説明

画像目視スコープ

【課題】本発明は、画像目視スコープに関するもので、小型化を図ることを目的とするものである。
【解決手段】そして、この目的を達成するために本発明は、画像の表示手段2と、この表示手段2に向けて配置した光学手段3、4とを備え、前記光学手段3、4は、接眼レンズ3b、4bと、表示側に設けた対物レンズ3c、4cを有し、前記対物レンズ3c、4cには、この対物レンズ3c、4cを接眼レンズ3b、4bと前記表示手段2との間を可動させる可動手段を連結した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、視力回復訓練用や、医療用などに用いられる画像目視スコープに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の視力回復訓練用に用いられていた画像目視スコープの構成は、以下のような構成となっていた。
【0003】
すなわち、本体ケースの一端側に接眼用の覗き孔を設けるとともに、この本体ケースの内部には、可動自在となった表示部を設けている(例えば下記特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】国際公開第2004/066900号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来例における課題は、画像目視スコープ自体が大型化してしまうということであった。すなわち、この従来例においては、視力回復訓練のためには、本体ケース内において表示部を覗き孔の近くから遠くまで可動させなければならず、この表示部の可動距離が大きくなることが結論として画像目視スコープを大型化させてしまうのであった。
【0006】
そこで本発明は、画像目視スコープの小型化を図ることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そしてこの目的を達成するために本発明は、画像の表示手段と、この表示手段に向けて配置した光学手段とを備え、前記光学手段は、接眼レンズと、前記表示手段側に設けた対物レンズを有し、前記対物レンズには、この対物レンズを接眼レンズと前記表示手段との間を可動させる可動手段を連結し、これにより初期の目的を達成するものである。
【発明の効果】
【0008】
以上のように本発明は、画像の表示手段と、この表示手段に向けて配置した光学手段とを備え、前記光学手段は、接眼レンズと、前記表示手段側に設けた対物レンズを有し、前記対物レンズには、この対物レンズを接眼レンズと前記表示手段との間を可動させる可動手段を連結したものであるので、小型化を図ることが出来る。
【0009】
すなわち、本発明においては、表示手段を固定配置し、この表示手段と接眼レンズの間で対物レンズを可動させ、これにより目視者に、表示手段に表示された表示が接近、または遠ざかるように視覚認識させることができる。
【0010】
つまり、本発明においては、表示手段を目視者から遠方まで可動させる必要がないので、小型化を図ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態を示す斜視図
【図2】その一部切り欠き斜視図
【図3】その電気的な回路ブロック図
【図4】その表示手段と光学手段を示す断面図
【図5】その表示手段と光学手段を示す断面図
【図6】その表示手段の正面図
【図7】その表示手段の正面図
【図8】その表示手段と光学手段を示す断面図
【図9】その表示手段と光学手段を示す断面図
【図10】本発明の他の実施形態を示す側面図
【図11】その水平方向の断面図
【図12】その水平方向の断面図
【図13】その垂直方向の断面図
【図14】その垂直方向の断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下本発明の一実施形態を、添付図面を用いて詳細に説明する。
【0013】
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施形態を視力回復訓練装置に適用したものを示し、この図1において、1は本体ケースで、この本体ケース1の内部には、図2に示すごとく、液晶を利用した表示手段2が配置されている。この表示手段2は、この図2に示すごとく、本体ケース1の内部の奥側に配置されたものである。
【0014】
また、この図2に示すように、本体ケース1の手前側には第1、第2の光学手段3、4が水平方向に並べて配置されている。これら第1、第2の光学手段3、4は、いずれも鏡筒3a、4a内に、接眼レンズ3b、4bと、対物レンズ3c、4cを所定間隔離した状態で配置した構成となっている。
【0015】
また、これら第1、第2の光学手段3、4の接眼レンズ3b、4bは、この図2からも明らかなように、本体ケース1外に配置され、対物レンズ3c、4cは、本体ケース1内に配置された構成となっている。
【0016】
つまり、訓練者は、本体ケース1外に突出した鏡筒3a、4aの手前側の開口3d、4dに目を押し当て、その状態で、接眼レンズ3b、4bおよび対物レンズ3c、4cを介して、表示手段2の表示を見ることになる。
【0017】
このとき、本体ケース1内に配置された対物レンズ3c、4cには、ロッド5を介して、リニアアクチュエータ6が連結されており、このリニアアクチュエータ6をモータ7で駆動することにより、対物レンズ3c、4cは、接眼レンズ3b、4bと表示手段2の間の鏡筒3a、4a内を可動することになる。
【0018】
図3は、電気的なブロック図を示し、制御回路8には、AC/DC電源ユニット9を介して、電源が供給される。
【0019】
AC/DC電源ユニット9と交流電源10との接続は、電源スイッチ11を介して行われる。
【0020】
さて、電源が供給された制御回路8は、スタートスイッチ12で制御をスタートさせ、駆動回路13を介して、表示手段2を駆動する。このとき、対物レンズ3c、4cも、表示手段2に表示された画像に連動して摺動される。
【0021】
具体的には、表示手段2に表示される画像も、対物レンズ3c、4cも近くにある物体が遠くに移動する様に動作され、この点は次に詳細に説明する。
【0022】
図4から図6は、表示手段2に表示される画像が、近傍にある状態を示している。
【0023】
訓練者14は、図4、図5に示すごとく、左右の開口3d、4dに右目15、左目16を押し当て、この状態でスタートスイッチ12を押す。図示していないが、左右の鏡筒3a、4aの接眼レンズ3b、4bの開口3d、4d側には、シャッターが設けられており、このシャッターを開閉することにより、右目15、左目16の単独の訓練と、両方同時の訓練が行える状態となっているが、以下の説明は、右目15、左目16の両方を同時に訓練している状態を説明することとする(従って、以下の説明では、シャッターは両目とも開放状態となっており、よって、図示していない)。
【0024】
さて、図6は、右目15、左目16の訓練において、表示手段2に表示される画像が、近傍にある状態を示すものである。この図6において、円2aは、訓練者14から見える最外周を示している(つまり、両目で双眼鏡で景色を見ている状態に似た状態となる)。
【0025】
この図6で、円2a内には、基準表示2bと、この基準表示2bに対して大きさが可変される可変表示2cとが表示されている。この内、基準表示2bは、可変表示2cが手前にあるか遠方にあるかを、訓練者14に強く視覚認識させるために設けたものであり、この図6に示すごとく、遠近法を利用し、中心の四角の枠Aと、その四角の枠Aの四隅に結んだ斜め線Bとを備えている。
【0026】
すなわち、図7は、可変表示2cが、遠方にある状態を示しているが、この可変表示2cが、近くにある状態では、図6のごとく、訓練者14には、この可変表示2cは大きく視覚認識されるものである。
【0027】
このように、可変表示2cが、近くにある状態と視覚認識させるために、図4、図5に示すごとく、対物レンズ3c、4cを最も接眼レンズ3b、4b側へと移動させ、また図5に示すごとく、表示手段2においては、可変表示2cと表示した大きさで表示を行うこととする。
【0028】
このように設定した場合、まずは、図6に示す円2aは、図5に示すごとく、最も手前に移動した対物レンズ3c、4cが凹レンズであることから、この対物レンズ3c、4cに入射したことで、外側に広がった傾斜を持ち、この傾斜による光が、次に、接眼レンズ3b、4bを介して右目15、左目16に入射されることとなる。
【0029】
接眼レンズ3b、4bは、凸レンズであるので、対物レンズ3c、4cからの光を右目15、左目16に焦点を結ぶごとく絞り込んだ光を作る。
【0030】
そして、この接眼レンズ3b、4bから、右目15、左目16に入る光の角度が広ければ、可変表示2cは、近くにあると視覚認識し、逆に、この接眼レンズ3b、4bから、右目15、左目16に入る光の角度が狭ければ、可変表示2cは、遠くにあると視覚認識する。
【0031】
つまり、接眼レンズ3b、4bの外周に対物レンズ3c、4cからの光が入射すれば、可変表示2cは、近くにあると視覚認識し、逆に、接眼レンズ3b、4bの内周に対物レンズ3c、4cからの光が入射すれば、可変表示2cは、遠くにあると視覚認識する。
【0032】
図5において、円2aの近傍にまで、大きく可変表示2cを表示させた状態が図6に示すように訓練者14に視覚認識させるものであって、このとき、開口3d、4dに右目15、左目16を押し当てた訓練者14には、図5の2Xに示す虚像位置部分に、可変表示2cが存在しているものと視覚認識されている。
【0033】
一方、図7から図9は、可変表示2cが、遠方に移動した状態を、訓練者14に視覚認識させる状態を示すものである。
【0034】
このとき、対物レンズ3c、4cは、図8、図9に示すごとく、鏡筒3a、4a内を、接眼レンズ3b、4bから、表示手段2側に最も離れた位置へと移動させられている。
【0035】
また、このとき、図7、図9からも理解されるように、可変表示2cは、小さく表示され、この小さく表示された可変表示2cが、対物レンズ3c、4cで広げられた後に、接眼レンズ3b、4bに到達することになるのであるが、図5、図9の比較からも明らかなように、図9においては、接眼レンズ3b、4bの光として、接眼レンズ3b、4bに到達する部分は、この接眼レンズ3b、4bの外周よりは、はるか内方に入射することになる。
【0036】
そして、この位置から、接眼レンズ3b、4bにより、絞られて、右目15、左目16に到達する光の角度は狭く、よって、訓練者14にとっては、図9の2Yの遠方に可変表示2cが移動したように視覚認識され、つまり、訓練者14には、図7の状態が視覚認識されるものである。
【0037】
この訓練は、図6に示す様に、可変表示2cが、近傍にある状態から、図7に示す遠方にある状態まで、この可変表示2cが、徐々に移動することを繰り返すことによって、訓練者14に近くから遠方まで、画像を見ようとする訓練を行い、これによって、視力回復訓練を行おうとしている。
【0038】
本実施形態における特徴点の1つとして、接眼レンズ3b、4bを固定し、対物レンズ3c、4cを移動させるとともに、表示手段2の基準表示2bと可変表示2cを適切に調整することで、可変表示2cが、手前から遠方へと移動するときに、訓練者14の右目15、左目16の焦点ズレを抑制できることが上げられる。
【0039】
(実施の形態2)
図10から図15は、本発明の一実施形態を医療用に適用したものを示し、この図10から図13において、17は顔面装着用フレームで、その両側には、図10に示すごとく、医療従事者18の耳19に装着するための蔓20が装着具の一例として、設けられている。
【0040】
また、顔面装着用フレーム17の医療従事者18側には、鼻当て21が設けられ、この鼻当て21が医療従事者18の鼻22に掛けられ、蔓20が耳19に掛けられた状態で使用される。
【0041】
顔面装着用フレーム17の鼻当て21の両側には、それぞれ光学手段として、医療従事者18側から、接眼レンズ23、対物レンズ24、表示手段25が順番に並べられている。また、接眼レンズ23と医療従事者18の目26の間には、保護板27が設けられている。
【0042】
さて、接眼レンズ23は、図11に示すとおり凸レンズとなっており、これは、顔面装着用フレーム17に固定された状態となっている。また、対物レンズ24は凹レンズとなっているが、これには、その外周にラック28が一体化され、さらにこのラック28には、ピニオンとなるネジ29が螺合させられている。ネジ29のネジ頭29aは、図11に示すごとく、顔面装着用フレーム17の前面両側に露出している。つまり、左右の対物レンズ24は、それぞれのネジ頭29aを調整することで、それに対応する接眼レンズ23との距離を微調整することができるようになっている。
【0043】
また、左右の対物レンズ24の前方には、それぞれ、表示手段25が設けられているが、この表示手段25には、それぞれ別のカメラ(図示せず)からの画像が表示されるようになっている。つまり、この図10、図11では、図示していないが、医療従事者18の上方左右には、それぞれカメラが、この医療従事者18に非接触状態で配置されており、このカメラは、手術場所に焦点が当てられている。
【0044】
そして、左右別々のカメラからの画像は、それぞれ左右の表示手段25に別々に表示されるようになっている。このように医療用として活用する場合には、左右の表示手段25に表示される画像の大きさは、基本的には一定の大きさとなる。つまり、上述したごとく、カメラは医療従事者18とは独立した状態で固定配置された状態となっており、また患者もほぼ定位置で保持されることから、カメラによって得られる画像の大きさは、上述したごとく、左右の表示手段25それぞれにおいて、ほぼ一定の大きさになるのである。
【0045】
さて、医療従事者18が手術を行うに際し、図11、図13は、医療従事者18が患者との間隔を適当に離したイメージで手術を行おうとしている状態を示している。すなわち、この時には、左右のネジ29のネジ頭29aを、それぞれ外方に回すことで、対物レンズ24を表示手段25側に移動させている。もちろん、左右の目26毎に、ネジ頭29aの回動量を調整することで、その医療従事者18にとって最も好ましい位置を設定する。
【0046】
さて、このように対物レンズ24が表示手段25側に接近すると、図13に示す表示25aの情報は、情報線25bのごとく対物レンズ24の内方を通ることで、接眼レンズ23も内方を通って目26に到達することになる。つまり、情報線25bは、表示25aの上下端が所定の開口径を有する瞳孔に入射できる限界の光束を示したものである。
【0047】
すなわち、この時には、接眼レンズ23から目26に向かう情報線25bの角度が狭いので、表示25aが図13のごとく、情報線25cの延長線上の遠方に表示25dとして存在すると、医療従事者18が脳内で判断することになる。つまり、医療従事者18が患者との距離を適切に保った状態で手術することが、自分の手の動きとの感覚と一致する状態であるときに、この図11、図13の状態を設定する。
【0048】
これに対して、図12、図14は、医療従事者18が患者に接近したイメージで手術を行おうとするときの状態を示している。この時には、ネジ頭29aを内方に回動させて、ラック28ともども、対物レンズ24を接眼レンズ23側に移動させる。
【0049】
すると、図14に示すごとく、表示25aからの情報線25bは、図13に比較して対物レンズ24の外方を通ることで、強く接眼レンズ23の外方へと曲げられ、ここから接眼レンズ23の外周に入射した情報線25bは凸レンズの特性で強く内方に曲げられるため、広い角度で目26に到達する。
【0050】
この時には、接眼レンズ23から目26に向かう情報線25bの角度が広いので、表示25aが図14のごとく、情報線25cの延長線上の近傍に表示25dとして存在すると、医療従事者18が脳内で判断することになる。つまり、医療従事者18が患者に接近した状態で手術することが、自分の手の動きとの感覚と一致する状態であるときに、この図12、図14の状態を設定する。
【0051】
もちろん、図13、図14の間の距離感は、ネジ頭29aを調整することで自由に設定することができる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
以上のように本発明は、画像の表示手段と、この表示手段に向けて配置した光学手段とを備え、前記光学手段は、接眼レンズと、前記表示手段側に設けた対物レンズを有し、前記対物レンズには、この対物レンズを接眼レンズと前記表示手段との間を可動させる可動手段を連結したものであるので、小型化を図ることが出来る。
【0053】
すなわち、本発明においては、表示手段を固定配置し、この表示手段と接眼レンズの間で対物レンズを可動させ、これにより目視者に、表示手段に表示された表示が接近、または遠ざかるように視覚認識させることができる。
【0054】
つまり、本発明においては、表示手段を目視者から遠方まで可動させる必要がないので、小型化を図ることができるのである。
【0055】
このため、視力回復訓練用として活用する場合には、訓練用のスペースが小さくてすみ、また、医療用として活用する場合には、医療従事者の距離感に適用させることができるので、スムーズで、かつ疲労感の少ない医療業務を実行することが出来る。
【0056】
したがって、各分野において広く活用が期待される。
【符号の説明】
【0057】
1 本体ケース
2 表示手段
3 光学手段
3a 鏡筒
3b 接眼レンズ
3c 対物レンズ
3d 開口
4 光学手段
4a 鏡筒
4b 接眼レンズ
4c 対物レンズ
4d 開口
5 ロッド
6 リニアアクチュエータ
7 モータ
8 制御回路
9 AC/DC電源ユニット
10 交流電源
11 電源スイッチ
12 スタートスイッチ
13 駆動回路
14 訓練者
15 右目
16 左目
17 顔面装着用フレーム
18 医療従事者
19 耳
20 蔓
21 鼻当て
22 鼻
23 接眼レンズ
24 対物レンズ
25 表示手段
25a 表示
25b 情報線
25c 情報線
25d 表示
26 目
27 保護板
28 ラック
29 ネジ
29a ネジ頭

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像の表示手段と、この表示手段に向けて配置した光学手段とを備え、前記光学手段は、接眼レンズと、前記表示手段側に設けた対物レンズを有し、前記対物レンズには、この対物レンズを接眼レンズと前記表示手段との間を可動させる可動手段を連結した画像目視スコープ。
【請求項2】
接眼レンズを介して、画像情報の視度を、対物レンズと接眼レンズの距離に応じて変化させる構成とした請求項1に記載の画像目視スコープ。
【請求項3】
表示手段は、表示する画像の大きさを可変する構成とした、請求項2に記載の画像目視スコープ。
【請求項4】
対物レンズを、接眼レンズと表示手段間で可動させるとともに、表示手段は、表示する画像の大きさを可変する構成とした、請求項2に記載の画像目視スコープ。
【請求項5】
表示手段は、基準表示と、この基準表示に対して大きさが可変される可変表示とを表示する構成とした、請求項1から4のいずれか1つに記載の画像目視スコープ。
【請求項6】
光学手段は、表示手段に向けて水平方向に配置した第1、第2の光学手段により構成した、請求項1から5のいずれか1つに記載の画像目視スコープ。
【請求項7】
第1、第2の光学手段は、1つの表示手段に向けて配置した、請求項6に記載の画像目視スコープ。
【請求項8】
第1、第2の光学手段に設けた、それぞれの対物レンズは、1つの可動手段により可動させる構成とした請求項7に記載の画像目視スコープ。
【請求項9】
表示手段は、表示する画像の大きさを、ほぼ一定とする構成とした、請求項2に記載の画像目視スコープ。
【請求項10】
顔面装着用フレームの左右に光学手段を設けるとともに、この顔面装着用フレームには、顔面装着用の装着具を設けた、請求項9に記載の画像目視スコープ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−75672(P2010−75672A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−166548(P2009−166548)
【出願日】平成21年7月15日(2009.7.15)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)