説明

画像処理装置、及び、プログラム

【課題】画像群に関する保存方法についての自由度が低い。
【解決手段】画像処理装置は、一の撮影指示に対して撮像された複数の画像から生成された複数の画像ファイルを含む画像群を取得する画像取得部と、前記画像群に含まれる前記複数の画像ファイルを保存する全画像保存か、または、前記画像群に含まれる前記複数の画像ファイルのうち代表の画像ファイルを保存する代表画像保存かの選択を受け付ける選択受付部と、前記画像取得部が前記画像群を取得した場合に、前記選択受付部により受け付けられた選択に基づいて、前記全画像保存または前記代表画像保存を実行する画像保存部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置、及び、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数の画像ファイルを含む画像群から代表画像を選別することに関する画像処理の技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[特許文献1] 特開2004−247807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述の技術は、画像群に含まれる複数のファイルから代表画像を選別して保存する方法である。上述の技術は、代表画像を識別可能に保存するのみであって、画像群に関する保存方法についての自由度が低いといった課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の第1の態様においては、一の撮影指示に対して撮像された複数の画像から生成された複数の画像ファイルを含む画像群を取得する画像取得部と、前記画像群に含まれる前記複数の画像ファイルを保存する全画像保存か、または、前記画像群に含まれる前記複数の画像ファイルのうち代表の画像ファイルを保存する代表画像保存かの選択を受け付ける選択受付部と、前記画像取得部が前記画像群を取得した場合に、前記選択受付部により受け付けられた選択に基づいて、前記全画像保存または前記代表画像保存を実行する画像保存部とを備える画像処理装置を提供する。
【0005】
本発明の第2の態様においては、画像処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、一の撮影指示に対して撮像された複数の画像から生成された複数の画像ファイルを含む画像群を取得する画像取得段階と、前記画像群に含まれる前記複数の画像ファイルを保存する全画像保存か、または、前記画像群に含まれる前記複数の画像ファイルのうち代表の画像ファイルを保存する代表画像保存かの選択を受け付ける選択受付段階と、前記画像取得段階で前記画像群を取得した場合に、前記選択受付段階で受け付けられた選択に基づいて、前記全画像保存または前記代表画像保存のいずれかを実行する画像保存段階とをコンピュータに実行させるプログラムを提供する。
【0006】
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】画像処理システムの全体構成の概略図である。
【図2】撮像装置12の全体構成を示すブロック図である。
【図3】撮像記憶部24に保存された画像群に含まれる画像ファイルを説明する図である。
【図4】識別情報ファイルDFを説明する図である。
【図5】画像処理装置14の全体構成を示すブロック図である。
【図6】画像処理装置14において実行される画像処理のフローチャートである。
【図7】保存選択画面の図である。
【図8】代表画像保存を説明する図である。
【図9】代表画像保存によって保存された画像ファイルの画像表示を説明する図である。
【図10】結合画像保存を説明する図である。
【図11】結合画像保存によって保存された結合画像ファイルの画像表示を説明する図である。
【図12】画像名識別保存を説明する図である。
【図13】画像名識別保存によって保存された画像ファイルの画像表示を説明する図である。
【図14】識別分離保存を説明する図である。
【図15】記憶部46に保存される識別情報ファイルを説明する図である。
【図16】フォルダ保存を説明する図である。
【図17】個別保存を説明する図である。
【図18】変更された保存選択画面を説明する図である。
【図19】変更された保存選択画面を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0009】
図1は、画像処理システムの全体構成の概略図である。図1に示すように、画像処理システム10は、撮像装置12と、画像処理装置14とを有する。撮像装置12の一例は、デジタルカメラである。撮像装置12は、画像を撮像して、電気的な画像情報である画像ファイル及び画像ファイルに関する情報である識別情報を生成する。画像処理装置14の一例は、パーソナルコンピュータである。画像処理装置14は、撮像装置12と情報を入出力可能に構成されている。例えば、画像処理装置14は、撮像装置12から画像ファイルを取得して、保存する。
【0010】
図2は、撮像装置12の全体構成を示すブロック図である。図2に示すように、撮像装置12は、撮像部20と、撮像操作部22と、撮像記憶部24と、入出力部26と、撮像制御部28とを備える。
【0011】
撮像部20は、CCD(Charge Coupled Device)センサ、または、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の光電変換素子を有する。撮像部20は、光電変換されたアナログ信号をデジタル変換して撮像制御部28へと出力する。
【0012】
撮像操作部22は、タッチパネル、ダイアル、レリーズボタン等を含む。撮像操作部22は、ユーザがタッチパネル等を介して入力した指示等の情報を撮像制御部28へと出力する。
【0013】
撮像記憶部24は、撮像部20によって撮像された画像の情報である画像ファイルを保存する。撮像記憶部24は、例えば、フラッシュメモリを含む。
【0014】
入出力部26は、画像処理装置14等の外部機器と接続される。これにより、撮像装置12は、入出力部26を介して、画像処理装置14等と種々の情報を入出力する。
【0015】
撮像制御部28は、CPUを含む。撮像制御部28は、撮像装置12の制御全般を司る。撮像制御部28は、単写制御部30と、群制御部32と、転送部34とを有する。ユーザが撮像操作部22を介して、単写撮像を設定した後、レリーズボタンを操作すると、単写制御部30は、撮像部20に画像を1枚ずつ撮像させて画像ファイルを1個ずつ撮像記憶部24に保存する。ユーザが撮像操作部22を介して、群撮像を設定した後、レリーズボタンを操作すると、群制御部32は、一の撮像指示に対して、撮像部20に複数の画像を撮像させて生成された複数の画像ファイルを含む画像群を撮像記憶部24に保存する。画像群を撮像する撮像方法は、時間的に連続して複数撮像する連写、露出等を変えて複数撮像するオートブラケッティング等である。転送部34は、入出力部26を介して、撮像記憶部24に保存された画像ファイルを画像処理装置14に転送する。
【0016】
図3は、撮像記憶部24に保存された画像群に含まれる画像ファイルを説明する図である。図3に示すように、複数の画像ファイルPFは、フォルダFLDに属する形で撮像記憶部24に保存される。図3に示す例では、5個の画像ファイルPFが、1つの画像群PGに属する。従って、画像ファイルPFの「DSCN_0001.JPG〜DSCN_0005.JPG」が、画像群PG01に属し、画像ファイルPFの「DSCN_0006.JPG〜DSCN_0010.JPG」が、画像群PG02に属する。尚、1個の画像群PGに含まれる画像ファイルPFの個数は適宜変更してよい。
【0017】
複数のフォルダFLDが、撮像記憶部24に形成されてもよい。同じ画像群PGに属する画像ファイルPFは、同じフォルダFLDに属する。この場合、いずれのフォルダFLDに撮像した画像ファイルPFを属させるかは、各フォルダFLDに画像ファイルPFを記憶可能な容量の上限を設けて、上限に達したら次のフォルダFLDに画像ファイルPFを属させてもよい。尚、いずれのフォルダFLDに撮像した画像ファイルPFを属させるかは、ユーザの指示に従ってもよい。各フォルダFLDには、各画像ファイルPFに関する識別情報を含む識別情報ファイルDFが属する。
【0018】
図4は、識別情報ファイルDFを説明する図である。図4に示すように、識別情報ファイルDFは、画像ファイルPFに関する種々の識別情報を含む。識別情報には、画像ファイルPFがいずれの画像群PGに属するかを識別する画像群名、及び、各画像ファイルPFの属性が、画像ファイルPFの画像ファイル名に関連付けられている。画像ファイルPFの属性には、画像ファイルPFである旨、ユーザベストである画像ファイルPF、オートベストである画像ファイルPFに関する情報が含まれる。ユーザベストの画像ファイルは、代表画像ファイルSFの一例であり、ユーザベストである旨の情報は、代表情報の一例である。尚、オートベストの画像ファイルPFを代表画像ファイルとしてもよい。ユーザベストはユーザによって選択される。オートベストは、露出、焦点等を参照して群制御部32によって自動的に選択される。
【0019】
この識別情報ファイルDFにより、DSCN_0001.JPG〜DSCN_0005.JPGの5個の画像ファイルPFが、画像群PG01に属することが識別できる。更に、この5個の画像ファイルPFのうち、ユーザベストである代表画像ファイルSFが「DSCN_0003.JPG」であること、オートベストの画像ファイルPFが「DSCN_0001.JPG」であることが識別情報ファイルDFから識別できる。尚、図4に示す識別情報ファイルDFは、画像群PGに属する画像ファイルPFの識別情報のみを有するが、単写制御部30によって撮像され、画像群PGに属さない単写の画像ファイルPFの識別情報を合わせて識別情報ファイルDFに含めてもよい。
【0020】
図5は、画像処理装置14の全体構成を示すブロック図である。図5に示すように、画像処理装置14は、操作部40と、表示部42と、入出力部44と、記憶部46と、画像制御部48とを備える。
【0021】
操作部40は、キーボード、マウス、タッチパネル等を有する。操作部40は、ユーザによって操作される。これにより、ユーザは、操作部40を介して、指示等の種々の情報を画像制御部48に入力する。
【0022】
表示部42は、液晶表示装置を有する。表示部42は、画像制御部48から入力された画像ファイルPFの画像情報に基づいて、画像を表示する。
【0023】
入出力部44は、撮像装置12等の外部機器と情報を入出力可能に構成されている。入出力部44は、取得した情報を画像制御部48へと入力する。
【0024】
記憶部46は、撮像装置12から取得した画像ファイルPF、画像処理装置14に画像処理を実行させるためのプログラム等を保存している。画像処理を実行させるためのプログラムは、例えば、CD、DVD等の記憶媒体50を介して取得してもよい。
【0025】
画像制御部48は、画像処理装置14の制御全般を司る。画像制御部48は、画像取得部52と、選択受付部の一例である操作受付部54と、画像保存部56と、表示制御部58とを有する。
【0026】
画像取得部52は、入出力部44を介して、撮像装置12から撮像装置12が撮像して生成した複数の画像ファイルPFを含む画像群PGを取得する。また、画像取得部52は、撮像装置12から識別情報ファイルDFを取得する。画像取得部52は、取得した画像ファイルPF及び識別情報ファイルDFを画像保存部56へと出力する。画像取得部52は、画像ファイルPFを取得した旨を操作受付部54へと出力する。
【0027】
操作受付部54は、操作部40を介して入力されたユーザの指示を受け付ける。例えば、操作受付部54は、画像取得部52から画像ファイルPFを取得した旨が入力されると、保存選択画面を表示させる旨を表示制御部58へと出力する。操作受付部54が受け付ける指示には、この保存選択画面を介してユーザが入力する画像保存に関する選択指示が含まれる。画像保存に関する選択指示は、画像群PGに含まれる複数の画像ファイルPFを保存する全画像保存か、または、画像群PGに含まれる複数の画像ファイルPFのうち代表の画像ファイルである代表画像ファイルを保存する代表画像保存かの選択を含む。尚、全画像保存は、後述する結合画像保存、画像名識別保存、識別分離保存、フォルダ保存、及び、個別保存を含む。操作受付部54は、取得した画像保存の選択指示を画像保存部56へと出力する。操作受付部54が取得する指示には、画像ファイルPFの画像を表示部42に表示させる表示指示が含まれる。操作受付部54は、取得した表示指示を表示制御部58へと出力する。
【0028】
画像保存部56は、画像取得部52が画像群PGを取得した場合に、操作受付部54により受け付けられた選択指示に基づいて、全画像保存または代表画像保存を実行する。これにより、画像保存部56は、画像取得部52から入力された画像群PGに属する画像ファイルPFを記憶部46に保存する。
【0029】
表示制御部58は、操作受付部54から表示指示が入力されると、記憶部46に保存されている画像ファイルPFを表示部42に表示させる。
【0030】
図6は、画像処理装置14において実行される画像処理のフローチャートである。図7は、保存選択画面の図である。画像処理装置14は、記憶部46に保存されたプログラムを読み込んで画像処理を実行する。
【0031】
図6に示すように、画像処理装置14において画像処理が実行されると、画像取得部52が、入出力部44を介して、識別情報ファイルDF及び複数の画像ファイルPFを含む画像群PGをフォルダFLDに属する状態で撮像装置12から取得する(S10)。画像取得部52は、取得した識別情報ファイルDF及び画像ファイルPFを画像保存部56へと出力する。また、画像取得部52は、識別情報ファイルDF及び画像ファイルPFを取得した旨を操作受付部54へと出力する。
【0032】
次に、操作受付部54は、画像取得部52から画像ファイルPFを取得した旨が入力されると、表示制御部58へと保存選択画面の表示指示を表示制御部58へと出力する。表示制御部58は、図7に示す保存選択画面60を表示部42に表示する。ユーザは、この保存選択画面60に表示された代表画像保存、結合画像保存、画像名識別保存、識別分離保存、フォルダ保存、及び、個別保存のいずれかを選択して、操作部40によって選択した保存方法を入力する。操作受付部54は、保存方法に関するユーザの選択を受け付けると、その選択された保存方法を画像保存部56へと出力する(S12)。
【0033】
次に、画像保存部56は、ユーザにより選択されて操作受付部54から入力された保存方法に基づいて、代表画像保存、結合画像保存、画像名識別保存、識別分離保存、フォルダ保存、及び、個別保存のいずれかを実行する。これにより、画像保存部56は、画像取得部52から入力された識別情報ファイルDF及び画像ファイルPFに関する情報を記憶部46に保存する(S14)。
【0034】
次に、ユーザが操作部40を介して、画像の表示指示を入力して、操作受付部54が表示指示を取得すると(S16:Yes)、操作部40は、表示指示を表示制御部58へと入力する。表示制御部58は、画像保存部56によって保存された画像ファイルPFに基づいて、表示部42に画像を表示する(S18)。これにより、画像処理が終了する。
【0035】
図8は、代表画像保存を説明する図である。図9は、代表画像保存によって保存された画像ファイルの画像表示を説明する図である。代表画像保存は、画像群PGに含まれる複数の画像ファイルPFのうち代表画像ファイルSFを保存する保存方法である。
【0036】
図8の左側に示すように、ステップS10の画像取得において、画像取得部52は、複数の画像群PGのいずれかに属する複数の画像ファイルPFと、画像ファイルPFの識別情報を含む識別情報ファイルDFとを取得する。代表画像保存がユーザにより選択されると、画像保存部56は、図8の左側に示すようにユーザベストである代表画像ファイルSFの画像ファイルのみを記憶部46に保存する。例えば、画像保存部56は、画像群PG01では、ユーザベストの画像ファイルDSCN_0003.JPGのみを記憶部46に保存する。また、画像保存部56は、画像群PG02では、ユーザベストの画像ファイルDSCN_0007.JPGのみを記憶部46に保存する。尚、画像保存部56は、ユーザベストの代わりに、オートベストの画像ファイルPFを代表画像ファイルSFとして記憶部46に保存してもよい。識別情報ファイルDFは、消去してもよい。また、代表画像ファイルSFが、元は画像群PGに属していたことを示す情報を残すことが好ましい。例えば、代表画像ファイルSFのファイル名に「#」等の識別符号を付与することが提案できる。
【0037】
代表画像保存において記憶部46に保存された画像ファイルPFを表示する場合、図9に示すように、表示制御部58は、保存された画像ファイルPF、例えば、DSCN_0003.JPGを表示部42に表示する。
【0038】
上述したように代表画像保存においては、画像処理装置14は、代表画像ファイルSFのみを保存する。これにより、画像処理装置14は、記憶部46が必要とする記憶容量を小さくすることができる。また、画像処理装置14は、画像ファイルの管理を簡易化することができる。更には、画像処理装置14は、識別情報ファイルDFを参照することなく、代表画像ファイルSFの画像のみを迅速に表示できる。
【0039】
図10は、結合画像保存を説明する図である。図11は、結合画像保存によって保存された結合画像ファイルの画像表示を説明する図である。結合画像保存は、画像群PGに含まれる複数の画像ファイルPFを結合した結合画像ファイルCFとして保存する保存方法である。
【0040】
図10に示すように、結合画像保存がユーザにより選択されると、画像保存部56は、画像群PGに画像ファイルPFを結合して、1個の結合画像ファイルCFを生成して記憶部46に保存する。例えば、画像保存部56は、画像群PG01に属する画像ファイルPFであるDSCN_0001.JPG〜DSCN_0005.JPGを結合して、1個の結合画像ファイルCFを生成する。結合画像ファイルCFのファイル形式は、マルチピクチャーフォーマットを採用できる。結合画像ファイルCFのファイル名をDSCN_01.MPOとする。結合画像ファイルCFのファイル名の「01」は、元の画像群PG01の画像群名から抽出した識別符号であって、いずれの画像群PGに属していたかを識別するための画像群情報の一例である。これにより、ユーザは、結合画像ファイルCFの画像群PG01をファイル名から認識できる。これにより、ユーザは、結合画像ファイルCFの画像が画像群PGに属していたことをファイル名から判定できる。
【0041】
画像保存部56は、結合させた5個の画像ファイルPFのうち、ユーザベストの画像ファイルPFであるDSCN_0003.JPGを識別するための代表情報と結合画像ファイルCFとを関連付けて保存する。例えば、代表情報は、マルチピクチャーフォーマットの場合、MPフォーマット付属情報に含めてもよい。また、代表情報は、結合画像ファイルCFのファイル名に含めてもよい。尚、画像保存部56は、5個の画像ファイルPFを動画ファイルとして保存してもよい。
【0042】
結合画像保存において、記憶部46に保存された結合画像ファイルCFを表示する場合、図11に示すように、表示制御部58は、保存された結合画像ファイルCFに含まれる代表画像情報を参照して、ユーザベストの画像ファイルPFに対応する画像を表示部42に表示する。また、表示制御部58は、残りの画像ファイルPFに対応する画像をユーザベストの画像に重ねて表示部42に表示する。これにより、ユーザは、ユーザベストの画像を認識しつつ、5個の画像ファイルPFが結合されていることを認識できる。
【0043】
上述したように結合画像保存においては、画像処理装置14は、5個の画像ファイルPFを結合した1個の結合画像ファイルCFとして、保存する。これにより、画像処理装置14は、記憶部46が必要とする記憶容量を小さくしつつ、ファイルの管理を簡易化することができる。
【0044】
図12は、画像名識別保存を説明する図である。図13は、画像名識別保存によって保存された画像ファイルの画像表示を説明する図である。画像名識別保存は、複数の画像ファイルPFがいずれの画像群PGに属するかを識別可能な画像群情報を含む画像ファイル名を付与して複数の画像ファイルPFを個別に保存する保存方法である。
【0045】
図12に示すように、画像名識別保存がユーザにより選択されると、画像保存部56は、それぞれの画像ファイルPFの画像ファイル名を識別情報ファイルDFに含まれる識別情報に基づいて変換する。具体的には、画像保存部56は、画像群名と、画像取得部52が取得した画像ファイルの画像ファイル名とを識別可能に画像ファイル名を変換する。更に、画像保存部56は、ユーザベストの画像ファイルであることを認識可能に画像ファイルPFの画像ファイル名を変換する。
【0046】
例えば、画像群PG01に属する画像ファイルPFのDSCN_0002.JPGの場合、画像保存部56は、画像群PG01を識別可能な画像群情報である「01」と、ファイルを識別する識別符号の「0002」とを順に並べた「DSCN_01_0002.JPG」に画像ファイル名を変換する。また、ファイル名の「01」は、画像ファイルPFが、連写またはオートブランケッティング等により撮像された画像群PGに属することを判定するための画像群判定情報の一例である。更に、ユーザベストの画像ファイルPFのDSCN_0003.JPGの場合、画像保存部56は、画像ファイル名にユーザベストであることを識別する識別符号「$」を付与して、画像ファイル名を「DSCN_01_0003$.JPG」に変換する。これにより、画像名識別保存において、画像保存部56は、画像ファイル名によって、複数の画像ファイルPFに含まれる代表画像ファイルSFを識別できる。
【0047】
画像名識別保存において記憶部46に保存された画像ファイルPFを表示する場合、図13に示すように、表示制御部58は、保存された画像ファイルPFの全てを表示部42に表示させる。ここで、表示制御部58は、各画像ファイルPFの画像ファイル名を参照して、ユーザベストの画像ファイルPFを抽出して、その画像ファイルPFの画像を大きく表示させてもよい。尚、表示制御部58は、全ての画像ファイルPFの画像を同じ大きさに表示させてもよく、図11に示すように表示させてもよい。
【0048】
図14は、識別分離保存を説明する図である。図15は、記憶部46に保存される識別情報ファイルを説明する図である。識別分離保存は、複数の画像ファイルPFがいずれの画像群PGに属するかを識別可能な画像群情報と複数の画像ファイルPFとを関連付けた識別情報ファイルDFと、複数の画像ファイルPFとを分離して保存する保存方法である。
【0049】
図14に示すように、識別分離保存がユーザにより選択されると、画像保存部56は、画像ファイル名を変換することなく画像ファイルPFを個別に記憶部46に保存する。また、画像保存部56は、画像ファイルPFから分離した識別情報ファイルDF01、DF02・・・を記憶部46に保存する。ここで、画像保存部56は、画像取得部52が取得した識別情報ファイルDFに基づいて、各画像群PGに対応する識別情報ファイルDF01、DF02・・・を作成する。尚、画像保存部56は、画像取得部52が取得した識別情報ファイルDFを変換することなく保存してもよい。
【0050】
図15に示すように、識別分離保存において、画像保存部56は、識別情報ファイルDFから画像群名、属性、画像ファイル名を抽出する。尚、画像群名は、いずれの画像群PGに属するかの画像群情報の一例であるとともに、画像ファイルPFが画像群PGに属することを判定するための画像群判定情報の一例である。そして、画像保存部56は、抽出した画像群名に、属性及び画像ファイル名を関連付けて、それぞれの画像群PGに対応する識別情報ファイルDF01、DF02・・を生成して、記憶部46に格納する。また、画像保存部56は、複数の画像ファイルPFに含まれる代表画像ファイルSFを識別する代表情報の一例であるユーザベストである情報、及び、オートベストである情報を識別情報ファイルDF01、DF02・・に含ませる。
【0051】
識別分離保存において記憶部46に保存された画像ファイルPFを表示する場合、表示制御部58は、図11または図13に示すように表示する。尚、複数回に分けて識別分離保存を実行して、複数の画像群PGに属する画像ファイルPFを1個のフォルダに保存する場合、各画像群PGの識別情報ファイルDFを結合して1個の識別情報ファイルDFとしてもよい。また、1個の画像処理装置14に保存された全ての画像ファイルPFを1個の識別情報ファイルDFによって管理してもよい。更には、ネットワークに接続された複数の画像処理装置14に保存された画像ファイルPFをサーバに保存された識別情報ファイルDFによって管理してもよい。
【0052】
図16は、フォルダ保存を説明する図である。フォルダ保存は、画像群PG毎に複数の画像ファイルPFを個別にフォルダFLDに保存する保存方法である。
【0053】
図16に示すように、フォルダ保存がユーザにより選択されると、画像保存部56は、画像群PG毎にフォルダFLDを作成して、該当する画像群PGの全ての画像ファイルPFをフォルダFLDに属させて記憶部46に保存する。例えば、画像保存部56は、画像群PG01に対応するフォルダFLD01を作成する。そして、画像保存部56は、画像群PG01に属する画像ファイルPFのDSCN_0001.JPG〜DSCN_0005.JPGをフォルダFLD01#に属させて記憶部46に保存する。尚、フォルダ名の「01」は、画像群PG01に属する画像ファイルPFであることを示す画像群情報の一例である。フォルダ名の「#」は、画像群PGに属する画像ファイルPFであることを示す画像群判定情報の一例である。更に、画像保存部56は、ユーザベストの画像ファイルPFの画像ファイル名に識別符号「$」を画像ファイル名に付与して、画像ファイル名により当該画像ファイルPFが代表画像ファイルSFであることを識別可能に保存する。
【0054】
フォルダ保存において記憶部46に保存された画像ファイルPFを表示する場合、表示制御部58は、図11または図13に示すように表示する。フォルダ保存においては、画像処理装置14が、フォルダ単位で画像群PGの画像ファイルPFを管理するので、特定のアプリケーションを必要とせず、画像ファイルPFの管理が容易になる。また、ユーザは、容易に同じ画像群PGに属する画像ファイルPFを認識しつつ、画像ファイル名から代表画像を認識できる。
【0055】
図17は、個別保存を説明する図である。図17に示すように、個別保存がユーザにより選択されると、画像保存部56は、画像ファイルPFを変換することなく、記憶部46に保存するとともに、識別情報ファイルDFを消去する。即ち、個別保存においては、画像ファイルPFは、画像群に関する識別情報が消去された状態で保存される。
【0056】
上述したように、画像処理装置14では、複数の保存方法から選択して、画像群PGに属する複数の画像ファイルPFを保存できる。これにより、画像処理装置14は、ユーザによる画像ファイルPFの保存方法の自由度を向上させることができる。
【0057】
特に、画像処理装置14は、画像群PGに含まれる複数の画像ファイルPFのうち、ユーザベスト等の代表画像のみを保存する代表画像保存と、画像群に含まれる複数の画像ファイルPFを保存する結合画像保存、画像名識別保存、識別分離保存、フォルダ保存、及び個別保存とのいずれかを選択可能に構成されている。これにより、ユーザは、これらの保存方法のいずれかを選択することにより、プログラム及び表示の高速化、記憶部46の容量、表示部42への表示方法等に対応させて画像ファイルPFを適切な方法で保存できる。
【0058】
次に、上述した実施形態の一部を変更した実施形態について説明する。
【0059】
上述した図6のフローチャートの順序は適宜変更してよい。例えば、選択受付S12を実行した後、画像取得S10を実行してもよいし、選択受付S12を、撮像装置12から画像処理装置14への転送時に実行してもよい。この場合、代表画像保存が選択された場合、画像取得部52が代表画像ファイルSFのみを取得してもよい。例えば、画像取得部52は、撮像装置12において、ユーザが選択したユーザベストのみを代表画像ファイルSFとして取得してもよい。更に、ユーザベストが撮像装置12に存在しない場合、画像取得部52は、オートベストのみを代表画像ファイルSFとして取得してもよい。また、選択受付S12を実行した結果を保存して、時間が経過した後、例えば数日後、他のステップを実行してもよい。更に、画像処理装置14が有する画像取得部52、操作受付部54、及び、画像保存部56の一部または全部を撮像装置12に設けて、それぞれの処理を撮像装置12において実行してもよい。
【0060】
図18及び図19は、変更された保存選択画面を説明する図である。画像取得部52による画像取得が実行されると、表示制御部58は、図18に示すように、代表画像保存、及び、全画像保存のいずれかを選択可能な初期保存選択画面62を表示部42に表示する。ユーザは、初期保存選択画面62においては、代表画像保存、及び、全画像保存のいずれかを選択する。ここで、ユーザが操作部40を介して代表画像保存を選択すると、画像保存部56は代表画像保存を実行する。一方、ユーザが操作部40を介して全画像保存を選択すると、表示制御部58は、図19に示す後期保存選択画面64を表示部42に表示する。後期保存選択画面64は、結合画像保存、画像名識別保存、識別分離保存、フォルダ保存、及び個別保存を選択可能に構成されている。この後、ユーザが後期保存選択画面64に基づいて、結合画像保存、画像名識別保存、識別分離保存、フォルダ保存、及び個別保存のいずれかを操作部40により選択すると、画像保存部56がその選択された保存方法に基づいて画像ファイルPFを保存する。
【0061】
上述の実施形態では、画像ファイルPFのファイル形式を「JPG」として説明した。しかしながら、複数のファイル形式によって画像ファイルPFを生成する撮像装置12においても上述の実施形態を適用してもよい。例えば、撮像装置12が生成した複数の画像ファイルPFが、同じ画像から生成された「RAW」と「JPG」の2個のファイル形式の画像ファイルを含む場合が想定される。尚、「RAW」のファイルは、撮像部20の出力信号によって生成される。この場合、結合画像保存が選択されると、画像保存部56は、「JPG」の画像ファイルPFを結合して結合画像ファイルCFに変換して保存する。一方、画像保存部56は、結合されることができない「RAW」の画像ファイルPFを個別に保存する。
【0062】
上述の実施形態では、ユーザが選択した保存方法によって画像群PGを保存したが、操作受付部54が自動で保存方法を選択してもよい。例えば、画像ファイルPFのファイル形式が「RAW」のみの場合、結合画像保存がユーザによって選択されても、画像保存部56は結合画像保存を実行することができない。従って、画像保存部56が実行できない保存方法を操作受付部54が受け付けた場合、操作受付部54が保存方法を自動で選択してもよい。尚、画像保存部56が実行できる保存方法が選択されても、より好ましい保存方法が存在する場合、操作受付部54はその保存方法を選択してもよく、また、操作受付部54が表示制御部58を介して表示部42に好ましい保存方法を表示させてもよい。
【0063】
上述の実施形態における保存方法を組み合わせてもよい。
【0064】
例えば、結合画像保存と画像名識別保存とを組み合わせてもよい。この場合、画像保存部56は、結合画像保存と同様に複数の画像ファイルを結合させて1個の結合画像ファイルを生成する。そして、画像保存部56は、ユーザベストの画像ファイルが認識できるファイル名を作成して結合画像ファイルに付与する。これにより、ユーザは、元の画像ファイルPFのいずれがユーザベストの画像ファイルかを容易に認識できる。
【0065】
また、フォルダ保存と画像名識別保存とを組み合わせてもよい。この場合、画像保存部56は、複数の画像ファイルPFをフォルダFLDに属させるとともに、画像群が認識可能な画像ファイル名を画像ファイルPFに付与する。これにより、ユーザは、画像ファイルPFをフォルダFLDから移動させても、画像ファイルPFがどの画像群PGに属していたかを容易に認識できるとともに、移動前のフォルダFLDを認識できる。
【0066】
上述した実施形態では、画像保存方法を取得した画像ファイルPFに一律に適用する例を示したが、画像ファイル毎、画像群毎に画像保存方法を設定できるように構成してもよい。
【0067】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0068】
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
【符号の説明】
【0069】
10 画像処理システム
12 撮像装置
14 画像処理装置
20 撮像部
22 撮像操作部
24 撮像記憶部
26 入出力部
28 撮像制御部
30 単写制御部
32 群制御部
34 転送部
40 操作部
42 表示部
44 入出力部
46 記憶部
48 画像制御部
50 記憶媒体
52 画像取得部
54 操作受付部
56 画像保存部
58 表示制御部
60 保存選択画面
62 初期保存選択画面
64 後期保存選択画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一の撮影指示に対して撮像された複数の画像から生成された複数の画像ファイルを含む画像群を取得する画像取得部と、
前記画像群に含まれる前記複数の画像ファイルを保存する全画像保存か、または、前記画像群に含まれる前記複数の画像ファイルのうち代表の画像ファイルを保存する代表画像保存かの選択を受け付ける選択受付部と、
前記画像取得部が前記画像群を取得した場合に、前記選択受付部により受け付けられた選択に基づいて、前記全画像保存または前記代表画像保存を実行する画像保存部と
を備える画像処理装置。
【請求項2】
前記画像保存部が実行する前記全画像保存は、前記複数の画像ファイルを結合した結合画像ファイルとして保存する結合画像保存を含む
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記画像取得部は、前記代表の画像ファイルを識別する代表情報を取得して、
前記画像保存部は、結合画像保存において、前記結合画像ファイルと前記代表情報とを関連付けて保存する
請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記画像保存部は、前記全画像保存において、前記複数の画像ファイルが画像群に含まれる画像ファイルであることを判定する画像群判定情報とともに、前記複数の画像ファイルを個別に保存する
請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記画像保存部は、前記全画像保存において、前記複数の画像ファイルがいずれの画像群に属するかを識別可能な画像群情報とともに、前記複数の画像ファイルを個別に保存する
請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記画像保存部が実行する前記全画像保存は、前記複数の画像ファイルがいずれの画像群に属するかを識別可能な画像群情報を含むファイル名を付与して前記複数の画像ファイルを保存する画像名識別保存を含む
請求項4または5に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記画像保存部は、前記画像名識別保存において、前記複数の画像ファイルに含まれる代表の画像ファイルを前記ファイル名によって識別可能に保存する
請求項6に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記画像保存部が実行する前記全画像保存は、前記複数の画像ファイルがいずれの画像群に属するかを識別可能な画像群情報と前記複数の画像ファイルとを関連付けた識別情報ファイルと、前記複数の画像ファイルとを分離して保存する識別分離保存を含む
請求項4から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記画像保存部は、前記識別分離保存において、前記複数の画像ファイルに含まれる代表の画像ファイルを識別する代表情報を前記識別情報に含ませる
請求項8に記載の画像処理装置。
【請求項10】
前記画像保存部が実行する前記全画像保存は、前記画像群毎に前記複数の画像ファイルをフォルダに保存するフォルダ保存を含む
請求項4から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
【請求項11】
前記画像保存部は、前記フォルダ保存において、前記代表の画像ファイルのファイル名を識別可能に変換する
請求項10に記載の画像処理装置。
【請求項12】
前記選択受付部は、
請求項2または3に記載の前記結合画像保存、
請求項6または7に記載の前記画像名識別保存、
請求項8または9に記載の前記識別分離保存、及び、
請求項10または11に記載の前記フォルダ保存のいずれかの選択を受け付ける画像処理装置。
【請求項13】
前記複数の画像ファイルは、同じ画像から生成された複数のファイル形式の画像ファイルを含み、
前記画像保存部は、
前記複数のファイル形式の画像ファイルに前記結合画像ファイルに変換できないファイル形式の画像ファイルが含まれる場合、
少なくとも前記結合画像ファイルに変換できる画像ファイルのファイル形式の前記複数の画像ファイルを前記結合画像ファイルに変換する
請求項2または3に記載の画像処理装置。
【請求項14】
前記画像保存部は、
前記結合画像ファイルに変換できないファイル形式の画像ファイルを個別に保存する
請求項13に記載の画像処理装置。
【請求項15】
画像処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
一の撮影指示に対して撮像された複数の画像から生成された複数の画像ファイルを含む画像群を取得する画像取得段階と、
前記画像群に含まれる前記複数の画像ファイルを保存する全画像保存か、または、前記画像群に含まれる前記複数の画像ファイルのうち代表の画像ファイルを保存する代表画像保存かの選択を受け付ける選択受付段階と、
前記画像取得段階で前記画像群を取得した場合に、前記選択受付段階で受け付けられた選択に基づいて、前記全画像保存または前記代表画像保存のいずれかを実行する画像保存段階と
をコンピュータに実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2013−20486(P2013−20486A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−153897(P2011−153897)
【出願日】平成23年7月12日(2011.7.12)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】