説明

皮膚外用剤

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シワやシミの発生、皮膚の弾性の低下といった皮膚老化症状の防止及び改善において、優れた効果を有する皮膚外用剤に関し、さらに詳しくは、真皮線維芽細胞の賦活作用と抗酸化作用を有するタコノキ属(Pandanus L. f.)植物抽出物を配合した皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
加齢による皮膚の真皮線維芽細胞の機能低下は、コラーゲン,エラスチン等の真皮マトリックス成分の減少や変性を生じさせ、このために起こる皮膚の弾性低下は、シワやタルミといった老化症状の重要な要因となっている。また、紫外線等の外来ストレスにより発生するフリーラジカルや活性酸素も、真皮マトリックス成分であるコラーゲンの変性や種々の酸化傷害を生じさせ、このために起こるシワやシミの発生、皮膚の弾性の低下といった皮膚老化現象の重要な要因となっている。これまでの皮膚外用剤の分野では、かかる皮膚老化症状を改善するために、細胞賦活剤、フリーラジカル消去剤或いは抗酸化剤等の生理活性物質の検索及び配合検討がなされてきた。例えば、細胞賦活剤としては、ポンカンのエッセンス(特開2001−131045)、ツリガネニンジン属,クサギ及びそれらの抽出物(特開2000−178198)、有機溶媒によるクロレラ抽出物(特開平11−335293)等が知られている。また、フリーラジカル消去剤や抗酸化剤としては、エリオシトリン及びその誘導体とビタミンCとの併用(特開2002−29975)、山椒抽出物(特開2001−354958)、ペドラ・ウメ・カア、ムルング及びカツアーバの中から選ばれる1種又は2種以上の抽出物(特開2000−143482)、ミカン科植物コブミカンの葉の抽出物(特開2001−98267)、オレンジ抽出物を含んでなるフリーラジカル捕捉組成物(特開平11−43444)等が知られている。
【0003】
しかし、すでに報告されている生理活性物質は、老化症状の一部の過程にのみ作用している場合が多く、本質的な改善効果としては不十分であると考えられた。また、皮膚外用剤の基剤中に配合した場合、有効な効果を得るにはかなりの高濃度を配合しなければならず、製剤に好ましくない色や臭いを付与してしまう場合があるなど、作用効果や安定性の面ですべてを満足できるものが少ないのが現状であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明においては、このような問題点を解決し、真皮線維芽細胞の賦活作用と抗酸化作用とを有する成分を見出し、皮膚老化症状の本質的な防止と改善効果に優れた皮膚外用剤を提供することを目的とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記のような課題を解決するために、広く種々の物質について真皮線維芽細胞の賦活作用と抗酸化作用に基づく皮膚老化症状の本質的な防止と改善効果について研究を行った。その結果、タコノキ属(Pandanus L. f.)植物抽出物に優れた真皮線維芽細胞の賦活作用と抗酸化作用を見出し、さらに検討を加えて本発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられるタコノキ属(Pandanus L. f.)植物は、タコノキ科の植物で、熱帯,亜熱帯地域に広く分布しており、日本では、南西諸島等でみられる。海岸近くに生育し、木質の茎から分岐しない気根を放射状に出し、扇形で長い葉をもつ。多くの種の葉が編物材料として利用されており、また果実や種子が食用にされる種もある。タコノキ属(Pandanus L. f.)植物としては、アダン(Pandanus tectorius Soland. ex Parkins.)、タコノキ(Pandanus boninensis Weber)、ビヨウタコノキ(Pandanus utilis BORY)等が日本では知られている。これら以外にも、アンダマンやニコマン島に分布するパンダヌス アンダマネンシウム(Pandanus andamanensium Kurz)、ニューギニアに分布するパンダヌス コノイデア(Pandanus conoidea Lamck.)、マダガスカルに分布するパンダヌス エデュリス(Pandanus edulis Thouars)、マレーシアに分布するパンダヌス オドルス(Pandanus odorus Ridl.)等が知られている。
【0007】
これらタコノキ属(Pandanus L. f.)植物の抽出物は、常法により得ることが出来る。抽出には、タコノキ属(Pandanus L. f.)植物の幹、枝、果実、葉、花、種子、樹皮、樹液、根、芽等のいずれの部位を用いても構わないが、簡便に利用するには、葉,果実,種子,幼木の全草を用いるとよい。抽出の際は、生のまま用いてもよいが、抽出効率を考えると、細切,乾燥,粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬するか、超臨界流体や亜臨界流体を用いた抽出方法でも行うことができる。抽出効率を上げるため、撹拌や抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、1時間〜14日間程度とするのが適切である。
【0008】
抽出溶媒としては、水の他、メタノール,エタノール,プロパノール,イソプロパノール等の低級アルコール、1,3−ブチレングリコール,プロピレングリコール,ジプロピレングリコール,グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル,プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸エーテル,酢酸ブチル等のエステル類、アセトン,エチルメチルケトン等のケトン類等の極性有機溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水,リン酸緩衝液,リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。さらに、水や二酸化炭素,エチレン,プロピレン,エタノール,メタノール,アンモニア等の1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。
【0009】
タコノキ属(Pandanus L. f.)植物の上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮,乾固した物を水や極性溶媒に再度溶解したり、或いはこれらの生理作用を損なわない範囲で脱色,脱臭,脱塩等の精製処理を行ったり、カラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。タコノキ属(Pandanus L. f.)植物の前記抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して用いることもできる。また、リポソーム等のベシクルやマイクロカプセル等に内包させて用いることもできる。
【0010】
本発明においては、タコノキ属(Pandanus L. f.)植物抽出物を皮膚外用剤に配合することにより、シワ,タルミ,肌のハリの低下,クスミ等の皮膚老化症状の防止や改善に優れた効果を発揮する。
【0011】
本発明における真皮線維芽細胞の賦活作用と抗酸化作用を有する皮膚外用剤は、タコノキ属(Pandanus L. f.)植物抽出物を有効成分とする。
【0012】
本発明におけるタコノキ属(Pandanus L. f.)植物抽出物の配合量は、皮膚外用剤の種類や目的等によって調整することができるが、皮膚外用剤の全量に対して、0.0001〜10.0重量%が好ましく、より好ましくは、0.001〜5.0重量%である。
【0013】
本発明に係る皮膚外用剤の剤型は任意であり、例えばローション等の可溶化系、クリームや乳液等の乳化系,カラミンローション等の分散系として提供することができる。さらに、噴射剤と共に充填したエアゾール,軟膏剤,粉末,顆粒等の種々の剤型で提供することもできる。
【0014】
なお、本発明に係る皮膚外用剤には、タコノキ属(Pandanus L. f.)植物抽出物の他に、必要に応じて、通常医薬品,医薬部外品,皮膚化粧料,毛髪用化粧料及び洗浄料に配合される、油性成分,保湿剤,粉体,色素,乳化剤,可溶化剤,洗浄剤,紫外線吸収剤,抗酸化剤,増粘剤,薬剤,香料,樹脂,防菌防黴剤,アルコール類等を適宜配合することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲において、他の細胞賦活剤,抗酸化剤,植物抽出物との併用も可能である。
【0015】
【実施例】
さらに実施例により、本発明の特徴について詳細に説明する。まず、本発明のタコノキ属(Pandanus L. f.)植物抽出物の調製例について示す。
【0016】
[調製例1]アダン抽出物1
アダン(Pandanus tectorius Soland. ex Parkins.)の葉1kgに50重量%エタノール水溶液を9リットル加え、室温で7日間浸漬した。抽出液をろ過して回収し、溶媒を除去した後、アダン抽出物1を得た。
【0017】
[調製例2]タコノキ抽出物
タコノキ(Pandanus boninensis Weber)の果実1kgに水を9リットル加え、90℃にて6時間還流して抽出した。抽出液をろ過して回収し、溶媒を除去した後、タコノキ抽出物を得た。
【0018】
[調製例3]ビヨウタコノキ抽出物
ビヨウタコノキ(Pandanus utilis BORY)の葉1kgにエタノールを9リットル加え、室温で7日間浸漬した。抽出液をろ過して回収し、溶媒を除去した後、ビヨウタコノキ抽出物を得た。
【0019】
[調製例4]アダン抽出物2
超臨界抽出装置にアダン(Pandanus tectorius Soland. ex Parkins.)の種子を投入し、二酸化炭素の超臨界流体によって抽出した。抽出物を回収し、アダン抽出物2を得た。
【0020】
次に、調製例1に示したアダン抽出物1の真皮線維芽細胞の賦活作用について示す。
【0021】
評価は、以下の手順で行った。正常ヒト真皮線維芽細胞を1ウェル当たり2.0×10個となるように96穴マイクロプレートに播種した。播種培地には、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に1%のウシ胎児血清を添加したものを用いた。24時間培養後、アダン抽出物1を添加した試験培地に交換し、さらに24時間培養した。次いで3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)を250μg/ml含有する培地に交換して2時間培養し、テトラゾリウム環の開環により生じるフォルマザンを2−プロパノールにて抽出し、マイクロプレートリーダーにて550nmの吸光度を測定した。同時に濁度として650nmにおける吸光度を測定し、両測定値の差により細胞賦活作用を評価した。評価結果を、タコノキ属(Pandanus L. f.)植物抽出物が無添加の場合の細胞賦活作用を100とした相対値にて表1に示す。
【0022】
【表1】



**:p<0.01
【0023】
表1より、アダン抽出物1では、アダン抽出物1を0.0625〜1.0mg/ml添加した場合に、無添加の場合と比較して、危険率1%未満で有意な真皮線維芽細胞の賦活作用が認められた。このことから、調製例1に示すアダン抽出物1は、優れた真皮線維芽細胞の賦活作用を有することが明らかとなった。
【0024】
次に、調製例1に示すアダン抽出物1の抗酸化作用について示す。
【0025】
評価は、以下の手順で行った。50重量%エタノール水溶液にて1mg/mlに希釈したアダン抽出物1溶液を96穴マイクロプレートに100μl添加した。次に0.2mMの濃度になるようエタノールにて調製した1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)溶液を、96穴マイクロプレートに100μl添加した。ゆっくりと攪拌し、暗所にて一昼夜静置した後、516nmの吸光度を測定した。アダン抽出物1が無添加の場合の吸光度を(A)、アダン抽出物1溶液の吸光度を(B)としたとき、式(1)の値をラジカル消去率とした。
式(1) {1−(B)/(A)}×100(%)
アダン抽出物1の実験結果を表2に示す。
【0026】
【表2】



【0027】
表2より明らかなように、アダン抽出物1には優れた抗酸化作用があることが分かった。
【0028】
続いて、本発明に係る調製例1〜4に示したタコノキ属(Pandanus L. f.)植物抽出物を配合した実施例の処方を示す。
【0029】



製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(11)と(12)を順次加え、均一に混合する。
【0030】



製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、(11)を加え、冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
【0031】



製法:(1)に(2)及び(3)を溶解する。溶解後、(4)〜(8)を順次添加した後、十分に攪拌し、(9)を加え、均一に混合する。
【0032】



製法:(1)〜(6)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(14)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、50℃にて(15)を加える。さらに40℃まで冷却し、(16)を加え、均一に混合する。
【0033】



製法:(1)を(2)に加え、均一に攪拌した後、(3)を加える。均一に攪拌した後,(4)に予め溶解した(5)を加える。均一に攪拌した後、予め混合しておいた(6)と(7)を加える。均一に攪拌した後、(8)〜(12)を順次加え、均一に混合する。
【0034】



製法:(1)と(2)を均一に溶解する。これに、(3)〜(5)を順次加え、均一に混合する。
【0035】



製法:(1)〜(4)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(5)〜(7)の水相成分を80℃にて加熱溶解し、油相成分と均一に混合撹拌する。冷却を開始し、40℃にて(8)と(9)を加え、均一に混合する。
【0036】



製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解後する。一方、(5)〜(7)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(8)〜(10)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)〜(13)の成分を加え、均一に混合する。
【0037】



製法:1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(11)〜(15)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散する。油相成分を加え、乳化を行う。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(16)〜(18)の成分を順次加え、均一に混合する。
【0038】



製法:(5)と(6)を(11)の一部に溶解して50℃とし、50℃に加熱した(4)に撹拌しながら徐々に加える。これを混合した後、70℃にて加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散する。これに(7)〜(10)を(11)の残部に70℃にて加熱溶解したものを撹拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(12)と(13)を加え、均一に混合する。
【0039】
本発明の実施例1〜5について使用試験を行い、シワ,タルミ,肌のハリ,クスミの改善効果を評価した。その際、実施例5において、配合したタコノキ属(Pandanus L. f.)植物抽出物を精製水に代替し、比較例1として同時に使用試験を行った。
【0040】
各試料について、シワ,タルミ,肌のハリの低下,クスミといった症状が顕著に認められる40〜60才代の男女パネラー各20名にブラインドにて1カ月間使用させ、使用前後の皮膚状態の変化を観察して評価した。皮膚の症状の指標として、シワ,タルミ,肌のハリ,クスミについて、「改善」,「やや改善」,「変化なし」の三段階で評価し、表3に各評価を得たパネラー数にて示した。
【0041】
【表3】



【0042】
表3より、シワ,タルミ,肌のハリ,クスミについて、調製例1〜4に係るタコノキ属(Pandanus L. f.)植物抽出物を含有しない比較例使用群においては、ほとんど改善が認められなかったが、タコノキ属(Pandanus L. f.)植物抽出物を配合した実施例使用群においては、6割以上のパネラーに明確な改善が認められた。
【0043】
以上のように、本発明の実施例においては、従来の比較例よりも、シワ,タルミ,肌のハリの低下,クスミといった老化症状の改善に優れた効果を有していた。
【0044】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明により、真皮線維芽細胞賦活作用と抗酸化作用を有し、シワ,タルミ,肌のハリの低下,クスミといった皮膚老化症状の防止及び改善に優れた効果を発揮する皮膚外用剤を得ることが出来た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タコノキ属(Pandanus L. f.)植物抽出物を有効成分とする真皮線維芽細胞賦活剤
【請求項2】
タコノキ属(Pandanus L. f.)植物抽出物を有効成分とする抗酸化剤

【特許番号】特許第3591832号(P3591832)
【登録日】平成16年9月3日(2004.9.3)
【発行日】平成16年11月24日(2004.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−69990(P2002−69990)
【出願日】平成14年3月14日(2002.3.14)
【公開番号】特開2003−267851(P2003−267851A)
【公開日】平成15年9月25日(2003.9.25)
【審査請求日】平成14年5月8日(2002.5.8)
【出願人】(000135324)株式会社ノエビア (258)
【参考文献】
【文献】特開2002−121110(JP,A)
【文献】特開2000−336017(JP,A)
【文献】特開平09−040523(JP,A)
【文献】特開平06−263627(JP,A)
【文献】特開平05−112422(JP,A)