説明

直下型バックライト装置および液晶表示装置

【課題】エネルギー効率を高めることができるとともに、輝度むらを低減でき、かつ長寿命化を図ることができるバックライト装置、およびそのバックライト装置を用いた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】平行な複数本の蛍光ランプと反射板と光拡散板とを備える直下型バックライト装置であって、蛍光ランプは蛍光管とフィラメント部とを備え、蛍光管はガラス管と蛍光層とを備え、フィラメント部はフィラメントとエミッタとを備え、エミッタは表面温度が700〜950℃に維持されるよう予熱され、蛍光管の外径を光拡散板に垂直に投影した領域Xにおける光入射面には、伝熱機能を有しかつ入射する光の量を制御する入射側光制御部が設けられ、光拡散板は、領域Xにおける透過率と、互いに隣接する蛍光ランプの中間位置を中心とし、かつ蛍光管の外径と同じ幅の領域Yにおける透過率とが5%以上異なっている装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直下型バックライト装置および液晶表示装置に関し、特に、エネルギー効率を高めることができるとともに、輝度むらを低減でき、かつ長寿命化を図ることができる直下型バックライト装置および液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、液晶表示装置用のバックライト装置としては、例えば、互いに略平行に配置された複数本の線状光源と、これらの線状光源からの光をその表面で反射する反射板と、線状光源からの直射光および反射板の表面からの反射光が光入射面から入射し、光出射面から出射する光拡散板とを備えるものが広く用いられている。線状光源としては、バックライト自体の薄型化を図ることができる観点から、通常は、管の外径が小さい(外径が4mm未満)冷陰極管(CCFL)が利用されている。しかしながら、近年では、CCFLに比べてそのエネルギー効率が高いことから、CCFLに比べてその外径の大きな熱陰極管(HCFL)を線状光源として用いた直下型バックライト装置も開発されている。
【0003】
しかしながら、HCFLを用いた直下型バックライト装置では、線状光源の外径が従来に比べて大きくなるため、従来と同じ厚みの直下型バックライト装置を作成すると、HCFLと光拡散板の距離が近くなるため、光拡散板の光出射面において、HCFLを投影した箇所では他の箇所に比べてその輝度が大きくなり、発光面に輝度むらが生じるという問題があった。そこで、例えば、特許文献1には、直下型バックライト装置において、光入射面において線状光源(例えばHCFL)を投影した箇所に、他の箇所よりも厚みの大きい光抑制部を設けて、発光面の輝度むらを低減させる技術が開示されている。
【0004】
ところで、直下型バックライト装置では、その長寿命化を図ることも課題となっている。HCFLの長寿命化を図る技術としては、例えば、HCFLのフィラメント部を構成するエミッタを所定温度に予熱する技術が知られている。
【0005】
そこで、本発明者らは、特許文献1に示す技術とフィラメント部を予熱する技術とを組み合わせることで、エネルギー効率が高く、発光面の輝度むらが少なく、かつ長寿命化を奏することができるバックライト装置の開発を試みた。
【0006】
【特許文献1】特開平2007−95484号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、フィラメント部を常時予熱すると、HCFLの両端部が高温となることにより、光拡散板に形(反り等)や着色が生じ、また光抑制部に劣化等が生じた。このため、比較的短期間で発光面に輝度むらが生じ、輝度むらが少なく寿命が長い直下型バックライト装置を提供できないという問題があった。
本発明の目的は、エネルギー効率を高めることができるとともに、輝度むらを低減でき、かつ長寿命化を図ることができるバックライト装置、およびそのバックライト装置を用いた液晶表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記問題点に鑑みて鋭意検討したところ、光入射面における、蛍光管の外径を光拡散板に垂直に投影した領域に、伝熱機能を有する入射側光制御部を設けるとともに、光拡散板の態様を所定のものとすることにより、バックライト装置内の温度を均一化して、輝度むら低減と長寿命化とを両立できることを見いだした。
【0009】
本発明によれば、以下のような直下型バックライト装置および液晶表示装置が提供される。
(1)互いに略平行に配置された複数本の蛍光ランプと、これらの蛍光ランプからの光をその表面で反射する反射板と、前記蛍光ランプからの直射光および前記反射板の表面からの反射光が光入射面から入射し、光出射面から出射する光拡散板と、を備える直下型バックライト装置であって、前記蛍光ランプは、筒状の蛍光管と、この蛍光管の両端部にそれぞれ設けられるフィラメント部とを備え、前記蛍光管は、ガラス管と、ガラス管の内面に設けられる蛍光層とを備え、各フィラメント部は、フィラメントと、このフィラメントの外周部分に設けられるエミッタとを備え、前記エミッタは、その表面温度が常時700〜950℃に維持されるように予熱され、前記蛍光管の外径を前記光拡散板に垂直に投影した領域Xにおける前記光入射面には、伝熱機能を有し、かつ入射する光の量を制御する入射側光制御部が設けられ、前記領域Xにおける前記光拡散板の透過率が、互いに隣接する蛍光ランプの中間位置を中心とし、かつ前記蛍光管の外径と同じ幅の領域Yにおける透過率より1%以上低い直下型バックライト装置。
【0010】
(2) 互いに略平行に配置された複数本の蛍光ランプと、これらの蛍光ランプからの光をその表面で反射する反射板と、前記蛍光ランプからの直射光および前記反射板の表面からの反射光が光入射面から入射し、光出射面から出射する光拡散板と、を備える直下型バックライト装置であって、前記蛍光ランプは、筒状の蛍光管と、この蛍光管の両端部にそれぞれ設けられるフィラメント部とを備え、前記蛍光管は、ガラス管と、ガラス管の内面に設けられる蛍光層とを備え、各フィラメント部は、フィラメントと、このフィラメントの外周部分に設けられるエミッタとを備え、前記エミッタは、その表面温度が常時700〜950℃に維持されるように予熱され、前記蛍光管の外径を前記光拡散板に垂直に投影した領域Xにおける前記光入射面には、入射する光の量を制御する入射側光制御部が設けられ、前記領域Xにおける前記光拡散板の透過率が、互いに隣接する蛍光ランプの中間位置を中心とし、かつ前記蛍光管の外径と同じ幅の領域Yにおける透過率より1%以上低く、前記光拡散板は、その残留応力が10MPa以下である直下型バックライト装置。
【0011】
(3) 互いに略平行に配置された複数本の蛍光ランプと、これらの蛍光ランプからの光をその表面で反射する反射板と、前記蛍光ランプからの直射光および前記反射板の表面からの反射光が光入射面から入射し、光出射面から出射する光拡散板と、を備える直下型バックライト装置であって、前記蛍光ランプは、筒状の蛍光管と、この蛍光管の両端部にそれぞれ設けられるフィラメント部とを備え、前記蛍光管は、ガラス管と、ガラス管の内面に設けられる蛍光層とを備え、各フィラメント部は、フィラメントと、このフィラメントの外周部分に設けられるエミッタとを備え、前記エミッタは、その表面温度が常時700〜950℃に維持されるように予熱され、前記蛍光管の外径を前記光拡散板に垂直に投影した領域Xにおける前記光入射面には、入射する光の量を制御する入射側光制御部が設けられ、前記領域Xにおける前記光拡散板の透過率が、互いに隣接する蛍光ランプの中間位置を中心とし、かつ前記蛍光管の外径と同じ幅の領域Yにおける透過率より1%以上低く、前記光拡散板は、当該面内での残留応力の最大値と、当該面内での残留応力の最小値との差が10MPa以下である直下型バックライト装置。
【0012】
(4) 互いに略平行に配置された複数本の蛍光ランプと、これらの蛍光ランプからの光をその表面で反射する反射板と、前記蛍光ランプからの直射光および前記反射板の表面からの反射光が光入射面から入射し、光出射面から出射する光拡散板と、を備える直下型バックライト装置であって、前記蛍光ランプは、筒状の蛍光管と、この蛍光管の両端部にそれぞれ設けられるフィラメント部とを備え、前記蛍光管は、ガラス管と、ガラス管の内面に設けられる蛍光層とを備え、各フィラメント部は、フィラメントと、このフィラメントの外周部分に設けられるエミッタとを備え、前記エミッタは、その表面温度が常時700〜950℃に維持されるように予熱され、前記蛍光管の外径を前記光拡散板に垂直に投影した領域Xにおける前記光入射面には、入射する光の量を制御する入射側光制御部が設けられ、前記領域Xにおける前記光拡散板の透過率が、互いに隣接する蛍光ランプの中間位置を中心とし、かつ前記蛍光管の外径と同じ幅の領域Yにおける透過率より1%以上低く、前記入射側制御部は、赤外線反射および/または屈折する機能をさらに有する直下型バックライト装置。
【0013】
(5)前記反射板と前記光拡散板との間には、前記光拡散板が撓まないように支持する1または2以上の支持ピンが設けられ、支持ピンと、この支持ピンに最も近接するエミッタとの距離が250mm以内である前記直下型バックライト装置。
【0014】
(6)2以上の支持ピンを備え、前記2以上の支持ピンのうちの任意の1つの支持ピンを選んだ際に、この支持ピンと、この支持ピンに最も近接する他の支持ピンとの間の距離が200mm以内である前記直下型バックライト装置。
【0015】
(7)前記光出射面には、出射する光の量を制御する出射側光制御部が設けられている前記直下型バックライト装置。
【0016】
(8)前記フィラメント部に電流を流す安定器をさらに備え、この安定器から前記フィラメント部に供給される電流が100〜1000mAである前記直下型バックライト装置。
【0017】
(9)前記エミッタは、アルカリ土類金属酸化物を含んでなる前記直下型バックライト装置。
【0018】
(10)前記安定器は、バラストチョークインバータである前記直下型バックライト装置。
【0019】
(11)前記蛍光管の光線透過率は、80%以上である前記直下型バックライト装置。
【0020】
(12)前記ガラス管の外径は、4.0〜25.5mmである前記直下型バックライト装置。
【0021】
(13)前記ガラス管の管厚は、0.3〜1.5mmである前記直下型バックライト装置。
【0022】
(14)前記ガラス管は、断面が扁平円形状である前記直下型バックライト装置。
【0023】
(15)前記反射板の表面と前記光入射面との距離は、100mm以内である前記直下型バックライト装置。
【0024】
(16)前記反射板の表面には、前記光入射面側へ突出する突起部が設けられている前記直下型バックライト装置。
【0025】
(17)前記入射側光制御部は、前記光入射面の表面に形成された、算術平均粗さRaが3〜1000μmの凹凸構造である前記直下型バックライト装置。
【0026】
(18)前記入射側光制御部は、前記光入射面上に設けられた印刷層である前記直下型バックライト装置。
【0027】
(19)隣り合う蛍光ランプの中心間の距離は、60mm以上である前記直下型バックライト装置。
【0028】
(20)前記光出射面の光出射側には、さらに光学シートが設けられ、この光学シートは、前記光出射面から出射した光の方向を当該光学シートの法線に平行となる方向へ近づけるように変換する前記直下型バックライト装置。
【0029】
(21)前記光学シートは、プリズムシートまたは拡散シートである前記直下型バックライト装置。
【0030】
(22)前記入射側光制御部の幅寸法、すなわち蛍光ランプの配列方向の寸法が10μm以上である前記直下型バックライト装置。
【0031】
(23)前記直下型バックライト装置と、このバックライト装置の光出射側に配置される液晶セルとを備え、この液晶セルがVAモードまたはIPSモードである液晶表示装置。
【発明の効果】
【0032】
本発明の直下型バックライト装置によれば、エネルギー効率のよい蛍光管を有するとともに、蛍光管の外径を前記光拡散板に垂直に投影した領域において、入射側光制御部に伝熱機能を備えたので、蛍光ランプの両端部の熱を効率よく逃がして直下型バックライト装置内の温度を均一化できることから、エネルギー効率を高めることができた上で、輝度むらを低減できて、かつ長寿命化を図ることができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
<第1の実施形態>
以下に、本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る直下型バックライト装置の概略を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の直下型バックライト装置1は、互いに略平行に配置された複数本の蛍光ランプ10と、蛍光ランプ10からの光を表面で反射する反射板20と、蛍光ランプ10からの直射光および反射板20からの反射光を拡散照射する光拡散板30と、蛍光ランプ10を発光させるための安定器40と、光拡散板30を支持する支持ピン50とを備えている。
【0034】
蛍光ランプ10は、熱陰極管(HCFL)であることが好ましい。このような構成とすることにより、エネルギー効率の高い直下型バックライト装置とすることができる。また、蛍光ランプ10は、発光効率が60(lm/W)以上であることが好ましい。隣り合う蛍光ランプ10の中心間の距離を前記好適な範囲とすることにより、蛍光ランプ10の使用本数が減ることから、直下型バックライト装置の消費電力を低減できるとともに、当該装置の組み立てを容易にできる。
【0035】
図2は、蛍光ランプおよび安定器の構成を模式的に示す図である。
図2に示すように、蛍光ランプ10は、円筒状の蛍光管110と、蛍光管110の両端部にそれぞれ設けられるフィラメント部(電極)120とを備えている。蛍光管110は、そのガラス管112の光線透過率(ガラス管の光出射側に印刷等の光透過抑制部が設けられている場合には、ガラス管と光透過抑制部の両方を含む部材の光線透過率を、「ガラス管の光線透過率」とする)が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。ガラス管112の光線透過率を前記好適な範囲とすることにより、ランプからの光を効率良く取り出すことができる利点がある。なお、ガラス管112の光線透過率は、同じ材質のガラスを板状にして、日本電色工業株式会社製 濁度計NDH2000により測定できる。また、蛍光管110の長さは、700mm以上であることが好ましく、長さ700mmの蛍光管を用いた場合において、その両端を支持した際に撓みが2mm以上生じないことが好ましい。
【0036】
蛍光管110は、断面が例えば円状であるガラス管112と、ガラス管112の内面に設けられた蛍光層114とを備えている。蛍光層114としては、公知の蛍光材料を用いて塗布等により形成できる。
【0037】
本実施形態のガラス管112は、断面円形状である。ただし、ガラス管112の断面形状としては、例えば、輝度むらを低減させる観点から、円の一部を扁平化した形状や楕円形状等の扁平円形状とすることもできる。ガラス管112の外径(管径)は、4.0〜25.5mmであることが好ましく、6.0〜20.0mmであることが好ましく、8mm〜15.5mmであることがさらに好ましい。外径を前記好適な範囲とすることにより、バックライト装置自体の薄型化を図ることができるとともに、フィラメント部120近傍(管壁温度)が高温(例えば150℃超)になることによる光拡散板30の熱劣化を抑えることができ、十分な輝度を奏することができるという利点がある。また、ガラス管112の管厚(厚み)は、0.3〜1.5mmとすることが好ましく、0.4〜1.0mmとすることがより好ましく、0.5mm〜0.7mmとすることがさらに好ましい。管厚を前記好適な範囲とすることにより、蛍光管10の両端部近傍が暗くなることを防止できて、発光面の輝度むらを低減できる利点がある。
【0038】
フィラメント部120は、安定器40からの電流を受けて、一方のフィラメント部120から他方のフィラメント部120に向けて電子放出を行う部材である。フィラメント部120に供給される電流は、100〜1000mAであることが好ましい。電流を上記好ましい範囲とすることにより、フィラメントに塗布されているエミッタの消耗を抑制することができ、電極寿命を伸ばすことができる利点がある。
【0039】
フィラメント部120は、タングステン等からなるフィラメント122と、フィラメント122の外周部分に塗布等により設けられるエミッタ124とを備えている。
エミッタ124は、フィラメント122からの電子放出を容易にするための部材である。エミッタ124を構成する材料としては、例えばアルカリ土類金属の酸化物を用いることができ、具体的には、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ストロンチウム(SrO)、および酸化バリウム(BaO)等を挙げることができる。
【0040】
フィラメント部120は、常時、すなわち、液晶表示装置に画像が表示されている時に予熱されており、この際、エミッタ124の表面温度が常時700〜950℃に維持されている。バックライトの蛍光ランプは調光時やブリンキングモード時などの高速点滅(0.1秒以下の点滅)に対応し、消灯する時があるが、そのような時でもフィラメント部120は予熱されている。このような予熱を行うことにより、蛍光ランプ10の長寿命化を図ることができる。ここで、フィラメント部120を常時予熱した場合には、例えば、ガラス管の外径が8.0mmの場合には、フィラメント部温度(ここでフィラメント部温度とは、管壁表面であってフィラメントに最も近い箇所の温度である。)が約140℃となり、ガラス管112の中間位置では約50〜55℃となる。また、ガラス管の外径が15.5mmの場合には、フィラメント部が約120℃となり、ガラス管112の中間位置では約50〜55℃となることが分かっている。このため、光拡散板には局所的な加熱が加わることなるが、この加熱による問題は後述するように光拡散板の構成を工夫することにより解決可能である。なお、前記予熱を行わない場合には、管径が8.0mmの場合には、フィラメント部が約100〜110℃となり、ガラス管112の中間位置では約50〜55℃となる。また、管径が15.5mmの場合には、フィラメント部が約80℃となり、ガラス管112の中間位置では約50〜55℃となる。
【0041】
上記フィラメント部の予熱を達成する構成として、本発明のバックライト装置は、蛍光ランプを発光させる回路の一部として、予熱のための電流を供給するための回路を備えることができる。
【0042】
蛍光ランプ10の使用本数は、限定されない。例えば、本発明の直下型バックライト装置を32インチの液晶表示装置に用いる場合には、蛍光ランプの数としては、例えば、16本、14本、12本、8本、4本等の偶数本や、奇数本とすることができる。
【0043】
本実施形態では、複数の蛍光ランプ10は、互いに略平行に配置されている。隣接する任意の蛍光ランプ10の中心軸間の平均距離は略一定である。なお、略平行とは、真に平行な状態から±5度以内の範囲内にあることをいう。ただし、複数の蛍光ランプは、平行に配置しなくてもよい。また、隣接する蛍光ランプの中心軸間の平均距離は、ランダムであってもよいし、特定の箇所に向かうに連れて連続的または段階的に大きくもしくは小さくなるような規則性を持たせてもよい。ここで、特定の箇所とは、例えば、矩形状の光拡散板の一方の長辺側や、対向する短辺の中心位置同士を結んだ線を含む中心箇所などである。
【0044】
隣接する蛍光ランプ10の中心軸間の平均距離は、60mm〜300mmとすることができ、70mm〜250mmであることが好ましい。前記平均距離を上記範囲とすることにより、直下型バックライト装置での消費電力を低減でき、当該装置の組み立てが容易で、かつ発光面の輝度むらを抑えることができる。
【0045】
蛍光ランプ10の中心軸と、光拡散板30の光入射面30Aとの平均距離b(mm/図1)は、直下型バックライト装置の厚みと輝度均斉度を考慮して設計すればよいが、2mm〜35mmとすることができ、3mm〜30mmであることが好ましい。前記平均距離bを上記範囲とすることにより、輝度むらを低減でき、かつランプの発光効率の低下を防ぐことができて、バックライト装置を薄型化できる。本実施形態では、複数の蛍光ランプ10は、光入射面30Aとの平均距離bがすべての蛍光ランプでほぼ一定となるように配置されている。なお、ほぼ一定とは、平均距離bの最大値/平均距離bの最小値≦1.3である。ただし、一部の蛍光ランプが他の蛍光ランプよりも光入射面30Aに近接するように、複数の蛍光ランプを配置してもよい。例えば、ランダムであってもよいし、特定の箇所に向かうに連れて大きくもしくは小さくなるような規則性を持たせてもよい。ここで、特定の箇所とは、例えば、矩形状の光拡散板の長辺側や、対向する短辺の中心位置同士を結んだ線を含む中心箇所などである。
【0046】
安定器40は、商用電源からの交流電流を整流してフィラメント部120に所定の電流を供給し、フィラメント部120からの電子放出を促す部材である。本実施形態の安定器40は、瞬時の発光を可能にするバラストチョークインバータ(図示略)である。
【0047】
支持ピン50は、反射板20と光拡散板30の間に、すなわち反射板20上に配置され、光拡散板30が撓まないように支持するピン状の部材である。本実施形態では、あるフィラメント部120の近傍に2つの支持ピン50(50A,50B)が配置されている。本実施形態では、各支持ピン50A,50Bは、光拡散板の光入射面に当接する当接面の形状が円形である。ただし、当接面の形状は、円形には限定されず、楕円や多角形等の他の形状とすることもできる。
【0048】
ここで、各支持ピン50A,50Bと前記フィラメント部120を構成するエミッタとの距離は、250mm以内であることが好ましく、200mm以内であることがより好ましい。その理由について以下に説明する。ここで、前記エミッタを常時予熱することにより、蛍光管のフィラメント部近傍でのガラス管の表面温度が100℃以上となる。このため、フィラメント部近傍の光拡散板の光入射面が加熱され、蛍光管側に凸となる等の変形を起こし輝度むらが発生し得る。従って、上記好適な範囲で支持ピンを配置することにより、フィラメント部近傍の局所的な変形を抑えて、輝度むらの発生を抑えることができる。
【0049】
さらに、支持ピン50A,50B間の距離は、200mm以内であることが好ましく、150mm以内であることがより好ましい。前述したように、フィラメント部近傍の光拡散板の光入射面が加熱され、蛍光管側に凸となる等の変形を起こし輝度むらが発生し得る。このため、フィラメント部近傍において、支持ピン間の距離を上記好適な範囲とすることにより、フィラメント部近傍の局所的な変形を抑えて、輝度むらの発生をさらに抑えることができる。
【0050】
なお、支持ピン50とエミッタとの距離とは、光拡散板30の光入射面に当接する支持ピン先端の当接面50X(図1)における重心位置と、エミッタを光入射面に垂直に投影した位置との最短距離のことである。また、支持ピン間の距離とは、各支持ピン先端の当接面の重心位置同士の距離のことである。なお、本実施形態では、2つの支持ピン50を備えて直下型バックライト装置を構成したが、支持ピンは1つでもよいし、3以上でもよい。また、支持ピンは蛍光管の撓みを防止する蛍光管ホルダーの機能を同時に有していても良いし、有していなくてもよい。
【0051】
反射板20の形状としては、通常平板状であるが、発光面の輝度むらをより一層低減する観点から、反射板20における蛍光ランプ間に相当する領域に、光拡散板側へ突出する突起部が設けられていてもよい。この突起部は、複数の蛍光ランプの長手方向に沿って延びていてもよい。この際、突起部は、隣接する蛍光ランプの略中間の位置に設けられることが好ましいが、蛍光ランプ10の背面に設けてもよい。さらに、突起部の短手方向における断面形状は特に限定されないが、二等辺三角形、等脚台形、円形を切断した形状、楕円形を短軸に平行な線分で切断した形状、楕円形を長軸に平行な線分で切断した形状、下に凸の曲線を線対象になるように連ねた形状、上に凸の曲線を線対称になるように連ねた形状等を挙げることができる。これらの形状の頂点部分は、尖っていてもよいし、丸みを帯びていてもよい。輝度むらを低減できる観点、および製造の簡便さの観点からは三角形状であることが好ましい。また、突起部の断面形状は、光拡散板の厚み方向に垂直な線分に対して線対称であることが好ましい。このような構成とすることにより、光拡散板の光出射面での輝度むらを抑えることができる。前記突起部は畝状に連続的でも、垂体の連なりのように断続的でもよいが、輝度均斉度がより向上できることから連続的であることが好ましい。
【0052】
前記突起部の設置方法としては、突起部の付いた金属フレームを白色または銀色で塗装する方法、突起部の付いた金属フレームに白色または銀色の反射シートを貼り付ける方法、白色または銀色の平坦な反射シートを折り曲げて平坦な金属フレームに設置する方法、白色または銀色の樹脂を所定の形状の金型を用いて成形する方法、等を挙げることができる。
【0053】
反射板20を構成する材質としては、白色または銀色に着色された樹脂、および金属等を用いることができ、軽量化の観点から樹脂が好ましい。また、反射板20の色は、輝度均斉度を向上できる観点から、白色であることが好ましいが、輝度と輝度均斉度を高度にバランスさせるため、白色と銀色とを混合したものとしてもよい。
【0054】
光拡散板30は、蛍光ランプ10からの直射光および反射板20の表面からの反射光を拡散して出射させる板材である。光拡散板30を構成する材質としては、ガラス、混合しにくい2種以上の樹脂の混合物、透明樹脂に光拡散剤を分散させたもの、および1種類の透明樹脂等を用いることができる。これらの中で、軽量であること、成形が容易であることから樹脂が好ましく、輝度向上が容易である点からは1種類の透明樹脂が好ましく、全光線透過率とヘーズの調整が容易である点からは透明樹脂に光拡散剤を分散させたものが好ましい。
【0055】
前記透明樹脂とは、JIS K7361−1に基づいて、両面平滑な2mm厚の板で測定した全光線透過率が70%以上の樹脂のことであり、例えば、ポリエチレン、プロピレン−エチレン共重合体、ポリプロピレン、ポリスチレン、芳香族ビニル単量体と低級アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体、ポリエチレンテレフタレート、テレフタル酸−エチレングリコール−シクロヘキサンジメタノール共重合体、ポリカーボネート、アクリル樹脂、および脂環式構造を有する樹脂などを挙げることができる。なお、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸およびメタクリル酸のことである。
【0056】
光拡散板30の厚みは、0.4〜5.0mmであることが好ましく、0.8〜4.0mmであることがより好ましい。光拡散板の厚みを上記好適な範囲とすることにより、自重による撓みを抑えることができるとともに、成形の容易化を図ることができる。また、光拡散板30の光入射面30Aと反射板20の表面との距離は、直下型バックライト装置の薄型化の観点から、100mm以内であることが好ましく、40mm以内がより好ましく、25mm以内がさらに好ましい。
【0057】
光拡散板30は、その残留応力が10MPa以下であることが好ましく、5MPa以下であることがより好ましく、3MPa以下であることがさらに好ましい。ここで、光拡散板の残留応力は下記の通りに求めることができる。すなわち、まず、1枚の光拡散板から100×10mm短冊状のサンプルを切り出す。次に、前記サンプルの表面(例えば、面内にゲートを有する射出成形機により光拡散板を成形した場合には、そのゲート側の面)を水で冷やしながら、サンドペーパーで研磨する。1mm研磨した後に、下記式(1)を用いてその歪み量εを求める。歪み量の算出にあたり、サンプルの厚みt(mm)をダイヤルゲージによる3点測定により測定し、研磨後のたわみ量δ(mm)を測定し、サンプルの長手方向の長さl(mm)を測定する。残留応力は、前記歪み量εとサンプルの弾性率Eを用いて、下記式(2)により求めることができる。
【0058】
【数1】

【0059】
【数2】

【0060】
前述した通り、エミッタを常時予熱することにより、光拡散板の光入射側の面の特にフィラメント部近傍が高温にさらされることになる。ここで、光拡散板の残留応力が大きい場合には、熱によりフィラメント部近傍と、蛍光管の中間位置との間とでは形状変化の仕方に差異が生じる可能性があり、この場合には光拡散板が波うち形状となって輝度むらが生じ得る。このため、光拡散板の残留応力を上記好適な範囲とすることにより、形状変化等による輝度むらの発生を抑えることができる。
【0061】
また、光拡散板30は、面内での残留応力の最大値Emaxと、当該面内での残留応力の最小値Eminとの差(Emax−Emin)が10MPa以下であることが好ましく、5MPa以下がより好ましく、3MPa以下がさらに好ましい。前述した通り、エミッタを常時予熱することにより、光拡散板の光入射側の面が高温にさらされることになる。ここで、光拡散板の面内での残留応力差が大きい場合には、場所により変形の仕方が異なることにより光拡散板が波うち形状となって、輝度むらが生じ得る。このため、光拡散板の残留応力差を上記好適な範囲とすることにより、形状変化等による輝度むらの発生を抑えることができる。
【0062】
また、入射側光制御部は、赤外線反射および/または屈折する機能をさらに有することが好ましい。本実施形態では、入射側光制御部として凹凸構造を用いているが、この凹凸構造によれば赤外線を屈折させることが可能である。
【0063】
前述した通り、エミッタを常時予熱することにより、フィラメント部近傍から発せられる赤外線の量が増加することとなる。このため、上記機能を有する入射側光制御部を用いることにより、直下型バックライト装置内で赤外線の量が均一化し、これにより、液晶パネルの温度分布を均一化し、表示むらを抑えることができる。なお、赤外線量の測定には、例えば、相馬光学社製Fastevert S-2400により求めることができる。具体的には、直下型バックライト装置の光出射側において、光拡散板の主面の法線方向における波長800〜900nmの赤外線の発光量を各箇所において測定して求めることができる。
【0064】
ここで、赤外線量が均一化されているとは、測定した波長800〜900nmの赤外線のうち、ピークを示す波長での発光強度をそれぞれ求め、蛍光ランプのフィラメント部を光入射面に垂直に投影した位置での前記発光強度αと、隣接する蛍光ランプの同じ側のフィラメント部の中間位置を光入射面に垂直に投影した位置での発光強度βとを比較し、β/α≧0.45、好ましくはβ/α≧0.50、より好ましくはβ/α≧0.55となることである。
【0065】
次に、光拡散板30の外形について説明する。
図3は、直下型バックライト装置を構成する光拡散板30の表面形状をより具体的に説明するための断面図である。説明の便宜上、図3においては、複数本の蛍光管10のうち、隣接する2本の蛍光管10A及び10Bのみを部分的に図示している。
【0066】
光拡散板30は、蛍光管110からの光が入射する光入射面30Aと、光入射面30Aから入射した光を拡散照射する光出射面30Bとを備えている。ここで、光拡散板30において、蛍光ランプ10を構成する蛍光管110の外径を光拡散板30に垂直に投影した領域を領域Xとし、互いに隣接する蛍光ランプ10の中間位置を中心とし、かつ蛍光管110の外径と同じ幅の領域を領域Yとする。
【0067】
光拡散板30は、領域Xでの光線透過率が領域Yでの光線透過率より1%以上低い。この光線透過率は、蛍光ランプの中心からそれぞれの領域の中心に向けて光を入射した場合の光線透過率である。領域Xでの光線透過率が領域Yでの光線透過率より、5%以上低いことがより好ましく、10%以上低いことがさらに好ましい。これを実現するために、光拡散板30では、領域Xにおける凹凸構造と、領域Yにおける凹凸構造とが異なる形状である。
【0068】
本発明のバックライト装置においては、領域Xにおける光拡散板の透過率が、領域Yにおける光拡散板の透過率より5%以上低いことがより好ましい。ここで、「5%以上低い」等の透過率の差異についての言及は、百分率で表した透過率のある値と他の値との差を示す。例えば、ある点Pにおける透過率が50%であり、別のある点Pにおける透過率が55%であれば、点Pにおける透過率は点Pにおける透過率より5%低い。
【0069】
ここで「異なる形状である」とは、光拡散板の光入射面および光出射面のうち少なくともいずれか一方においてその形状が異なる場合を含むことである。また、「異なる形状」とは、例えば、凹凸構造がそれぞれ複数の線状プリズムにより構成され、かつ各線状プリズムが多角形である場合には、その線状プリズムの頂角が±1度を超えるような形状をいう。また、この場合において、「異なる形状」には、複数の線状プリズムを構成する少なくとも1つの線状プリズムが異なる形状である場合も含まれる。
【0070】
「領域Xにおける凹凸構造と、領域Yにおける凹凸構造とが異なる形状である」とは、蛍光ランプ10Aおよび10Bの外径を光拡散板30に垂直に投影した領域Xにおける範囲R271、R281、R273及びR283における凹凸構造と、蛍光ランプ10A及び10Bの中間位置241を中心とし、蛍光管10と同じ幅の光拡散板上の領域Yにおける範囲R272及びR282における凹凸構造が、異なる形状であるということである。
即ち、下記条件(I)及び(II):
(I)R272がR271及びR273と異なる凹凸構造を有している、
(II)R282がR281及びR283と異なる凹凸構造を有している
の少なくともいずれか一方の条件を満たすということである。
【0071】
光入射面30A及び光出射面30Bの、その他の領域(即ち領域R271〜R273及びR281〜R283に含まれない領域)の構造については、特に限定されないが、例えば、蛍光管110の外径を光拡散板30に垂直に投影した領域を含む領域群における凹凸構造と、蛍光管110の中間位置を中心とし蛍光管110の外径と同じ幅の光拡散板30上の領域を含む領域群における凹凸構造が、異なるものとすることができる。
【0072】
より具体的には例えば、図3に示すように、光入射面30A及び光出射面30Bをそれぞれ、蛍光管110の外径を光拡散板30に垂直に投影した領域を含む領域群R251、R261、R253及びR263と、蛍光管110の中間位置を中心とし蛍光管110と同じ幅の光拡散板上の領域を含む領域群R252及びR262とに均等に分割し、これらの領域群間において、凹凸構造が異なるものとすることができる。
【0073】
領域Xに凹凸構造が設けられ、かつ領域群R251、R261、R253及びR263と領域群R252及びR262との間において「凹凸構造が異なる」とは、具体的には例えば下記の態様が挙げられる:
【0074】
(1)R251−R252−R253:平坦面−平坦面−平坦面
R261−R262−R263:凹凸構造A−平坦面−凹凸構造A
(2)R251−R252−R253:凹凸構造α−平坦面−凹凸構造α
R261−R262−R263:凹凸構造A−平坦面−凹凸構造A
(3)R251−R252−R253:平坦面−凹凸構造α−平坦面
R261−R262−R263:凹凸構造A−平坦面−凹凸構造A
(4)R251−R252−R253:凹凸構造α−凹凸構造β−凹凸構造α
R261−R262−R263:凹凸構造A−平坦面−凹凸構造A
(5)R251−R252−R253:凹凸構造α−凹凸構造α−凹凸構造α
R261−R262−R263:凹凸構造A−平坦面−凹凸構造A
(6)R251−R252−R253:平坦面−平坦面−平坦面
R261−R262−R263:凹凸構造A−凹凸構造B−凹凸構造A
(7)R251−R252−R253:凹凸構造α−平坦面−凹凸構造α
R261−R262−R263:凹凸構造A−凹凸構造B−凹凸構造A
(8)R251−R252−R253:平坦面−凹凸構造α−平坦面
R261−R262−R263:凹凸構造A−凹凸構造B−凹凸構造A
(9)R251−R252−R253:凹凸構造α−凹凸構造β−凹凸構造α
R261−R262−R263:凹凸構造A−凹凸構造B−凹凸構造A
(10)R251−R252−R253:凹凸構造α−凹凸構造α−凹凸構造α
R261−R262−R263:凹凸構造A−凹凸構造B−凹凸構造A
(11)R251−R252−R253:凹凸構造α−平坦面−凹凸構造α
R261−R262−R263:凹凸構造A−凹凸構造A−凹凸構造A
(12)R251−R252−R253:平坦面−凹凸構造α−平坦面
R261−R262−R263:凹凸構造A−凹凸構造A−凹凸構造A
(13)R251−R252−R253:凹凸構造α−凹凸構造β−凹凸構造α
R261−R262−R263:凹凸構造A−凹凸構造A−凹凸構造A
【0075】
なお、凹凸構造Aと凹凸構造Bとはその形状が異なっている。また、凹凸構造αと凹凸構造βとはその形状が異なっている。また、凹凸構造αは、凹凸構造Aまたは凹凸構造Bである。凹凸構造βは、凹凸構造A、凹凸構造B、または凹凸構造Cであり、凹凸構造Cは、凹凸構造Aおよび凹凸構造Bとその形状が異なっている。また、平坦面とは、その面上に微細な凹凸があってもよいが、算術平均粗さRaが3μm以下の面のことである。
【0076】
本発明において、凹凸構造は、蛍光ランプ10の長手方向に略平行(平行±5°の範囲内)に延びる線状プリズムが略平行に並んでなるプリズム条列であり、蛍光ランプ管10の長手方向に垂直な断面が各種の断面形状を有するものを挙げることができる。なお、蛍光ランプ10と前記線状プリズムとなす角度としては、平行±60°の範囲内としてもよい。
【0077】
凹凸構造としては、例えば曲線を含む形状の凸部、多角形状の凸部、略平坦な部分、およびこれらの組み合わせ形状を挙げることができる。前記曲線を含む形状の凸部としては、円弧、楕円弧、放物線弧、およびこれらが歪んだ曲線等の曲線を、突出する部分に含む凸部を挙げることができる。前記多角形状の凸部としては、三角形、台形等の四角形、五角形、六角形、七角形等の各種の多角形状の凸部を挙げることができ、特に左右の底角が略等しい(±10°の範囲内)多角形状であることが、設計が容易である点、左右どちらから観察しても輝度にむらがなくなる点等から好ましい。
【0078】
本実施形態は、前記(10)の構成に該当し、本実施形態では、光入射面30Aには、当該光拡散板30に入射する光の量を制御する入射側光制御部としての凹凸構造がほぼ全面に設けられている。この凹凸構造は、その算術平均粗さRaが3〜1000μmの範囲であり、かつ断面二等辺三角形状の線状プリズムが互いに略平行に複数並んだプリズム条列である。なお、本明細書において、略平行とは、真に平行な場合から±5°の範囲内のことである。また、前記三角形の頂角としては、例えば、40〜170°とすることができる。また、隣接する線状プリズムは、その底角部分の頂点同士が繋がったような構成としてもよいし、その底角部分の頂点同士が離れたような構成としてもよい。なお、本実施形態では、前記(10)の構成としたが、この態様には限定されない。
【0079】
本実施形態の凹凸構造は、具体的には、断面形状の異なる2種類以上の線状プリズムを含んで構成され、当該2種類以上の線状プリズムの存在比が、蛍光ランプ10から遠ざかるにつれて変化する態様である。具体的には、例えば図4に示すように、凹凸構造としては、異なる形状の線状プリズム1621aおよび線状プリズム1621b(その頂角が相違)を所定の割合(図4においては1:4)で並べた状態を単位とし、この単位を繰り返し、さらに蛍光ランプ10から遠ざかるにつれて、線状プリズム1621a及び1621bの存在比を変化させた構造とすることができる。
【0080】
当該存在比の変化は、連続的又は段階的なものとすることができる。例えば、図5に示すように、隣接する線状光源1402a及び1402bの中心間の距離の中間位置1441から蛍光ランプの中心までに相当する距離を、複数のゾーン(図5ではA、B、C及びDの4つのゾーン)に分け、光入射面の各ゾーンに対応する領域ごとに、前記2種類以上の凸部の存在比を所定の値に設定できる。なお、これらのゾーンの数は、特に限定されず、上記に限らず15〜20段階等としてもよい。
【0081】
このように、光入射面30Aのほぼ全面に凹凸構造が形成されていることから、少なくとも、蛍光管110の外径を光拡散板30に垂直に投影した領域Xにおける光入射面30Aには、入射側光制御部が設けられていることになる。
【0082】
ここで、凹凸構造が複数の線状プリズムにより構成されているため、長手方向への伝熱機能に優れることから、蛍光ランプ10のフィラメント部120での発熱を蛍光ランプ10の中間位置側へと伝熱でき、直下型バックライト装置1内の温度を均一化できる。また、凹凸構造を有する場合には、凹凸構造を有しない場合(すなわち、平坦面の場合)に比べて、受光する部分の面積が増大することから、光による変色等の劣化も抑えることができる。このため、光拡散板30の部分的な劣化等が生じず、輝度むらの少ない直下型バックライト装置1を長期に渡って使用できる。
【0083】
なお、伝熱機能とは、フィラメント部近傍の位置における光入射面の温度と、蛍光管の長手方向の中央部分の位置における光入射面の温度との差の値が、凹凸構造のない光拡散板(平板拡散板)における前記差の値よりも700mmの蛍光管を用いたときに0.5℃以上小さくなる場合のことを示す。蛍光管のフィラメント部近傍の温度は、120℃〜140℃と、光拡散板を構成する透明樹脂のガラス転移温度(Tg)を上回る温度であるため、フィラメント部近傍の板温度をわずかでも下げることにより、局所的なそりや黄変の防止、それらによる輝度むらの上昇を抑えることができる。
【0084】
各線状プリズムの短手方向の寸法(幅寸法)を10μm以上とすることができ、20μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましい。ただし、輝度むら等の観点から、前記寸法は1000μm以下とすることが好ましい。
このような好適な範囲とすることにより、入射側光抑制部の剛性が増加するとともに、エミッタの常時予熱による形状の変化(特に、頂部や底部のすそのだれ)を防止でき、さらには、仮にだれが生じたとしても、だれた部分の割合を小さくすることにより、必要な光学特性を維持できる。
【0085】
光出射面30Bには、当該光拡散板30から出射する光の量を制御する出射側光制御部としての第2の凹凸構造がほぼ全面に設けられている。第2の凹凸構造は、その算術平均粗さRaが3〜1000μmの範囲であり、かつ同一形状である断面二等辺三角形状の線状プリズムが互いに略平行に複数並んだプリズム条列である。このような第2の凹凸構造を設けることにより、正面方向の輝度を向上できるとともに、発光面の輝度むらをさらに低減できる効果がある。
【0086】
なお、本実施形態では、光入射面30Aのほぼ全面に入射側光制御部を設けたが、領域Xに相当する箇所にのみ入射側光制御部を設けてもよく、要するに、領域Xに相当する箇所を含むように入射側光制御部を設ければよい。また、入射側光制御部を構成する凹凸構造としては、以下に示すように、本実施形態以外にも様々な態様を挙げることができる。なお、図6〜図16は、便宜上、光入射面と光出射面とを上下逆転して記載している。
【0087】
図6に示すように、凹凸構造の他の第1の例としては、線状プリズムの断面形状が、左右の底角322及び323が略等しい三角形321であって、隣接する三角形321の底角部分が互いに接するように配置された構造である。
【0088】
図7に示すように、凹凸構造の第2の例は、線状プリズムの断面形状が、頂上に略平坦な平坦部(頂坦部)422を有する台形421であって、隣接する台形421の底角部分が互いに接するように配置された構造である。
【0089】
図8に示すように、凹凸構造の第3の例は、線状プリズムの断面形状が、左右の底角が略等しい三角形521であり、隣接する三角形521の間に略平坦な部分522が設けられた、三角形521と略平坦な部分522とが並んだ組み合わせの構造である。
【0090】
図9に示すように、凹凸構造の第4の例は、線状プリズムの断面形状が、台形622の頂坦部に台形622の底角より小さい底角を有する三角形621が加えられた五角形であって、隣接する台形622の底角部分が互いに接するように配置された構造である。
【0091】
図10に示すように、凹凸構造の第5の例は、線状プリズムの断面形状が、台形722の頂坦部に台形722の底角より広い底角を有する三角形721が加えられた五角形であって、隣接する台形722の底角部分が互いに接するように配置された構造である。
【0092】
図11に示すように、凹凸構造の第6の例は、線状プリズムの断面形状が半円形821であって、隣接する半円形821同士が接するように配置された構造である。
【0093】
図12に示すように、凹凸構造の第7の例は、線状プリズムの断面形状が半楕円形921であって、隣接する半楕円形921同士が接するように配置された構造である。
【0094】
図13に示すように、凹凸構造の第8の例は、線状プリズムの断面形状が放物線弧1021であって、隣接する放物線弧1021同士が接するように配置された構造である。
【0095】
図14に示すように、凹凸構造の第9の例は、断面形状が半円形1121の線状プリズムと、断面形状が半楕円形1122の線状プリズムとを交互に組み合わせ構造である。
【0096】
図15に示すように、凹凸構造の第10の例は、断面形状が半円形1221の線状プリズムと、断面形状が半楕円形1222の線状プリズムとを含み、半円形1221の線状プリズムと半楕円形1222の線状プリズムとを複数個おきに組み合わせた構造である。
【0097】
図16に示すように、凹凸構造の第11の例は、断面形状が半円形1321の線状プリズムと、断面形状が三角形1322の線状プリズムとを交互に組み合わせた構造である。
【0098】
また、凹凸構造としては、例えば、断面三角形状の線状プリズムにより構成される場合であって、蛍光ランプから遠ざかるにつれて、その頂角が連続的または段階的に小さくなる構成としてもよい。
【0099】
(凹凸構造の形成方法)
光拡散板の表面に凹凸構造を形成する方法は、特に制限はなく、例えば、平板状の光拡散板表面に凹凸構造を形成する方法であってもよいし、光拡散板の基材となる平板部分(本明細書では、光拡散板基部という場合がある)の形成と同時に凹凸構造を一体的に形成する方法としてもよい。
【0100】
平板状の光拡散板表面に凹凸構造を形成する方法としては、例えば、平板状の光拡散板表面を切削加工する方法、平板状の光拡散板の上に所望の形状を有するプリズムシートなどの凹凸構造をもつシートを積層または貼り付ける方法、平板状の光拡散板表面に光硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂を塗布し、その塗膜にロール又は押型で所望の形状を転写し、その状態で塗膜を硬化させる方法、および平板状の光拡散板表面を所望の形状を有するロール又は押型でプレスするエンボス加工法などを挙げることができる。
【0101】
また、光拡散板基部の形成と同時に凹凸構造を一体的に形成する方法としては、所望の凹凸構造を形成できるキャスティング型を用いたキャスティング法、所望の凹凸構造を形成できる金型を用いた射出成形法などを挙げることができる。射出成形法およびキャスティング法は、上述のように、光拡散板基部の形成と同時に凹凸構造を形成できるので工程が簡便である。キャスティング法は、板を成形できる型内で行うこともできるし、連続ベルト二枚の間に原料を流し込み、ベルトを動かしながら連続的に行うこともできる。射出成形法では、形状転写率を高めるために、樹脂を注入する際の型温度を上げ冷却時に型を急冷することが好ましい。また、樹脂を注入する際に型を広げその後型を閉じる射出圧縮成形法を適用してもよい。
【0102】
また、本実施形態では、プリズム条列からなる出射側光制御部を形成したが、特に設けなくてもよい。また、プリズム条列の形状としては、凹凸構造からなる入射側光制御部と同様に種々の態様とすることができる。
【0103】
また、凹凸構造の別の配置として、例えば、前記凹凸構造の、蛍光ランプの長手方向に垂直な断面が、前記凸部及び略平坦な部分の両方を含み、これらの存在比が、線状光源から遠ざかるにつれて、連続的又は段階的に変化する態様とすることができる。
具体的には例えば、図17に示すように、前記凹凸構造としては、凸部1821A及び略平坦な部分である平坦部1821Bとを交互に並べた状態を単位とし、この単位を繰り返し、さらに線状光源から遠ざかるにつれて、平坦部1821Bの幅1822Bを連続的又は段階的に変化させた構造とすることができる。ここで、平坦部1821Bの幅1822Bは、光拡散板の光入射面及び/又は光出射面上の複数のゾーンごとに、所定の値に設定し、断続的な変化を達成することもできる。なお、これらのゾーンの数は、特に限定されないが、4ゾーンに限らず、15〜20段階等に増やしてもよい。
【0104】
本発明の直下型バックライト装置のさらに好ましい態様として、光拡散板の光出射面側に設けられた光学シートをさらに備え、凹凸構造が、下記に詳述する所定の好ましい全光線透過率の分布を示すよう構成されたものを挙げることができる。即ち、直下型バックライト装置では、前記線状光源の長手方向に垂直な断面において、任意の蛍光ランプをAとし、この蛍光ランプAに隣接する蛍光ランプをBとし、前記蛍光ランプAと前記蛍光ランプBとの中間の位置を前記光入射面に投影した中間位置をXとし、前記蛍光ランプAと前記蛍光ランプBとの間に位置し、かつ前記中間位置Xよりも前記蛍光ランプAに近い側の前記光入射面上の任意の点をPとし、前記蛍光ランプAの中心をCとし、前記中心Cから前記点Pの方向へ入射した光の前記点Pにおける全光線透過率TPが、前記中心Cから前記中間位置Xの方向へ入射した光の前記点Xにおける全光線透過率TXよりも小さくなることが好ましい。この際、点Pが点Xに近づくにつれて略高くなるように、前記光拡散板の表面に凹凸構造が設けられていることがより好ましい。なお、「略高くなる」には、主として連続的または段階的に高くなる場合が含まれるが、部分的にわずかに低くなる場合も含まれる。このような「略高くなる」態様は、少なくとも光入射面全体の面積の50%の範囲で満たすことが好ましい。
【0105】
当該好ましい態様について、図18を参照して説明する。図18では、蛍光ランプの長手方向に垂直な断面上における、上記角度の関係を示している。図18の例においては、上でいう蛍光ランプA及び蛍光ランプBとして蛍光ランプ102A及び蛍光ランプ102Bを図示している。蛍光ランプ102Aの中心1973A(=上記点C)と蛍光ランプ102Bの中心1973Bとの間の距離Lの二等分線で光拡散板101に垂直な線1941と光入射面S1960との交点1974が、上記点Xに相当する。蛍光ランプ102Aの中心1973A(点C)から点Xへ入射した光の、前記点Xにおける全光線透過率がTXである。一方、中心1973A(点C)から、点Xより蛍光ランプ1973A(A)に近い側の光入射面上の点Pへ入射した光の点Pにおける全光線透過率がTPである。ここでTPがTXよりも小さくなることにより、前記好ましい態様となる。さらに、点PがXに近づくにつれて、TPが略高くなることにより、前記より好ましい態様となる。このような態様とすることにより、高い輝度均斉度を達成することができる。
【0106】
前記光学シートは、1枚であっても複数枚であってもよい。前記光学シートとしては、光出射面から出射した光の方向を当該光学シートの法線に平行となる方向へ近づけるように変換する光線方向変換素子としての機能を有するシート(プリズムシートまたは拡散シート)を1枚以上含むことが好ましい。光線方向変換素子としての機能を有するシートとは、入射光の入射角度と出射光の出射角度が異なるシートであり、入射光と出射光のピークとなる方向が異なればよく、出射光が入射光に対し拡散し、分布を有していてもよい。
【0107】
他に、前記光学シートとしては、反射型偏光子を1枚以上含むことが好ましい。反射型偏光子は、光出射面側に設けることが好ましい。反射型偏光子としては、ブリュースター角による偏光成分の反射率の差を利用した反射型偏光子(例えば、特表平6-508449号公報に記載のもの);コレステリック液晶による選択反射特性を利用した反射型偏光子;具体的には、コレステリック液晶からなるフィルムと1/4波長板との積層体(例えば、特開平3-45906号公報に記載のもの);微細な金属線状パターンを施工した反射型偏光子(例えば、特開平2-308106号公報に記載のもの);少なくとも2種の高分子フィルムを積層し、屈折率異方性による反射率の異方性を利用する反射型偏光子(例えば、特表平9-506837号公報に記載のもの);高分子フィルム中に少なくとも2種の高分子で形成される海島構造を有し、屈折率異方性による反射率の異方性を利用する反射型偏光子(例えば、米国特許第5,825,543号明細書に記載のもの);高分子フィルム中に粒子が分散し、屈折率異方性による反射率の異方性を利用する反射型偏光子(例えば、特表平11-509014号公報に記載のもの);高分子フィルム中に無機粒子が分散し、サイズによる散乱能差に基づく反射率の異方性を利用する反射型偏光子(例えば、特開平9-297204号公報に記載のもの);などが使用できる。
【0108】
本発明の直下型バックライト装置における、さらに好ましい態様として、前記中心Cと前記点Pとを結ぶ線分の長さをLCPとし、前記中心Cを前記光入射面に垂直に投影した点をQとし、前記中心Cと前記点Qとを結ぶ線分の長さをLCQとし、前記中心Cから前記点Qの方向へ入射した光の前記点Qにおける全光線透過率をTQとした時、0.2×(TQ・LCP/LCQ)≦TP≦5.0×(TQ・LCP/LCQ)の関係を満たすことが好ましい。
【0109】
当該さらに好ましい態様について、再び図18を参照して説明する。図18の例において、点Pと点1973A(点C)とを結ぶ線分1943の長さが、上で言う長さLCPに相当する。一方、点1973A(点C)を通り光拡散板30に垂直な直線1945と光入射面S1960との交点が、上記点Qとなり、点Cから点Qの方向へ入射した光の点Qにおける全光線透過率がTQであり、CQ間の距離がLCQとなる。ここでTP、TQ、CP及びLCQが上記関係を満たすことにより、上記好ましい態様とすることができ、さらに高い輝度均斉度を達成することができる。当該関係は、光拡散板全面において成立することが好ましいが、光拡散板全面のうち50%の面積でこの関係が成立することにより、好ましい効果を得ることができる。
【0110】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に係る直下型バックライト装置について説明する。
本実施形態は、第1の実施形態とは、入射側光制御部を印刷層により構成している点で相違する。図1を用いて説明すると、本実施形態の直下型バックライト装置を構成する光拡散板130は、光入射面が平坦面であり、光出射面には前記第1の実施形態と同様のプリズム条列が形成されており、平坦面である光入射面上には、入射側光制御部としての印刷層132が設けられている。なお、光入射面および光出射面の構造は、前記第1の実施形態と同様に種々の態様を採用できる。
【0111】
ここで、印刷層とは、ポリマーにフィラー(無機や有機)が添加された白色インクや透明顔料等を用いて、例えばドット状に形成するものであり、光の透過を抑制する機能を有する層である。白色インクとしては、例えば白色顔料および白色染料を用いることができる。前記フィラーとしては、熱伝導性を高めることができる観点から、無機フィラー(二酸化チタン等)が好ましい。本実施形態の光拡散板は、前記領域Xでの光線透過率と、前記領域Yでの光線透過率とが相違する。これを実現するために、光拡散板130では、領域Xにおける印刷層の構成と、領域Yにおける印刷層の構成とが相違している。印刷層の構成が相違するとは、単位面積あたりのドット状部分の数や、ドット状部分の面積が互いに異なることである。
【0112】
前述したドット状の印刷層を用いる場合には、印刷範囲内において光の透過率が一定となるようにしてもよいし、最も近い位置にある蛍光ランプからの距離が大きくなるにつれて、光の透過率が増加するようにしてもよい。輝度むらを低減させる観点からは、最も近い位置にある蛍光ランプからの距離が大きくなるにつれて、光の透過率が増加するように制御することが好ましい。蛍光ランプからの距離が大きくなるにつれて、光の透過率を増加させる方法としては、例えば、蛍光ランプから遠ざかるにつれて、印刷層の形成面積を減少させる方法、印刷層の厚みを減少する方法、印刷層を構成するインク濃度の低いものを使用する方法などを挙げることが出来る。形成面積が減少するとは、単位面積あたりのドット状の印刷層の数や面積が減少するということである。印刷層の光の透過率を増加させる方法としては、蛍光ランプから遠ざかるに連れて、連続的に増加させてもよいし、段階的に増加させてもよい。
【0113】
領域Xにおける印刷層の構成と、領域Yにおける印刷層の構成とが相違する態様としては、例えば、図5を用いれば、以下のような態様を挙げることができる。
(1)R251−R252−R253:印刷層なし−印刷層なし−印刷層なし
R261−R262−R263:印刷層A−印刷層なし−印刷層A
(2)R251−R252−R253:印刷層α−印刷層なし−印刷層α
R261−R262−R263:印刷層A−印刷層なし−印刷層A
(3)R251−R252−R253:印刷層なし−印刷層α−印刷層なし
R261−R262−R263:印刷層A−印刷層なし−印刷層A
(4)R251−R252−R253:印刷層α−印刷層β−印刷層α
R261−R262−R263:印刷層A−印刷層なし−印刷層A
(5)R251−R252−R253:印刷層α−印刷層α−印刷層α
R261−R262−R263:印刷層A−印刷層なし−印刷層A
(6)R251−R252−R253:印刷層なし−印刷層なし−印刷層なし
R261−R262−R263:印刷層A−印刷層B−印刷層A
(7)R251−R252−R253:印刷層α−印刷層なし−印刷層α
R261−R262−R263:印刷層A−印刷層B−印刷層A
(8)R251−R252−R253:印刷層なし−印刷層α−印刷層なし
R261−R262−R263:印刷層A−印刷層B−印刷層A
(9)R251−R252−R253:印刷層α−印刷層β−印刷層α
R261−R262−R263:印刷層A−印刷層B−印刷層A
(10)R251−R252−R253:印刷層α−印刷層α−印刷層α
R261−R262−R263:印刷層A−印刷層B−印刷層A
(11)R251−R252−R253:印刷層α−印刷層なし−印刷層α
R261−R262−R263:印刷層A−印刷層A−印刷層A
(12)R251−R252−R253:印刷層なし−印刷層α−印刷層なし
R261−R262−R263:印刷層A−印刷層A−印刷層A
(13)R251−R252−R253:印刷層α−印刷層β−印刷層α
R261−R262−R263:印刷層A−印刷層A−印刷層A
【0114】
なお、印刷層Aと印刷層Bとはその形状が異なっている。また、印刷層αと印刷層βとはその形状が異なっている。また、印刷層αは、印刷層Aまたは印刷層Bである。印刷層βは、印刷層造A、印刷層B、または印刷層Cであり、印刷層Cは、印刷層Aおよび印刷層Bとその形状が異なっている。
【0115】
なお、領域Xでの光線透過率と領域Yでの光線透過率とが相違する態様としては、凹凸構造と印刷層との組み合わせを用いた態様も挙げることができる。
【0116】
印刷層の好ましい態様としては、例えば、最も近い位置にある蛍光ランプ10から遠ざかるにつれて、印刷層の形成面積が減少する構成を挙げることができる。形成面積が減少するとは、単位面積あたりのドット状の印刷層の数や面積が減少するということである。印刷層の形成面積を減少させる方法としては、線状光源から遠ざかるに連れて、連続的に減少させてもよいし、段階的に減少させてもよい。
【0117】
ここで、印刷層を熱伝導性を有するフィラーを備えて構成したので、蛍光ランプ10のフィラメント部120での発熱を蛍光ランプ10の中間位置側等へと伝熱でき、直下型バックライト装置1内の温度を均一化できる。また、印刷層を有する場合には、印刷層を有しない場合(すなわち、平坦面の場合)に比べて、受光する部分での反射が大きくなるため、光による変色等の劣化も抑えることができる。このため、光拡散板の部分的な劣化等が生じず、輝度むらの少ない直下型バックライト装置を長期に渡って使用できる。
【0118】
ここで、本実施形態の印刷層は、所定のフィラーを用いることにより赤外線を反射する機能を備えている。前述したように蛍光管のフィラメント部近傍が高温となるため、この箇所では蛍光管から放出される赤外線の量が増加する。これに対して、本実施形態では、赤外線反射機能を有する光入射側制御部を印刷層により構成することにより、この赤外線を反射し、直下型バックライト装置内部での赤外線分布を均一化する。このため、直下型バックライト装置内の温度分布を均一化でき、フィラメント部近傍における光拡散板の局所的な変形を防止できて、輝度むらの発生を抑えることができる。さらに、当該直下型バックライト装置の光出射側に配置される液晶パネルに対して伝わる温度分布を均一にでき、表示むらを抑えることができる。
【0119】
本発明の直下型バックライト装置は、前記実施形態に限定されず、均等の範囲内での変更を施すことができる。また、他の任意の構成要素をさらに含むことができる。例えば、前記各実施形態に係る直下型バックライト装置において、さらに輝度および輝度均斉度を向上させるための光学部材を適宜配置してもよい。このような光学部材としては、例えば拡散シートおよびプリズムシートを挙げることができる。これらの光学部材は、例えば、光拡散板に光出射面側に設けることができる。また、バックライト装置を構成するための筐体、通電装置等を適宜備えることができる。また、本発明の直下型バックライト装置は、液晶表示装置の画面内の明るさに応じて、光源の点灯と消灯を制御する方式にも、好適に用いることができる。
【0120】
本発明の液晶表示装置は、前記本発明の直下型バックライト装置を含む。本発明の液晶表示装置は、例えばツイステッドネマチック(TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(STN)モード、ハイブリッドアラインメントネマチック(HAN)モード、バーティカルアラインメント(VA)モード、マルチドメインバーティカルアラインメント(MVA)モード、インプレーンスイッチング(IPS)モード、オプティカリーコンペンセイテッドバイリフジエンス(OCB)モードなどの表示モードによるものとすることができる。バーティカルアラインメント(VA)モード、インプレーンスイッチング(IPS)モードは視野角が広く、容易に入手できるが、液晶分子の配向が比較的複雑なので、バックライトからの熱の影響をうけやすくなる。本技術はその影響を低減することが可能である。
【実施例】
【0121】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されない。なお、部及び%は、特に制限のない限り重量基準である。
【0122】
以下の実施例及び比較例において、諸物性の評価は、下記の通り行なった。
【0123】
(1)ガラス管の光線透過率
同じ材質のガラスを板状にして、日本電色工業株式会社製 濁度計NDH2000により測定した。表面に印刷を施したガラス管の光線透過率については、同様の印刷を施したガラス板を試料として測定した。
(2)光拡散板を構成する樹脂の光線透過率
JIS K7361−1に基づいて、光拡散板を構成する樹脂と同じ材料で作製した両面平滑な2mm厚の板の全光線透過率を測定した。
(3)光拡散板の領域X及び領域Yの光線透過率
下記1〜4の通り行なった。
1.光線透過率の異なる光拡散板を数種類準備する。それらの拡散板をRadiant Imaging, Inc社製 光源配光測定システム IS−LIにセットし、OCEAN Optics社製の光源LS−1とOCEAN Optics社製の光ファイバーP400−2−VIS/NIRを用い、光拡散板主面に光を垂直に入射し、反対側の面から出射した光束を測定する。
2.光拡散板の光線透過率を上記で測定した光束に対してプロットして、光線透過率の検量線を作成する。
3.上記1と同じ測定系を用い、測定したい光拡散板をバックライトに組み込む時光源側になる面を入射面とし、光源の設定位置から計算した入射角で光を入射し、反対側の面から出射した光束を測定する。
4.上記2で作成した検量線を用いて、光線透過率を計算する。
【0124】
<実施例1>
バックライト装置を構成する反射板、蛍光管、および光拡散板を作成した。
【0125】
(反射板)
内寸幅1017mm、奥行き572mm、深さ25mmのアルミ製ケースの内面に反射シート(東レ社製、「E6SV」)を貼着することにより、反射板を作成した。
【0126】
(熱陰極管)
直管形のソーダライムガラスからなるバルブを準備した。このバルブは外径が約15.5mm、ガラス厚み0.7mm、ガラスの透過率90%、管長1020mmである。バルブの両端には、三重コイルのタングステンフィラメント上に、BaO、SrO、CaOを1:1:1の割合で含んでなるエミッタ(電子放射物質)を塗布付着した電極を設置した。また、バルブの内壁面には、3波長発光型蛍光体が形成されていて、バルブ内には水銀と1kPaのアルゴンが封入されている。
【0127】
(光拡散板)
所定形状の金型部品を射出成形機(型締め力9,810KN)に用いて、脂環式オレフィンポリマー(日本ゼオン社製、「ゼオノア1420R」)を原料として、シリンダー温度320℃、保圧50MPa、保圧時間3秒、金型温度130℃の条件下で光拡散板を成形した。得られた光拡散板は、厚み2mm、1018mm×573mmの長方形状の平板状であった。光拡散板の一方の面には、断面が頂角100度の三角形状の線状プリズム(三角プリズム)が70μmピッチで略平行に複数並んだ凹凸構造の所定のパターンが形成されていた。また、光拡散板の他方の面には、頂角の異なる複数種類の三角プリズムが所定の混合割合で配置された所定パターンが形成されていた。当該所定パターンについては後述する。この光拡散板の頂角100度の三角プリズム面を研磨し、残留応力を測定したところ、最大が1MPa、最小が0.3MPaであった。本実施例のみならず全ての本願実施例及び比較例において、光拡散板の入射面及び出射面上の線状プリズムは、光拡散板の長辺の方向及び光源の長軸方向に略平行になるよう設けた。
【0128】
前記凹凸構造のパターンについて、図19及び表1を参照して説明する。
光拡散板を直下型バックライト装置に組み付けた状態において、熱陰極管1402aの中心から、1402aの中心と隣接する熱陰極管1402bとの中心間の距離の中間1441までに相当する距離の区間を、A−Qの17個のゾーンに分けた。各ゾーンの範囲(図19における左右方向の距離)は表1に示す通りとした。光拡散板の光入射面の各ゾーンには、頂角140°から170°の三角形状の断面を有するプリズム状の凸部を表1に示す混合割合で設けた。プリズムのピッチは70μmとした。
【0129】
【表1】

【0130】
表1の表記は、凹凸構造パターンの繰り返し単位における凸部の配置を示す。例えばD領域の場合、頂角170°の三角形状の凸部が1つと、頂角160°の三角形状の凸部が3つとを含む凹凸構造を一単位とし、この単位が繰り返されている構造を示す。
上記直下型バックライト装置において、領域X及び領域Yに相当する部分の透過率はそれぞれ、45%及び84%であった。
【0131】
前記熱陰極管を6本、前記反射板の内寸幅方向に平行に取り付けた。熱陰極管の中心間距離は90mm、反射板から熱陰極管の中心までの距離は9.75mmとした。電極部近傍をシリコーンシーラントで固定し、動作回路を取り付けた。この動作回路(安定器に相当)は、それぞれバラストチョーク型インバータ回路を含む点灯回路と予熱回路とを備えている。
さらにポリカーボネート樹脂(出光興産社製 タフロンURZ2502)で製造した、図23に示す、底部直径2132が2mm、上部直径2133が1mmの円錐台形状にさらに直径1mmの半球を載せた形状で、高さ2131が25mmの支持ピンを、図21に示す位置に取り付けた。このときピンの位置はすべて熱陰極管と隣接する熱陰極管との中心位置である。図に示す距離2111は100mmで、ケースの幅方向の中間線2151からの距離2112も100mmである。熱陰極管1402aのエミッタの位置と一番近いピンの距離2121を測定すると103mmである。またそのピンと一番近いピンの距離2122は135mmである。
次に、表1に示すパターンが形成された面を熱陰極管側に向けて、前記光拡散板を反射シート貼付けアルミケースからなる反射板の上に設置した。この際、熱陰極管の中心と光拡散板の光入射面との距離は15.25mmであった。
【0132】
さらに、この光拡散板の光出射側に、それぞれ光学シートに相当する、拡散シート(きもと社製、「188GM3」)、プリズムシート(住友スリーエム社製、「BEFIII−10T」)、および拡散シート(きもと社製、「188GM3」)をこの順に設置した。
【0133】
次いで、得られた直下型バックライト装置について、予熱回路を調整して、フィラメント部に電流400mAで通電し、エミッタ表面温度を800℃となるように維持した。さらに点灯回路を調整し、両端のフィラメント間に400Vの電圧をかけて、熱陰極管を点灯させた。点灯にかけた電圧による電流は150mAであった。二次元色分布測定装置を用いて、アルミケースの短手方向の中心線上で、ケースの長辺方向に沿って等間隔に100点の正面方向の輝度を測定した。中央の輝度の測定値は10000cd/m2であった。また、下記の数式1と数式2に従って、正面方向の輝度平均値(正面輝度)LAと輝度むらLUを得た。輝度むらは0.5%であった。輝度が初期の50%になるまでの時間をバックライトの寿命としたとき、その寿命は60,000時間であった。それらの結果を表2に示す。
輝度平均値 LA=(L1+L2)/2 (数式1)
輝度むら LU=((L1-L2)/LA)×100 (数式2)
L1:複数本設置された熱陰極管真上での輝度極大値の平均
L2:極大値に挟まれた極小値の平均
なお、輝度むらは、輝度の均一性を示す指標であり、輝度むらが悪いときは、その数値は大きくなる。
光拡散板入光面の表面温度を測定した。前記表面温度が平衡に達した1時間後で、フィラメント直上位置での温度が95℃であり、熱陰極管中央部の直上位置では50℃であった。
拡散シート、プリズムシート、拡散シートを載せた状態で、赤外線の分布を相馬光学社製Fastevert S-2400により、測定した(波長843nm、熱陰極管の電極より20mm離れたランプ直上位置での測定値αとし、その位置から光拡散板短辺に平行移動したランプとランプの中間位置での測定値βとする)。
α=0.050μW/(cm2・nm)、β=0.035μW/(cm2・nm)、β/α=0.70。このバックライトに液晶テレビ(シャープ社製 アクオスLC−46GX1W)から取り出したVA型液晶パネルを載せて、100時間点灯しても特に表示に乱れはなかった。液晶テレビ(LG Electronics社製 HDTV Model :47LB5D)から取り出したIPS型液晶パネルでも100時間で表示に乱れはなかった。
また寿命試験中の光拡散板に反りは観察されず、電極付近での輝度むらが大きくなることもなかった。
【0134】
<実施例2>
予熱のためのフィラメント電流を500mAとし、エミッタ表面温度を820℃に維持した他は、実施例1と同様に、直下型バックライト装置を作成した。得られた直下型バックライト装置を、実施例1と同様に輝度と輝度むらを評価した。結果を表2に示す。
【0135】
<実施例3>
予熱のためのフィラメント電流を600mAとし、エミッタ表面温度を850℃に維持した他は、実施例1と同様に、直下型バックライト装置を作成した。得られた直下型バックライト装置を、実施例1と輝度と輝度むらを同様に評価した。結果を表2に示す。
【0136】
<実施例4>
光拡散板の凹凸構造パターンを下記に詳述する通りとし、熱陰極管の間隔を100mmとし、反射板の深さを32.5mmとした他は、実施例2と同様に、直下型バックライト装置を作成した。
本実施例で用いた光拡散板上の凹凸構造について、図20を参照して説明する。図20に示すように、光拡散板を取り付けた状態で、熱陰極管1402aの中心から隣接する熱陰極管1402bの中心間の距離の中間1441とし、中間1441から各熱陰極管1402a,1402bの中心までに相当する距離を、A(9mm)、B(17.5mm)及びC(23.5mm)の3つのゾーンに分けた。
【0137】
図20において、光拡散板30の光出射面30Bには、その全面に、頂角100°、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズム状の凸部を、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた。
【0138】
一方、光拡散板30の光入射面30Aの各ゾーンのうち、ゾーンAは平坦な面とした。ゾーンBには図17に示すような三角形状の断面を有するプリズム状の凸部1821aと、平坦な部分1821bとを交互に設けた。ただし、三角形状の頂角は130°、底辺は1822aは70μmとし、平坦な部分の幅1822bは70μmとした。ゾーンCには、頂角130°、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズム状の凸部を、平坦な部分のギャップ無く設けた。上記直下型バックライト装置において、領域X及び領域Yに相当する部分の透過率はそれぞれ、55%及び90%であった。得られた直下型バックライト装置を、実施例2と輝度と輝度むらを同様に評価した。結果を表2に示す。
【0139】
<実施例5>
光拡散板を以下に示す態様とした他は、実施例2と同様に、直下型バックライト装置を作成した。得られた直下型バックライト装置を、実施例2と輝度と輝度むらを同様に評価した。結果を表2に示す。
【0140】
本実施例で用いた光拡散板上の態様について、図20を参照して説明する。図20に示すように、光拡散板を取り付けた状態で、熱陰極管1402aの中心から隣接する熱陰極管1402bの中心間の距離の中間1441とし、中間1441から各熱陰極管1402a,1402bの中心までに相当する距離を、A(10mm)、B(20mm)及びC(15mm)の3つのゾーンに分けた。
【0141】
光拡散板30の光出射面30Bには、その全面に、頂角100°、底辺70μmの三角形状の断面を有するプリズム状の凸部を、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記三角形状の底角部分同士が接するように)設けた。
【0142】
一方、光拡散板30の光入射面30Aの各ゾーンのうち、ゾーンAには二酸化チタンを顔料とし重量で25%含む白インキを、直径100μmの円形ドットで、拡散板表面積の50%に印刷した。ゾーンBには同じ円形ドットで、拡散板表面積の20%に印刷した。ゾーンCには、印刷も凸部も設けなかった。上記直下型バックライト装置において、領域X及び領域Yに相当する部分の透過率はそれぞれ、60%及び70%であった。
拡散シート、プリズムシート、拡散シートを載せた状態で、赤外線の分布を相馬光学社製Fastevert S-2400により、測定した(波長843nm、熱陰極管の電極より20mm離れたランプ直上位置での測定値αとし、その位置から光拡散板短辺に平行移動したランプとランプの中間位置での測定値βとする)。
α=0.045μW/(cm2・nm)、β=0.036μW/(cm2・nm)、β/α=0.80。このバックライトに実施例1と同じVA型の液晶パネルを載せて、100時間点灯しても特に表示に乱れはなかった。実施例1と同じIPS型液晶パネルでも100時間で表示に乱れはなかった。
【0143】
<実施例6>
光拡散板に用いる樹脂を、平均粒径2μmのポリシロキサン重合体の架橋物からなる微粒子0.3部とゼオノア1420R99.7部とを混合した樹脂組成物とするとともに、光拡散板と光反射板とを以下に示す態様とした他は、実施例2と同様に、直下型バックライト装置を作成した。得られた直下型バックライト装置を、実施例2と同様に輝度と輝度むらを評価した。結果を表2に示す。
【0144】
光拡散板30の光出射面30Bには、その全面に、幅70μm、深さ22.3μm、ピッチ70μmで、半径38.6μmの円の一部(半円よりもやや小さい部分)を断面蒲鉾形状の凸部を、平坦な部分のギャップ無く(平坦な部分が存在しないように、即ち、互いに隣接する前記蒲鉾形状の底角部分同士が接するように)設けた。
【0145】
一方、光拡散板30の光入射面30Aは凹凸のない面とし、実施例5と同様の印刷を行った。上記直下型バックライト装置において、領域X及び領域Yに相当する部分の透過率はそれぞれ、60%及び70%であった。
【0146】
本実施例の光反射板は貼り付ける反射シートをMCPET(古河電気化学工業社製品名)とし、熱陰極管の中心部分に頂角90°、高さ20mmの断面三角形のアルミ製突起を熱陰極管側に凸に取り付け、その表面にもMCPETを貼り付けて形成した。
【0147】
<実施例7>
光拡散板に用いる樹脂を、平均粒径2μmのポリシロキサン重合体の架橋物からなる微粒子2.6部とゼオノア1420R97.4部とを混合した樹脂組成物とし、光拡散板を光拡散板を以下に示す態様とし、熱陰極管の間隔を100mmとした他は、実施例6と同様に、直下型バックライト装置を作成した。
【0148】
本実施例で用いた光拡散板上の態様について、図20を参照して説明する。図20に示すように、光拡散板を取り付けた状態で、熱陰極管1402aの中心から隣接する熱陰極管1402bの中心間の距離の中間1441とし、中間1441から各熱陰極管の中心までに相当する距離を、A(10mm)、B(20mm)及びC(20mm)の3つのゾーンに分けた。光拡散板30の光入射面30Aの各ゾーンのうち、ゾーンAには実施例5と同じ白インキを、直径100μmの円形ドットで、拡散板表面積の65%に印刷した。ゾーンBには同じ円形ドットで、拡散板表面積の30%に印刷した。ゾーンCには、印刷も凸部も設けなかった。一方、光拡散板30の光出射面30Bには全面に印刷も凸部も設けなかった。
上記直下型バックライト装置において、領域X及び領域Yに相当する部分の透過率はそれぞれ、30%及び40%であった。得られた直下型バックライト装置を、実施例6と輝度と輝度むらを同様に評価した。結果を表2に示す。
【0149】
<実施例8>
熱陰極管の外径が32.5mmであるものを用い、ピン高さ2131を変更して反射板と拡散板との距離を42.0mmとし、反射板から熱陰極管の中心までの距離を18.25mmとした以外は実施例2と同様に、直下型バックライト装置を作成した。得られた直下型バックライト装置を、実施例2と輝度と輝度むらを同様に評価した。結果を表3に示す。領域X及び領域Yに相当する部分の透過率はそれぞれ、45%及び90%であった。
【0150】
<実施例9>
熱陰極管のガラス厚みが3mmである以外は実施例2と同様に、直下型バックライト装置を作成した。得られた直下型バックライト装置を、実施例2と輝度と輝度むらを同様に評価した。結果を表3に示す。
【0151】
<実施例10>
インバータをトランス方式とした以外は実施例2と同様に、直下型バックライト装置を作成した。得られた直下型バックライト装置を、実施例2と同様に輝度と輝度むらを評価した。結果を表3に示す。
【0152】
<実施例11>
ピン高さ2131を変更して反射板と拡散板との距離を200mmとした以外は実施例2と同様に、直下型バックライト装置を作成した。得られた直下型バックライト装置を、実施例2と同様に輝度と輝度むらを評価した。結果を表3に示す。領域X及び領域Yに相当する部分の透過率はそれぞれ、45%及び65%であった。
【0153】
<実施例12>
プリズムのピッチを両面とも10μmとした以外は、実施例1と同様にして光拡散板及びバックライト装置を作製した。上記直下型バックライト装置において、領域X及び領域Yに相当する部分の透過率はそれぞれ、45%及び84%であった。この装置について、実施例1と同様にして輝度と輝度むらの評価を行った。結果を表4に示す。中央部での輝度むらは0.5%と小さかったが、電極付近ではプリズム頂点がだれてしまい、輝度むらが2.5%と大き目の結果であった。
【0154】
<実施例13>
射出成形機(型締め力9,810KN)を用いて、脂環式オレフィンポリマー(日本ゼオン社製、「ゼオノア1420R」)を原料として、シリンダー温度320℃、保圧75MPa、保圧時間6秒、金型温度120℃で成形する以外は実施例1と同様にして光拡散板及びバックライト装置を作製した。上記直下型バックライト装置において、領域X及び領域Yに相当する部分の透過率はそれぞれ、45%及び84%であった。この装置について、実施例1と同様にして輝度と輝度むらの評価を行った。この光拡散板の頂角100度の三角プリズム面を研磨し、残留応力を測定したところ、最大が15MPa、最小が2MPaであった。結果は表4に示す。中央部での輝度むらは0.5%と小さかったが、電極付近では反りが発生し、輝度むらが3.2%と大き目の結果であった。
【0155】
<実施例14>
ピン配置を図22に示すようにした以外は実施例1と同様に輝度と輝度むらの評価を行った。このとき距離2113は300mm、熱陰極管1402aと一番近いピンの距離2123は302mmである。結果は表4に示す。
電極部近傍で熱陰極管側に凸の2.5mmの反りが発生し、中央部でも同じ向きの1.5mmの反りが発生していた。その結果、中央部付近の輝度むらが1.8%と少し大きめであり、電極付近では3.5%とさらに大きくなった。
【0156】
【表2】

【0157】
【表3】

【0158】
【表4】

【0159】
<比較例1>
光拡散板に用いる樹脂を、平均粒径2μmのポリシロキサン重合体の架橋物からなる微粒子0.8部とゼオノア1420R99.2部とを混合した樹脂組成物とし、光拡散板を入出射面とも凹凸構造および印刷のない平板とし、熱陰極管のガラス管を光拡散板側の半分面に、光透過率70%となるように、二酸化珪素粒子を付着させたものとし、熱陰極管の間隔を50mmとした以外は、実施例1と同様に、光拡散板及び直下型バックライト装置を作成した。上記直下型バックライト装置において、領域X及び領域Yに相当する部分の透過率はそれぞれ、65%及び59%であった。この装置について、実施例1と同様に、輝度と輝度むらを評価した。結果を表5に示す。
【0160】
<比較例2>
光拡散板に用いる樹脂を、平均粒径2μmのポリシロキサン重合体の架橋物からなる微粒子0.8部とゼオノア1420R99.2部とを混合した樹脂組成物とし、光拡散板を入出射面とも凹凸構造および印刷のない平板とした以外は、実施例1と同様に、光拡散板及び直下型バックライト装置を作成した。上記直下型バックライト装置において、領域X及び領域Yに相当する部分の透過率はそれぞれ、65%及び49%であった。この装置について、実施例1と同様に、輝度と輝度むらを評価した。結果を表5に示す。
拡散シート、プリズムシート、拡散シートを載せた状態で、赤外線の分布を相馬光学社製Fastevert S-2400により、測定した(波長843nm、熱陰極管の電極より20mm離れたランプ直上位置での測定値αとし、その位置から光拡散板短辺に平行移動したランプとランプの中間位置での測定値βとする)。
α=0.056μW/(cm2・nm)、β=0.025μW/(cm2・nm)、β/α=0.45。このバックライトに実施例1と同じVA型の液晶パネルを載せて、100時間点灯したところ電極付近の表示に乱れが生じた。実施例1と同じIPS型液晶パネルでも100時間で乱れが生じた。
光拡散板入光面の表面温度を測定した。前記表面温度が平衡に達した1時間後で、フィラメント直上位置での温度が100℃であり、熱陰極管中央部の直上位置では50℃であった。寿命試験後フィラメント直上位置は黄変していた。
【0161】
<比較例3>
予熱のためのフィラメント電流を1200mAとし、エミッタ表面温度を1050℃に維持した他は、実施例1と同様に、直下型バックライト装置を作成し、輝度と輝度むらを評価した。結果を表5に示す。
【0162】
<比較例4>
予熱のためのフィラメント電流を0mAとした他は、実施例1と同様に、直下型バックライト装置を作成し、輝度と輝度むらを評価した。エミッタの一点から放電されるようになり、その部分の表面温度は1050℃程度となった。結果を表5に示す。
【0163】
<比較例5>
光拡散板の出射面における熱陰極管を光拡散板に垂直に投影した領域のみに、頂角90°、ピッチ70μmの断面三角形のプリズムを形成した以外は、実施例1と同様に、光拡散板及び直下型バックライト装置を作成した。上記直下型バックライト装置において、領域X及び領域Yに相当する部分の透過率はそれぞれ、52%及び60%であった。この装置を、実施例1と同様に評価した。本比較例では初期の輝度むらは4.0%であったが、15000時間経過した時点で、8.0%と倍増してしまったため、その時間を寿命とした。
光拡散板入光面の表面温度を測定した。前記表面温度が平衡に達した1時間後で、フィラメント直上位置での温度が100℃であり、熱陰極管中央部の直上位置では50℃であった。寿命試験後フィラメント直上位置は黄変していた。
【0164】
<比較例6>
タングステンフィラメント上にエミッタを塗布しない以外は、実施例2と同様に、直下型バックライト装置を作成し、輝度と輝度むらを評価した。2分で熱陰極管の電極の切断が発生し、数値を評価できなかった。なお、本比較例と同様の実験を数回繰り返したところ、いずれも数秒から数分で電極の切断が発生した。
【0165】
【表5】

【図面の簡単な説明】
【0166】
【図1】本発明の一実施形態に係る直下型バックライト装置の概略を示す断面図である。
【図2】本発明の装置における、蛍光ランプおよび安定器の構成の例を模式的に示す図である。
【図3】本発明の装置における、光拡散板の表面形状のより具体的な例を説明するための断面図である。
【図4】光拡散板の凹凸構造の例を模式的に示す断面図である。
【図5】光拡散板の凹凸構造の別の例を模式的に示す断面図である。
【図6】光拡散板の凹凸構造の別の例を模式的に示す断面図である。
【図7】光拡散板の凹凸構造の別の例を模式的に示す断面図である。
【図8】光拡散板の凹凸構造の別の例を模式的に示す断面図である。
【図9】光拡散板の凹凸構造の別の例を模式的に示す断面図である。
【図10】光拡散板の凹凸構造の別の例を模式的に示す断面図である。
【図11】光拡散板の凹凸構造の別の例を模式的に示す断面図である。
【図12】光拡散板の凹凸構造の別の例を模式的に示す断面図である。
【図13】光拡散板の凹凸構造の別の例を模式的に示す断面図である。
【図14】光拡散板の凹凸構造の別の例を模式的に示す断面図である。
【図15】光拡散板の凹凸構造の別の例を模式的に示す断面図である。
【図16】光拡散板の凹凸構造の別の例を模式的に示す断面図である。
【図17】凹凸構造の別の配置の例を模式的に示す断面図である。
【図18】光拡散板の光学的性質の例を具体的に説明する断面図である。
【図19】本願の実施例における光拡散板表面のゾーンを説明する断面図である。
【図20】本願の別の実施例における光拡散板表面のゾーンを説明する断面図である。
【図21】本願の実施例における蛍光ランプ及び支持ピンの配置を説明する平面図である。
【図22】本願の別の実施例における蛍光ランプ及び支持ピンの配置を説明する平面図である。
【図23】本願の装置における支持ピンの形状を説明する図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに略平行に配置された複数本の蛍光ランプと、これらの蛍光ランプからの光をその表面で反射する反射板と、前記蛍光ランプからの直射光および前記反射板の表面からの反射光が光入射面から入射し、光出射面から出射する光拡散板と、を備える直下型バックライト装置であって、
前記蛍光ランプは、筒状の蛍光管と、この蛍光管の少なくとも一方の端部に設けられるフィラメント部とを備え、
前記蛍光管は、ガラス管と、ガラス管の内面に設けられる蛍光層とを備え、
前記フィラメント部は、フィラメントと、このフィラメントの外周部分に設けられるエミッタとを備え、
前記エミッタは、その表面温度が常時700〜950℃に維持されるように予熱され、
前記蛍光管の外径を前記光拡散板に垂直に投影した領域Xにおける前記光入射面には、伝熱機能を有し、かつ入射する光の量を制御する入射側光制御部が設けられ、
前記領域Xにおける前記光拡散板の透過率が、互いに隣接する蛍光ランプの中間位置を中心とし、かつ前記蛍光管の外径と同じ幅の領域Yにおける透過率より1%以上低い直下型バックライト装置。
【請求項2】
請求項1に記載の直下型バックライト装置において、
前記光拡散板は、その残留応力が10MPa以下である直下型バックライト装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の直下型バックライト装置において、
前記光拡散板は、当該面内での残留応力の最大値と、当該面内での残留応力の最小値との差が10MPa以下である直下型バックライト装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の直下型バックライト装置において、
前記入射側制御部は、赤外線反射および/または屈折する機能をさらに有する直下型バックライト装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の直下型バックライト装置において、
前記反射板と前記光拡散板との間には、前記光拡散板が撓まないように支持する1または2以上の支持ピンが設けられ、
各支持ピンと、この支持ピンに最も近接するエミッタとの距離が250mm以内である直下型バックライト装置。
【請求項6】
請求項5に記載の直下型バックライト装置において、
2以上の支持ピンを備え、
前記2以上の支持ピンのうちの任意の1つの支持ピンを選んだ際に、この支持ピンと、この支持ピンに最も近接する他の支持ピンとの間の距離が200mm以内である直下型バックライト装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の直下型バックライト装置において、
前記光出射面には、出射する光の量を制御する出射側光制御部が設けられている直下型バックライト装置。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の直下型バックライト装置と、
このバックライト装置の光出射側に配置される液晶セルとを備え、
この液晶セルがVAモードまたはIPSモードである液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2009−117245(P2009−117245A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−290986(P2007−290986)
【出願日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【出願人】(000229117)日本ゼオン株式会社 (1,870)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】