説明

画像形成装置

【課題】画像形成の対象となる画像を記録媒体上に画像形成する際に、当該画像の内容を欠落させることなく、従来よりも更に大きく画像形成可能とする。
【課題を解決するための手段】画像領域検出部101が、原稿読取部5による読取データから画像領域imaを検出し、判断部105は、画像形成領域検出部104により検出された記録媒体上の画像形成領域に画像領域imaが収まるか否かを判断する。画像領域imaが画像形成領域に収まらないと判断部105により判断された場合、加工部106は、画像領域imaを画像形成領域内に収める加工を行う。画像形成部12は、加工部106により加工された画像領域imaを、画像形成領域内に画像形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関し、特に、画像形成の対象となる画像を記録媒体上に画像形成する際の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スキャナー等の画像読取部により読み取った原稿画像を、記録媒体上の限られた領域に画像形成する技術が採用された画像形成装置が知られている。例えば、下記特許文献1に示されるように、画像読取部により読み取った原稿画像を、記録媒体上の領域に合わせて縮小又は拡大して画像形成して、当該読み取られた画像の欠落やマージンの発生をなくす画像形成装置が提案されている。また、特許文献2には、画像読取部により読み取った原稿画像を拡大し、当該読み取った画像を、記録媒体上のマージン領域にも及ばせて画像形成する画像形成装置も提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−175030号公報
【特許文献2】特開2008−206191号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載の画像形成装置は、記録媒体上のマージン領域にも画像形成を行ってマージン領域をなくし、また、特許文献2に記載の画像形成装置は、記録媒体上のマージン領域を含めた広い画像形成可能領域に、読み取った画像を欠落させることなく画像形成が可能である。しかしながら、画像形成の対象となる画像を記録媒体上に画像形成する際には、当該画像の内容を欠落させずに更に大きく画像形成可能にすることが期待される。
【0005】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、画像形成の対象となる画像を記録媒体上に画像形成する際に、当該画像の内容を欠落させることなく、従来よりも更に大きく画像形成可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1に記載の発明は、原稿上の画像を読み取る画像読取部と、
前記画像読取部によって読み取られた読取データにおいて、画像形成の対象とされる画像が存在する画像領域を検出する画像領域検出部と、
記録媒体において画像形成が行われない余白領域を示す余白領域情報を取得する余白領域取得部と、
前記記録媒体のサイズ情報を取得するサイズ情報取得部と、
前記余白領域取得部によって取得された余白領域情報と、前記サイズ情報取得部によって取得された前記記録媒体のサイズ情報とから、前記記録媒体上において画像形成が可能な画像形成領域を検出する画像形成領域検出部と、
前記画像形成領域検出部によって検出された画像形成領域に、前記画像領域検出部によって検出された画像領域が収まるか否かを判断する判断部と、
前記画像形成領域に前記画像領域が収まらないと前記判断部によって判断された場合、前記画像領域検出部によって検出された画像領域を、前記画像形成領域内に収める加工を行う加工部と、
前記加工部によって加工された前記画像領域を、前記画像形成領域内に画像形成する画像形成部と
を備える画像形成装置である。
【0007】
この発明では、画像領域検出部が、画像読取部による読取データから、画像形成の対象とされる画像が存在する画像領域を検出すると共に、画像形成領域検出部が、余白領域取得部によって取得された記録媒体上の余白領域情報と、サイズ情報取得部によって取得された記録媒体のサイズ情報とから、記録媒体上で画像形成可能な画像形成領域を検出する。そして、判断部によって、当該画像形成領域に当該画像領域が収まらないと判断された場合に、加工部が、当該画像領域を当該画像形成領域内に収める加工を行う。
【0008】
このため、本発明では、画像読取部による読取データの中でも、画像形成の対象とされる画像部分が存在する画像領域のみを、上記画像形成領域内に収める加工の対象とするので、画像読取部による読取データの中で画像形成の対象とされる画像以外の部分を排除して、上記画像形成領域内に収めることになる。これにより、従来のように画像読取部による読取データが示す画像全体を縮小等して記録媒体上に画像形成する場合よりも、ユーザーにとって真に重要な情報部分である画像を、欠落させることなく、記録媒体上により大きく画像形成できる。
【0009】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記加工部は、前記画像領域検出部によって検出された画像領域を同一スケールで回転させる、前記画像領域検出部によって複数の画像領域が検出された場合に当該複数の画像領域の間を詰めて配置する、又は前記画像領域検出部によって検出された画像領域を縮小することで前記加工を行うものである。
【0010】
この発明によれば、ユーザーにとって真に重要な情報部分である画像部分が存在する画像領域を、可能な限り大きなスケールを確保して、上記画像形成領域内に収める加工が可能となる。
【0011】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置であって、前記画像領域検出部によって検出された画像領域が、文字画像を含む文字領域、又は、文字以外の画像を含むイメージ領域のいずれであるかを判別する画像判別部と、
前記加工部は、前記画像判別部によって判別された領域のうち、予め定められた領域を優先して前記加工を行うものである。
【0012】
この発明によれば、加工部は、画像判別部によって判別された文字領域、又はイメージ領域のうち、上記予め定められた領域を優先して上記画像形成領域内に収めるための加工を行うので、ユーザーは所望の種別の画像については大きさを保った状態とし、他の種別の画像については記録媒体上の画像形成領域に収めるための加工を行った上で記録媒体上への画像形成を行うこと等が可能になる。
【0013】
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置であって、前記画像判別部によって判別された文字領域について、更に、当該領域に含まれる文字のサイズを検出する文字サイズ検出部を更に備え、
前記加工部は、前記文字サイズ検出部によって検出された文字サイズが予め定められたサイズ以上である文字領域を優先して縮小することにより前記加工を行うものである。
【0014】
この発明では、加工部が、文字サイズ検出部によって検出された文字サイズが予め定められたサイズ以上である文字領域を優先して縮小することにより上記加工を行うので、比較的文字サイズの大きい文字領域が先に縮小されるため、文字サイズの比較的小さい領域は文字サイズのスケールを確保して視認性の低下を防止しつつ、記録媒体上の画像形成領域に画像領域を収めることができる。
【0015】
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか記載の画像形成装置であって、前記画像読取部は、複数の原稿を読み取って各原稿毎に画像を取得し、
前記加工部は、前記画像読取部によって読み取られた原稿の第1枚目の画像に対して行う加工処理を、第2枚目以降の原稿の画像に対しても行うものである。
【0016】
同時期に読み取られる複数の原稿束は、各原稿上に記載されている画像内容が近似することが多いとの想定に基づいて、この発明では、加工部に、画像読取部によって読み取られた原稿の第1枚目の画像に対して行う加工処理を第2枚目以降の画像に対しても行わせるので、第2枚目以降の原稿の画像領域が示す画像に対して要する処理を低減しつつ、当該第2枚目以降の原稿上の画像領域が示す画像のスケールを可能な限り確保することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、画像形成の対象となる上記読取画像を記録媒体上に画像形成する際に、当該読取画像の内容を、従来よりも更に、欠落させずに大きく画像形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
【図2】画像形成装置の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。
【図3】画像形成装置による画像形成処理の第1実施形態を示すフローチャートである。
【図4】原稿上における画像領域の例を示す図である。
【図5】原稿上における複数の画像領域の例を示す図である。
【図6】記録紙上における画像形成領域及び余白領域の例を示す図である。
【図7】回転処理後の画像領域が記録紙上の画像形成領域に配置された状態の例を示す図である。
【図8】(A)は画像領域の例を示す図、(B)(C)(D)は再構成された画像領域の例を示す図である。
【図9】画像形成装置による画像形成処理の第2実施形態を示すフローチャートである。
【図10】画像形成装置による画像形成処理の第3実施形態を示すフローチャートである。
【図11】画像形成装置による画像形成処理の第4実施形態を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、およびファクシミリ機能等の複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、画像形成部12、定着装置13、給紙部14、用紙排出部15、原稿給送部6、及び原稿読取部5等を備えて構成されている。
【0020】
装置本体11は、下部本体111と、この下部本体111の上方に対向配置された上部本体112と、この上部本体112と下部本体111との間に設けられた連結部113とを備えている。連結部113は、下部本体111と上部本体112との間に用紙排出部15を形成させた状態で両者を互いに連結するための構造物であり、図1においては下部本体111の左部および後部から立設され、平面視でL字状とされている。上部本体112は、連結部113の上端部に支持されている。上部本体112には、原稿読取部5及び原稿給送部6が設けられている。
【0021】
原稿読取部(画像読取部)5は、上部本体112の上面開口に装着された、原稿を載置するためのコンタクトガラス(原稿台)161と、このコンタクトガラス161に載置された原稿を押さえる開閉自在の原稿押さえカバー162と、コンタクトガラス161に載置された原稿の画像を読み取る読取機構163とを備えている。読取機構163は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(ComplementaryMetal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサーを用いて原稿の画像を光学的に読み取り、画像データを生成する。
【0022】
原稿給送部6は、原稿が載置される原稿載置台61と、画像読み取り済みの原稿が排出される原稿排出部66と、原稿搬送機構65と、を備える。原稿搬送機構65は、図略の給紙ローラー、搬送ローラー、及び用紙反転機構を備えている。原稿搬送機構65は、給紙ローラー及び搬送ローラーの駆動により、原稿載置台61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送し、原稿読取スリット53を介して読取機構163による読取を可能とした後、原稿排出部66へと排出する。また、原稿搬送機構65は、用紙反転機構が原稿を表裏反転させて原稿読取スリット53と対向する位置へ再搬送することで、当該原稿の両面の画像を、原稿読取スリット53を介して読取機構163により読取可能にしている。
【0023】
さらに原稿給送部6は、その前面側が上方に移動可能となるように上部本体112に対して回動自在に設けられている。原稿給送部6の前面側を上方に移動させて原稿台としてのコンタクトガラス161上面を開放することにより、コンタクトガラス161の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等をユーザーが載置できるようになっている。
【0024】
下部本体111には、画像形成部12、定着装置13および給紙部14が内装されている。上部本体112には原稿読取部5が設けられている。給紙部14は、装置本体11に対して挿脱可能の給紙カセット142,143,144を有している。給紙カセット142,143,144には記録紙(記録媒体の一例)が積層されてなる用紙束がそれぞれ収容されている。例えば、給紙カセット142には両面白紙である未プリントの記録紙が収納され、給紙カセット143には一方面のみプリント済みであるが他方面は未プリントの白紙である使用済み用紙(裏紙)が収容されている。なお、本実施形態では、給紙カセット142,143,144の3段が設けられているが、給紙カセットの段数はこれに限定されない。
【0025】
画像形成部12は、給紙部14から給紙された記録紙にトナー像を形成する画像形成動作を行う。画像形成部12は、中間転写ベルト125の走行方向において上流側から下流側へ向けて順次配設された、マゼンタ色のトナーを用いるマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン色のトナーを用いるシアン用の画像形成ユニット12C、イエロー色のトナーを用いるイエロー用の画像形成ユニット12Yおよびブラック色のトナーを用いるブラック用の画像形成ユニット12B(以下、各画像形成ユニットを区別することなく述べる場合には、それぞれを「画像形成ユニット120」と言う)と、駆動ローラー125a(二次転写対向ローラー)等の複数のローラー間に画像形成における副走査方向へ無端走行可能に張架された中間転写ベルト125と、中間転写ベルト125が駆動ローラー125aに張架される部分で中間転写ベルト125の外周面に当接する二次転写ローラー210とを備えている。
【0026】
各画像形成ユニット120は、感光体ドラム121と、感光体ドラム121へトナーを供給する現像装置122と、トナーを収容するトナーカートリッジ(不図示)と、帯電装置123と、露光装置124と、一次転写ローラー126と、ドラムクリーニング装置127とをそれぞれ一体的に備えている。
【0027】
感光体ドラム121は、その周面に静電潜像およびこの静電潜像に沿ったトナー像を形成する。現像装置122は、感光体ドラム121へトナーを供給する。各現像装置122には、前記トナーカートリッジからトナーが適宜補給される。
【0028】
帯電装置123は、感光体ドラム121の直下位置に設けられている。帯電装置123は、各感光体ドラム121の周面を一様に帯電させる。
【0029】
露光装置124は、感光体ドラム121の下方位置であって、帯電装置123の更に下方位置に設けられている。露光装置124は、コンピューター等から入力された画像データや原稿読取部5が取得した画像データに基づく各色に対応したレーザ光を、帯電後の感光体ドラム121の周面に照射し、各感光体ドラム121の周面に静電潜像を形成する。露光装置124は、いわゆるレーザ露光装置であり、レーザビームを出力するレーザ光源と、当該レーザビームを感光体ドラム121表面に向けて反射させるポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム121に導くためのレンズやミラー等の光学部品を備えている。
【0030】
現像装置122は、矢印の方向へ回転する感光体ドラム121の周面の静電潜像にトナーを供給して当該トナーを積層させ、感光体ドラム121の周面に前記画像データに応じたトナー像を形成する。
【0031】
中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121の上方位置に配置されている。中間転写ベルト125は、図1における左側の駆動ローラー125aと、同図の右側の従動ローラー125bとの間に無端走行可能に張架され、下方の外周面が各感光体ドラム121の周面に当接している。従動ローラー125bは、駆動ローラー125aに対向する位置に設けられて、中間転写ベルト125の無端走行に伴って従動回転する。中間転写ベルト125は、その外周面にトナー像が転写される像担持面が設定され、感光体ドラム121の周面に当接した状態で駆動ローラー125aによって駆動される。中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121と同期しながら、駆動ローラー125aと従動ローラー125bとの間を無端走行する。
【0032】
中間転写ベルト125を挟んで各感光体ドラム121に対向する位置には、一次転写ローラー126が設けられている。この一次転写ローラー126には、図略の転写バイアス印加機構により転写バイアスが印加され、一次転写ローラー126は、各感光体ドラム121の外周周面に形成された上記トナー像を中間転写ベルト125の表面に転写させる。
【0033】
駆動ローラー125aは、図略の制御部による制御の下で駆動される駆動モータ(図略)から与えられる回転駆動力により中間転写ベルト125を無端走行させる。
【0034】
動作制御部100(図2)は、各色の毎に一次転写ローラー126及び画像形成ユニット120を駆動制御して、中間転写ベルト125の表面に、マゼンタ用の画像形成ユニット12Mにより形成されたマゼンタのトナー像の転写と、次いで中間転写ベルト125の同一位置にシアン用の画像形成ユニット12Cにより形成されたシアンのトナー像の転写と、次いで中間転写ベルト125の同一位置にイエロー用の画像形成ユニット12Yにより形成されたイエローのトナー像の転写と、最後のブラック用の画像形成ユニット12Bにより形成されたブラックのトナー像の転写とを、各色のトナー像が重なり合うように行わせ、これによりカラーのトナー像を中間転写ベルト125の表面に形成させる(中間転写(一次転写))。
【0035】
二次転写ローラー210は、図略の転写バイアス印加機構により転写バイアスが印加されている。二次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーの上記トナー像を、給紙部14から搬送されてきた記録紙に転写させる。二次転写ローラー210は、中間転写ベルト125が駆動ローラー125aに張架される部分の用紙搬送路190に、中間転写ベルト125の外周面に当接させて設けられている。二次転写ローラー210は、前記トナー像が記録紙に二次転写されるニップ部Nを、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125aとの間に形成する。用紙搬送路190を搬送される記録紙は、ニップ部Nにおいて中間転写ベルト125と二次転写ローラー210とに押圧挟持され、ここにおいて中間転写ベルト125上のトナー像が記録紙に二次転写される。
【0036】
なお、二次転写ローラー210及び駆動ローラー125aのニップ部Nよりも、搬送ローラー対192による記録紙の搬送方向上流側には、レジストローラー630が配設されている。レジストローラー630は、上部ニップ部Nにおける二次転写ローラー210による中間転写ベルト125からのトナー画像転写タイミングと、用紙搬送部411がニップ部Nに記録紙を搬送するタイミングを同期させるために、記録紙の搬送を待機等させるものである。
【0037】
ドラムクリーニング装置127は、各感光体ドラム121の図1で左方位置に設けられ、感光体ドラム121の周面の残留トナーを除去してクリーニングする。このドラムクリーニング装置127によってクリーニングされた感光体ドラム121の周面は、新たな帯電処理のために再び帯電装置123へ向かう。
【0038】
画像形成部12に対して図1での左方位置には、上下方向に延びる用紙搬送路190が形成されている。用紙搬送路190には、適所に搬送ローラー対192が設けられている。搬送ローラー対192は、給紙部14から繰り出された記録紙を、ニップ部N及び定着装置13に向けて搬送する。すなわち、当該適所に配置された搬送ローラー対192からなる搬送機構により記録紙が搬送される。
【0039】
定着装置13は、内部に加熱源である通電発熱体を備えた加熱ローラー132と、加熱ローラー132に対向配置された加圧ローラー134とを備えている。定着装置13は、画像形成部12で転写された記録紙上のトナー像に対し、記録紙が加熱ローラー132と加圧ローラー134との間の定着ニップ部を通過する間に、加熱ローラー132から熱を与えて定着処理を施す。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙は、定着装置13の上部から延設された排紙搬送路194を通って、下部本体111の頂部に設けられた排出トレイ151へ向けて排出される。
【0040】
なお、従動ローラー125bに張架された中間転写ベルト125の外周面に対向する位置にはクリーニング部22が設けられている。
【0041】
給紙部14は、装置本体11の図1における右側壁に開閉自在に設けられた手差しトレイ141と、下部本体111内における露光装置124より下方位置に挿脱可能に装着された給紙カセット142とを備えている。
【0042】
手差しトレイ141は、下部本体111の右面の下方位置に設けられた、記録紙を手差し操作で画像形成部12へ向けて給紙するためのトレイである。給紙カセット142,143,144は、複数枚の記録紙が積層されてなる用紙束を収容する。給紙カセット142の上方には、ピックアップローラー145が設けられ、ピックアップローラー145は、給紙カセット142,143,144に収容された用紙束の最上位の記録紙を用紙搬送路190へ向けて繰り出す。
【0043】
用紙排出部15は、下部本体111と上部本体112との間に形成されている。用紙排出部15は、下部本体111の上面に形成された排出トレイ151を備える。排出トレイ151は、画像形成部12でトナー像が形成された記録紙が、定着装置13で定着処理が施された後に排出されるトレイである。
【0044】
次に、画像形成装置1の電気的構成を説明する。図2は画像形成装置1の主要内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。
【0045】
画像形成装置1は、制御ユニット10を備える。制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。
【0046】
制御ユニット10は、原稿読取部5、画像処理部31、画像メモリー32、用紙搬送部411、画像形成部12、操作部47、ファクシミリ通信部71、ネットワークインターフェイス部91、HDD(ハードディスクドライブ)81等と接続されている。制御ユニット10は、接続されている上記各機構の動作制御や、各機構との間での信号又はデータの送受信を行う。
【0047】
制御ユニット10は、上述した画像形成装置1の全体的な動作制御を司る動作制御部100を備える。動作制御部100は、ユーザーから操作部47又はネッワーク接続されたパーソナルコンピューター等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナー機能、プリンター機能、コピー機能及びプリンター機能の各機能についての動作制御を実行するために必要な各機構部の駆動及び処理を制御する。
【0048】
原稿読取部5は、画像照射ランプ511及びCCD(電荷結合素子:Charge Coupled Device)センサー512を有する上記の読取機構163からなるスキャナー部51を備える。原稿読取部5は、画像照射ランプ511により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサー512で受光することにより、原稿から画像を読み取る。
【0049】
画像処理部31は、原稿読取部5で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部31は、原稿読取部5により読み取られた画像が画像形成部12により画像形成された後の品質を向上させるために、予め定められた画像処理を行う。
【0050】
画像処理部31は、補正部311及び画像加工部312を備える。補正部311は、画像形成部12の画像出力プロセスデータとしての帯電装置123の出力電圧、露光装置124の露光光量、現像装置122の現像バイアス電圧、転写ローラー126の転写バイアス、二次転写ローラー210の転写バイアス等の値を調整する。画像加工部312は、例えば、原稿読取部5で読み取られた画像データに対してレベル補正、ガンマ補正等の所定の補正処理を行い、或いは、画像データの圧縮又は伸張処理、及び拡大又は縮小処理等の種々の加工処理を行う。画像処理部31により処理された画像データは、画像メモリー32に記憶され、又は、画像形成部12或いはファクシミリ通信部71等に出力される。
【0051】
画像メモリー32は、上記原稿読取部5で読み取られた画像データ等を記憶する。
【0052】
用紙搬送部411は、図1に示したピックアップローラー145及び搬送ローラー192等から構成され、手差しトレイ141,給紙カセット142,143, 144に収納されている記録紙を画像形成部12及び排出トレイ151まで搬送する。
【0053】
画像形成部12は、上述したように、画像形成ユニット12M、12C、12Y、12Bと、駆動ローラー125aに張架された中間転写ベルト125と、二次転写ローラー210とを備えている。画像形成部12による出力対象となる画像データは、原稿読取部5で読み取られた画像データ、ネットワークインターフェイス部91を介してローカルエリア内のクライアントコンピューター等から送信されてきた画像データ等から送信されてきた画像データ等である。
【0054】
操作部47は、図2に加えて図1にも示すように、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部及び操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部473を備えてなる。
【0055】
ファクシミリ通信部71は、図略の符号化/復号化部、変復調部及びNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行うものである。ファクシミリ通信部71は、例えば原稿読取部5によって読み取られた原稿の画像データを、電話回線を介してファクシミリ装置等へ送信したり、ファクシミリ装置等から送信された画像データを受信する。
【0056】
HDD81は、原稿読取部5によって読み取られた画像データ等を記憶する。HDD81に記憶されている画像データは、画像形成部12による画像形成に用いられ、また、画像形成装置1にネットワーク接続されたクライアントコンピューターへの送信が可能である。
【0057】
ネットワークインターフェイス部91は、LANボード等の通信モジュールから構成され、当該ネットワークインターフェイス部91に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内の装置(パーソナルコンピューター等)と種々のデータの送受信を行う。
【0058】
また、制御ユニット10は、更に、画像領域検出部101、余白領域取得部102、サイズ情報取得部103、画像形成領域検出部104、判断部105、加工部106、画像判別部107、及び文字サイズ検出部108を備えている。制御ユニット10内のメモリー又はROM、或いはHDD81等に記憶されたプログラムに従ってCPUが動作することで、これら各部として機能する。或いは、制御ユニット10が上記各部に対応する専用のハードウェア回路等を備えることにより当該各部として機能するようにしてもよい。但し、画像判別部107及び文字サイズ検出部108は、後述する各実施形態において必要となる限りにおいて、制御ユニット10が備えていれば足りる。
【0059】
画像領域検出部101は、原稿読取部5によって読み取られた読取データにおいて、画像形成の対象とされる画像が存在する画像領域を検出する。例えば、画像領域検出部101は、当該読取データの示す画像を構成する画素の画素値に注目し、例えば、原稿の地肌色を示す画素値との差分が、予め定められた差分値以上になる画素値を有する画素を、画像を構成する画素と判断し、当該差分が予め定められた差分値以上である画素及び当該画素の位置を検出する。さらに、画像領域検出部101は、当該読取データにおいて、当該差分が予め定められた差分値以上である画素の分布密度が、規定された密度(例えば、20%)よりも高くなっている各領域を判定し、当該判定された各領域を上記画像領域として検出する。なお、画像領域検出部101による画像領域検出処理はこれに限定されない。
【0060】
余白領域取得部102は、記録紙上の領域であって画像形成が行われない余白領域を示す余白領域情報を取得する。余白領域は、例えばユーザーによる操作部47の操作で入力されて余白領域取得部102の内蔵メモリー等に記憶されるものであり、画像形成に用いられる記録紙上において画像を形成しないマージン領域である。余白領域取得部102は、余白領域情報を当該メモリーから読み出すこと等により取得する。
【0061】
サイズ情報取得部103は、画像形成に用いる記録紙のサイズを示すサイズ情報を取得する。サイズ情報は、例えばユーザーにより操作部47の操作で入力され、サイズ情報取得部103が内蔵するメモリーに記憶される。サイズ情報取得部103は、このサイズ情報を当該メモリーから読み出すこと等により取得する。
【0062】
画像形成領域検出部104は、余白領域取得部102によって取得された上記余白領域情報と、サイズ情報取得部103によって取得された上記サイズ情報とから、記録紙上において画像形成が可能な画像形成領域を検出する。例えば、画像形成領域検出部104は、記録紙のサイズ別に、画像形成が可能な領域を示す画像形成領域を記憶しており、当該画像形成領域から上記余白領域を除いた領域を画像形成領域として検出する。
【0063】
判断部105は、画像形成領域検出部104によって検出された上記画像形成領域に、画像領域検出部101によって検出された上記画像領域が収まるか否かを判断する。例えば、判断部105は、当該画像形成領域が示すその幅Pw,高さPhと、当該画像領域が示すその幅Sh,高さSwとを比較し、幅Sw≦Pw及び高さSh≦Phの両方を満たす場合に、上記画像形成領域に上記画像領域が収まると判断する。判断部105は、幅Sw≦Pw又は高さSh≦Phのいずれか一方でも満たさない場合は、上記画像形成領域に上記画像領域が収まらないと判断する。
【0064】
加工部106は、判断部105によって上記画像形成領域に上記画像領域が収まらないと判断された場合に、当該画像領域を当該画像形成領域内に収めるために必要な加工を行う。加工部106は、当該加工として、例えば、(1)当該画像領域を同一スケールのままで回転させる、(2) 複数の画像領域が検出された場合には、当該複数の画像領域の間を詰めて配置する、又は(3) 上記画像領域を縮小する等を行う。
【0065】
画像判別部107は、画像領域検出部101によって検出された画像領域が、文字画像を含む文字領域、又は、文字以外の画像を含むイメージ領域のいずれであるかを判別する。画像判別部107は、当該文字領域を判別する技術としては、例えば、エッジ検出処理の手法を用いることができる。この場合、画像判別部107は、原稿読取部5が得た読取データの示す画像を構成する各画素を順次注目画素とし、その注目画素と周辺画素を抽出して、それらの画素に対してエッジ検出フィルタを用いたフィルタ処理を施すことにより、画像の輪郭を構成するエッジ画素を検出するエッジ検出処理を行う。そして、画像判別部107は、このエッジ検出処理でエッジを検出した場合に、当該注目画素をエッジ画素と判定し、当該エッジ画素に基づいて文字画像を判定する。例えば、画像判別部107は、注目画素と、注目画素に隣接する8近傍画素との各々の輝度の差分値を算出し、所定の閾値よりも大きな値を有する差分値が、一定個数以上(例えば4個以上)ある場合、その注目画素は、文字画像を構成するエッジ画素であると判定する。画像判別部107は、当該エッジ画素が、予め定められた閾値以上存在する画像を文字画像として判別する。そして、画像判別部107は、当該読取データの示す画像において、当該文字画像の分布密度が、規定された密度(例えば、20%)よりも高くなっている各領域を判定し、当該各領域を文字領域として検出する。また、画像判別部107は、当該読取データの示す画像において、当該文字領域以外の上記画像領域を、写真又は図形等の画像を含むイメージ領域と判別する。
【0066】
文字サイズ検出部108は、画像判別部107によって判別された上記文字領域に含まれる文字画像のサイズを検出する。文字サイズ検出部108は、例えば、画像判別部107によって判別された文字画像を構成する画素数、又は当該文字画像の面積に基づいて、各文字画像のサイズを検出する。
【0067】
次に、画像形成装置1による画像形成処理の第1実施形態を説明する。図3は画像形成装置1による画像形成処理の第1実施形態を示すフローチャートである。図4は原稿上における画像領域の例を示す図である。図5は原稿上における複数の画像領域の例を示す図である。図6は記録紙上における画像形成領域及び余白領域の例を示す図である。図7は回転処理後の画像領域が記録紙上の画像形成領域に配置された状態の例を示す図である。
【0068】
ユーザーによる操作部47の操作等で画像形成指示が入力されると(S1でYES)、動作制御部100は、当該画像形成指示が示す画像形成ジョブの実行を開始する。このとき、動作制御部100は、表示部473に、画像領域を検出して読取データの示す画像にマージンを設けない読取動作(すなわち、原稿上の画像領域が原稿読取部5による読取結果の全域に及ぶようにする読取動作。これを全域読込と称する)を実行する「マージンなし読取指示」、又は、画像領域を検出せずに読取データの示す画像にマージンを設ける読取動作を実行する「マージンあり読取指示」のいずれかの入力を促すメッセージを表示部473に表示させる。
【0069】
この表示後、ユーザーによる操作部47の操作等で「マージンなし読取指示」が入力された場合は(S2でYES)、動作制御部100は、原稿読取部5に原稿面の読取動作を行わせ、さらに、画像領域検出部101は、原稿読取部5によって読み取られた読取データにおいて、画像形成の対象とされる画像が存在する画像領域(例えば、幅さSw,高さShで示される)を検出する(S3)。例えば、画像領域検出部101は、図4に示すように、当該読取データが示す全体画像im(幅SW,高さSH)のうち、画像形成の対象となる画像からなる領域を画像領域ima(幅Sw,高さSh)として検出する。すなわち、全体画像im(幅SW,高さSH)のうち、原稿端部からの幅S1〜S4(マージン)分となる領域を除いた部分が画像領域ima(幅Sw,高さSh)となる。
【0070】
ここで、画像領域検出部101は、図5に示すように、当該読取データにおいて、画像領域として複数の領域が検出された場合には、各画像領域毎に、当該領域を示す情報である幅Sw,高さShを検出しておく。この場合、画像領域検出部101は、これら複数の画像領域の全てを含んで最小に構成できる矩形の領域を画像領域ima(幅Sw,高さSh)として記憶し、当該複数(n個)の画像領域のそれぞれを、小画像領域im1(幅Sw1,高さSh1)…小画像領域imn(Swn,Shn)として記憶する。なお、図5には、小画像領域im1(幅Sw1,高さSh1), 小画像領域im2(Sw2,Sh2)が検出された場合を示している。
【0071】
また、ユーザーによる操作部47の操作等で「マージンあり読取指示」が入力された場合は(S2でNO)、動作制御部100は、原稿読取部5に原稿面の読取動作を行わせるが(S4)、このとき、画像領域検出部101による画像領域の検出処理は行われない。この場合、以降の処理では、原稿読取部5に読み取られた原稿の読取データの示す画像そのものが上記画像領域として扱われる。
【0072】
続いて、動作制御部100は、上述した画像領域(S4において、原稿読取部5に読み取られた原稿の読取データの示す画像そのものが上記画像領域として扱うこととした場合を含む)の画像を、記録紙上の画像形成領域内に収まる状態で画像形成するか否かの指示の入力を促すメッセージを表示部473に表示させる。
【0073】
この表示後、ユーザーによる操作部47の操作等で、画像領域の画像を画像形成領域内に収まる状態としての画像形成を行わない旨の指示が入力されると(S5でNO)、動作制御部100は、画像形成部12に、S3又はS4で得られた画像領域の画像を用いて、本画像形成装置1で行う余白領域取得部102から加工部106による処理を伴わない通常の画像形成を行う(S6)。
【0074】
一方、ユーザーによる操作部47の操作等で、画像領域の画像を画像形成領域内に収まる状態としての画像形成を行う旨を示す領域内画像形成指示が入力された場合(S5でYES)、余白領域取得部102が、当該実行されている画像形成ジョブに用いられる記録紙についての余白領域情報を取得し(S7)、サイズ情報取得部103が当該記録紙のサイズ情報を取得する(S8)。
【0075】
この後、画像形成領域検出部104が、図6に例を示すように、S8で得られた上記サイズ情報が示す記録紙サイズに対応して記憶している記録紙全域(幅PW,高さPH)から、S7で得られた上記余白領域mg(例えば、記録紙端部からの幅P1〜P4分となる領域)を除いた領域を画像形成領域pma(Pw,Ph)として検出する(S9)。
【0076】
続いて、判断部105は、当該画像形成領域が示すその幅,高さを記す値Pw,Phと、当該画像領域が示すその幅,高さを記す値Sw,Shとを比較し、上記検出された画像形成領域(Pw,Ph)に、上記検出された画像領域(Sw,Sh)が収まるか否かを判断する(S11)。
【0077】
ここで、判断部105が、幅Sw≦Pw及び高さSh≦Phの両方を満たすと判断して、上記画像形成領域に上記画像領域が収まると判断した場合は(S11でYES)、当該画像領域(Sw,Sh)の画像は、縮小処理等の加工が行われることなく、当該時点での状態で、動作制御部100の制御で画像形成部12により、記録紙上の画像形成領域(Pw,Ph)に画像形成される(S22)。
【0078】
一方、判断部105が、幅Sw≦Pw又は高さSh≦Phのいずれか一つでも満たさないと判断して、上記画像形成領域に上記画像領域が収まらないと判断した場合は(S11でNO)、動作制御部100は、当該画像領域(Sw,Sh)の画像を回転処理するか否かの指示の入力を促すメッセージを表示部473に表示させる。この表示後、ユーザーによる操作部47の操作等で、当該画像領域の画像を回転処理させる旨の回転指示が入力されると(S12でYES)、加工部106は、画像領域の画像を90度回転させ、画像領域(Sw,Sh)を画像領域(Sh,Sw)とする(S13)。なお、加工部106による回転処理及び回転角をこれに限定する趣旨ではない。
【0079】
この後、判断部105は、当該回転処理された画像領域(Sh,Sw)が画像形成領域(Pw,Ph)に収まるか否かを判断する(S14)。ここで、判断部105が、Sh≦Pw及び幅Sw≦Phの両方を満たすと判断して、上記画像形成領域に上記画像領域が収まると判断した場合は(S14でYES)、当該回転処理された画像領域(Sh,Sw)の画像は、縮小処理等の加工が行われることなく、動作制御部100による制御で、画像形成部12により、例えば図7に例を示すように、当該回転処理された画像領域(Sh,Sw)の画像が、記録紙上の画像形成領域(Pw,Ph)に画像形成される(S22)。
【0080】
なお、ここでは(S14でYES)、当該回転処理された画像領域(Sh,Sw)を画像形成領域(Pw,Ph)に収めた状態とすれば、画像形成領域(Pw,Ph)と当該回転処理された画像領域(Sh,Sw)との間に領域が発生する場合は、加工部106が、当該回転処理された画像領域(Sh,Sw)を、画像形成領域(Pw,Ph)に収めることが可能な範囲で拡大処理し、動作制御部100が当該拡大処理された画像領域(Sh,Sw)を画像形成部12により記録紙上の画像形成領域(Pw,Ph)に画像形成させるようにしてもよい(S22)。
【0081】
また、判断部105は、幅Sh≦Pw又は高さSw≦Phのいずれか一つでも満たさないと判断し、上記画像形成領域(Pw,Ph)に上記回転処理された画像領域(Sh,Sw)が収まらないと判断した場合は(S14でNO)、動作制御部100は、当該画像領域(Sh,Sw)を構成する小画像領域(幅Sh1,高さSw1),…(Shn,Swn)同士の相対位置を調整するか否かの指示の入力を促すメッセージを表示部473に表示させる。この表示後、ユーザーによる操作部47の操作等で、当該相対位置を調整する旨の相対位置調整指示が入力されると(S15でYES)、加工部106は、画像領域(Sh,Sw)における小画像領域(幅Sh1,高さSw1),…(Shn,Swn)の間の領域を詰めて、小画像領域(Sh1,Sw1),…(Shn,Swn)を再配置することによって、画像領域(Sh,Sw)を再構成する(S16)。
【0082】
例えば、図8(A)に示すように、回転処理された画像領域ima(Sh,Sw)が、2つの小画像領域(Sh1,Sw1),(Sh2,Sw2)を有している場合、加工部106は、当該画像領域(Sh,Sw)に対する小画像領域(Sh1,Sw1),(Sh2,Sw2)の位置と、これら小画像形成領域が形成されていない領域の位置とを、これら小画像形成領域を構成する画素の位置等に基づいて判断する。そして、加工部106は、当該画像領域(Sh,Sw)において、一方の小画像領域に近接する位置に、小画像形成領域が形成されていない領域であって、他方の小画像領域を形成可能な領域があるか否かを判断する。加工部106は、当該条件を満たす領域があれば、当該条件を満たす領域に上記他方の小画像領域を移動させ、図8(B)(C)(D)に例を示すように、画像領域(Sh,Sw)を再構成する。この場合、加工部106は、これら小画像領域(Sh1,Sw1),(Sh2,Sw2)を含んで最小に構成できる矩形の領域を画像領域ima(Sh,Sw)とする。なお、図8(B)(C)(D)に示す例が当該小画像領域(Sh1,Sw1),(Sh2,Sw2)の配置変更可能な例であるとすると、図8(B)(C)(D)に示す例のいずれにより画像領域(Sh,Sw)を再構成するかは、(1)動作制御部100が、加工部106により作成された当該再構成の結果を示すイメージを表示部473に表示させ、ユーザーによる操作部47の操作でユーザー所望の再構成を選択する指示が入力されると、加工部106が当該指示の示す再構成を行う、又は(2)加工部106が予め定められた再構成方法(図8(B)(C)(D)に示す例のいずれか)により再構成を行う、等による。
【0083】
この後、判断部105は、当該再構成された画像領域(Sh,Sw)が画像形成領域(Pw,Ph)に収まるか否かを判断する(S17)。ここで、判断部105が、Sh≦Pw及び幅Sw≦Phの両方を満たすと判断して、上記画像形成領域に上記画像領域が収まると判断した場合は(S17でYES)、当該再構成された画像領域(Sh,Sw)の画像は、縮小処理等の加工が行われることなく、動作制御部100による制御で、画像形成部12により、当該再構成された画像領域(Sh,Sw)の画像が、記録紙上の画像形成領域(Pw,Ph)に画像形成される(S22)。
【0084】
なお、ここでも(S17でYES)、当該再構成された画像領域(Sh,Sw)を画像形成領域(Pw,Ph)に収めた状態とすれば、画像形成領域(Pw,Ph)と当該再構成された画像領域(Sh,Sw)との間に領域が発生する場合は、加工部106が、当該再構成された画像領域(Sh,Sw)を、画像形成領域(Pw,Ph)に収めることが可能な範囲で拡大処理し、動作制御部100が当該拡大処理された画像領域(Sh,Sw)を画像形成部12により記録紙上の画像形成領域(Pw,Ph)に画像形成させるようにしてもよい(S22)。
【0085】
一方、判断部105は、幅Sw≦Pw又は高さSh≦Phのいずれか一つでも満たさないと判断し、上記画像形成領域に上記再構成された画像領域が収まらないと判断した場合は(S17でNO)、動作制御部100は、当該再構成された画像領域の画像を再度回転処理するか否かの指示の入力を促すメッセージを表示部473に表示させる。この表示後、ユーザーによる操作部47の操作等で、当該画像領域の画像を再度回転処理させる旨の回転指示が入力されると(S18でYES)、加工部106は、例えば、画像領域(Sh,Sw)の画像を90度回転させ、再構成された画像領域(Sh,Sw)を画像領域(Sw,Sh)とする(S19)。なお、加工部106による回転処理及び回転角をこれに限定する趣旨ではない。
【0086】
この後、判断部105は、当該回転処理された画像領域(Sw,Sh)が画像形成領域(Pw,Ph)に収まるか否かを判断する(S20)。ここで、判断部105が、Sw≦Pw及び幅Sh≦Phの両方を満たすと判断して、上記画像形成領域(Pw,Ph)に上記画像領域(Sw,Sh)が収まると判断した場合は(S20でYES)、当該回転処理された画像領域(Sw,Sh)の画像は、縮小処理等の加工が行われることなく、動作制御部100による制御で、画像形成部12により、当該回転処理された画像領域(Sw,Sh)の画像が、記録紙上の画像形成領域(Pw,Ph)に画像形成される(S22)。
【0087】
なお、ここでも(S20でYES)、当該回転処理された画像領域(Sw,Sh)を画像形成領域(Pw,Ph)に収めた状態とすれば、画像形成領域(Pw,Ph)と当該回転処理された画像領域(Sw,Sh)との間に領域が発生する場合は、加工部106が、当該回転処理された画像領域(Sw,Sh)を、画像形成領域(Pw,Ph)に収めることが可能な範囲で拡大処理し、動作制御部100が当該拡大処理された画像領域(Sh,Sw)を画像形成部12により記録紙上の画像形成領域(Pw,Ph)に画像形成させるようにしてもよい(S22)。
【0088】
但し、判断部105が、幅Sw≦Pw又は高さSh≦Phのいずれか一つでも満たさないと判断し、上記画像形成領域に上記回転処理された画像領域が収まらないと判断した場合は(S20でNO)、加工部106は、幅Sw≦Pw及び高さSh≦Phを満たすように、縦横比を保った状態で、画像領域(Sw,Sh)を画像形成領域(Pw,Ph)に収まるように縮小する(S21)。そして、動作制御部100による制御で、画像形成部12により、当該縮小処理された画像領域(Sw,Sh)の画像が、記録紙上の画像形成領域(Pw,Ph)に画像形成される(S22)。この場合、加工部106は、上記要件を満たす限りで縮小処理後の画像領域(Sw,Sh)が最大となるように当該縮小処理を行うことが好ましい。
【0089】
なお、上記S15においてユーザーから相対位置調整指示が入力されない場合と(S15でNO)、上記S18においてユーザーから回転指示が入力されない場合とには(S18でNO)、当該回転処理された画像領域(Sw,Sh)の画像は、更なる加工が行われることなく、動作制御部100による制御で、画像形成部12により、当該時点での画像領域(Sw,Sh)の画像が、記録紙上の画像形成領域(Pw,Ph)に画像形成される(S22)。
【0090】
なお、S3において、画像領域検出部101が、複数の小画像領域を検出していない場合は、S15乃至S20の処理は省略され、S14でNO、S12でNOの場合は、当該画像領域(Sh,Sw)の画像は、S21において縮小処理が行われ、動作制御部100による制御で、画像形成部12により、当該縮小された画像領域(Sh,Sw)の画像が、記録紙上の画像形成領域(Pw,Ph)に画像形成される(S22)。
【0091】
なお、上記に示したS15乃至S17の相対位置調整処理は、S12乃至S14の回転処理よりも先に行ってもよい。この場合、S18乃至S20の回転処理は省略される。
【0092】
この第1実施形態では、S3のマージン無し読取を行った場合、原稿読取部5による原稿の読取データの中でも、画像形成の対象とされる画像部分が存在する画像領域のみに注目して、上記画像形成領域内に収める上記加工の対象とされるので、原稿読取部5による読取データの中で画像形成の対象とされる画像以外の部分を排除して、上記画像形成領域内に収めることになる。これにより、従来のように原稿読取部5による読取データが示す画像全体を縮小等して記録媒体上に画像形成する場合よりも、ユーザーにとって真に重要な情報部分である画像を、欠落させることなく、記録媒体上により大きく画像形成できる。
【0093】
また、この第1実施形態では、原稿読取部5による読取データの中で画像形成の対象とされる画像部分が存在する画像領域を、可能な限り大きなスケールを確保して、上記画像形成領域内に収める加工を行うことが可能である。
【0094】
次に、画像形成装置1による画像形成処理の第2実施形態を説明する。図9は画像形成装置1による画像形成処理の第2実施形態を示すフローチャートである。なお、第2実施形態の説明においては、第1実施形態と同様の処理は説明を省略する。
【0095】
図9に示す第2実施形態では、S33において画像領域検出部101により画像領域として検出された複数の小画像領域毎に、画像判別部107が画像種別を判別する(S41)。S33においては、画像領域検出部101により検出された画像領域が複数の小画像領域を有するものとする。例えば、画像判別部107は、各小画像領域のそれぞれについて、文字画像、又はイメージ画像(写真領域及び図形領域等の文字画像以外の画像)のいずれであるかを判別する。
【0096】
そして、第1回目の回転処理(S44)、相対位置調整処理(S47)、及び第2回目の回転処理(S50)を終えても、画像領域(Sh,Sw)の画像が画像形成領域(Pw,Ph)に収まらない場合に(S51でNO)、加工部106は、予め定められた種別以外の小画像領域は加工を行わずにそのままとし、予め定められた種別の小画像領域を縮小処理する(S52)。例えば、ユーザーによる操作部47の操作でイメージ領域を当該予め定められた種別とする指示が入力され、この入力に基づいて、当該予め定められた種別として加工部106に該イメージ画像が記憶されている場合、加工部106は、上記画像領域(Sw,Sh)の画像が画像形成領域(Pw,Ph)に収まらない場合に(S51でNO)、複数の小画像領域のうち、イメージ画像の領域のみを縮小して、画像領域(Sw,Sh)を再構成する。
【0097】
この後、判断部105は、当該再構成された画像領域(Sw,Sh)が画像形成領域(Pw,Ph)に収まるか否かを判断し(S53)、Sw≦Pw及び幅Sh≦Phの両方を満たすと判断して、上記画像形成領域(Pw,Ph)に上記画像領域(Sw,Sh)が収まると判断した場合は(S53でYES)、当該予め定められた種別の領域が縮小処理された画像領域(Sw,Sh)の画像は、動作制御部100による制御で、画像形成部12により、記録紙上の画像形成領域(Pw,Ph)に画像形成される(S55)。なお、予め定められた種別を文字画像として、文字画像を縮小することも当然に可能である。
【0098】
また、判断部105が、Sw≦Pw又はSh≦Phのいずれかひとつでも満たさず、上記画像形成領域(Pw,Ph)に上記画像領域(Sw,Sh)が収まらないと判断した場合は(S53でNO)、加工部106は、この時点で作成されている画像領域(Sw,Sh)が画像形成領域(Pw,Ph)に対して幅Sw≦Pw及び高さSh≦Phを満たすように、縦横比を保った状態で、画像領域(Sw,Sh)を画像形成領域(Pw,Ph)に収まるように縮小処理する(S54)。そして、動作制御部100による制御で、画像形成部12により、当該縮小処理された画像領域(Sw,Sh)の画像が、記録紙上の画像形成領域(Pw,Ph)に画像形成される(S55)。このため、加工部106により、予め定められた種別の領域が他の種別の領域よりも優先して縮小処理されることになる。但し、この縮小処理の対象とする画像領域としては、上記S52で縮小された予め定められた種別の画像領域の画像を当該縮小前の大きさに戻したものを用いてもよい。
【0099】
なお、S41では、画像判別部107は、各小画像領域のそれぞれについて、文字画像、写真画像、又は図形画像のいずれであるかまで判別し、加工部106は、上記予め定められた種別として、文字画像、写真画像、及び図形画像のいずれかを扱うものとしてもよい。
【0100】
本第2実施形態によれば、加工部106は、画像判別部107によって判別された文字領域、又はイメージ領域のうち上記予め定められた領域を優先して、上記画像形成領域内に収める加工を行うので、ユーザー所望の種別の画像については、可能な限りで同一スケールを保った状態で、記録媒体上の画像形成領域に画像領域を収めることができる。
【0101】
次に、画像形成装置1による画像形成処理の第3実施形態を説明する。図10は画像形成装置1による画像形成処理の第3実施形態を示すフローチャートである。なお、第3実施形態の説明においては、第1又は第2実施形態と同様の処理は説明を省略する。
【0102】
第3実施形態では、複数の小画像領域毎に画像判別部107が画像種別を判別したときに(S71)、文字サイズ検出部108は、ここで文字画像と判別されている領域に含まれる文字画像のサイズを検出する(S72)。S71による画像種別の判別で、文字画像が判別されているものとする。
【0103】
そして、第1回目の回転処理(S75)、相対位置調整処理(S78)、及び第2回目の回転処理(S81)を終えても、画像領域(Sw,Sh)の画像が画像形成領域(Pw,Ph)に収まらない場合に(S82でNO)、加工部106は、上述した予め定められた種別が文字領域であるか否かを判別する(S83)。
【0104】
ここで、加工部106が、予め定められた種別が文字領域ではないと判別した場合(S83でNO)、加工部106は、予め定められた種別以外の小画像領域は加工を行わずにそのままとし、予め定められた種別の小画像領域を縮小処理する(S87)。
【0105】
一方、加工部106が、予め定められた種別が文字領域であると判別した場合(S83でYES)、当該文字領域の小画像領域の中で、文字サイズが予め定められたサイズ以上である小画像領域の画像のみを縮小し、文字サイズが予め定められたサイズよりも小さいサイズの小画像領域の画像は縮小しない(S84)。
【0106】
このS84及びS87の後は、第1又は第2実施形態と同様にして、判断部105は、この時点での画像領域(Sw,Sh)が画像形成領域(Pw,Ph)に収まるか否かに応じた縮小処理及び画像形成が行われる(S85,S86,S88)。
【0107】
この第3実施形態によれば、加工部106が、文字サイズ検出部108によって検出された文字サイズが予め定められたサイズ以上である文字領域を優先して縮小することにより上記加工を行うので、比較的文字サイズの大きい文字領域が先に縮小されるため、文字サイズの小さい領域は文字サイズのスケールを確保した状態として、ユーザーにとっての文字視認性を可能な限り確保しつつ、記録媒体上の画像形成領域に画像領域を収めることができる。
【0108】
次に、画像形成装置1による画像形成処理の第4実施形態を説明する。図11は画像形成装置1による画像形成処理の第4実施形態を示すフローチャートである。なお、第4実施形態の説明においては、第1乃至第3実施形態と同様の処理は図示及び説明を省略する。
【0109】
第4実施形態では、原稿読取部5により複数枚の原稿が読み取られ、当該読み取った複数枚数分の読取データに基づいた画像形成を行う場合に、第1枚目の原稿の読取データに対して行う画像形成処理を第2枚目以降の原稿の読み取りデータに対しても行う。
【0110】
図11を参照して説明すると、原稿読取部5により複数枚の原稿が読み取られる場合、最初に読み取られた第1枚目の原稿の読み取りデータに対しては、図3乃至図10を参照して上記に説明した第1乃至第3実施形態のいずれかと同様の画像形成処理が行われる(S90)。当該第1枚目の原稿の読み取りデータの読取データに対する画像形成処理を終えると、動作制御部100は、当該第1枚目の原稿の読み取りデータの読取データに対する画像形成処理で行った原稿読取の設定(読取時のマージン有無設定)、画像領域を画像形成領域内に収める処理を行うか否かの設定、加工部106による加工処理(回転処理、相対位置調整処理、縮小処理等。第2実施形態の場合は更に画像種別に基づく画像領域の縮小処理、第3実施形態の場合は更に文字サイズに基づく画像領域の縮小処理)の内容を、内蔵するメモリー等の記憶領域に記憶する(S91)。
【0111】
続いて、動作制御部100は、原稿載置台61に設けられている図略の用紙有無検出センサーからの出力信号に基づいて、原稿読取部5に未だ原稿が載置されているか否かを判断し、未だ原稿が載置されている(残りの原稿が存在する)と判断した場合は(S92でYES)、S91で記憶した第1枚目の原稿の読み取りデータに対する設定内容を用いた画像形成処理を、次の原稿の読取データに対しても行う(S93)。
【0112】
当該S92及びS93の処理は原稿読取部5による読取対象とされる原稿が無くなるまで続けられ、動作制御部100は、用紙有無検出センサーからの出力信号に基づいて、原稿読取部5に原稿が載置されていないと判断した場合に(S92でNO)、当該複数原稿についての画像形成処理を終了する。
【0113】
この第3実施形態によれば、同時期に読み取られる複数の原稿束は、各原稿上に記載されている画像内容が近似することが多いとの想定に基づいて、加工部106に、原稿読取部5によって読み取られた原稿の第1枚目の画像に対して行う加工処理を第2枚目以降の画像に対しても行わせることで、第2枚目以降の原稿の画像領域が示す画像に対して要する処理を低減しつつ、当該第2枚目以降の原稿上の画像領域の画像のスケールを可能な限り確保することができる。
【0114】
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置を複合機として説明しているが、本発明に係る画像形成装置はこれに限定されない。例えば、本発明に係る画像形成装置は、コピー機、ファクシミリ装置等であっても構わない。
【0115】
なお、図1乃至図11を用いて上記各実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
【符号の説明】
【0116】
1 画像形成装置
5 原稿読取部
10 制御ユニット
100 動作制御部
101 画像領域検出部
102 余白領域取得部
103 サイズ情報取得部
104 画像形成領域検出部
105 判断部
106 加工部
107 画像判別部
108 文字サイズ検出部
12 画像形成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿上の画像を読み取る画像読取部と、
前記画像読取部によって読み取られた読取データにおいて、画像形成の対象とされる画像が存在する画像領域を検出する画像領域検出部と、
記録媒体において画像形成が行われない余白領域を示す余白領域情報を取得する余白領域取得部と、
前記記録媒体のサイズ情報を取得するサイズ情報取得部と、
前記余白領域取得部によって取得された余白領域情報と、前記サイズ情報取得部によって取得された前記記録媒体のサイズ情報とから、前記記録媒体上において画像形成が可能な画像形成領域を検出する画像形成領域検出部と、
前記画像形成領域検出部によって検出された画像形成領域に、前記画像領域検出部によって検出された画像領域が収まるか否かを判断する判断部と、
前記画像形成領域に前記画像領域が収まらないと前記判断部によって判断された場合、前記画像領域検出部によって検出された画像領域を、前記画像形成領域内に収める加工を行う加工部と、
前記加工部によって加工された前記画像領域を、前記画像形成領域内に画像形成する画像形成部と
を備える画像形成装置。
【請求項2】
前記加工部は、前記画像領域検出部によって検出された画像領域を同一スケールで回転させる、前記画像領域検出部によって複数の画像領域が検出された場合に当該複数の画像領域の間を詰めて配置する、又は前記画像領域検出部によって検出された画像領域を縮小することで前記加工を行う請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記画像領域検出部によって検出された画像領域が、文字画像を含む文字領域、又は、文字以外の画像を含むイメージ領域のいずれであるかを判別する画像判別部と、
前記加工部は、前記画像判別部によって判別された領域のうち、予め定められた領域を優先して前記加工を行う請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記画像判別部によって判別された文字領域について、更に、当該領域に含まれる文字のサイズを検出する文字サイズ検出部を更に備え、
前記加工部は、前記文字サイズ検出部によって検出された文字サイズが予め定められたサイズ以上である文字領域を優先して縮小することにより前記加工を行う請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記画像読取部は、複数の原稿を読み取って各原稿毎に画像を取得し、
前記加工部は、前記画像読取部によって読み取られた原稿の第1枚目の画像に対して行う加工処理を、第2枚目以降の原稿の画像に対しても行う請求項1乃至請求項4のいずれか記載の画像形成装置。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図1】
image rotate