説明

真偽判別可能な情報担持体

【課題】情報担持体上に印刷された印刷画像が、視認角度によって変化することで真偽判別可能な情報担持体を提供する。
【解決手段】
紙やカード等の基材の表面上の印刷画像領域に、基材と異なる色を有する着色インキによって第1の画像を印刷し、その上に虹彩色パール顔料を含んだ透明インキの万線からなり、画像部の万線と背景部の万線が異なる方向からなる第2の画像を積層することで、観察する角度によって、第1の画像と第2の画像がチェンジして視認されることを特徴とする情報担持体を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偽造防止効果を必要とするセキュリティ印刷物である銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード、通行券等の貴重印刷物の分野において、特に、観察角度の変化によって視認できる画像が変化する効果を付与した偽造防止用又は真偽判別用の情報担持体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、セキュリティを要する貴重印刷物等の情報担持体には、新しい意匠性を持ち、偽造防止効果の高い偽造防止要素及び印刷技術が望まれている。このため、観察角度によって画像が変化する、ホログラムを代表とする、光学的なセキュリティ要素を貼付したものが多く存在するようになった。ただし、前述のような光学的な変化を示す偽造防止印刷物は、一般的に高価で特殊な装置及び材料を必要とするため、付加的な製造工程が必要になり、大量生産をしなければコスト的にも見合わないといった問題があった。
【0003】
そこで、本出願人は、以上のような問題点を解決するために、パール顔料を用いた盛り上がりのある画線を形成し、背景画像部とメッセージ画像部で画線角度が異なる構成とすることで、印刷物に光が入射する状況で斜めから観察した場合にのみ、メッセージ画像部がポジからネガへ、又はネガからポジへ、変化して出現する効果によって真偽判別可能な印刷物に関わる発明を出願している(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0004】
特許文献1及び特許文献2で開示された真偽判別可能な印刷物は、基材の表面に盛り上がりのある画線構造によって、背景画像とメッセージ画像が形成され、かつ、背景画像の画線パターンとメッセージ画像の画線パターンは、異なる角度で形成されるものである。この印刷物は、虹彩色パール顔料を用いて形成することから、拡散反射光が支配的な角度領域においては、前述のメッセージ画像が肉眼でほとんど視認されず、拡散反射光から正反射光が支配的な角度領域に変化するに従って、盛り上がりを有する背景画像とメッセージ画像が、入射光に対してそれぞれ異なった光の反射を成すことで、前述のメッセージ画像がネガ画像又はポジ画像として視認される効果を有するため、目視で簡単に真偽判別することができる。
【0005】
しかし、近年のホログラム等のセキュリティ要素は、一つの画像が潜像化したり顕像化するものから、二つ以上の画像が観察角度によってスイッチするものが増えてきており、安価に製造できる印刷によるセキュリティ要素においても、同様の技術が求められるようになった。そこで、特許文献2に開示された真偽判別可能な印刷物の1実施例においては、第1の画像が印刷された上に、第2の画像が印刷され、第1の画像は、少なくとも一部に、色彩色差計で測定するとL*a*b*表色系でL*が90以上である領域を有し、第2の画像は鏡面光沢を有する半透明性インキ又は平面配向性を有する顔料を含有する半透明性インキにより、盛りのある線画で印刷されたことを特徴とするものがある。これは、正反射光と拡散反射光とが加算された合計の光量が、第1の画像と第2の画像との間で略等しい方向から印刷物を観察すると、肉眼では、第1の画像の方が第2の画像より明瞭に視認され、全体の光量が、第1の画像と第2の画像との間で略等しい方向から異なる方向へと徐々に印刷物の角度を変えて観察すると、第1の画像が徐々に肉眼で視認されにくくなり、その後、再度視認される。すなわち、印刷物は、観察角度を変えることで、第1の画像と第2の画像がスイッチする効果を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3718712号公報
【特許文献2】再公表WO2003/013871号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1記載の真偽判別可能な印刷物は、拡散反射光が支配的な角度領域において、メッセージ画像は潜像化して視認されず、正反射光が生じる斜めからの観察において、メッセージ画像がネガポジ反転して顕像化する発明であり、二つの異なる画像を交互にスイッチさせて顕像化させるものではなかった。
【0008】
また、特許文献2記載の真偽判別可能な印刷物において、観察者に視認される画像が第1の画像から第2の画像に変化するスイッチ効果を得ようとする場合、盛り上がりを有する画線を印刷する前に、あらかじめ第1の画像を形成しておく必要があり、この第1の画像は、L*a*b*表色系でL*が90以上の領域を含んだ淡い画像とする必要があった。このため、第1の画像と第2の画像へと変化する印刷物においては、視認性の低い第1の画像の情報を判別することが困難であった。
【0009】
本発明は、観察者の目に認識される画像情報が、観察角度を変化させることによって、第1の画像が第2の画像へと変化する効果を有し、かつ、その情報は視認性が高いことを特徴とする、カラー複写機では再現不可能な真偽判別可能な情報担持体を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、基材の少なくとも一部の表面上の印刷画像領域に、前記基材と異なる色を有する着色インキによって形成された第1の画像が形成されて成り、第1の画像の上にカラーフリップフロップ性を備えた材料を含む透明インキによって形成された第2の画像が積層されて成り、第1の画像が、面積率50以上100%以下の範囲で形成されており、その上に第2の画像を面積率60%以上100%以下で形成した情報担持体であって、第2の画像は、画像部を構成する少なくとも一つの画線群と、背景部を構成する少なくとも一つの画線群の、少なくとも二つの画線群から構成されており、少なくとも二つの画線群は、それぞれ盛り上がりのある画線で構成されており、第2の画像に含まれるすべての画線群の画線の方向が、各画線群同士、各々少なくとも5°以上角度が異なっていることを特徴とする情報担持体である。
【0011】
本発明の情報担持体は、第1の画像の最大面積率と最小面積率の差が20%以上50%以下であることを特徴とする。
【0012】
本発明の情報担持体は、第1の画像が面積率50%以上100%以下の範囲内で階調表現された多階調画像であることを特徴とする。
【0013】
本発明の情報担持体は、第2の画像が画線幅30μmから1000μmの範囲で形成されていることを特徴とする。
【0014】
本発明の情報担持体は、第2の画像の盛り上がりのある画線の高さが3μmから150μmの範囲であることを特徴とする。
【0015】
本発明で使用するカラーフリップフロップ性を備えた材料が、虹彩色パール顔料、鱗片状顔料、鱗片状マイカ顔料、鱗片状金属顔料、ガラスフレーク顔料、コレステリック液晶顔料の少なくとも一つを含むことを特徴とする。
【0016】
本発明では、カラーフリップフロップ性を備えた材料である虹彩色パール顔料、鱗片状顔料、鱗片状マイカ顔料、鱗片状金属顔料、ガラスフレーク顔料、コレステリック液晶顔料の配向性を向上させるために、顔料表面に撥水性及び撥油性を持たせる表面処理が施されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、以上の構成であることから次の効果が生じる。本発明の真偽判別可能な情報担持体を可視光下で観察した場合、拡散反射光が支配的な観察角度領域では、着色顔料を用いて画線の太細や粗密による面積率の差異で形成された第1の画像のみが視認でき、正反射光と拡散反射光が混在する観察角度領域では、第1の画像上にカラーフリップフロップ性を備えた透明なインキから成る二つ以上の画線群の角度の違いによって形成した第2の画像が視認できる。
【0018】
また、特許文献2と比較すると、本発明において第1の画像は、面積率の制限を設けていれば、L*a*b*表色系のL*値を90以上に制限を設ける必要なく形成可能であり、第1の画像の視認性を高く保つことが可能であるとともに、自由に着色顔料を選択して色相を変えることが可能であることからデザイン上の自由度も高い。
【0019】
本発明は、人の目に認識される画像情報が、観察角度を変化させることによって、別の画像情報に変化するため、目視で容易に真偽判別が可能であり、カラー複写機では再現不可能な真偽判別可能な情報担持体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施の形態及び実施例1における情報担持体(1)を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態及び実施例1における第1の画像(4)を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態及び実施例1における第2の画像(5)を示す図である。
【図4】情報担持体と光源と観察者の視点との位置関係による三つの観察領域を示す図である。
【図5】(a)は、第2の画像(5)を構成する横方向画線(13)と縦方向画線(14)の視認性を説明する拡大図である。(b)は、横方向画線(13)の破線DD´間の断面図である。(c)は、縦方向画線(14)の破線EE´間の断面図である。
【図6】(a)は、情報担持体(1)の印刷画像(3)を形成する四つの画像要素のうち、面積率100%の第1の画像の上に、縦方向万線からなる第2の画像が積層された画像要素1を示す。(b)は、情報担持体(1)の印刷画像(3)を形成する四つの画像要素のうち、面積率50%の第1の画像の上に、縦方向万線からなる第2の画像が積層された画像要素2を示す。(c)は、情報担持体(1)の印刷画像(3)を形成する四つの画像要素のうち、面積率50%の第1の画像の上に、横方向万線からなる第2の画像が積層された画像要素3を示す。(d)は、情報担持体(1)の印刷画像(3)を形成する四つの画像要素のうち、面積率100%の第1の画像の上に、横方向万線からなる第2の画像が積層された画像要素4を示す。
【図7】本発明の実施例1において、情報担持体(1)を形成する四つの画像要素のうち、図6(a)の画像要素1を基準とした場合の画像要素2、画像要素3、画像要素4の色差ΔEの変化を示すグラフである。
【図8】(a)は、本発明の実施の形態及び実施例1における情報担持体(1)を観察角度Aで観察したときの視認図である。(b)は、本発明の実施の形態における情報担持体(1)を観察角度Bで観察したときの視認図である。
【図9】本発明の実施例2における情報担持体(1´)を示す図である。
【図10】本発明の実施例2における第1の画像(4´)を示す図である。
【図11】本発明の実施例2における第2の画像(5´)を示す図である。
【図12】(a)は、本発明の実施例1における情報担持体(1´)を観察角度Aで観察したときの視認図である。(b)及び(c)は、本発明の実施例1における情報担持体(1´)を観察角度Bで観察したときの視認図である。
【図13】本発明の実施例3における情報担持体(1´´)を示す図である。
【図14】本発明の実施例3における第1の画像(4´´)を示す図である。
【図15】本発明の実施例3における第2の画像(5´´)を示す図である。
【図16】(a)は、本発明の実施例2における情報担持体(1´´)を観察角度Aで観察したときの視認図である。(b)及び(c)は、本発明の実施例2における情報担持体(1´´)を観察角度Bで観察したときの視認図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明を実施するための実施の形態について、図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる発明を実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている技術の範疇であれば、その他いろいろな実施の形態が含まれる。
【0022】
図1は、本発明の情報担持体(1)を示す図であり、白色用紙等の基材(2)の表面の少なくとも一部に印刷画像領域(図では円の領域)を設け、印刷画像領域に着色インキによって図2に示す第1の画像(4)が形成され、印刷画像領域の第1の画像(4)上にカラーフリップフロップ性を備えた材料を含む透明インキによって図3に示す第2の画像(5)が積層されて印刷画像(3)が形成されており、観察する角度を変化させることによって印刷画像(3)の視認画像が「A」から「B」へ変化する情報担持体(1)である。
【0023】
基材(2)としては、上質紙、コート紙などの紙製基材の他、プラスチックカード等の樹脂性基材など、印刷画像(3)を担持できる平面を有していればよい。
【0024】
本明細書では、基材上の一定面積の印刷画像に、第1の画像(4)及び第2の画像(5)を形成する工程において、下地を被覆しうる割合を%で表した条件を面積率として説明する。
【0025】
図2は、情報担持体(1)の第1の画像(4)である。本発明の情報担持体(1)の印刷画像(3)を、「A」から「B」へ良好にスイッチさせるために、第1の画像(4)は、面積率50%以上100%以下で形成する。特に、第1の画像が、画像部(6)と背景部(7)とから成るような二値画像として表現される場合、画像部(6)と背景部(7)との差が20%以上50%以下とすると、画像のスイッチ性を損なわずにより明瞭に視認される。
【0026】
また、第1の画像は、画像部と背景部からなる二値画像に限定されるものではなく、例えば、第1の画像全域を面積率50%〜100%の範囲で表現された階調画像としても、同様の効果を得ることができる。
【0027】
第1の画像(4)で用いられる着色インキは、適切な面積率の範囲で形成されていれば、赤、橙、黄、緑、紫,黒等いずれの色相の着色インキで形成してもよい。なお、第1の画像(4)の明度については、Lが90未満であればよいが、好ましくは、Lが50以上90未満である。色彩によっても異なるが、例えば、青色であると面積率50%で明度がLが70程度であり、面積率100%で明度がLが50程度である。
【0028】
第1の画像(4)を形成する印刷方法としては、印刷層を積層しやすいオフセット印刷が好ましいが、凸版印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、凹版印刷、インクジェットプリンタなど一般的な印刷方式であれば特に制限はない。
【0029】
図3は、第1の画像(4)が印刷された印刷画像領域の上に形成する第2の画像(5)である。第2の画像(5)は、カラーフリップフロップ性を備えた透明インキを用いて、盛り上がりのある画線で形成された画像部(8)及び背景部(9)から成る。
【0030】
画像部(8)は、「B」の画像を構成する画線群から形成されており、画線群は、所定の画線幅、所定のピッチ及び第1の方向に平行に配置された複数の画線から成る。背景部(9)は、「B」の画像の背景を構成する画線群から形成されており、背景部(9)の画線群は、画像部(8)の画線群と同一の画線幅及び同一のピッチの複数の画線であり、かつ、画像部(8)の画線群とは画線方向が異なる第2の方向に平行に配置された複数の画線から成る。画像部(8)は、所定の画線幅の画線が、所定のピッチをもって形成された複数の画線から成り、複数の画線は、第1の方向に平行に配置された万線状の画線群で「B」の画像部を成している。背景部(9)は、画像部(8)と同じ画線幅の画線が、画像部(8)の画線群と同じピッチを持って形成された複数の画線から成り、複数の画線の方向が画像部(8)を構成する画線群の画線方向と異なる第2の方向に平行に配置されて形成された画線群で「B」の背景部を成している。
【0031】
画像部(8)を構成する画線群と、背景部(9)を構成する画線群は、画線幅及びピッチが同一であるため、面積率に換算すると共に同じ面積率である。一般的に、印刷画像は面積率の差異で認識されるものであることから、画像部(8)と背景部(9)の面積率を同一にすることで、後述する拡散光領域の観察において、肉眼では画像部(8)と背景部(9)の差異をほとんど認識し得ないように作製されている。
【0032】
また、第2の画像は、画像部(8)を構成する画線群の画線の方向と、背景部(9)を構成する画線群の画線の方向との角度差によって、図3に示す「B」の画像を形成しているため、図4に示すように後述する拡散反射光と正反射光が混在する観察角度領域の観察(観察角度B)において、第2の画像は、画像部(8)の領域と背景部(9)の領域からなる二値画像として視認される。第1の方向と第2の方向との差は、5°以上異なっていなければ異なるトーンとして視認されず、第1の方向と第2の方向との差が90°のとき、画像部(8)と背景部(9)がネガポジ反転された2値画像として、最も明瞭に視認される。
【0033】
本発明の情報担持体が、良好な画像のスイッチ性を得るためには、第2の画像(5)の面積率は、画像部(8)及び背景部(9)がそれぞれ60%以上であることが好ましく、それ未満の面積率であると、図4に示すように後述する拡散反射光と正反射光が混在する観察角度領域の観察(観察角度B)において、第2の画像(5)の顕像化による第1の画像(4)の隠蔽性が低くなり、従って両方の画像が同時に視認されることから、良好な画像のスイッチ性を得るためには好ましくない。
【0034】
第2の画像を、単純な二値画像ではなく三値の画像として形成したい場合は、第2の画像を構成する画線群を、画線の方向のみが第1の方向、第2の方向、第3の方向と異なる三種類の画線群とすることで達成できる。このとき、各画線群の画線の方向の異なりによる濃淡の差異は、画線の方向の角度差に起因するため、各画線群の画線の方向の角度差が5°未満であると同一画線群と誤認されてしまうことから、角度差が最低限5°以上必要である。上記条件を満たし、画線の方向のみが異なる複数種類の画線群で第2の画像を形成すれば、画線群の種類と同数の多値画像を得られる。
【0035】
第2の画像の画像要素を形成する各画線群の角度差が5°以上あれば、図4に示すように後述する拡散反射光と正反射光が混在する観察角度領域(観察角度B)において、各領域における干渉光の発現及び消失のタイミングがずれるため、それぞれ異なるトーンとして視認できる。また、第2の画像の各領域間のコントラスト差を大きくして、第2の画像の視認性を高めたい場合は、各領域の画線の方向の角度差を30°以上とすることが望ましい。
【0036】
第2の画像(5)は、カラーフリップフロップ性を備えた透明インキを用いて形成されているが、本明細書中でいうカラーフリップフロップ性とは、光が入射した場合に明暗のみが変化する明暗フリップフロップ性とは異なり、光が入射した場合に色相も変化する特性のことである。これらの特性を有する顔料には鱗片状マイカ顔料、鱗片状金属顔料、ガラスフレーク顔料、コレステリック液晶顔料等がある。カラーフリップフロップ性を備えた透明インキとは、上記カラーフリップフロップ性を有する前記いずれかの顔料を混合したインキであり、例えば、虹彩色パール顔料を含む透明インキであると、図4に示すように後述する拡散光領域(観察角度A)で観察したときは無色透明であるが、正反射光領域(観察角度C)や拡散反射光と正反射光が混ざり合った観察角度領域(観察角度B)で観察するとパールの干渉色を発現する。
【0037】
第2の画像(5)を形成する透明インキにパール顔料を用いる場合、パール顔料の粒子の大きさは、使用する印刷方式に応じて選択するものであるが、好ましくは1μmから50μmであって、平均粒径は5μmから15μm程度がより好ましい。なお、パール顔料の厚さは、1μm程度が好ましい。このように、いずれのパール顔料を用いても良いが、より鱗片状顔料の配向性(リーフィング効果)を向上させるためには、3μmから150μmの盛り上がりを有する画像の表面で顔料が配向するような処理を施すことが好ましい。具体的には、例えば特開2001−106937号公報に記載されたような撥水及び撥油性処理等の顔料の表面処理を行うことで、印刷部の画線表面で顔料を配向させることができ、正反射光によるパールの干渉色をより鮮やかに出現させることが可能となる。
【0038】
また、第2の画像を形成する画像部の画線群の画線と、背景部の画線群の画線の画線幅は、例えば30μmから1000μmの範囲にあればよく、30μm以下だと印刷等による画線の再現性が困難であり、逆に線幅が1000μm以上だと画線が太すぎて透明インキといっても目立ってしまい潜像化できないため、好ましくない。視認性や美観等を考慮すると60μmから400μmの範囲が好ましい。
【0039】
第2の画像を形成する印刷方法としては、高い色彩変化の効果を引き出すためには、比較的粒子径の大きなパール顔料を使用できるスクリーン印刷方式が好ましいが、第2の画像は、充分なカラーフリップフロップ性を有し、画像化できることを条件として、フレキソ印刷方式やグラビア印刷方式、凹版印刷方式でも実施可能である。
【0040】
次に、情報担持体(1)の印刷画像(3)が、観察する角度によって変化する原理を説明するにあたり、拡散光領域や正反射光領域といった本明細書における観察角度領域を定義し、まずは、第2の画像(5)のみが印刷された情報担持体について、視認する観察角度領域における画像の変化を簡単に説明する。
【0041】
(観察角度領域の定義)
図4は、情報担持体(1)と、光源(10)、観察者の視点(11)の位置関係及び観察角度領域を示す図である。本明細書では、情報担持体の印刷画像表面に対して垂直な方向を0°と定義し、光源の入射方向の角度を0°から−90°とし、光源の反対方向を0°から90°とする。例えば、情報担持体(1)の印刷画像(3)側表面に対し、−45°から光が入射したときに、受光角度45°の角度近辺は正反射光が支配的に視認される。すなわち、観察する視点の角度を−20°から75°まで変化させると、観察角度領域は、拡散光領域から正反射光領域となり、また、拡散光領域となる。
【0042】
そこで、本明細書においては、受光角度−20°から15°の拡散反射光が支配的な観察角度領域を「観察角度A」、受光角度45°±5°の正反射光が支配的な観察角度領域を「観察角度C」、受光角度15°から40°及び50°から75°の拡散反射光と正反射光が混在する観察角度領域を「観察角度B」と定義する。
【0043】
前述のカラーフリップフロップ性を備えた透明インキで形成された第2の画像(5)のみを拡散光領域の観察(観察角度A)で観察した場合、透明であるため視認されないが、拡散反射光と正反射光が混ざり合った観察角度領域(観察角度B)で第2の画像(5)を観察した場合、虹彩色パール顔料の干渉色の光の強弱を伴って文字「B」を成す画像が出現し、また、印刷物をわずかに傾けることでネガからポジ又はポジからネガに濃淡反転する。この画像が出現し、また濃淡反転する原理について以下で説明する。
【0044】
第2の画像(5)の画像部(8)と背景部(9)がネガポジ反転して視認される原理を、図5を用いて説明する。図5(a)は、基材(2´)上に虹彩色パール顔料を含んだ透明インキによって、盛り上がりのある横方向画線(13)と縦方向画線(14)を形成し、左側に光源(10)を置いたときの平面図である。図5(b)は、図5(a)の横方向画線(13)のDD´間の断面図であり、図5(c)は、図5(a)の縦方向画線(14)のEE´間の断面図である。
【0045】
図5(a)の盛り上がりのある横方向画線(13)は、光源(10)から差し込む入射光と同一方向の画線であるため、図5(b)の断面図に示すように、光源(10)の入射角度を−45°とした場合、観察者(11)の観察角度が45°のときに正反射光領域の観察(観察角度C)となり、パール顔料の干渉色が最も強く視認される。しかし、観察角度Cから観察角度Bへと観察角度を徐々に変化させると干渉効果が弱まり、特に拡散反射光の観察領域(観察角度A)ではパール顔料の干渉色は発現せず、インキ自体は透明なのでこの観察領域において視認されない。
【0046】
それに対し、図5(a)の盛り上がりのある縦方向画線(14)は、図5(c)の断面図に示すように、光源(10)から差し込む入射光と直交する画線であるため、拡大すると、かまぼこ状の立体構造であり、光源(10)の入射角度を−45°とした場合、観察者(11)の観察角度が0°に近い角度のときには、aの部分でパール顔料の干渉色が発現し、観察者(11)の観察角度が45°付近のときには、bの部分でパール顔料の干渉色が発現し、観察者(11)の観察角度が90°に近い角度のときには、cの部分でパール顔料の干渉色が発現する。縦方向画線(14)がbの部分でパール顔料の干渉色を発現しているときは、同一基材上にある横方向画線(13)もパール顔料の干渉色を発現しているため、縦方向画線と横方向画線の差異は判別できないが、aの部分やcの部分で干渉色が発現しているときには、画線の方向によって作られた潜像画像を視認することができる。
【0047】
つまり、光源(10)の方向と直交する縦方向画線(14)では、色彩の変化が連続的に発生し、また、横方向画線(13)と縦方向画線(14)では、同じ観察角度からの観察であっても干渉色の強さが異なったり、干渉色の発現及び消失のタイミングがずれたりするため、横方向画線(13)と縦方向画線(14)は、拡散反射光と正反射光が混在する観察角度領域(観察角度B)において、ネガからポジ又はポジからネガに濃淡反転して視認される効果がある。以上が、第2の画像(5)のみが印刷された情報担持体について、視認する観察角度領域によって画像が変化する原理である。第2の画像(5)が顕像化すると、その下にある第1の画像(4)が隠蔽され、第2の画像(5)が潜像化すると、第1の画像(4)が視認されるため、印刷画像(3)が観察角度によって第1の画像(4)から第2の画像(5)へ変化する効果を得ることができる。
【実施例1】
【0048】
(情報担持体の観察状況の原理説明)
図1は、本発明の実施例1における情報担持体(1)を示した図である。発明を実施するための形態で示した情報担持体(1)を元に、具体的な実施例を示す。
【0049】
図2は、情報担持体(1)の第1の画像(4)であり、基材(2)である白色用紙上の印刷画像(3)の領域に、一般的なUV乾燥型オフセットインキである青色の着色インキ「T&K TOKA製 ベストキュアー ヴェクター カートン 藍」を用いてUV乾燥方式のウェットオフセット印刷で形成する。
【0050】
第1の画像(4)は、画像部(6)と背景部(7)とで構成されており、画像部(6)は、網点面積率100%、背景部(7)は、網点面積率50%で形成され、画像部(6)と背景部(7)の網点面積率に差異を設けることで「A」の画像を形成している。
【0051】
第1の画像(4)を印刷したのち、第1の画像(4)が印刷された印刷画像領域の上に、図3に示す第2の画像(5)を、表1に示す虹彩色パール顔料(金色)を含んだ透明インキを用いてUV乾燥方式のスクリーン印刷で形成した。
【0052】
【表1】

【0053】
第2の画像(5)は、画像部(8)を構成する画線群と、背景部(9)を構成する画線群から成っており、画像部(8)を構成する画線群と、背景部(9)を構成する画線群とは、画線幅は同一だが、画線の方向に90°差異を設けることで、「B」を成す画像を形成している。画像部(8)と背景部(9)のいずれも画線幅0.3mmの画線をピッチ0.4mmで連続して配置している。この画線は面積率に換算すると75%(0.3/0.4)に相当する構成であり、この画線の高さは、約10μmである。
【0054】
本発明の情報担持体(1)の印刷画像(3)が、観察角度に応じて視認される画像と、その原理について以下に説明する。第1の画像は着色インキで形成され、第2の画像は虹彩色パール顔料を含んだ透明インキで形成していることから、図4の観察角度Aにおいては、第2の画像(5)は視認されず、青色インキで形成された画像部(6)と背景部(7)の面積率の差で構成された第1の画像(4)である「A」の画像が視認される。しかし、観察角度Bにおいては、入射した光が印刷画像(3)に反射することで、パールの干渉効果が生じ、第2の画像(5)である「B」の画像が強く視認される。第2の画像(5)は60%を超える面積率で第1の画像(4)を覆って構成されていれば、第1の画像(4)が本発明のような濃い着色画像であっても、その高いパールの干渉効果によって第1の画像(4)をほぼ完全に隠蔽し、第2の画像のみが視認される。よって、第1の画像(4)の上に、第2の画像(5)を重ねて本発明の情報担持体(1)を作製した場合、観察角度Aにおいては、第1の画像(4)である「A」の画像が視認され、観察角度Bにおいては、第2の画像(5)である「B」の画像が視認され、観察者の観察角度領域を観察角度Aから観察角度Bに傾けることで、視認画像が「A」から「B」にスイッチし、判定器具を用いずとも容易に目視で真偽判別されることとなる。
【0055】
第1の画像(4)を形成する画像部(6)と背景部(7)の面積率の差が適切でない場合、観察角度A(拡散光領域の観察)において、第1の画像(4)の画像部(6)と背景部(7)とが目視上で見分け難くなったり、観察角度B(拡散反射光と正反射光が混在する領域の観察)において、第1の画像(4)が第2の画像(5)と混ざりあって出現することから、第1の画像(4)と第2の画像(5)との明瞭なスイッチ効果を実現するためには、第1の画像(4)における画像部(6)と背景部(7)に、適切な面積率の範囲で差異を設けて形成する必要がある。
【0056】
この第1の画像と第2の画像がスイッチして視認される効果については、情報担持体(1)の印刷画像(3)を、図6(a)に示す、青色の着色インキを用いて面積率100%で形成した画像の上に、虹彩色パール顔料を含む透明インキが画線幅0.3mm、画線ピッチ0.4mmの縦方向万線で重なって形成された画像要素1と、図6(b)に示す、青色の着色インキを用いて面積率50%で形成した画像の上に、虹彩色パール顔料を含む透明インキが画線幅0.3mm、画線ピッチ0.4mmの縦方向万線で重なって形成された画像要素2と、図6(c)に示す、青色の着色インキを用いて面積率50%で形成した画像の上に、虹彩色パール顔料を含む透明インキが画線幅0.3mmの画線をピッチ0.4mmの横方向万線で重なって形成された画像要素3と、図6(d)に示す、青色の着色インキを用いて面積率100%で形成した画像の上に、虹彩色パール顔料を含む透明インキが画線幅0.3mm、画線ピッチ0.4mmの横方向万線で重なって形成された画像要素4と、画像要素1を基準にした場合の、拡散光領域を示す観察角度A、拡散反射光と正反射光が混在する観察角度領域を示す観察角度B及び正反射光領域を示す観察角度Cにおける各画像要素の色差ΔEを示した、図7のグラフから説明することができる。
【0057】
画像要素1から画像要素4と同一の層構造を成す50mm×50mmの四つの測定用パッチを作製し、各画像要素に対して45°の光源10から光を照射し、受光角度−20°から80°におけるL*a*b*を測定し、画像要素1を基準としたときの画像要素2、画像要素3、画像要素4の色差ΔEを比較したグラフが、図7の折れ線(12−2)、折れ線(12−3)、折れ線(12−4)である。測定装置は、変角分光測色システムGCMS−4型〔村上色彩技術研究所製〕を使用して測定した。
【0058】
図7において、色差ΔEの値が小さいほど画像要素1と見分け難いため、目視上、画像要素1と同じ画像と視認され、ΔEの値が大きいほど画像要素1と見分け易くなるため、目視上、画像要素1とは異なる画像と視認されることを示している。画像要素2を示すデータは折れ線(12−2)であり、画像要素3を示すデータは折れ線(12−3)であり、画像要素4を示すデータは折れ線(12−4)である。
【0059】
(観察角度Aの観察)
図7の色差ΔEのグラフの観察角度A(拡散光領域:受光角度−20°から15°)においては、基準となる画像要素1に対して、画像要素2を示すデータである折れ線(12−2)及び画像要素3を示すデータである折れ線(12−3)の数値はΔEが10以上であり、画像要素4を示すデータである折れ線(12−4)の数値はΔEが1以下である。よって、画像要素1と画像要素4は、上層の虹彩色パール顔料を含む透明インキの面積率差異に関係なく、着色インキで形成した面積率100%の第1の画像(4)の画像部(6)として同程度に視認されるのに対し、画像要素2と画像要素3は、上層の虹彩色パール顔料を含む透明インキの面積率差異に関係なく、着色インキで形成した面積率50%の第1の画像(4)の背景部(7)として同程度に視認される。
【0060】
(観察角度Bの観察)
図7の色差ΔEのグラフの観察角度B(拡散反射光と正反射光が混ざり合った領域:受光角度15°から40°及び50°から75°)においては、基準となる画像要素1に対して、画像要素3を示すデータである折れ線(12−3)及び画像要素4を示すデータである折れ線(12−4)の数値は、画像要素2を示すデータである折れ線(12−2)の色差ΔEと比べて大きな差異があり、特に観察角度35°及び55°においては、ΔEで50以上の大きな値となっている。また、この観察角度Bにおいて画像要素3を示すデータである折れ線(12−3)及び画像要素4を示すデータである折れ線(12−4)の数値は、ほとんど同じ値となっている。このことから、観察角度領域Bにおいては画像要素3と画像要素4は、下層の着色インキ面積率の差異に関係なく、上層の虹彩色パール顔料を含む透明インキの画線角度が横方向である第2の画像(5)の画像部(8)として同程度に視認されるのに対し、画像要素1と画像要素2は、下層の着色インキの面積率の差異に関係なく上層の虹彩色パール顔料を含む透明インキの画線角度が縦方向である第2の画像(5)の背景部(9)として視認されることがわかる。
【0061】
すなわち、情報担持体(1)は、四つの画像要素によって図2及び図3に示すような二つの画像が形成されており、具体的には、第1の画像(4)は、画像要素1と画像要素4から成る画像部(6)と、画像要素2と画像要素3から成る背景部(7)から構成され、観察角度Aにおいては、画像要素1と画像要素4が画像部(6)として同程度に視認されるのに対し、画像要素2と画像要素3は、異なる色として視認されることから背景部(7)として視認される。
【0062】
一方、第2の画像(5)は、画像要素3と画像要素4から成る第2の画像(5)の画像部(8)と、画像要素1と画像要素2から成る第2の画像(5)の背景部(9)から構成され、観察角度Bにおいては、画像要素1と画像要素2が同程度に視認されるのに対し、画像要素3と画像要素4は、異なる色として視認されることから、第2の画像(5)として視認されるのである。よって、本発明の情報担持体(1)は、四つの画像要素の観察角度領域における視認性がそれぞれ異なるため、観察角度によって画像が変化するものであり、観察角度Aにおいては第1の画像が、観察角度Bにおいては第2の画像が、観察者には支配的に視認されるものである。
【0063】
図8(a)及び図8(b)は、本発明の情報担持体(1)を、通常のオフィスに準じる多光源下の観察環境で目視上の第1の画像(4)と第2の画像(5)のスイッチ効果を確認した結果である。図8(a)は、本発明の情報担持体(1)を天井の照明にかざさない状態で観察した場合の目視される画像を図示したものであり、第1の画像(4)は、青色の「A」の画像としてはっきりと認識できた。図8(b)は、本発明の情報担持体(1)を、天井の照明にかざした状態で、印刷画像(3)が拡散反射光と正反射光が混在する領域における観察状況を作り出した場合に目視される画像を図示したものであり、第2の画像(5)のみが、画像部(8)と背景部(9)でパールの干渉色に濃淡が生じた状態で認識でき、かつ、この第2の画像(5)は入射光の角度の変化に伴って、ゆるやかに濃淡が反転することが確認できた。図8(b)における黒色の部分は、実際には虹彩色パール顔料の干渉色である金色が強く視認される部分であり、白色の部分は着色インキの色である青色が強く視認される部分である。以上の結果から、本発明の情報担持体(1)が、観察角度の違いに応じて第1の画像(4)と第2の画像(5)の明瞭なスイッチ効果を発揮することが確認できるとともに、第2の画像(5)については、パールの干渉色で表現されることも確認できた。
【実施例2】
【0064】
図9は、本発明の実施例2における情報担持体(1´)を示した図である。本実施例においては、第2の画像を単純な二値画像ではなく、表現豊かな多階調画像にする例について説明する。
【0065】
図10に示す第1の画像(4´)と図11に示した第2の画像(5´)を用いて、情報担持体(1´)の印刷画像(3´)を形成する。第1の画像(4´)の各面積率は、「NPB」(商標登録番号:4657835号)の文字情報を形成する画像部(6´)の面積率を100%とし、背景部(7´)の面積率は60%とし、構成する着色インキについては、赤色インキ「大日本インキ化学工業株式会社製 Dai cure セプターDT プロセス紅 」を用いた。
【0066】
図11に示す第2の画像(5´)は、星画像部(8´−1、8´−2、8´−3、)及びそれ以外の背景部(9´)のすべてピッチ0.4mmで0.3mmの画線幅の画線を連続して配しているが、背景部(9´)の画線角度が90°であるのに対して、星画像部(8´−1、8´−2、8´−3、)については、画線角度0°の領域(8´−1)及び画線角度30°の領域(8´−2)並びに画線角度−30°の領域(8´−3)の三つの角度の異なる画線で形成している。これらの画線は、面積率に換算すると75%(0.3/0.4)に相当する構成である。表2に示す配合の虹彩色パール顔料を含んだ透明インキで、同様に第1の画像(4´)上に重ねてUV乾燥型スクリーン印刷方式で形成した。
【0067】
【表2】

【0068】
本実施例において、形成した情報担持体(1´)の目視での効果について、図12を用いて説明する。図12(a)は、観察角度Aで情報担持体(1´)の印刷画像(3´)を観察した場合に、目視上で視認される画像であり、第1の画像(4´)は、赤色の着色インキで形成されていることから、赤色の「NPB」の文字情報として第1の画像(4´)が図12(a)のように視認される。図12(b)及び図12(c)は、観察角度Bで情報担持体(1´)の印刷画像(3´)を観察した場合に、目視上視認される第2の画像(5´)の画像である。第2の画像の星の画像部(8´−1、8´−2、8´−3)はそれぞれ画線角度が異なっていることから、入射光に対して光を反射する反射光量に差異が生じ、虹彩色パールの干渉色である赤色の濃淡が生じる。よって、画線角度の異なりに応じた階調で表現された第2の画像(5´)が視認される。
【実施例3】
【0069】
図13は、本発明の実施例3における情報担持体(1´´)を示した図である。本実施例においては、第1の画像を単純な二値画像ではなく、表現豊かな多階調画像にする例について説明する。
【0070】
図14に示す第1の画像(4´´)と図15に示した第2の画像(5´´)を用いて、情報担持体(1´´)の印刷画像(3´´)を形成する。第1の画像(4´´)の各面積率は、「ひまわりの花」の画像を形成する画像部(6´´)の面積率は70%から100%であり、背景部(7´´)の面積率は60%である。この第1の画像(4´´)構成する着色インキについては、黒色の着色インキ「大日本インキ化学工業株式会社製 Dai cure セプターDT プロセス黒N」を用いた。
【0071】
図15に示す第2の画像(5´´)は、「2008」の数字を成す画像部(8´´)及びそれ以外の背景部(9´´)であり、すべてピッチ0.3mm、画線幅0.2mmの画線を連続して配している。これらの画線は、面積率に換算すると約67%(0.2/0.3)に相当する構成である。表1に示す配合の虹彩色パール顔料を含んだ透明インキで、同様に第1の画像(4´´)上に重ねてUV乾燥型スクリーン印刷方式で形成した。
【0072】
本実施例において、形成した情報担持体(1´´)の目視での効果について、図16を用いて説明する。図16(a)は、観察角度Aで情報担持体(1´´)の印刷画像(3´´´)を観察した場合に、目視上で視認される画像であり、第1の画像(4´´)は、黒インキで形成されていることから、「黒色のひまわり」の画像として第1の画像(4´´)が図16(a)のように視認される。図16(b)及び図16(c)は、観察角度Bで情報担持体(1´´)の印刷画像(3´´)を観察した場合に、目視上視認される第2の画像(5´´)の画像である。第2の画像の「2008」の数字を成す画像部(8´´)と背景部(9´´)は画線角度が異なっていることから、虹彩色パールの干渉色である金色の濃淡が生じる。よって、観察角度Bにおいてパールの干渉色である金色で彩られた第2の画像(5´´)が視認される。
【符号の説明】
【0073】
1´、1´´ 情報担持体
2´、2´´ 基材
3´、3´´ 印刷画像
4´、4´´ 第1の画像
5、5´、5´´ 第2の画像
6、6´、6´´ 第1の画像の画像部
7、7´、7´´ 第1の画像の背景部
8、8´−1、8´−2、8´−3、8´´ 第2の画像の画像部
9、9´、9´´ 第2の画像の背景部
10 光源、
11 観察者
12−2 画像要素1を基準としたときの画像要素2の色差ΔEを示す折れ線
12−3 画像要素1を基準としたときの画像要素3の色差ΔEを示す折れ線
12−4 画像要素1を基準としたときの画像要素4の色差ΔEを示す折れ線
13 盛り上がりのある横方向画線
14 盛り上がりのある縦方向画線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の少なくとも一部の表面上の印刷画像領域に、前記基材と異なる色を有する着色インキによって形成された第1の画像が形成されて成り、前記第1の画像の上にカラーフリップフロップ性を備えた材料を含む透明インキによって形成された第2の画像が積層されて成り、
前記第1の画像が、面積率50%以上100%以下で形成されて成り、その上に前記第2の画像が面積率60%以上100%以下で形成されて成り、
前記第2の画像は、第1の方向に平行に配置された複数の画線で画像部を構成する少なくとも一つの画線群と、第2の方向に平行に配置された複数の画線で背景部を構成する少なくとも一つの画線群の、少なくとも二つの画線群から構成されて成り、前記少なくとも二つの画線群は、それぞれ盛り上がりのある画線で構成されて成り、
前記第2の画像に含まれる少なくとも二つの画線群の画線の方向が、各画線群同士、各々少なくとも5°以上角度が異なって成ることを特徴とする情報担持体。
【請求項2】
前記第1の画像の最大面積率と最小面積率の差が20%以上50%以下であることを特徴とする請求項1記載の情報担持体。
【請求項3】
前記第1の画像が、面積率50%以上100%以下の範囲内で階調表現された多階調画像であることを特徴とする請求項1記載の情報担持体。
【請求項4】
前記第2の画像に含まれる画線群における画線が、画線幅30μmから1000μmの範囲で形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の情報担持体。
【請求項5】
前記第2の画像に含まれる画線群における盛り上がりのある画線の高さが、3μmから150μmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の情報担持体。
【請求項6】
前記カラーフリップフロップ性を備えた材料が、虹彩色パール顔料、鱗片状顔料、鱗片状マイカ顔料、鱗片状金属顔料、ガラスフレーク顔料、コレステリック液晶顔料の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の情報担持体。
【請求項7】
前記虹彩色パール顔料、鱗片状顔料、鱗片状マイカ顔料、鱗片状金属顔料、ガラスフレーク顔料、コレステリック液晶顔料の配向性を向上させるために、顔料表面に撥水性及び撥油性を持たせる表面処理が施されていることを特徴とする請求項6に記載の情報担持体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate