説明

画像記録装置

【課題】使用用途別に映像データをダウンロードさせ、画像記録装置に接続されていないPCにおいても映像データを再生することができるようする画像記録装置を提供する。
【解決手段】ネットワークを介して画像を取得するネットワークI/Fと、前記画像を記録する画像記録部と、前記記録された画像を別の装置へ送る配信処理部と、を備えた画像記録装置であって、前記配信処理部は、配信する画像の構成を選択でき、画像データを選択した構成に変換して別の装置へ送る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、監視カメラが撮像した映像データを記録する画像記録装置に関わり、特に、画像記録装置からクライアントPC(Personal Computer)にダウンロードする場合に、他のPCでの再生に所定の制約を設けることが可能な画像記録装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
映像監視システムは、ホテル、事務所、コンビニエンスストア、あるいは、金融機関等、ビル、ダム、あるいは、道路といった公共施設等において、犯罪抑止や事故防止等の目的で設置されている。
一般的な映像監視システムでは、カメラや撮像装置等の映像生成装置(以降、カメラと称する)によって監視対象エリアを撮像し、撮像された映像データを管理事務所や警備室等の監視センタに伝送する。監視センタでは、監視者は、伝送された映像データにより監視対象を監視し、目的や必要に応じて、注意や警告を行い、映像データを蓄積する。また、特許文献1参照には、画像記録装置に記録された映像データをネットワークを介してクライアント端末で閲覧するシステムが開示されている。
【0003】
近年、こうした映像監視システムの分野において、カメラが監視視野内を撮像し、その映像データをデジタル化し、インターネットに代表されるIP(Internet Protocol)ネットワークを介して、映像データを伝送して、所定の監視視野内の監視を行うネットワーク型映像監視システムが普及してきている。映像監視システムには、「監視映像を記録(蓄積)しておいて、問題発生時に時間を遡って記録映像を見る」といった監視形態もあり、金融機関や商店を中心にこうした記録型監視の顧客ニーズが存在する。
【0004】
記録型監視には、常時記録とアラーム記録の2つの監視方式がある。
常時記録とは、カメラから伝送される映像データを常時取得して、画像記録装置内の記録部の単一領域に記録するものである。
また、アラーム記録とは、イベントが発生したときだけ記録するもので、例えば、人物がドアを通った等、ある監視視野内のあるエリアで動きがあったときだけ記録するものである。
【0005】
常時記録とアラーム記録のどちらにおいても、記録された映像データは、画像記録装置内の記録部にのみ存在して、記録部の空き領域が無くなると古いデータから順に上書きしていく。そのため通常何も問題が発生しない場合は、ただ記録部に映像データが記録されていくが、見ることもなく消されている。
しかし何か問題があったときは、その問題発生時前後の映像データを再生して確認することになる。その映像データの再生は、画像記録装置が接続されているネットワーク内にある監視用クライアントPCを使用する。
【0006】
しかし、問題発生時前後の映像データを確認する人は、監視センタの監視者だけとは限らない。例えば、警察などで確認する場合がある。その際は、記録した映像データをクライアントPCへダウンロードして、そのデータをCD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)などのリムーバルな記録媒体(メディア)にコピーして、警察などの別のPCで再生する。
その場合、ダウンロードした映像データの再生は、映像データが記録された画像記録装置に付属するアプリケーションと同一のアプリケーションを使って再生されることになる。
なお、アラーム記録された映像データは、イベントが発生したときの映像データが集められているため、常時録画されている映像データとは別に、適宜クライアントPCにダウンロードしておき、上書きされ映像データが消えることのないよう管理されているケースも多々ある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−210435号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述したように、クライアントPCは、画像記録装置から映像データをダウンロードする際には、映像データのダウンロードと共に、ダウンロードした映像データを再生するためのアプリケーションも同時にダウンロードする必要があることが多い。
クライアントPCは、ダウンロードした映像データを見るために、再生するためのアプリケーションを実行させて、映像データを再生して見る。
しかし近年のPCは、特に外部へ秘密情報が流出するなどの問題から、セキュリティに対して、対策が一層強化されてきている。そのため、PCで再生するアプリケーションをインストールすることさえも許されない状態が発生している。
ダウンロードした映像データは、不特定のPCで再生されることが多い。このため、どのPCに持っていっても映像データを再生されることが望ましい。しかし、PCでダウンロードされた映像データを再生して見る場合に、再生してを再生する当該PCが、セキュリティの掛かった、情報漏えいする可能性のないPCであるという保障はない。
アラーム映像のように、重要な再生しては、特に、再生してそのものがセキュリティ的に問題がないものを望む例もある。
本発明の目的は、上記のような問題に鑑み、使用用途別に映像データをダウンロードさせ、画像記録装置に接続されていないPCにおいても映像映像データを再生することができるようする画像記録装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の画像記録装置は、ネットワークを介して画像を取得するネットワークI/Fと、前記画像を記録する画像記録部と、前記記録された画像を別の装置へ送る配信処理部と、を備えた画像記録装置であって、前記配信処理部は、配信する画像の構成を選択でき、画像データを選択した構成に変換して別の装置へ送るものである。
【0010】
即ち、本発明の画像記録装置は、クライアント端末が前記画像記録装置から映像データをダウンロードする際に再生するためのアプリケーションを指定できるようにする。例えば、画像記録装置からダウンロードする際、ユーザインタフェースで、ダウンロードされた映像データをどこで使用されるかを考慮し、再生可能な複数の映像フォーマットから選択するようにしたものである。
この選択された映像フォーマットに従い、画像記録装置では記録部に記録されている映像データを変換してダウンロードデータを作成し、クライアントPCへダウンロードさせる。
【0011】
映像フォーマットの項目は、(1)独自、(2)指定、(3)自動、および(4)重要である。
(1)独自を選択すると、再生するためのアプリケーションを付けてダウンロードする。そのため、アプリケーションをクライアントPCにインストールすることが可能であれば、どのクライアントPCでも再生が可能になる。
(2)指定を選択すると、クライアントPCの大半には実装されているアプリケーションで再生可能なフォーマットの一覧が表示され、その中から選択する。大半のクライアントPCでは再生が可能となるが、全クライアントPCで再生できるとは限らない。しかし、再生アプリをダウンロードデータに載せる必要もないためダウンロード量が少なくすむ。
(3)自動を選択すると、クライアントPCから動画再生可能なアプリケーションを自動で検索してそのアプリケーションにあったフォーマットが自動で選択される。同機種のクライアントPCでしか、使用しない場合には有効である。
(4)重要を選択すると、映像データは画像記録装置独自のフォーマットになるが、映像データに暗号を掛けてパスワードで解かない限り、再生することができない。
以上のように、フォーマットを選択できることにより、多様なクライアントPCに対応したダウンロードをできるようになる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、クライアントPCは、画像記録装置から使用用途別に映像データをダウンロードすることができるようにできるため、画像記録装置に接続されていないPCにおいても映像データを再生することができるようになり、必要な部分の映像データを確認でき易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の画像記録装置の一実施例を用いたネットワーク型映像監視システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の画像記録装置6の一実施例の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の画像記録装置6に記録された映像データをクライアント端末(映像受信装置5)にダウンロードする処理手順を記したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の監視記録装置においては、クライアントPCが監視記録装置から所望の映像データをダウンロードする際に、再生するためのアプリケーションを指定できるようにする。
例えば、画像記録装置は、クライアントPCに所定の映像データをダウンロードさせる場合に、映像データの使用用途を選択させるようにする。クライアントPCは、ユーザの指示によって、画像記録装置からダウンロードする際に、ダウンロードした映像データをどこで使用されるかを考慮し、ユーザインタフェースで、再生可能な映像フォーマットを選択する。
この選択された映像フォーマットに従い、画像記録装置では記録部に記録されている映像データを変換してダウンロードデータを作成し、クライアントPCへダウンロードさせる。
本発明では、選択可能な映像フォーマットを、以下の(1)〜(4)の項目とする。
【0015】
(1)「独自」:クライアントPCが、ユーザの指示によって、画像記録装置からダウンロードする際に、画像記録装置自体の独自フォーマットを選択すると、再生するためのアプリケーションを付けてダウンロードする。そのため、アプリケーションをPCにインストールすることが可能であれば、どのPCでもダウンロードした映像データを再生可能である。
【0016】
(2)「指定」:クライアントPCが、ユーザの指示によって、画像記録装置からダウンロードする際に、映像フォーマットの指定を選択すると、PCの大半に実装されているアプリケーションで再生可能なフォーマットの一覧が表示され、その中から選択が可能となる。大半のPCで再生が可能となるが、全てのPCで再生できるとは限らない。しかし、再生用のアプリケーションをダウンロードデータに載せる必要もないためダウンロード量が少なく済む。
【0017】
(3)「自動」:クライアントPCが、ユーザの指示によって、画像記録装置からダウンロードする際に、PCビューア自動選択を選択すると、PCから動画再生可能なアプリケーションを自動で検索してそのアプリケーションにあったフォーマットが自動で選択される。同機種のPCでしか、使用しない場合には有効である。
【0018】
(4)「重要」:クライアントPCが、ユーザの指示によって、画像記録装置からダウンロードする際に、重要を選択すると、ダウンロードされる映像データは画像記録装置独自のフォーマットになる。しかし、映像データに暗号を掛けてパスワードで解かない限り、再生することができない。
【0019】
以上のように、フォーマットを選択できることにより、多様なクライアントPCに対応したダウンロードをできるようになる。
【0020】
以下に本発明の一実施形態を図面等を用いて説明する。なお、以下の説明は、本発明の一実施形態を説明するためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素若しくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であり、これらの実施形態も本願発明の範囲に含まれる。
また、本書では、以降の各図の説明において、共通な機能を有する構成要素には同一の参照番号を付し、説明を省略する。
【0021】
図1によって、本発明の画像記録装置の一実施例を説明する。図1は、本発明の画像記録装置の一実施例を用いたネットワーク型映像監視システムの構成を示す図である。1は映像生成装置としてのカメラ、2は映像発信装置としてのエンコーダ、4はネットワーク、5は映像受信装置、6は画像記録装置、3は画像記録装置がデータを蓄積するための記録媒体である。
図3のネットワーク型映像監視システムにおいて、ネットワーク4は、例えば、ネットワークケーブルや無線LAN(Local Area Network)、公衆回線等であり、発信されたデータを伝送する役割を持つ。
また、ネットワーク4には、ルータやハブ等のネットワーク機器も含まれる。ネットワーク4に接続された装置は、それぞれ、このネットワーク4を介して互いが通信することができる。なお図3において、ネットワーク4を介して画像記録装置に接続される各装置の台数は任意に選択できる。
【0022】
図1の映像生成装置は、例えば、監視対象エリアを撮像して映像データを生成する監視用のカメラ1である。
映像発信装置であるエンコーダ2は、図示しないセンサからの検知データを受け、監視用のカメラ1が撮像したアナログの映像データをデジタル化しエンコードしてネットワークに配信するWebエンコーダ装置である。なお、カメラ1とエンコーダ2を、1つの装置(Webカメラ)として結合された形態とすることもできる。
【0023】
映像受信装置5は、ネットワークインターフェイス(I/F)と画像コーデック、映像表示機能を内蔵した装置で、例えば、クライアントPCである。図3の実施例では、映像受信装置5をクライアントPC5として説明する。
また、映像受信装置5は、ネットワーク4を介して伝送されてきた映像データを受信し、映像表示が可能な形に変換して出力する役割を持つ例えばデコーダ装置でもある。また、映像受信装置5は、画像記録装置6に対し、再生や早送り等の再生指示を行う操作I/F(インターフェイス)も内蔵する。このインターフェイスは、例えば、コンピュータ画面のGUI(Graphical User Interface)、あるいは、映像受信装置に接続された制御盤端末でも良い。
【0024】
記録媒体3は、例えば、ハードディスクやディスクアレイといった映像データを記録する媒体であり、画像記録装置6と、例えば、SCSI(Small Computer System Interface)やATA(AT Attachment)、FibreChannelといった専用のI/F、または、SAN(Storage Area Network)やNAS(Network Attached Storage)といったIPネットワークを用いたI/F等によって接続されている。
【0025】
次に、図2と図3によって、本発明のダウンロードフォーマット指定機能を持った画像記録装置について説明する。図2は、本発明の画像記録装置6の一実施例の構成を示すブロック図である。また、図3は、本発明の画像記録装置6に記録された映像データをクライアント端末(映像受信装置5)にダウンロードする処理手順を記したフローチャートである。本発明の画像記録装置6において、201は制御部であるCPU(Central Processing Unit)、202はネットワークI/F、203はアラームI/F、204は記録部I/F、205は記録部、206はデータバス、207は画像記録配信処理部、208はアラーム記録処理部、209はダウンロード処理部である。
【0026】
図2において、データバス206は、CPU201、ネットワークI/F202、アラームI/F203、記録部I/F204、画像記録配信処理部207、アラーム記録処理部208、およびダウンロード処理部209と相互にアクセスするためのデータバスである。また、CPU201は、データバス206を介して、ネットワークI/F202、アラームI/F203、記録部I/F204、画像記録配信処理部207、アラーム記録処理部208、およびダウンロード処理部209を制御する。
ネットワークI/F202は、ネットワーク4と画像記録装置6とのインターフェイス、アラームI/F203は、アラーム記録時に入力されるアラームとのインターフェイス、記録部I/F204は、データバス206と記録部205とのインタフェイスである。画像記録配信処理部207は、ネットワーク4からネットワークI/F202を介して入力される映像データを所定のフォーマットで処理し、記録部I/F204を介して記録部205に記録する。またアラーム記録処理部208は、ネットワーク4からネットワークI/F202を介して入力される映像データを、アラームI/F203からのアラームがあった時に所定のフォーマットで処理し、記録部I/F204を介して記録部205に記録する。
ダウンロード処理部209は、記録部5に記録された映像データを、下記の実施例のように処理して、ネットワーク4を介して該当するクライアントPC5に出力する。
【0027】
図1〜図3によって、映像受信装置であるクライアントPC5が、画像記録装置6から映像データのダウンロードを行う一実施例を説明する。
ステップS1〜ステップS6は、クライアントPC5が、ネットワーク4を介して、画像記録装置6にアクセスして実行する。
【0028】
ステップS1では、ユーザは、クライアントPC5のユーザインタフェース(GUI、等)によって、先ずダウンロードする映像データの開始時刻を指定する。開始時刻は、ユーザが時刻を直接キー入力する。または、クライアントPC5に接続されているモニタ(図示しない)に表示されている映像データの時刻を指定するなど、方法は何れでもよい。
ステップS2では、ダウンロードする映像データの終了時刻を指定する。この時刻もユーザが時刻を直接キー入力する。または、表示されている映像データの時刻を指定するなど、方法は何れでもよい。
【0029】
ステップS3では、ダウンロードする映像データの範囲が決まったことで、クライアントPC5に、記録するフォルダを指定する。指定方法は、フォルダ名を絶対パスで直接キー入力する。または、階層図が表示されたGUIなどから指定するなど何れでもよい。
ステップS4では、ダウンロードデータに、タイトルや日時などのコメントを入力する。本処理は、必ず実行する必要はない。従って、ユーザが指定しなければ、ステップS5に処理を移動しても良い。しかし、入力しておくことで、映像データを検索する際に容易になる可能性がある。
【0030】
以上の設定できた時点で、ステップS5では、ダウンロードするフォーマットを選択する。
ダウンロードのフォーマットの指定は、例えば、(イ)映像データのフォーマット名を直接指定する。(ロ)ダウンロード後にできるファイルの拡張子から指定する。(ハ)再生するアプリケーション名から指定する。といった方法がある。
【0031】
以下の実施例では、(ハ)再生するアプリケーション名と方法から指定する方法によりダウンロードのフォーマットを指定することで説明をする。
ステップS6では、(ハ)に関連して、すでに説明した(1)「独自」、(2)「指定」、(3)「自動」、(4)「重要」の4項目の選択可能な映像フォーマットの中から、ユーザがGUI等で選択する。
ステップS5でダウンロードするフォーマットの指定ができたら、ステップS6では、ダウンロードを開始する。即ち、クライアントPC5は、ネットワーク4を介して、画像記録装置6にダウンロード開始指示信号を伝送する。そして、ステップS1〜ステップS5まで設定した設定情報のデータを画像記録装置6に転送(送信)する。
【0032】
以上のステップS1〜ステップS6の処理動作が、クライアントPC5の操作で行われる。以後の処理動作は、画像記録装置6がネットワーク4を介して、クライアントPC5にアクセスして実行される。
【0033】
ステップS7では、クライアントPC5からのダウンロード開始指示信号と共に送信された設定情報のデータを受信する。画像記録装置6は、転送されてきたデータの中のフォーマットの指定のデータを見て、(1)「独自」の場合にはステップS10の処理に分岐し、(2)「指定」の場合にはステップS20の処理に分岐し、(3)「自動」の場合にはステップS30の処理に分岐し、(4)「重要」の場合にはステップS40の処理に分岐する。
【0034】
フォーマットが画像記録装置独自のフォーマットの場合には、ステップS10のステップS11において、先ずダウンロードする映像データを再生するために必要なアプリケーションをクライアントPC5へダウンロードする。
再生するアプリケーションは、例えば、画像記録装置内の指定したフォルダに記録しておく等、既に存在する場所から転送する方法がある。
ステップS11でアプリケーションをダウンロードし終わったら、ステップS12では、映像データを読み込む。例えば、記録部205に記述されている映像データからダウンロード開始の時刻の映像データを1枚読み出し、ダウンロード処理部209で記憶する。
【0035】
次に、ステップS13では、記録装置独自のフォーマットになるよう付属データを追加して形成する。
この時刻の映像データを読み出してはフォーマットを形成する処理をダウンロード終了時刻の映像データまで行う。
ステップS14では、これにより作成できた画像記録装置独自フォーマットの映像データをクライアントPC5にダウンロードさせる。
以上により記録装置独自フォーマットの場合のダウンロードを終了する。
【0036】
フォーマットがアプリケーション名を選択する場合には、ステップS20のステップS21において、先ず選択されたアプリケーション名を認識して、そのアプリケーションに適した処理が動作する。即ち、ステップS21では、映像データを読み込む。例えば、記録部205に記述されている映像データから、ダウンロード開始の時刻の映像データを1枚読み出し、ダウンロード処理部209で記憶する。
次に、ステップS22では、アプリケーションに適したフォーマットになるよう付属データを追加して形成する。この時刻の映像データを読み出してはフォーマットを形成する処理をダウンロード終了時刻の映像データまで行う。
ステップS23では、ステップS22により作成できたアプリケーションに適したフォーマットの映像データをクライアントPC5にダウンロードする。
以上によりアプリケーション名を選択する場合のダウンロードを終了する。
【0037】
フォーマットが映像再生アプリケーションを自動選択する場合には、ステップS30のS31において、先ずクライアントPC5内で映像再生するアプリケーションがあるかを調べる。
ステップS32では、見つかったアプリケーションの中から、使用するアプリケーションを決める。決め方は、クライアントPC5によく実装されているアプリケーションの順にから検索(予め定めた順番に検索)して、見つかった時点で検索をやめ、使用するアプリケーションとする、若しくは、見つかった複数のアプリケーションから使用頻度の高いアプリケーションを選択するなど、いずれの方法でもよい。
選択されたアプリケーション名を認識して、そのアプリケーションに適した処理が動作する。
ステップS33では、映像データを読み込む。例えば、記録部205に記述されている映像データからダウンロード開始の時刻の映像データを1枚読み出し、ダウンロード処理部209で記憶する。
【0038】
次に、ステップS34では、アプリケーションに適したフォーマットになるよう付属データを追加して形成する。
この時刻の映像データを読み出してはフォーマットを形成する処理をダウンロード終了時刻の映像データまで行う。
ステップS35では、これにより作成できたアプリケーションに適したフォーマットの映像データをクライアントPC5にダウンロードさせる。
以上により自動選択の場合のダウンロードを終了する。
【0039】
フォーマットが重要映像を選択した場合には、ステップS40のステップS41において、先ずダウンロードする映像データを再生するために必要なアプリケーションをクライアントPC5へダウンロードする。再生するアプリケーションは、画像記録装置内の指定したフォルダに記録しておく等、既に存在する場所から転送する方法がある。
ステップS41でアプリケーションをダウンロードし終わったら、次にステップS42では、映像データを読み込む。例えば、記録部205に記述されている映像データからダウンロード開始の時刻の映像データを1枚読み出し、ダウンロード処理部209で記憶する。
次に、ステップS43では、読み込んだ映像データを暗号化する。次に、ステップS44では、記録装置独自のフォーマットになるよう付属データを追加して形成する。
この時刻の映像データを読み出しからフォーマットを形成する処理をダウンロード終了時刻の映像データまで行う。
暗号化するのは、映像データのみに掛ける、形成したフォーマットデータに掛けるなどダウンロード再生する際に暗号を解答しないと見ることができないようにしてあれば、何れでもよい。
ステップS45では、これにより作成できた画像記録装置独自フォーマットの映像データをクライアントPC5にダウンロードする。
以上により重要映像を選択した場合のダウンロードを終了する。
【0040】
図2および図3の実施例により、画像記録装置からダウンロードする際に、ダウンロードデータのフォーマットを選択できることにより、何れのクライアントPCに映像データを持っていっても、再生して見えるようになる。
【符号の説明】
【0041】
1:カメラ、 2:エンコーダ、 3:記録媒体、 4:ネットワーク、 5:映像受信装置、 6:画像記録装置、 201:CPU、 202:ネットワークI/F、 203:アラームI/F、 204:記録部I/F、 205:記録部、 206:データバス、 207:画像記録配信処理部、 208:アラーム記録処理部、 209:ダウンロード処理部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークを介して画像を取得するネットワークI/Fと、前記画像を記録する画像記録部と、前記記録された画像を別の装置へ送る配信処理部と、を備えた画像記録装置であって、
前記配信処理部は、配信する画像の構成を選択でき、画像データを選択した構成に変換して別の装置へ送ることのできる特徴を有する画像記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−249216(P2012−249216A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−121304(P2011−121304)
【出願日】平成23年5月31日(2011.5.31)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】