説明

留め具

【課題】プラスチック板(板柵など)、あるいは段ボール箱の縁、あるいは丸棒(棒柵など)に紙片を留め付ける、二手に折れた形態を以って挟み合う留め具において、挟み留めた紙片がずり落ちることを防止することを目的とする。
【解決手段】段ボール等を介して紙片を挟持する留め具において、紙片と段ボール(台紙)を、諸共に刺し留めて支持し、段ボール(台紙)から紙片がずり落ちないよう、挟み押える片方の内側に、もう片方の側に向いて突き立った爪、あるいはピンを有し、付け外しを容易にするため、ピンあるいは爪を有する側を相手側よりも縦に長くし、その部分にピンあるいは爪を持たせた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、段ボール箱あるいは段ボール板を介して紙片を掲示する留め具で、挟み合う形態に加えて、挟み合う片方の側に、相手側に向いて突き立つピンを有する留め具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、目障りにならない状態で使用でき、掲示する紙面に覆い被さることなく、また、紙片をずり落ちないように支持し掲示し得る適切な留め具がない。
【0003】
従来、例えば、特許文献1、2、3、4 に示したものがあるが、これらは、挟み合う相手側に向いて突き立つピンをもつものでない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特願2003−300580号
【特許文献2】実願平4−94237号
【特許文献3】特願2009−205928号
【特許文献4】特願2003−202691号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ドラッグストアー、スーパー、コンビニなどで使用している商品陳列棚、あるいは商品陳列台の縁には、板柵や棒柵が張られている。また、上記した店頭現場では、段ボール箱の上半部をカットし、商品が入ったままの状態で、段ボール箱ごと陳列している。
本発明は、然様な現場に於ける板(板柵)や棒(棒柵など)や段ボール箱に、チラシや値札などの広告紙片(以下、紙片と云う)を掲示するための留め具に関する。
【0006】
本発明の課題は、紙片がずり落ちないように支持し掲示することのできる留め具を得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、二手に折り曲がって挟み合う形態の留め具に於いて、挟み合う片方の側に、もう片方の側に向いて(即ち、挟み合う相手側の方向に向いて)突き立った爪あるいはピン(以下、総称してピンとも云う)を有するものとした。
【0008】
ピンは、紙片に突き刺すと裏側まで刺し抜けてしまう。依って、本留め具は、刺し抜けたピン先の受け皿として、紙片の裏側に、段ボールあるいは段ボールに代わる部材(以下、総称して段ボールと云う)が「宛がわれる」ものとした。
即ち、本留め具は、段ボールを介して使用する留め具である。従って、ピンの長さ(但し、突き出る部分)は、段ボールの厚みを超えない長さである。
【0009】
挟み合う相手側に向いて、ピンが突き出ているということは、挟み付ける(あるいは挟み入れる)時、ピン先が引っ掛かって(あるいは突っ掛って)挟み付け難い。
これを解決するために、ピンを有する側(表押え)を、相手側(裏押え)よりも縦に長くすることによって、相手側と直接に向かい合わないかたちをとるものとした。縦に長くしたことにより、ピンを有する側を外方に反らし易くなり、必要により外方に反り曲げる(あるいは撓り曲げる)こともでき、ピンが引っ掛かる(あるいは突っ掛かる)ことなくスムーズに挟み付けできる。
【発明の効果】
【0010】
一般的に、二手に折れた形態を以って挟み留める留め具の場合、挟み留めた紙片がずり落ち易い。況して、プラスチック板(板柵など)、あるいは段ボール箱の縁、あるいは丸棒(棒柵など)の場合、それ自体の表面が滑りやすいので、紙片をずり落ちないよう留め付けるのは難しい。
【0011】
本留め具は、上記の問題を解決するために、段ボールを介して紙片を挟持する方法を取るもので、紙片と段ボールを、諸共に刺し留め、段ボールから紙片がずり落ちないようにするもので、挟み押える片方の内側に、もう片方の側に向いて突き立った爪、あるいはピンをもつものにした。
これによって、紙片をずり落ちないように支持し、掲示し得るものとした。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態を説明する図である。
【図2】本発明の実施形態を説明する図である。
【図3】本発明の実施形態を説明する図である。
【図4】本発明の実施形態を説明する図である。
【図5】本発明の実施形態を説明する図である。
【図6】本発明の実施形態を説明する図である。
【図7】本発明の実施形態を説明する図である。
【図8】本発明の実施形態を説明する図である。
【図9】本発明の実施形態を説明する図である。
【図10】本発明の実施形態を説明する図である。
【図11】本発明の実施形態を説明する図である。
【図12】本発明の実施形態を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
二手に折れて成る形態の挟み具は、多様にある。
図1、6、7、8、9、10、11、12 に示すものは、それぞれが二手に折れて成る形態の一類であり、一例である。
二手に折れて挟み合う形態(以下、本体部とも云う)は、多様である。多様に異なる形態そのものは、挟み合う機能を評価する上で大切なことではあるが、本発明の核心は、二手に折れて挟み合う片方の側に、もう片方の側に向いて(即ち、挟み合う方向に向いて)突き立った爪あるいはピンをもつことである。
然れど、ピンは、本体部の形態とともにあり、本体部のもとに機能する。依って、本明細書は、本体部の形態を異にする幾つかのものを例にして説明する。
【0014】
本明細書で使用している文言について説明する。
図を見たままの状態で、上、下、縦、横、左、右、向こう、手前、裏、表の意味を使い分ける。
内側とは、表押えと裏押えとが向かい合う側を云い、外側とは、その反対方向に向いた側を云っている。
「表押え」とは、ピンを有する側を云い、表押えの相手側を「裏押え」と云い、表押えと裏押えを繋ぐ部分(上端の部分)を天部と称している。
【0015】
段ボール板とは、段ボールの板片、あるいは段ボールの切れ端など、本留め具が取り付く(あるいは据え付く)、あるいは本留め具が支持する対象のものを意味している。
段ボール台紙あるいは台紙とは、紙片を留め付ける対象となる段ボール板を意味している。
段ボール板自体を掲示紙片とする場合もある。この場合の段ボール板は、台紙を兼ねているものである。
段ボールとは、段ボール箱、段ボール板を総称した意味で用いている。
【0016】
本発明の留め具は、大きく分けて2つの形態がある。1つは、図1、6〜9に示したもので、2つの形枠(の挟み口)を左右に連結して成るもので、2本(一対)のピンをもつものである。もう1つは、図10、11、12 に示したもので、1つの形枠(の挟み口)と、1本のピンをもつものである。後者のものは、2個1組として使用することを考えたもので、基本的には、前者のものと同じである。
【0017】
本出願は、多くの図 (図1、6〜12に示す図)をもって説明している。
その理由は、二手に折れて成る形態の挟み具は多様にあり、また、多様な形態あるいは様態をとることができることを説明するためである。即ち、本発明の留め具は、本出願で図示する形態あるいは様態のものに限るものでないことを前置きする。
【0018】
以下、図を追って説明する。
図1に示すものを代表図として、本留め具の使い道あるいは使い方の例を説明する。
図1(1)は、正面左方向から見た斜視図である。図2(2)は、側面図である。図3(3)は、平面図である。
左右の形枠(挟み口)は、それぞれ天部(G1)、表押え(G2)、裏押え(G3)で成る。そして、該形枠は、連結部(H)で横につなぎ、一対を成している。
該形枠の構成は、図1(3)の平面図で示すように、裏押えと、表押えは、斜め向かいに対向している。依って、図1(2)で示す天部の幅は、図1(1)で示す天部の幅よりも狭く見える。このことは、挟み付く或いは取り付く対象の厚み(あるいは太さ)に対して、バネの許容(伸縮する大きさ)を大きくするための形態(あるいは機能)を成すものである。
【0019】
図1(1)(2)で示すように、表押えの方を裏押えの側よりも、縦に長くしている。これは、対象のものに挟み付けるとき、表押えの側に有するピン(G4)が、突っ掛からない或いは引っ掛からないようにするためである。
【0020】
図1(2)(3)で分るように、表押えの側に有するピンは、裏押えの側に向いて、真向かいに突き出たものにしている。突き出るピンの長さは、例えば、対象とする段ボールが4ミリ厚の場合、表押えの内側面(押え面)から2〜3ミリ程度が適切である。少なくとも、ピンの長さは、媒体とする段ボールの厚みを超えない長さであることが重要である。
【0021】
図1に示すものの場合、ピンの後方(表押えの表側)に、つまみ(K)を設けたものにしている。このことについて、次に説明する。
【0022】
図2は、段ボール箱に、紙片を留め付ける様子および留め付けた様子を説明するものである。
ピンを有する側を縦に長くし、その下端にピンを有しているので、段ボール箱に紙片を留め付ける時点では、図2(2)に示すように、支障なく滑り込ませて紙片を留め付けることができる。必要により、「つまみ」を引き寄せれば、挟み口を引き開く(広げる)こともできる。紙片と留め具を所定の位置にセットした上で、ピンを手前側から突き押し、図2(3)に示すように、段ボールの板厚の内にピンを突き込んで留め付けは完了する。
【0023】
留め具を段ボール箱から抜き外すとき、「つまみ」となる部分がないと抜き外し難いので、「つまみ」を設けている。
つまみを設けることにより、図2(4)に示すように、つまみをもってピンを抜き外し(引き抜き)、取り外すことができる。
つまみは、留め具を取り外す(抜き外す)場合に限らず、留め付けるときのつまみにもなる。
【0024】
前記したように、本留め具は、段ボールを介して(あるいは段ボールを台紙にして)使用する留め具であるが、図2(1)に示すように、段ボール箱に紙片を留め付ける場合は、段ボール箱自体が、台紙の役割りをなすので、段ボール板を用意することなく使用できる。
図2(3)は、図2(1)の状態を断面図として示したものである。ピンの部分が、紙片と段ボール箱をしっかり刺し留めている。また、留め具の天部(側面から見た天部)は、段ボール箱の板厚に対応して、しっかり挟み付いている。
【0025】
図3は、図1に示した留め具を以って、丸棒(棒柵など)に、紙片を留め付ける様子および留め付けた様子を説明するものである。
因みに、商品陳列台や商品陳列棚に使用される棒柵は、概ね3〜6ミリほどの丸鋼が主流である。
【0026】
図3(1)は、丸棒に、本留め具を取り付けた状態を説明するものである。
図1に示したものは、前記したように挟み付く、あるいは取り付く対象の厚み(あるいは太さ)に対して、バネの許容(伸縮する大きさ)を大きくした形態のものであり、挟み口の最奥でも、挟み押えるためのバネが効果的に働く形態を成しているものである。
依って、丸棒のように挟み口の最奥に嵌まり込んでしまうものにも、しっかり挟み付く(あるいは取り付く)ことができる。
【0027】
図3(2)は、図3(1)の状態に取り付けた上で、紙片を留め付けた様子を説明するものである。
紙片は、段ボール台紙を添えた状態で留め付けている。台紙の厚みは、丸棒の太さに相当するものが良い
【0028】
図4、5は、図1に示した留め具(但し、つまみをもたないかたち)をもって、板の縁に紙片(段ボール板)を留め付ける様子および留め付けた様子を説明するものである。
板 (但し、段ボールでない板)の縁に留め付ける場合のものは、図4(1)(2)に示すように、挟み口(側面から見た形枠の天部)の幅を、やや広めのものにしておくことが求められる。
即ち、台紙(段ボール板)の厚みと、挟み付ける対象の板の厚みに対応するための幅である。
依って、台紙(と紙片)を留め具にセットする(挟み入れる)段階では、図4(1)に示すように、楽に挟み入れることができる。その上で、図4(2)に示すように、ピンを突き込む。
図4(3)は、図4(2)に示すように、段ボール台紙にピンを突き込んだ状態を示した斜視図である。因みに、図4(1)(2)は、側面図である。
【0029】
図5は、図4(2)(3)で示した状態を以って、板の縁に挟み付けた様子を説明するものである。
図5は、斜視図である。
板の縁に挟み付ける段階では、既に図4(2)(3)に示すように、段ボールの板厚の内にピンが隠れている(突き刺さっている)ので、滑るように挟み付ける(あるいは留め付ける)ことができる。依って、図1で示したものと異なり、つまみ部をもつ必要がないので、つまみ部をもたないものを示した。
つまり、つまみ部をもたなくても容易に挟み付けができ、挟み付けの操作を逆に追えば容易に抜き外しができる。
勿論、つまみを有しても良い。つまみを有した場合、使い勝手が良くなるとしても、支障になることはない。
【0030】
図5は、掲示紙片として、段ボール板を使用した例である。
図5に示した状態の場合、段ボール台紙(即ち紙片)を外し取るとき、「つまみ」がなくても容易に抜き外すことができる。段ボール台紙は、上方に抜き外せば、滑るようにスムーズに抜き外すことができる。抜き外した段階では、図4(2)(3)に示した状態であるから、図4(1)に示す状態に、ピンを抜いて外せば良い。
【0031】
要するに、「つまみ部をもつもの」と、「つまみ部をもたないもの」の2通りがあって良い。因みに、図4〜10は、つまみ部をもたない形態のもので説明している。
また、図4、6、9、11は、挟み付け易くするために、裏押えの先端(下端)を外側に反り曲げたものを示している。反り曲げたものに「する、しない」は任意に決めて良い。
【0032】
図1に示したものは、表押え(ピンを有する側)が、裏押えの左外、右外であるのに対し、図6に示すものは、表押えを裏押えの左内、右内にしたものである。即ち、然様に異なった様態のものに成し得る多様性を説明しているものである。
図6に示すものも、図1に示すものと同様に、挟み付く(あるいは取り付く)対象の厚み(あるいは太さ)に対してバネの許容が大きく、また、挟み口の最奥でも挟み押えるためのバネが効果的に働く形態のものである。
因みに、図6(1)は、正面方向から見た斜視図である。図6(2)は、側面図である。図6(3)は、平面図である。
【0033】
図7に示すものは、表押えと裏押えとに折り分ける部分(天部)を、コイル状に巻いたバネをもつかたちで成したもので、挟み口の最奥でもバネが働くもので、図1に示したものと同様に使用することができる。
コイル状の巻き曲がりは、図7(1)で示すように、正面方向から見たとき、巻き曲がりの輪郭が見え、図7(2)に示すように側面から見たとき、巻き数が見えるかたちの巻きである。
因みに、巻き数は、挟み幅(側面から見る天部の幅)との係りに於いて、任意の設定で良い。
図7(1)は、正面方向から見た斜視図である。図7(2)は、側面図である。図7(3)は、平面図である。
【0034】
図8に示すものは、図7に示すものと同様に、表押えと裏押えを折り分ける部分(天部)を、巻き曲がる形態にしたもので、挟み口の最奥でもバネが働くもので、図1に示したものと同様に使用することができる。
巻き曲がるかたちは任意である。また、巻き数は、図8(1)に示す如く1巻きでも良い。
図8に示すものは、図7のものと違い、側面から見る状態に於いて、巻き曲がりの輪郭が見え、正面から見る状態に於いて、巻き数が見えるかたちの巻きである。
因みに、図8(1)は、正面左方向から見た斜視図である。図8(2)は、正面図である。図8(3)は、側面図である。
【0035】
図1、6に示したものは、対象のものに挟み付けたとき、挟み口(側面から天部の幅)が押し広げられ、これによって、正面から見る状態に於いて、左側の表押えと右側の表押えとの間隔が微妙に変わる、即ち、図1のものは、間隔が狭まる、図6のものは、間隔が広がるかたちをとる形態のものである。
これに対して、図7、8に示したものは、対象のものに挟み付けた状態に於いても、左側の表押えと右側の表押えとの間隔は変わらない形態のものである。
【0036】
図9に示すものは、図9(3)に示すように、表押えと裏押えが正面合って繋がっているもので、天部の形態を、図1、6、7、8に示したような格別の形態にしたものでない。然しながら、一定の厚み(あるいは一定の太さ)のものに挟み付ける(あるいは取り付ける)用途のものとする場合であれば、この形態であっても良いことを説明するものである。
図9(1)は、正面左方向から見た斜視図である。図9(2)は、側面図である。図9(3)は、平面図である。
因みに、表押えと裏押えが、正面合って挟み合う形態のものであっても、裏押えの側を、裏押えの下端(先端)から内側に曲げ返し、挟み口の奥方に延びる部分を有するものにすることによって、図1、6、7、8に示すものと同様に、挟み付く或いは取り付く対象の厚みに対して、バネの許容(挟み幅を伸縮させる大きさ)を大きくする形態のものにも成し得る。
但し、この場合、天部の幅は、予め余裕をもった幅にしておくことが求められる。
【0037】
図9に示すものが、一対(2本)のピンをもつものであるのに対し、図10に示すものは、1本のピンを有する形態のものである。この形態のものは、表押えを縦軸として振れ動き、留め付けた状態が安定し難いので、円め折ったかたちで示しているように、裏押え側を面で押え付く形状にしておくのが良い
因みに、図10(1)は、正面左方向から見た斜視図である。図10(2)は、側面図である。図10(3)は、平面図である。
【0038】
図10に示したものが筋線を折り曲げて成したものであるのに対し、図11に示すものは、プラスチックで成した(但し、ピンの部分は金属にした)ものである。
因みに、図11(1)(2)は、斜視図である。図11(3)(4)は、正面図である。図11(5)は、側面図である。
【0039】
図1、6〜11 に示したものは、ピンを有する表押えの側に対して、裏押えの縦の長さを短くしているものであるのに対し、図12 に示すものは、裏押えに対して、表押え(ピンを有する側)の縦の長さを短くしているものである。
【0040】
図12 は、図7に示すものと同じくバネが弾力的に、あるいは柔軟に働くよう、天部をコイル状に巻いたバネを以って成るものにしている。依って、裏押えを段ボールの縁に引っ掛けた状態でつまみ部を引き寄せたとき、図12(4)に示すように、挟み口を大きく引き開くことができる。
図12 は、図1、6〜11 に示すように、裏押えに対して、必ずしも、表押えが縦に長くなければならない、ということに限らないことを説明するものである。
因みに、図12(1)は、斜視図である。図12(2)は、側面図である。図12(3)は、正面図である。
図12(4)は、裏押えを段ボールの縁に引っ掛け、つまみを引き寄せて挟み口を引き開いた時点の様子を、側面から見た状態で示した図である。
【0041】
ピンを有する表押え側について説明する。
本留め具における表押え側は、「画鋲と同様の機能をもつ」と云うことができる。表押えを成す縦筋は、画鋲の頭に相当し、紙面をしっかり押える役割りを成す部分である。依って、紙片を段ボールに押え付け得る形態をもつことが大切である。図では、段ボールの板面に張り付くかたちとして、真っ直ぐに延びた形態を以って示しているが、平たい面を持つかたちに折り曲げても良い。
【0042】
画鋲の場合は、一応の長さのピンをもち、ピンが抜け外れない程度の硬い材質のものに刺し留める使い方をするのに対し、本留め具は、極く短いピンをもち、ピン穴が直ぐにも緩んでしまうような段ボールに刺し留める使い方をするものであるから、その対策として、挟み付く形態を併せもつものにした。
留め具は、バネが柔軟に働く(あるいは撓り曲がる)素材を以って成ることが大切である。
ピン先は、必ずしも鋭く尖るものである必要はない。段ボールの板面に、正面から突き押したとき、突き刺さる程度に尖っているものであれば良い。
【0043】
段ボール板に代えて、例えば、発泡スチロールの板あるいはコルク板を使用することもできる。即ち、ダンボール板と同様の板状を成し、段ボール板に突き刺す場合と同様に、容易に刺し込める材質のものであれば、段ボール板に代えて使用することができる。上記のもとに、本明細書中の「段ボール板」は、例えば、「発泡スチロール板あるいはコルク板」として読み替えて良い。
【0044】
本発明は、全体の図(図1〜12)を通して、発明全体を説明しているものであって、個々の図で説明する具体的な技術内容によって、請求項に記載する技術内容が限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0045】
従来、図2(1)に示す如く、段ボール箱の切り口に取り付いて、紙片をずり落ちない状態に留め付ける適当な留め具がなかった。また、図5に示す如く、板の縁に取り付いて、紙片をずり落ちない状態に留め付け得る適当な留め具がなかった。更には、図3に示す如く、丸棒に取り付いて紙片をずり落ちない状態に留め付け得る適当な留め具がなかった。
本発明は、これらに示すような使い方と、紙片をずり落ちないように支持し掲示し得る留め具を成した。
販売促進を計る上で、大きく貢献することができるものである。
【符号の説明】
【0046】
A 段ボール箱
B 板(板柵など)
C 丸棒(棒柵など)
D 段ボール(段ボール板、台紙、段ボール台紙、段ボール箱などの総称)
E 紙片(掲示紙片、段ボール板そのものを掲示紙片とする場合もある)
G 留め具(の構成)
G1 天部
G2 表押え
G3 裏押え
G4 ピン(ピン部、爪)
H 連結部(左右の形枠を横つなぎする部分)
K つまみ部、つまみ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二手に折り曲がって挟み合う形態の留め具に於いて、
挟み合う片方の側に、もう片方の側に向いて(即ち、挟み合う方向に向いて)突き立った「爪」あるいは「ピン」を有して成る留め具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−25083(P2012−25083A)
【公開日】平成24年2月9日(2012.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−167487(P2010−167487)
【出願日】平成22年7月26日(2010.7.26)
【特許番号】特許第4698758号(P4698758)
【特許公報発行日】平成23年6月8日(2011.6.8)
【出願人】(500497803)
【Fターム(参考)】