は、保護層転写体2が1層で構成された熱転写シートを示す模式断面図であり、図2は、保護層転写体2が2層で構成された熱転写シートを示す模式断面図である。
【0015】
図1、図2に示すように、本発明の熱転写シート10、20は、基材1の一方の面(図1に示す場合にあっては基材1の上面)に、剥離可能に設けられ1又は2以上の層から構成される保護層転写体2(図1に示す場合にあっては、最表面層30のみからなる保護層転写体2、図2に示す場合にあっては、最表面層30を含む2層が積層されてなる保護層転写体2)、と1色以上の染料層23(図1、図2に示す場合にあっては、イエロー23Y、マゼンダ23M、シアン23C)とが面順次に形成された構成となっている。特に、本発明の熱転写シートは、保護層転写体2を構成する層のうち最表面に位置する最表面層30に、該最表面層30の全質量に対し50〜100質量%の範囲内で無機顔料超微粒子が含有されている点に特徴を有し、この要件を具備するものであれば、本実施形態に限定されるものではない。
【0016】
(基材)
本発明の熱転写シート10に用いられる基材1としては、ある程度の耐熱性と強度を有するものであれば特に限定されることはなく、従来公知の熱転写シートに使用されているものと同様の基材をそのまま用いることができる。このような基材1として、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、酢酸セルロース、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、アイオノマー等のプラスチックフィルム;グラシン紙、コンデンサー紙、パラフィン紙等の紙類;セロファン等が挙げられる。また、上記基材は、上述の樹脂1種のみからなるものであってもよいし、2種以上の樹脂からなるものであってもよい。また、上記基材は、上記プラスチックフィルム、紙類及びセロファンのうち2種以上を積層した複合フィルムであってもよい。
【0017】
上記基材の厚さは、その強度及び耐熱性が適切になるように材料に応じて適宜設定することができるが、例えば、2〜100μm程度であることが好ましい。
【0018】
(保護層転写体)
図1、図2に示すように、基材1上には、基材1から剥離可能な保護層転写体2が設けられている。保護層転写体2は、本発明の熱転写シートにおける必須の構成であり、少なくとも最表面層30を含む1又は2以上の層から構成されるとともに、熱転写時に被転写体上に転写される。
【0019】
なお、本発明でいう最表面層とは、保護層転写体2を構成する層のうち最表面に位置する層であり、基材1上に設けられる保護層転写体2を構成する層のうち、基材1から最も遠い距離に位置する層を意味する。すなわち、図1に示すように、保護層転写体2が1の層からなる場合には、該1の層が最表面層30となり、図2に示すように、保護層転写体2が2以上の層からなる場合には、基材から最も遠い距離に位置する層が最表面層30となる。
【0020】
(最表面層)
本発明の熱転写シート10、20を構成する最表面層30には無機顔料超微粒子が含有される。最表面層30に含有される無機顔料超微粒子は無機材料であることから染料に染まりにくく、また、粒子であることから、最表面層30の表面は凹凸になり耐熱滑性層25との接触面積を下げることができる。これにより、該最表面層30を備える本発明の熱転写シートによれば、巻き取り保存中に染料層23の染料が基材1の反対面側に移行(キック)した場合であっても、その後、染料が移行された基材1の反対面側と、保護層転写体2とが対向するように巻き返した際に、該基材1の反対面側に移行した染料が、最表面層に移行(バック)することを防止することができる。
【0021】
ここで、最表面層30の全質量に対して、無機顔料超微粒子の含有量が50質量%未満である場合には、無機顔料超微粒子の含有量よりも染料に染まりやすい材料の含有量が多くなることから、基材1の反対面側に移行(キック)した染料が、最表面層(保護層転写体2)に再移行(バック)することを効果的に防止することができない。そこで、本発明の熱転写シート10を構成する最表面層30には、最表面層30の全質量に対して50質量%〜100質量%、好ましくは、60質量%〜90質量%の範囲で無機顔料超微粒子が含有される。
【0022】
なお、本発明は、保護層転写体2を構成する層のうち最表面に位置する層の名称によって限定されるものではなく、保護層転写体2を構成する層のうち最表面に位置するあらゆる名称の層を最表面層とすることができる。
【0023】
例えば、熱転写シートの分野において、接着層と称される層が保護層転写体2の最表面に位置する場合、接着層が最表面層となり、該接着層が50〜100質量%の範囲内で無機顔料超微粒子を含有するものであれば、該接着層は本発明の範囲に含まれる。
【0024】
最表面層に含有される無機顔料超微粒子は、上記のように最表面層30に基材1の反対面側に移行した染料が移行しない効果を有するものであればよく、このような無機顔料超微粒子として、例えば、シリカ(コロイダルシリカ)、アルミナ或はアルミナ水和物(アルミナゾル、コロイダルアルミナ、カチオン性アルミニウム酸化物又はその水和物、擬ベーマイト等)、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン等が挙げられる。上記の無機顔料超微粒子は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。なかでも、熱転写時の最表面層30と被転写体との接着性を考慮すると、最表面層30には、無機顔料超微粒子としてコロイダルシリカ及びアルミナゾルの少なくとも一方、又は双方が含有されていることが好ましい。
【0025】
無機顔料超微粒子の平均粒径についても特に限定はないが、100nm以下、好ましくは50nm以下であり、より好ましくは3〜30nmである。また、無機顔料超微粒子の形状は、球状、針状、板状、羽毛状、無定形等、如何なる形状であってもよい。
【0026】
上記無機顔料超微粒子は、溶媒に分散しやすくする目的で、塩酸、酢酸等の分散安定剤を配合して酸性タイプに処理したものであってもよいし、微粒子電荷をカチオンにしたものであってもよいし、表面処理したものであってもよい。本発明における無機顔料超微粒子は、例えば、アルミナゾル100(日産化学工業社製)、アルミナゾル200(日産化学工業社製)等、市販品であってもよい。
【0027】
また、無機顔料超微粒子を主成分とする本発明の最表面層30は、接着性を有することから、熱転写時に、保護層転写体を被転写体上に転写することができる。つまり、本発明の最表面層30は、基材1の反対面側に移行した染料が、最表面層30に移行(バック)することを防止する機能のほか、被転写体上に保護層転写体2を転写接着せしめるための接着層としての役割を果たす。
【0028】
また、最表面層30には、主成分である上記無機顔料超微粒子の他に、必要に応じ、他の成分を50質量%未満の割合で含有することができる。以下、必要に応じて含有される他の成分の一例について説明する。
【0029】
(他の成分)
最表面層30の粉落ち改善や、接着性を向上させるために、最表面層30に上記の無機顔料超微粒子の含有量を妨げない範囲で、下記に例示する他の成分Aを含有させてもよい。
【0030】
(他の成分A)
他の成分Aとしては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレンアクリレート樹脂、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酪酸セルロース等のセルロース樹脂、ポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
【0031】
最表面層30の接着性と耐光性を向上させるために、最表面層30に上記の無機顔料超微粒子の含有量を妨げない範囲で、下記に例示する他の成分Bを含有させてもよい。
【0032】
(他の成分B)
他の成分Bとしては、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、マレイン酸変性塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン−イソブチルアクリレート共重合樹脂、ブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニルおよびその共重合体樹脂、アイオノマー樹脂、酸変性ポリオレフィン系樹脂、アクリル系・メタクリル系などの(メタ)アクリル系樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリメチルメタクリレート系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビニル系樹脂、マレイン酸樹脂、アルキッド樹脂、ポリエチレンオキサイド樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、メラミン・アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂、スチレンブタジエンスチレンブロック共重合体(SBS)、スチレンイソプレンスチレンブロック共重合体(SIS)、スチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体(SEPS)等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの樹脂は単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
【0033】
また、被転写体上に形成された画像に耐可塑剤性、耐擦過性を付与するために、最表面層30に上記の無機顔料超微粒子の含有量を妨げない範囲で、下記に例示する他の成分Cを含有させてもよい。
【0034】
(他の成分C)
他の成分Cとしては、例えば、アクリル樹脂、セルロース樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレン−ビニルアルコール、ポリビニルアルコール、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド等が挙げられる。これらの樹脂は単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
【0035】
また、上記に例示される他の成分A〜Cを組合せて使用してもよい。なお、最表面層に含有することができる他の成分は、上記に例示される他の成分A〜Cに限定されることはなく、また、樹脂に限定されることもない。最表面層30に所望する機能に応じて、熱転写シートの分野で用いられる従来公知の成分、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤や、帯電防止剤等を適宜選択して用いることができる。
【0036】
最表面層30の形成方法についても特に限定はなく、無機顔料超微粒子を溶媒に分散させ、また、必要に応じて含有される他の成分を溶媒に分散又は溶解した塗工液を、グラビアコーティング法、ロールコート法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の従来から公知の形成手段により、塗布し、乾燥して、形成することができる。
【0037】
上記塗工液における溶媒としては、特に限定されず、例えば、水;エタノール、プロパノール等のアルコール類と水との混合物;等の水系溶媒を挙げることができる。更に、上記水系以外の溶媒として、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のセロソルブ類;トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;クロロホルム、トリクロルエチレン等の塩素系溶媒;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の含窒素系溶媒;ジメチルスルホキシド;等の有機溶媒も使用することができるが、水、又は、水とアルコール類との混合物であることが好ましい。
【0038】
次に、保護層転写体2が最表面層を含む複数の層から構成される熱転写シートの他の形態について図2を参照して説明する。なお、図2は、基材の一方の面に、保護層21、最表面層30がこの順で積層されてなる保護層転写体と、1色以上の染料層が面順次に形成されてなる熱転写シート20である。
【0039】
保護層転写体2が最表面層30を含む複数の層から構成される場合にあっては、最表面層30が、無機顔料超微粒子を50〜100質量%の範囲内で含有するものであれば、該最表面層30と、熱転写シートの分野で従来公知のあらゆる層と重ね合わせて構成することができる。例えば、図2に示すように、無機顔料超微粒子を50〜100質量%の範囲内で含有する層が最表面層30となるように、上記他の成分Aで例示される樹脂を主体とする保護層21と積層して保護層転写体2としてもよい。
【0040】
また、図示しないが、保護層21に代えて、無機顔料超微粒子を50〜100質量%の範囲内で含有する層が最表面層30となるように、上記他の成分Bで例示される樹脂を主体とする剥離層と重ね合わせて保護層転写体2としてもよく、無機顔料超微粒子を50〜100質量%の範囲内で含有する層が最表面層30となるように、基材側から、剥離層、保護層21、最表面層30とをこの順で積層してなる保護層転写体2としてもよい。すなわち、保護層転写体2の最表面に位置する最表面層30が、無機顔料超微粒子を50〜100質量%の範囲内で含有する層であれば保護層転写体2の層構成についていかなる限定もされることはない。
【0041】
(離型層)
また、図3に示すように、基材1と保護層転写体2との間に、保護層転写体2の転写性を好適にするための離型層24を設けることとしてもよい。離型層24は本発明の熱転写シートにおける任意の構成であり、保護層転写体2の転写性が高い場合には、該離型層24は不要である。
【0042】
離型層24は、離型性に優れた樹脂であれば従来公知の樹脂を適宜選択して使用可能である。このような樹脂として、例えば、ワックス類、シリコーンワックス、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、フッ素樹脂、フッ素変性樹脂、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂、熱架橋性エポキシ−アミノ樹脂及び熱架橋性アルキッド−アミノ樹脂等が挙げられる。また、上記樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上の樹脂を混合して用いてもよい。また、上記樹脂に加え、イソシアネート化合物等の架橋剤、錫系触媒等の触媒を用いて形成してもよい。
【0043】
上記離型層は、例えば、上記樹脂を溶剤に溶解させた塗工液を、基材の表面のうち保護層転写体2を形成する領域に、グラビアコーティング法、ロールコート法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の従来から公知の形成手段により、乾燥後塗工量が0.5〜5g/m2程度になるように塗布し、乾燥することにより形成することができる。また、塗工液は、上記樹脂、及び、必要に応じて配合する架橋剤又は触媒を、メチルエチルケトン、トルエン、イソプロピルアルコール等の適当な溶剤に溶解させることにより調製することができる。このような塗工液は、固形分濃度が約5〜50質量%であることが好ましい。
【0044】
また、熱転写シート10の最表面層30と接するように被転写体を対向させて、耐熱滑性層側からサーマルヘッドやレーザー等による加熱手段により、被転写体上に保護層転写体2を転写した際に、離型層24は基材1側に残存する。
【0045】
(染料層)
図1〜図3に示すように、基材1の一方の面上(図1に示す場合にあっては基材1の上面)には、1色以上の染料層が、上記の保護層転写体2と面順次に形成されている。なお、染料層23は本発明の熱転写シートにおける必須の構成である。染料層23は、所望の画像がモノカラーである場合には、染料層23として適宜選択した1色の層のみ形成してもよいし、所望の画像がフルカラー画像である場合には、イエロー23Y、マゼンダ23M、シアン23C、必要に応じてブラック等の色相の異なる染料を含む複数の染料層23を、同一基材の同一面に面順次に、繰り返し形成してもよい。
【0046】
染料層23に用いられる染料について特に限定されることはなく、従来公知の染料を適宜選択して用いることができる。例えば、このような染料として、ジアリールメタン系染料;トリアリールメタン系染料;チアゾール系染料;メロシアニン染料;ピラゾロン染料;メチン系染料;インドアニリン系染料;アセトフェノンアゾメチン、ピラゾロアゾメチン、イミダゾルアゾメチン、イミダゾアゾメチン、ピリドンアゾメチン等のアゾメチン系染料;キサンテン系染料;オキサジン系染料;ジシアノスチレン、トリシアノスチレン等のシアノスチレン系染料;チアジン系染料;アジン系染料;アクリジン系染料;ベンゼンアゾ系染料;ピリドンアゾ、チオフェンアゾ、イソチアゾールアゾ、ピロールアゾ、ピラゾールアゾ、イミダゾールアゾ、チアジアゾールアゾ、トリアゾールアゾ、ジスアゾ等のアゾ系染料;スピロピラン系染料;インドリノスピロピラン系染料;フルオラン系染料;ローダミンラクタム系染料;ナフトキノン系染料;アントラキノン系染料;キノフタロン系染料;等が挙げられる。
【0047】
上記染料層23において、染料は染料層23の全固形分に対し5〜90質量%、好ましくは10〜70質量%の量である。染料の使用量が、上記範囲未満であると印字濃度が低くなることがあり、上記範囲を越えると保存性等が低下することがある。
【0048】
上記染料を担持するためのバインダー樹脂としては、一般に、耐熱性を有し、染料と適度の親和性があるものを使用することができる。バインダー樹脂としては、例えば、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酪酸セルロース等のセルロース系樹脂;ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂;ポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリルアミド等のアクリル樹脂;ポリウレタン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリエステル系樹脂;等が挙げられる。なかでも、耐熱性、染料の移行性等の点、セルロース系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が好ましく、ビニル系樹脂がより好ましく、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール等が更に好ましい。
【0049】
上記染料層23は、所望により、離型剤、無機微粒子、有機微粒子等の添加剤を使用してもよい。離型剤としては、シリコーンオイル、リン酸エステル等が挙げられ、無機微粒子としては、カーボンブラック、アルミニウム、二硫化モリブデン等が挙げられ、有機微粒子としては、ポリエチレンワックス等が挙げられる。
【0050】
また、上記染料層23は、上述の染料とバインダー樹脂とを、必要に応じて添加する添加剤とともに、適当な有機溶剤や水に溶解又は分散して塗工液を調製し、更に、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング印刷法等の公知の手段により、上述の基材フィルムの一方の面に上記塗工液を塗布し、乾燥することにより形成することができる。上記有機溶剤としては、トルエン、メチルエチルケトン、エタノール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド〔DMF〕等が挙げられる。また、上記染料層23の塗工量は、乾燥固形基準で0.2〜6.0g/m2、好ましくは0.2〜3.0g/m2程度である。
【0051】
本発明の熱転写シートによれば、上記の染料層23の染料が巻き取り保存中に、基材の反対側に移行(キック)したとしても、保護層転写体2の最表面層には、無機顔料超微粒子が含有されていることから、基材の反対側と保護層転写体2の最表面層とが対向するように巻き返した際に、基材の反対側に移行した染料が、最表面層に再移行(バック)することはない。したがって、基材1の反対側に移行しやすい(キックしやすい)染料であっても本発明の染料層23として好適に用いることができる。
【0052】
(耐熱滑性層)
また、図1〜図3に示すように、基材1の他方の面(図1に示す場合にあっては基材1の下面)に、耐熱性、及び印画時におけるサーマルヘッドの走行性等を向上させるための耐熱滑性層25を設けてもよい。なお、耐熱滑性層25は本発明の熱転写シートにおける任意の構成である。
【0053】
耐熱滑性層25は、従来公知の熱可塑性樹脂等を適宜選択して形成することができる。このような、熱可塑性樹脂として、例えば、ポリエステル系樹脂;ポリアクリル酸エステル系樹脂;ポリ酢酸ビニル系樹脂;スチレンアクリレート系樹脂;ポリウレタン系樹脂;ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリエーテル系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリアクリルアミド樹脂;ポリビニルクロリド樹脂;ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂等のポリビニルアセタール樹脂;等の熱可塑性樹脂、これらのシリコーン変性物等が挙げられる。中でも、耐熱性等の点から、ポリアミドイミド系樹脂又はそのシリコーン変性物等を好ましく用いることができる。
【0054】
また、上記耐熱滑性層25は、上記熱可塑性樹脂に加え、スリップ性を向上させる目的で、ワックス、高級脂肪酸アミド、エステル、金属石鹸、シリコーンオイル、界面活性剤等の離型剤;フッ素樹脂等の有機粉末;シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム等の無機粒子;等の各種添加剤を配合してもよい。
【0055】
上記耐熱滑性層25の形成方法についても特に限定はなく、上記熱可塑性樹脂(必要に応じて所望により配合する添加剤を添加して)を溶媒に分散又は溶解させた塗工液を、基材1の他方の面(すなわち保護層転写体2の反対側の面上)に、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング印刷法等の公知の手段により、塗布し、乾燥することにより形成することができる。また、上記耐熱滑性層25の厚みは、耐熱性等に優れた熱転写シートが得られる点で、乾燥後塗工量で2g/m2以下にするのが好ましく、0.1〜1g/m2にすることがより好ましい。
【0056】
なお、上記の熱可塑性樹脂の中から、染料層23の染料が移行(キック)しやすい熱可塑性樹脂を用いて耐熱滑性層25を形成した場合であっても、上述したように、保護層転写体2の最表面層には、無機顔料超微粒子が含有されていることから、基材の耐熱滑性層側と保護層転写体2の最表面層とが対向するように巻き返した際に、耐熱滑性層25に移行した染料が、最表面層に再移行(バック)することはない。したがって、染料層23の染料が移行しやすい(キックしやすい)熱可塑性樹脂であっても本発明の耐熱滑性層25の材料として好適に用いることができる。
【0057】
(耐熱滑性プライマー層)
また、上記耐熱滑性層25と基材1との間に、耐熱滑性層25と基材1との接着を向上させるための、プライマー層(図示しない)を設けてもよい。プライマー層は、一般に、熱可塑性樹脂からなるものであり、上記熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等、接着性を示すものであれば特に限定されない。
【0058】
(被転写体)
本発明の熱転写シートの転写に使用可能な被転写体としては、特に限定されず、例えば、従来公知の基材上に染料受容性を有する受容層を設けたもの等を挙げることができる。被転写体における基材としては、例えば、普通紙、上質紙、トレーシングペーパー、プラスチックフィルム等を挙げることができ、その基材について特に限定されない。上記被転写体における受容層は、コーティング法、サーマルヘッドや熱ロール等による形成法等にて形成することができる。なお、被転写体は、基材自体が染料受容性を有していれば、受容層を設ける必要がない。
【0059】
(転写方法)
本発明の熱転写シート10は、上記の基材1の反対面側(保護層転写体2が設けられている面と異なる面)にサーマルヘッド等の加熱手段により、所定箇所を、加熱・加圧することで、保護層転写体2、及び染料層23のうち印字部に相当する箇所の染料を、被転写体上に転写することができる。加熱手段についても特に限定はなく、サーマルヘッド等の加熱手段の他、熱板、ホットスタンパー、熱ロール、ラインヒーター、アイロンなどを用いて転写を行うこととしてもよい。
【実施例】
【0060】
次に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、部または%は質量基準である。
(最表面層用塗工液の準備)
下記組成の最表面層用塗工液1〜12をそれぞれ準備した。
【0061】
<最表面層用塗工液1>
アルミナゾル 40部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株)製 固形分10%)
水 12部
IPA 48部
【0062】
<最表面層用塗工液2>
アルミナゾル 30部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株)製 固形分10%)
ポリビニルピロリドン樹脂 1部
(PVP K−90 アイエスピー・ジャパン(株)製)
水 21部
IPA 48部
【0063】
<最表面層用塗工液3>
アルミナゾル 20部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株)製 固形分10%)
ポリビニルピロリドン樹脂 2部
(PVP K−90 アイエスピー・ジャパン(株)製)
水 30部
IPA 48部
【0064】
<最表面層用塗工液4>
アルミナゾル 10部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株)製 固形分10%)
ポリビニルピロリドン樹脂 3部
(PVP K−90 アイエスピー・ジャパン(株)製)
水 39部
IPA 48部
【0065】
<最表面層用塗工液5>
アルミナゾル 20部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株)製 固形分10%)
酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合樹脂 4部
(PVP/VA E−335 アイエスピー・ジャパン(株)製) 固形分50%)
水 30部
IPA 46部
【0066】
<最表面層用塗工液6>
アルミナゾル 10部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株)製 固形分10%)
酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合樹脂 6部
(PVP/VA E−335 アイエスピー・ジャパン(株)製) 固形分50%)
水 39部
IPA 45部
【0067】
<最表面層用塗工液7>
アルミナゾル 20部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株)製 固形分10%)
ポリビニルアルコール樹脂 2部
(ゴーセノール KH−20 日本合成化学工業(株)製)
水 30部
IPA 48部
【0068】
<最表面層用塗工液8>
アルミナゾル 10部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株)製 固形分10%)
ポリビニルアルコール樹脂 3部
(ゴーセノール KH−20 日本合成化学工業(株)製)
水 39部
IPA 48部
【0069】
<最表面層用塗工液9>
アルミナゾル 20部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株)製 固形分10%)
ポリアミドエポキシ樹脂 8部
(スミレーズレジン675A 住化ケムテックス(株)製 固形分25%)
水 24部
IPA 48部
【0070】
<最表面層用塗工液10>
アルミナゾル 10部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株)製 固形分10%)
ポリアミドエポキシ樹脂 12部
(スミレーズレジン675A 住化ケムテックス(株)製 固形分25%)
水 30部
IPA 48部
【0071】
<最表面層用塗工液11>
アルミナゾル 20部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株)製 固形分10%)
ポリウレタン樹脂 5部
(ハイドラン CP−7020 DIC(株)製 固形分40%)
水 27部
IPA 48部
【0072】
<最表面層用塗工液12>
アルミナゾル 10部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株)製 固形分10%)
ポリウレタン樹脂 7.5部
(ハイドラン CP−7020 DIC(株)製 固形分40%)
水 34.5部
IPA 48部
【0073】
(実施例1)
基材シートとして、厚さ6μmのポリエチレンテレフタテートフィルム(ルミラー 東レ(株)製)を用い、該基材シートの一方の面に、下記の耐熱滑性層用塗工液を、グラビアコーターを用いて、乾燥後塗工量が1.0g/m2となるよう塗布、乾燥して耐熱滑性層を形成した。次に、上記基材シートの耐熱滑性層が形成された面とは反対面上に、保護層転写体として上記の最表面層用塗工液1を、グラビアコーターを用いて、乾燥後塗工量が0.2g/m2となるよう塗布、乾燥して最表面層を形成することで、最表面層のみからなる保護層転写体を形成し、実施例1の熱転写シートを製造した。
【0074】
<耐熱滑性層用塗工液>
ポリビニルブチラール樹脂 13.6部
(エスレックBX−1 積水化学工業(株)製)
ポリイソシアネート硬化剤 0.6部
(タケネートD218 三井化学ポリウレタン(株)製)
リン酸エステル 0.8部
(プライサーフA208N 第一工業製薬(株)製)
トルエン 42.5部
メチルエチルケトン 42.5部
【0075】
(実施例2)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液2に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、実施例2の熱転写シートを製造した。
【0076】
(実施例3)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液3に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、実施例3の熱転写シートを製造した。
【0077】
(実施例4)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液5に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、実施例4の熱転写シートを製造した。
【0078】
(実施例5)
基材シートとして、厚さ6μmのポリエチレンテレフタテートフィルム(ルミラー、東レ(株)製)を用い、該基材シートの一方の面に、実施例1と同様の耐熱滑性層用塗工液を、グラビアコーターを用いて、乾燥後塗工量が1.0g/m2となるよう塗布、乾燥して耐熱滑性層を形成した。次に、上記基材シートの耐熱滑性層が形成された面とは反対面上に、下記の剥離層用塗工液を、グラビアコーターを用いて、乾燥後塗工量が1.0g/m2となるよう塗布、乾燥して剥離層を形成し、該剥離層の上に、上記の最表面層用塗工液1を、グラビアコーターを用いて、乾燥後塗工量が0.2g/m2となるよう塗布、乾燥して最表面層を形成することで、剥離層、最表面層がこの順で積層されてなる保護層転写体を形成し、実施例5の熱転写シートを製造した。
【0079】
<剥離層用塗工液>
ポリメチルメタクリレート樹脂 20部
(ダイヤナールBR−87、三菱レイヨン(株)製)
トルエン 40部
メチルエチルケトン 40部
【0080】
(実施例6)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液2に変更した以外は、実施例5と同様の方法により、実施例6の熱転写シートを製造した。
【0081】
(実施例7)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液3に変更した以外は、実施例5と同様の方法により、実施例7の熱転写シートを製造した。
【0082】
(実施例8)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液5に変更した以外は、実施例5と同様の方法により、実施例8の熱転写シートを製造した。
【0083】
(実施例9)
基材シートとして、厚さ6μmのポリエチレンテレフタテートフィルム(ルミラー、東レ(株)製)を用い、該基材シートの一方の面に、実施例1と同様の耐熱滑性層用塗工液を、グラビアコーターを用いて、乾燥後塗工量が1.0g/m2となるよう塗布、乾燥して耐熱滑性層を形成した。次に、上記基材シートの耐熱滑性層が形成された面とは反対面上に、実施例5と同様の剥離層用塗工液を、グラビアコーターを用いて、乾燥後塗工量が1.0g/m2となるよう塗布、乾燥して剥離層を形成し、該剥離層の上に、下記の保護層用塗工液を、グラビアコーターを用いて、乾燥後塗工量が1.0g/m2となるよう塗布、乾燥して保護層を形成し、該保護層の上に、上記の最表面層用塗工液1を、グラビアコーターを用いて、乾燥後塗工量が0.2g/m2となるよう塗布、乾燥して最表面層を形成することで、剥離層、保護層、最表面層がこの順で積層されてなる保護層転写体を形成し、実施例9の熱転写シートを製造した。
【0084】
<保護層用塗工液>
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 24部
(ソルバインCNL、日信化学工業(株)製)
紫外線吸収剤 6部
(チヌビン900、チバ・ジャパン(株)製)
トルエン 35部
メチルエチルケトン 35部
【0085】
(実施例10)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液2に変更した以外は、実施例9と同様の方法により、実施例10の熱転写シートを製造した。
【0086】
(実施例11)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液3に変更した以外は、実施例9と同様の方法により、実施例11の熱転写シートを製造した。
【0087】
(実施例12)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液5に変更した以外は、実施例9と同様の方法により、実施例12の熱転写シートを製造した。
【0088】
(実施例13)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液7に変更した以外は、実施例9と同様の方法により、実施例13の熱転写シートを製造した。
【0089】
(実施例14)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液9に変更した以外は、実施例9と同様の方法により、実施例14の熱転写シートを製造した。
【0090】
(実施例15)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液11に変更した以外は、実施例9と同様の方法により、実施例15の熱転写シートを製造した。
【0091】
(比較例1)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液4に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、比較例1の熱転写シートを製造した。
【0092】
(比較例2)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液6に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、比較例2の熱転写シートを製造した。
【0093】
(比較例3)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液4に変更した以外は、実施例5と同様の方法により、比較例3の熱転写シートを製造した。
【0094】
(比較例4)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液6に変更した以外は、実施例5と同様の方法により、比較例4の熱転写シートを製造した。
【0095】
(比較例5)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液4に変更した以外は、実施例9と同様の方法により、比較例5の熱転写シートを製造した。
【0096】
(比較例6)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液6に変更した以外は、実施例9と同様の方法により、比較例6の熱転写シートを製造した。
【0097】
(比較例7)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液8に変更した以外は、実施例9と同様の方法により、比較例7の熱転写シートを製造した。
【0098】
(比較例8)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液10に変更した以外は、実施例9と同様の方法により、比較例8の熱転写シートを製造した。
【0099】
(比較例9)
最表面層用塗工液1を上記の最表面層用塗工液12に変更した以外は、実施例9と同様の方法により、実施例9の熱転写シートを製造した。
【0100】
(比較例10)
接着性保護層を塗布しなかった以外は実施例9と同様の方法により、比較例10の熱転写シートを製造した。
【0101】
表1の右欄に、実施例1〜15、及び比較例1〜10の熱転写シートの最表面層に含有される無機顔料超微粒子の含有量(%)、及び、保護層転写体を構成する層数を示す。
【0102】
<<バック評価試験>>
キヤノン(株)製カラーインク/ペーパーセットKP−36IP(商品名)のインクリボンを、耐熱滑性層とマゼンダ染料層とを対向させ、20kg/cm2荷重をかけて、40℃、湿度90%環境下で96時間保管し、染料層の染料が移行(キック)した耐熱滑性層を作成した。この耐熱滑性層と実施例1〜15及び比較例1〜10の熱転写シートとを、耐熱滑性層と保護層転写体とを対向させ、20kg/cm2荷重をかけて、60℃、湿度20%環境下で24時間保管した。その後、耐熱滑性層の染料が移行(バック)した保護層転写体と受像紙の受像面とを重ね合わせ、ラミネート試験機(ラミパッカーLPD2305PRO、フジプラ(株)製)を用いて、105℃、4mm/sec/lineにて転写を行った。更に、受像紙から基材シートを剥がし、転写部の色相をグレタグ社製GRETAGSpectrolino(D65光源、視野角2°)を用いて測定し、色差を下記式にて算出して下記基準に基づき評価した。評価結果を表1に示す。なお、受像紙はキヤノン(株)製カラーインク/ペーパーセットKP−36IP(商品名)を使用した。
【0103】
(色差計算式)
ΔE*=((対向前後のL*値の差)2+(対向前後のa*値の差)2+(対向前後のb*値の差)21/2
【0104】
(評価基準)
◎:未保存の保護層を転写した転写物と、バックさせた保護層転写体を転写した転写物の色差ΔE*が1.5未満
○:未保存の保護層を転写した転写物と、バックさせた保護層転写体を転写した転写物の色差ΔE*が1.5以上2.5未満
△:未保存の保護層を転写した転写物と、バックさせた保護層転写体を転写した転写物の色差ΔE*が2.5以上3.5未満
×:未保存の保護層を転写した転写物と、バックさせた保護層転写体を転写した転写物の色差ΔE*が3.5以上
【0105】
<<接着性評価試験>>
実施例1〜15及び比較例1〜10の熱転写シートを用いて、キヤノン(株)製カラーインク/ペーパーセットKP−36IP(商品名)の熱転写受像シートと組み合わせ、下記条件にて保護層転写体を転写し、印画後30分以上経ってから、保護層転写領域の上にセロテープ(登録商標)を親指で2往復こすりつけて貼って、その後すぐに90°垂直剥離を行い、各階調の保護層転写体の有無を調べ下記基準に基づき評価した。評価結果を表1に示す。
【0106】
(印画条件)
サーマルヘッド;KGT−217−12MPL20(京セラ(株)製)
発熱体平均抵抗値;2994(Ω)
主走査方向印字密度;300dpi
副走査方向印字密度;300dpi
印加電力;0.10(w/dot)
1ライン周期;5(msec.)
印字開始温度;40(℃)
印加パルス(階調制御方法);1ライン周期中に、1ライン周期を256に等分割したパルス長をもつ分割パルスの数を0から255個まで可変できるマルチパルス方式のテストプリンターを用い、各分割パルスのDuty比を70%に固定し、ライン周期あたりのパルス数を180に固定した。
【0107】
(評価基準)
○:保護層転写体が印画物上に残った。
×:保護層転写体がテープ剥離で剥がされた。
【0108】
<<耐光性評価>>
キヤノン(株)製カラーインク/ペーパーセットKP−36IP(商品名)の熱転写シートと熱転写受像シートを組み合わせ、ライン周期あたりの印加パルス数を下記に変更した以外は上記接着性評価試験と同様の印画条件にて熱転写を行い、グレーの16階調グラデーション画像を形成した。
【0109】
(印加パルス数)
階調によって、ライン周期あたりのパルス数を0ステップでは0個、1ステップでは17個、2ステップでは34個と、0から255個まで17個枚に順次増加させることにより、0ステップから15ステップまでの16階調を制御した。
【0110】
次に、上記方法で形成したグラデーション画像上に、実施例1〜15及び比較例1〜10の熱転写シートを用いて、ライン周期あたりのパルス数を180に固定した以外は上記接着性評価試験と同様の印画条件にて保護層転写体を転写した。
【0111】
上記で得られた保護層転写体が転写済みの印画物について、下記条件のキセノンフェードメーターにより耐光性試験を行った。
照射試験機:アトラス社製 Ci35
光源:キセノンランプ
フィルター:内側=IRフィルター、外側=ソーダライムガラス
ブラックパネル温度:45℃
照射強度:1.2(W/m2)……420(nm)での測定値
照射エネルギー:400(kJ/m2)……420(nm)での測定値
【0112】
次いで、光学濃度計(GretagMacbeth製、マクベスRD−918)を用い、Visualフィルターで、グレー画像の光学反射濃度を測定し、照射前の光学反射濃度が1.0近傍のステップについて、照射前後における光学濃度の変化を測定し、下記式により、残存率を算出して、各熱転写受像シートの耐光性を評価した。評価結果を表1に示す。
残存率(%)=(照射後の光学反射濃度/照射前の光学反射濃度)×100
【0113】
(評価基準)
◎:残存率80%以上
○:残存率70%以上80%未満
×:残存率70%未満
【0114】
<<耐可塑剤性試験>>
上記耐光性評価と同様の方法で得られた保護層転写体を転写済みの印画物の画像面と、三菱化学(株)製アルトロン(塩化ビニル製シート)を重ねて、0.78N/cm2、保存環境50℃dryで48時間放置した後の状態を肉眼で観察し、下記の基準にて耐可塑剤性の評価を行った。評価結果を表1に示す。なお、耐可塑剤性試験は、保護層転写体が2以上の層から構成される実施例5〜15、比較例3〜10の熱転写シートについてのみ行った。
【0115】
(評価基準)
◎:画像の抜けが見られなかった。
○:画像の抜けが、少し見られた。
×:画像の抜けが著しく、元画像の判別ができない程度である。
【0116】
【表1】

【0117】
表1からも明らかなように、無機顔料超微粒子の含有量が本願の範囲に含まれる実施例1〜15の熱転写シートは、色差ΔE*が全て2.5未満であり効果的にバックを防止することが確認できた。
【0118】
また、実施例1〜15の熱転写シートは、接着性、耐光性ともに良好な評価を得ることが確認できた。また、保護層転写体を構成する層数が2層以上の実施例5〜15の熱転写シートは、良好な耐可塑剤性を得ることが確認できた。
【符号の説明】
【0119】
1 基材
2 保護層転写体
10、20 熱転写シート
21 保護層
23 染料層
24 離型層
25 耐熱滑性層
30 最表面層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の一方の面に、剥離可能に設けられ1又は2以上の層から構成される保護層転写体と、1色以上の染料層が面順次に形成されてなる熱転写シートであって、
前記保護層転写体を構成する層のうち最表面に位置する最表面層に、該最表面層の全質量に対し50〜100質量%の範囲内で無機顔料超微粒子が含有されていることを特徴とする熱転写シート。
【請求項2】
前記無機顔料超微粒子が、アルミナゾル及びコロイダルシリカの何れか一方又は双方であることを特徴とする請求項1に記載の熱転写シート。
【請求項3】
前記基材の他方の面に、耐熱滑性層が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱転写シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate