説明

番組記録再生装置

【課題】複数番組を含む1つの連続したコンテンツの再生を停止した後に、コンテンツに含まれる番組を再生する場合、再生の停止位置から番組を再生すること。
【解決手段】実施形態によれば、受信部と記録手段と再生手段と管理手段とを具備する。受信部は、放送局から送信された放送ストリームを受信する。記録手段は、前記放送ストリームに対応し、複数の番組データを含む一つの放送データを記録媒体に記録する。再生手段は、前記一つの放送データから指定された番組データを再生する。管理手段は、過去番組が前記再生手段によって一部が再生された後に当該過去番組が前記再生手段によって再生される場合の再生再開位置を管理する。管理手段は、前記複数の番組データのそれぞれの再生位置を管理する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、放送番組の記録/再生を行う番組記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、複数のチャンネルから複数日に放映される全ての番組を記録できる番組記録装置が発売されている。
【0003】
記録された番組の中から視聴する番組を選択するユーザインタフェースとして、電子番組表と同様な形態の過去番組表が提供されている。ユーザは、過去番組表の中から番組を選択することで記録されている番組の視聴を行う。
【0004】
ところで、現在の番組記録装置では、複数番組を含む1つの連続したコンテンツの再生を停止した後に、再度番組を選択することによって再生を再開する場合、選択された番組の先頭から開始するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−323057号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
複数番組を含む1つの連続したコンテンツの再生を停止した後に、コンテンツに含まれている番組を再生する場合、再生の停止位置から番組を再生することが出来ることが望まれていた。
【0007】
本発明の目的は、複数番組を含む1つの連続したコンテンツの再生を停止した後にコンテンツ中に含まれている番組を再生する場合、再生の停止位置から番組を再生することが可能な番組記録再生装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態によれば、受信部と記録手段と再生手段と管理手段とを具備する。受信部は、放送局から送信された放送ストリームを受信する。記録手段は、前記放送ストリームに対応し、複数の番組データを含む一つの放送データを記録媒体に記録する。再生手段は、前記一つの放送データから指定された番組データを再生する。管理手段は、過去番組が前記再生手段によって一部が再生された後に当該過去番組が前記再生手段によって再生される場合の再生再開位置を管理する。管理手段は、前記複数の番組データのそれぞれの再生位置を管理する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施形態の番組記録装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。
【図2】再多重の方式の一例を示す模式図である。
【図3】番組データベース部のデータ構成の一例を示す模式図である。
【図4】メタデータのデータ構成の一例を示す模式図である。
【図5】リモートコントローラの一例を示す正面図である。
【図6】過去番組表の一例を示す図である。
【図7】複数番組を含む1つのストリーム(コンテンツ)の、再生停止後のレジューム位置の例を示す図である。
【図8】複数の過去番組を含む1つのストリームの再生時に特殊再生で再生位置を変更した場合のレジューム位置の例である。
【図9】過去番組Aのレジューム位置に対応する部分が自動削除された場合の過去番組Aのレジューム位置を示す図である。
【図10】一つのストリームに含まれる過去番組毎にレジューム位置が管理されている場合に、複数の過去番組を連続して再生する場合の例を示す図である。
【図11】連続再生モード1および連続再生モード2の何れのモードに設定するための設定画面を示す図である。
【図12】再生レジューム位置を設定する処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】1つのストリームの連続再生時の再生動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
【0011】
本実施形態は番組記録装置としてデジタルレコーダを適用した例である。
【0012】
図1は、実施の一形態にかかるデジタルレコーダ101の構成を示すブロック図である。本実施の形態のデジタルレコーダ101においては、スクランブルされたデジタル放送信号を受信する受信部であるチューナモジュールを4台有している場合(2台は地上デジタル放送受信用のチューナ102A、102B、他の2台はBS/CSデジタル放送受信用のチューナ102C、102Dなど)を例にとって説明する。
【0013】
第1のチューナ102A、第2のチューナ102B、第3のチューナ102C、第4のチューナ102Dで受信された放送番組の信号は、再多重部として機能するTS再多重部141に入力され、複数のチャンネル(CH)のTS(Transport Stream)が1つのTSに再多重される。この再多重の方式としては、図2に示すように、4CHの入力の場合は5倍の速度で多重しなおし、さらにFlagとして例えばパケットごとのタイムスタンプ情報を付加するなどの方式がある。TS再多重部141で再多重化された信号はTS分離部103に送られる。
【0014】
TS分離部103は、分離部として機能するものであって、放送番組の信号から暗号化情報であるECM(Entitlement Control Message)と、番組名、出演者、開始時刻などのイベント情報を記述したテーブルであるEIT(Event Information Table)とを分離する。
【0015】
TS分離部103で分離されたECMは、CAS制御部107に転送される。CAS制御部107は、カードスロット(カードインターフェースI/F)107Aに装着されたCASモジュール(ICカードの形態を持つCASカード:以下、適宜CASカードと呼称する)108に記憶されている放送事業者毎に設定されるワーク鍵(Kw)を用いてECMの暗号を復号し、ECM内のその番組に関する属性情報とCASカード108に記憶されている契約情報と比較して、視聴可否の判定を行う。CAS制御部107は、視聴可の場合にはスクランブル鍵(Ks)を復号してデスクランブラ部104に出力する。なお、暗号鍵KsとKwは放送事業者毎に異なるが、全受信機で共通な鍵である。
【0016】
一方、TS分離部103で分離されたEITは、番組データベース部113に入力される。番組データベース部113は、EITを用いて番組表を作成するためのデータベース化を実行する。図3は、番組データベース部113のデータ構成を示す模式図である。図3に示すように、チャンネル、日にち、開始時刻、終了時刻、タイトル、記録状況、ダビングの有無、レジューム位置などの情報が番組毎にテーブル化されている。レジューム位置は、開始時間からの位置(時間)を用いて示されている。
【0017】
デスクランブラ部104は、CAS制御部107から応答されたスクランブル鍵Ksを設定し、デスクランブルしたTSを記録再生制御部110に入力する。
【0018】
記録再生制御部110では、再多重されたTSをチャンネルごとのTSに戻し、HDD等の記録媒体部111に記録する制御を行うとともに、記録媒体部111に記録された放送番組の信号であるTSを再生する制御を実行してAVデコード部105へ出力する。すなわち、記録再生制御部110は、記録制御部および再生制御部として機能するものである。
【0019】
記録再生制御部110は、複数のチャンネルにおいて時間帯や曜日等の条件を指定することで録画した番組がチャンネルごとにTSファイルとして記録媒体部111に格納する。記録再生制御部110は、記録媒体部111の記録容量が限界に達した場合、記録時刻が古いものから順次消去しながら録画を続けていくものとする。なお、以下では、記録媒体部111内の各TSファイル内の番組データを過去番組と称する。
【0020】
ここで、記録再生制御部110は、記録媒体部111に対する放送番組の信号(CHごとのTSに戻したストリーム)の記録を行う際に、図4に示すような記録媒体部111の物理的な領域における記録位置(物理アドレス)と時刻情報と番組情報とを関連付けたメタデータをチャンネルごとに作成し、記録媒体部111に記録する。図4に示す例では、5秒毎に記録位置(物理アドレス)を記録している。なお、番組情報は、EITから取得可能である。
【0021】
なお、記録再生制御部110は、再生制御部110A、および管理手段としてのレジューム位置制御部110B等を備えている。レジューム位置管理部110Bは、再生制御部110Aによって再生されている番組が最後まで再生されずに途中で停止されると、停止位置を管理手段としての番組データベース部113に通知する。通知された番組データベース部113は、レジューム位置(再生再開位置)を登録する。再生制御部110Aは、過去番組の2度目以降の再生時にレジューム位置に基づいて再生を行う。また、レジューム位置制御部110Bは、レジューム位置を変更する場合に、レジューム位置の変更される位置を番組データベース部113に通知することによって、レジューム位置を変更させる。
【0022】
記録媒体部111は、HDD、ディスクドライブ、SD(登録商標)カードリーダライタであり、記録再生制御部110からの放送番組の信号であるTSを記録する。記録媒体部111は、デジタルレコーダ101に内蔵されたものである必要はなく、USBやLAN等で接続されたHDD等の記録媒体でもよい。
【0023】
AVデコード部105は、各チューナ102A,102B,102C,102Dで受信した各チャンネルの放送番組の信号(CHごとのTSに戻したストリーム)または記録再生制御部110により再生された放送番組の信号(CHごとのTSに戻したストリーム)をAV情報(映像および音声)へデコードする。
【0024】
AV情報のデコード出力(AV出力)は、表示処理部106を介して、外部モニタである表示部200に出力される。また、表示処理部106は、OSD(On Screen Display)等によりユーザへの情報を提示するための、GUI(Graphical User Interface)機能を持っている。このGUI機能により、後述する番組表などが表示部200に表示される。
【0025】
番組表処理部115は、記録媒体部111に記録した番組のEITおよび今後放送される番組のEITを番組データベース部113から受け取ることにより、番組表の作成処理、および番組表を表示部200の表示画面上に表示させるためのデータを作成する処理を実行する。
【0026】
入力処理部114は、ユーザからの各種入力を受け付ける。例えば、入力処理部114は、ユーザからの自動録画の設定、番組表上における再生番組の指定などの入力を受け付ける。入力処理部114は、デジタルレコーダ101に取り付けられた固定の操作パネル(図示せず)に相当するものからユーザ入力を受け付けるものであってもよいし、またデジタルレコーダ101から分離したリモートコントローラ300からユーザ入力を受け付けるものであってもよい。
【0027】
図5は、上記リモートコントローラ300の外観を示している。このリモートコントローラ300には、主として、カーソルキー300A、決定キー300B、タイムシフトキー300C、停止キー300D、早送りキー300E、早戻しキー300F、コマ戻しキー300G、先スキップキー300H、および前スキップキー300I等が設けられている。
【0028】
カーソルキー300Aは、後述する過去番組表や日時指定ジャンプ表等で指定領域(フォーカス)を遷移させるために設けられている。決定キー300Bは、指定領域を決定するために設けられている。
【0029】
タイムシフトキー300Cは、録画方法により同時録画した番組を表示する過去番組表を表示させるためのキーである。タイムシフトキー300Cを押下操作することで、過去番組表処理部115は、過去番組表を表示部200の表示画面上に表示させ、表示画面から指定された番組の再生を行うタイムシフトモードに入る。
【0030】
停止キー300Dは、通常再生や特殊再生時に再生を停止させるためのキーである。早送りキー300Eは、再生時に早送り再生を行うための特殊再生キーである。早戻しキー300Fは、再生時に早戻し再生を行うための特殊再生キーである。コマ戻しキーGは、1コマずつ逆再生を行うための特殊再生キーである。先スキップキー300Hは、再生時に次のチャプターや次の番組の先頭から再生を行うためのキーである。前スキップキー300Iは、再生時に前のチャプターや前の番組の先頭から再生を行うためのキーである。
【0031】
過去番組表の例を図6に示す。過去番組表は、縦(行)方向に時間軸、横(列)方向にチャンネル軸が設けられた複数のセルを有する。過去番組表は、過去番組の再生をユーザが指示するためのユーザインタフェースである。
【0032】
図6に示す過去番組表では、番組フォーカス601によって2010年12月31日の午後3時から161チャンネルによって放送された番組が選択されている。ユーザが決定キー300Bを操作することで、番組フォーカス601に対応する番組の再生が開始される。ユーザがカーソルキー300Aを操作することで選択されている番組を変更することが出来る。
【0033】
本装置は、記録媒体部111に記録されているCHごとのストリーム(コンテンツ)内の複数の各番組毎にレジューム位置(再生再開位置)を管理しているので、第1の過去番組を途中まで再生した後に、第2の過去番組を途中まで再生した後に第1の番組の再生を行う場合に、第1の過去番組の再生停止した位置から再生を再開することが出来る。
【0034】
図7を参照して、複数番組を含む1つのストリーム(コンテンツ)の再生停止後にレジューム位置制御部110Bによって設定されるレジューム位置の例を説明する。
【0035】
先ず、再生前には、過去番組Aのレジューム位置は、過去番組Aの先頭であり、過去番組Bのレジューム位置は過去番組Bの先頭である。
次に、再生パターンAの場合を説明する。再生パターンAは、過去番組Aから再生を開始し、過去番組Aの途中で再生を停止した場合である。再生パターンAの場合、過去番組Aのレジューム位置は再生停止位置である。また、過去番組Bのレジューム位置は変わらない。
【0036】
次に、再生パターンBの場合を説明する。再生パターンBは、過去番組Aから再生を開始し、過去番組Aの再生が終了した後に連続して番組Bを再生し、過去番組Bの途中で再生を停止した場合である。再生パターンBの場合、過去番組Aの再生開始位置は番組Aの先頭であり、過去番組Bの再生開始位置は再生停止位置である。
【0037】
次に、再生パターンCの場合を説明する。再生パターンCは、過去番組Aから再生を開始し、過去番組Aの再生が終了した後に連続して番組Bを再生し、過去番組Bの最後まで再生した場合である。再生パターンCの場合、過去番組Aのレジューム位置は番組Aの先頭であり、過去番組Bのレジューム位置は番組Bの先頭である。
【0038】
次に、再生パターンDの場合を説明する。再生パターンDは、過去番組Aから再生を開始し、過去番組Aの再生が終了した後に再生を停止した場合である(番組Bは非再生)。再生パターンDの場合、過去番組Aのレジューム位置は番組Aの先頭であり、過去番組Bのレジューム位置は番組Bの先頭である。
【0039】
次に、図8を参照して、複数の過去番組を含む1つのストリームの再生時に特殊再生で再生位置を変更した場合にレジューム位置制御部110Bによって設定されるレジューム位置の例である。
先ず、特殊再生パターンAの場合を説明する。特殊再生パターンAは、過去番組Aの再生途中に早送りキー300Eが操作されて、早送りを行うことによって、再生位置が過去番組Bに移動した場合である。特殊再生パターンAの場合、過去番組Aのレジューム位置は過去番組Aの先頭になる。
【0040】
次に、特殊再生パターンBの場合を説明する。特殊再生パターンBは、過去番組Bの再生途中で早戻しキー300Fが操作されることで、早戻しを行うことによって、再生位置が過去番組Aに移動した場合である。特殊再生パターンBの場合、過去番組Bのレジューム位置は、過去番組Bの番組開始位置である。
【0041】
次に、特殊再生パターンCの場合を説明する。特殊再生パターンCは、過去番組Bの再生途中でコマ戻しキー300Gが操作されることで、コマ戻しを行うことによって、再生位置が過去番組Aに移動した場合である。特殊再生パターンCの場合、過去番組Bのレジューム位置は、過去番組Bの番組開始位置である。
【0042】
次に、特殊再生パターンDの場合を説明する。特殊再生パターンDは、過去番組Aの再生途中で先スキップキー300Hが操作されることで、先スキップを行うことによって、再生位置が番組Bに移動した場合である。特殊再生パターンDの場合、過去番組Aのレジューム位置は先スキップ操作が行われたときの再生位置である。
【0043】
次に、特殊再生パターEの場合を説明する。特殊再生パターンEは、過去番組Bの再生途中で前スキップキー300Iが操作されることで、前スキップを行うことによって、再生位置が番組Bの番組開始位置に移動した場合である。特殊再生パターンEの場合、過去番組Bのレジューム位置は番組Bの番組開始位置である。
【0044】
次に、特殊再生パターE’の場合を説明する。特殊再生パターンEは、過去番組Bの再生途中で前スキップ操作を2回を行うことによって、再生位置が番組Aの番組開始位置に移動した場合である。特殊再生パターンE’の場合、過去番組Bのレジューム位置は過去番組Bのレジューム位置は前スキップ操作が行われたときの再生位置である。
【0045】
次に、過去番組Aのレジューム位置に対応する部分が自動削除された場合に、レジューム位置制御部110Bによって設定される過去番組Aのレジューム位置について図9を参照して説明する。記録媒体の容量が一杯になると、記録時間が古いものから自動的に削除される。過去番組Aのレジューム位置に対応する部分が自動削除された場合、過去番組Aの削除されていない部分の先頭が再生開始位置となる。
【0046】
次に、一つのストリームに含まれる過去番組毎にレジューム位置が管理されている場合に、複数の過去番組を連続して再生する場合の例について図10を参照して説明する。
【0047】
図10に示すように、過去番組Aにレジューム位置Aが設定され、過去番組Cにレジューム位置Cが設定され、過去番組Bにレジューム位置が設定されていない。
【0048】
複数の過去番組を連続して再生する場合、連続再生モード1と連続再生モード2との二つのモードがある。連続再生モード1は、過去番組Aのレジューム位置Aから再生を開始し、過去番組Bおよび過去番組Cまで連続して再生する。連続再生モード2は、過去番組Aのレジューム位置Aから再生を開始し、過去番組Bを連続して再生する。過去番組Bの最後まで再生を行ったら、過去番組Cのレジューム位置Cから再生を行う。
【0049】
連続再生モード1は、過去番組Cを途中まで再生したのがかなり以前のことであり、過去番組Cを見た内容を覚えていない場合に有効である。また、連続再生モード2は、過去番組Cを途中までまで再生したのが最近のことであり、過去番組Cを見た内容を覚えている場合に有効である。
【0050】
連続再生モード1および連続再生モード2の何れのモードに設定するかは、図11に示す設定画面によって設定することが出来る。有効ボタン1101を選択した後に、決定ボタン1103を操作することによって、連続再生モード2が設定される。無効ボタン1102を選択した後に、決定ボタン1103を操作することによって、連続再生モード1が設定される。
【0051】
次に、再生レジューム位置を設定する処理の手順を図12のフローチャートを参照して説明する。
【0052】
先ず、レジューム位置制御部110Bは、過去番組表上で選択されている番組を過去番組N(N=1)とする(ステップS1201)。なお、以下では過去番組表で過去番組1の次からの番組を順次過去番組2、過去番組3、…として取り扱う。再生制御部110Aは、過去番組Nの再生開始操作を検知する(ステップS1202)。再生制御部110Aは、過去番組Nの再生を開始する(ステップS1203)。レジューム位置制御部110Bは、定期的に過去番組Nの再生が完了したかを判定する(ステップS1204)。過去番組Nの再生が完了したと判定した場合(ステップS1204のYes)、レジューム位置制御部110Bは、過去番組Nの先頭に再生レジューム位置を設定するように、番組データデース部113に通知する(ステップS1207)。そして、レジューム位置制御部110Bは、Nの値をN+1の値に更新する(ステップS1208)。
【0053】
ステップS1204において、過去番組Nの再生が完了していなと判定した場合(ステップS1204のNo)、レジューム位置制御部110Bは、再生停止操作を検知したかを判定する(ステップS1205)。再生停止操作を検知したと判定した場合(ステップS1205のYes)、レジューム位置制御部110Bは、過去番組Nの再生停止位置に再生レジューム位置を設定するよう、番組データベース部113に通知する。再生停止操作を検知していないと判定した場合(ステップS1205のNo)、レジューム位置制御部110Bは、ステップS1204からの処理を順次実行する。
【0054】
既に、1つのストリームの連続再生時の再生動作について図13のフローチャートを参照して説明する。
【0055】
レジューム位置制御部110Bは、過去番組表上で選択されている番組を過去番組N(N=1)とする(ステップS1301)。なお、以下では過去番組表で過去番組1の次からの番組を順次過去番組2、過去番組3、…として取り扱う。再生制御部110Aは、過去番組Nの再生開始操作を検知する(ステップS1302)。再生制御部110Aは、過去番組Nにレジューム再生位置が設定されているかを判定する(ステップS1303)。設定されていると判定した場合(ステップS1303のYes)、再生制御部110Aは、過去番組Nのレジューム再生位置から再生を行う(ステップS1304)。設定されていないと判定した場合(ステップS1303のNo)、再生制御部110Aは、過去番組Nの先頭から再生を行う(ステップS1305)。
【0056】
レジューム位置制御部110Bは、定期的に過去番組Nの再生が完了したかを判定する(ステップS1306)。過去番組Nの再生が完了したと判定した場合(ステップS1306のYes)、レジューム位置制御部110Bは、Nの値をN+1の値に更新する(ステップS1307)。また、レジューム位置制御部110Bは、過去番組Nの先頭に再生レジューム位置を設定する。再生制御部110Aは、過去番組Nのレジューム位置が無効である、すなわち連続再生モード1であるかを判定する(ステップS1308)。連続再生モード1であると判定した場合(ステップS1308のYes)、ステップS1305からの処理を順次実行する。
【0057】
ステップS1306において、過去番組Nの再生が完了していないと判定した場合(ステップS1306のNo)、レジューム位置制御部110Bは、再生停止操作を検知したかを判定する(ステップS1309)。再生停止操作を検知したと判定した場合(ステップS1309のYes)、レジューム位置制御部110Bは、過去番組Nの再生停止位置に再生レジューム位置を設定するように、番組データベース部113に通知する(ステップS1310)。
【0058】
本装置では、レジューム位置制御部110Bによって設定された、一つのストリームに含まれる複数のそれぞれについてレジューム位置を番組データベース部113に格納することで、途中まで再生した過去番組を再度 再生する場合に「既に視聴した部分を早送りする」という操作を省くことが可能となり、操作性が向上する。
【0059】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0060】
101…デジタルレコーダ(記録再生装置)、102A,102B,102C,102D…チューナ、110…記録再生制御部、110A…再生制御部、110B…レジューム位置制御部(管理手段)、111…記録媒体部、113…番組データベース部(管理手段)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放送局から送信された放送ストリームを受信する受信部と、
前記放送ストリームに対応し、複数の番組データを含む一つの放送データを記録媒体に記録する記録手段と、
前記一つの放送データから指定された番組データを再生する再生手段と、
過去番組が前記再生手段によって一部が再生された後に当該過去番組が前記再生手段によって再生される場合の再生再開位置を管理する、管理手段であって、前記複数の番組データのそれぞれの再生位置を管理する管理手段と
を具備する番組記録再生装置。
【請求項2】
前記複数の番組データの内の二つ以上の過去番組を連続して再生する場合に、先頭の過去番組以降の各過去番組の前記再生再開位置を示すデータに対して有効および無効のいずれかを設定する設定手段をさらに具備する、
請求項1に記載の番組記録再生装置。
【請求項3】
前記無効に設定されている場合、前記再生手段は、前記先頭の過去番組以降の各過去番組の先頭から再生を行う
請求項2に記載の番組記録再生装置。
【請求項4】
前記有効に設定されている場合、前記再生手段は、前記先頭の過去番組以降の各過去番組の再生開始位置から再生を行う
請求項2に記載の番組記録再生装置。
【請求項5】
前記複数の過去番組データの内の一つの過去番組を最後まで再生した場合、前記管理手段は、当該一つの番組の再生開始位置を当該一つの番組の先頭にする
請求項1に記載の番組記録再生装置。
【請求項6】
前記記録手段は、前記複数の過去番組データ内の一つの番組データの少なくとも一部を自動的に削除し、
前記管理手段は、削除された部分に当該一つの過去番組の再生再開位置に対応する箇所が含まれる場合、当該一つの番組の再生開始位置を当該一つの過去番組の先頭に変更する
請求項1に記載の番組記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−62623(P2013−62623A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−198809(P2011−198809)
【出願日】平成23年9月12日(2011.9.12)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】