説明

硬貨処理装置

【課題】コストを削減するとともに消費電力を少なくし、その制御が容易で信頼性の高い硬貨処理装置を提供する。
【解決手段】金種毎に硬貨を積重して保持する複数のコインチューブ14aと、複数のコインチューブ14aに積重された最下位の硬貨を同時に1枚ずつ引き出す払出板32と、払出板32によって引き出された各硬貨Kの払い出しを許容する払出位置とその払い出しを阻止する非払出位置にそれぞれ移動可能に設けられた複数の受板33と、複数の受板33の移動をそれぞれ制御する複数の受板制御部材41と、を備えた硬貨処理装置において、複数の受板制御部材41の態様をそれぞれ受板33が払出位置または非払出位置に移動可能な状態に同時に変化させる制御部材可変手段24Aと、制御部材可変手段24Aを駆動する駆動手段Mとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動販売機等に使用される硬貨処理装置に関し、特に硬貨を金種別に収容する複数の硬貨収納部を有し、それらの収容硬貨を釣銭等として払い出す場合に複数金種の硬貨を同時に払出し可能な硬貨払出部を備えた硬貨処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のこのような硬貨処理装置としては、先に本出願人が出願し、公開された特開2009−223395号公報(特許文献1)に記載されるような硬貨処理装置が知られている。この特許文献1に記載される硬貨処理装置は、硬貨を金種別に積重して収容する複数のコインチューブ(硬貨収納部)と、各コインチューブから硬貨を引き出すスライド式払出板と、スライド式払出板により引き出された硬貨の払い出しを制御する受け板と、スライド式払出板から払い出された硬貨を載置する払出台部(ペイアウトベース)と、払出台部に載置された硬貨を払出口に押し出す押出部材(駆動ベース)と、払出台部に載置された硬貨を検出する近接センサを備え、複数のコインチューブに金種別に収容された硬貨を釣銭として払い出す場合に、選択された金種の硬貨が払出台部上に払い出されたか否かを近接センサにより検知し、異常が生じたときは、それに対応して払出動作の再試行や払出動作の停止等の必要な処理を行うものである。そして、これによれば、釣銭の過払いや、未払いを未然に検知して、それらを防止することができる硬貨処理装置を提供することができるというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−223395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このような従来の硬貨処理装置においては、複数のコインチューブに収容された複数の金種の異なる硬貨を同時に払い出す硬貨払出手段として、各コインチューブの最下位に収容された硬貨を一枚だけ収容する複数の硬貨収容穴を備えたスライド式払出板と、その各々の硬貨収容穴に対応して設けられ、スライド式払出板がスライドするとき各硬貨収容穴に収容された硬貨を払い出す払出位置またはその払い出しを停止する非払出位置にそれぞれ位置して各硬貨の払出を制御する複数の受け板と、スライド式払出板がスライドするときその各硬貨収容穴に対応する各々の受け板が払出位置または非払出位置に位置するようにその動作を制御する各々のクラッチピンと、各々のクラッチピンの動作をそれぞれ制御する複数のソレノイド等とが備えられている。すなわち、このような従来の硬貨処理装置においては、金種の異なる硬貨を同時に払い出すために、硬貨を金種毎に収容する複数のコインチューブの各々に対応して、クラッチピンの動作を制御するための複数のソレノイドが必要となっていた。このため、コストアップの要因となるとともに、その制御が繁雑となる問題があった。
【0005】
本発明は、このような問題に対応するため、複数のコインチューブに対応して設けられているソレノイドを削減することにより、コストを削減するとともに消費電力を少なくし、その制御が容易で信頼性の高い硬貨処理装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、金種毎に硬貨を積重して保持する複数のコインチューブと、複数の前記コインチューブに積重された最下位の硬貨を同時に1枚ずつ引き出す払出板と、前記払出板によって引き出された各硬貨の払い出しを許容する払出位置と、その払い出しを阻止する非払出位置とにそれぞれ移動可能に設けられた複数の受板と、複数の前記受板の移動をそれぞれ制御する複数の受板制御部材と、を備えた硬貨処理装置において、複数の前記受板制御部材の態様をそれぞれ前記受板が払出位置または非払出位置に移動可能な状態に同時に変化させる制御部材可変手段と、前記制御部材可変手段を駆動する駆動手段とを備えるものである。
【0007】
これによれば、複数の前記受板制御部材の態様を、前記駆動手段によって駆動される前記制御部材可変手段により同時に制御することができる。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の硬貨処理装置において、複数の前記受板制御部材は、前記駆動手段により駆動される前記制御部材可変手段によって、その各々の態様を所定のパターンに順次変化させるものである。
【0008】
これによれば、複数の前記受板制御部材の態様を所定のパターンに順次変化させることにより、同時に払い出す硬貨の金種を容易に変更することができる。
また、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の硬貨処理装置において、前記受板制御部材は、円周の一部に凹部を設け中心周りに回転することによりその回転姿勢を変化させて前記受板の移動を制御するものであり、前記制御部材可変手段は複数の前記受板制御部材を同時に回転するギア列であり、前記駆動手段は前記ギア列を回転駆動するモータから成るものである。
【0009】
これによれば、複数の前記受板の移動をそれぞれ制御する複数の受板制御部材と、複数の前記受板制御部材の姿勢をそれぞれ前記受板が払出位置または非払出位置に移動可能な状態に同時に変化させる制御部材可変手段と、前記制御部材可変手段を駆動する駆動手段とを、簡易に構成することができる。
【0010】
また、請求項4に係る発明は、請求項3に記載の硬貨処理装置において、前記受板の移動を制御する複数の前記受板制御部材は、その形状が同一であるものを含むものである。
これによれば、複数の前記受板制御部材を共通化して、構成部品の種類を少なくすることができる。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように請求項1に係る発明によれば、複数の受板制御部材の態様を駆動手段によって駆動される制御部材可変手段により同時に制御することができるから、従来の複数の受板制御部材(クラッチピン)に対応してその各々に駆動手段(ソレノイド)を設けるような制御構成と比べて、駆動手段の数を削減して制御構成を簡易にすることができる。これにより、コストを削減するとともに消費電力を少なくする硬貨処理装置を提供することができる。
【0012】
また、請求項2に係る発明によれば、複数の受板制御部材の姿勢を所定のパターンに順次変化させることによって同時に払い出す硬貨の金種を容易に変更することができるから、払い出すべき金種の硬貨の設定制御が容易で、信頼性の高い硬貨処理装置を提供することができる。
【0013】
また、請求項3に係る発明によれば、複数の受板の移動をそれぞれ制御する複数の受板制御部材と、複数の受板制御部材の態様を同時に変化させる制御部材可変手段と、制御部材可変手段を駆動する駆動手段とを簡易に構成することができるから、コストが安く信頼性の高い硬貨処理装置を提供することができる。
また、請求項4に係る発明によれば、複数の受板制御部材を共通化して構成部品の種類を少なくすることができるから、コストが安く保守管理が容易な硬貨処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態の硬貨処理装置を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態の硬貨処理装置の備える硬貨払出部の構成を示す要部斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態の硬貨処理装置の備える伝達ユニットの構成を示す要部斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態の硬貨処理装置の備える伝達ユニットを構成する第1クラッチ軸及び第2クラッチ軸の動作を示す模式図であって、(a)はそれらが待機位置にある場合を示し、(b)はクラッチレバーがソレノイドに近接する方向に移動しすることにより、第1クラッチ軸及び第2クラッチ軸が上方に変位した場合を示す。
【図5】本発明の実施の形態の硬貨処理装置の備える払出ユニットの動作を模式的に示す図であって、硬貨を払い出さない場合の動作を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態の硬貨処理装置の備える払出ユニットの動作を模式的に示す図であって、硬貨を払い出す場合の動作を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態の硬貨処理装置の備える選択ユニットの構成を示す要部斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態の硬貨処理装置の備える選択ユニットを構成する各硬貨カムの切欠位置パターンを示す図である。
【図9】本発明の実施の形態の硬貨処理装置において、選択ユニットを構成する各硬貨カムの図8に示す切欠位置パターンに対応する払出対象硬貨を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態の硬貨処理装置を示す斜視図である。この硬貨処理装置は、飲料等を販売する自動販売機に適用されるものであり、ケーブルCを通じて自動販売機と電気的に接続され、自動販売機側から信号や電力の供給を受けることが可能に構成されている。この硬貨処理装置は、本体10の上部に設けられた投入口11から硬貨を受け入れるように構成され、操作部12、硬貨識別部13a、硬貨振分部13b、硬貨収納部14、硬貨払出部15、硬貨払出口16を備えている。
【0016】
操作部12は、本体10の前面側上部に設けられ、投入された硬貨に関する情報を表示するモニタランプや、硬貨の識別や払出に関する機能を設定する操作ボタンが備えられている。また、硬貨識別部13aは投入された硬貨の金種判別、真偽判定を行うものであり、硬貨振分部13bは、硬貨識別部13aの識別結果に基づいて、投入された硬貨を金種別に振り分け、或いは偽貨等を外部に向けて排出するものである。そして、硬貨収納部14は、硬貨振分部13bによって金種別に振り分けられた硬貨を金種別に積重ねて収納する複数のコインチューブ14a(後述の図5、6参照)を備えている。また、硬貨払出部15は、硬貨収納部14の背面側下部に設けられ、複数のコインチューブ14aに金種別に収容された硬貨から所要金種の硬貨を選択して、本体10の下に設けられた硬貨払出口16から、払い出すものである。
【0017】
図2は、硬貨払出部15の構成を示す要部斜視図である。図に示すように硬貨払出部15は、駆動源であるモータMの出力を各部に伝達する伝達ユニット20、硬貨を払い出す払出ユニット30、払い出す硬貨の金種を選択する選択ユニット40を有している。
図3は、伝達ユニット20の構成を示す要部斜視図である。図のように、伝達ユニット20は、第1伝達ギア21、第2伝達ギア22、クラッチレバー23等から構成されている。第1伝達ギア21は、駆動源であるモータMの出力軸M1に噛合するギア24aを介してモータMからの駆動力が伝達される(図2参照)ことにより、その中心を貫通する第1クラッチ軸25aの回りに回転する。また、第1クラッチ軸25aは、第1伝達ギア21の下方に配置された払出ギア26の中心を貫通している。また、第2伝達ギア22は、第1伝達ギア21と噛合うように配置され、第1伝達ギア21を介してモータMからの駆動力が伝えられることにより、その中心を貫通する第2クラッチ軸25bの回りに回転する。また、第2クラッチ軸25bは第2伝達ギアの下方に配置された傘歯車を有する選択ギア27の中心を貫通している。
【0018】
また、第1クラッチ軸25aの上方には、これと連結された第1ピン部材25cが設けられている。この第1ピン部材25cは、第1クラッチ軸25aをその中心軸回りに回転可能な態様で連結し、その周面に突起25c1を備えている。同様に、第2クラッチ軸25bの上方には、これと連結された第2ピン部材25dが設けられ、その第2ピン部材25dは、第2クラッチ軸25bをその中心軸回りに回転可能な態様で連結し、その周面に突起25d1を備えている。
【0019】
また、クラッチレバー23は、一対の板状部材23a,23bを備えて構成され、それらの一対の板状部材23a,23bには、それぞれに一対の挿通穴231,232が形成されている。これらの挿通穴231,232は水平方向に対して傾斜した長孔状のものであり、ソレノイドSから離隔する(モータMに近接する)に連れて漸次上方に傾斜して形成されている(図2参照)。また、これらの挿通孔231,232には、第1ピン部材25cの周面に設けた突起25c1と第2ピン部材25dの周面に設けた突起25d1とが、それぞれ摺動可能に挿通されている。なお、このクラッチレバー23は、常時においては図2に示す位置に待機し、隣接するソレノイドSが励磁された場合は、ソレノイドSに近接する方向に水平移動する。
【0020】
ここで、第1ピン部材25c及び第2ピン部材25dの突起25c1,25d1は、クラッチレバー23が待機位置に位置する場合には、それぞれ対応する挿通孔231,232のソレノイドSに近接する側の下端縁部に当接した状態で挿通されている。そして、各挿通孔231,232は、ソレノイドSから離隔するに連れて漸次上方に傾斜するので、クラッチレバー23がソレノイドSに近接する方向に水平移動する場合には、第1ピン部材25c及び第2ピン部材25dの突起25c1,25d1は、それぞれ対応する挿通孔231,232のソレノイドSから離隔する側の上端縁部に向かって相対的に移動する。すなわち、クラッチレバー23がソレノイドSに近接する態様で水平移動すると、第1ピン部材25c及び第2ピン部材25dは上方に向けて変位し、これらと連結される第1クラッチ軸25a及び第2クラッチ軸25bも上方に向けて変位する。
図4は、伝達ユニット20を構成する第1クラッチ軸25a及び第2クラッチ軸25bの動作を示す模式図である。図4の(a)は、クラッチレバー23が待機位置にある場合、すなわち、第1ピン部材25c及び第2ピン部材25dの突起25c1,25d1が、それぞれ対応する挿通孔231,232の下端縁部に当接した状態にある場合を示すものである。
【0021】
ここで、図に示すように、第1クラッチ軸25aは、第1伝達ギア21の貫通穴211と、払出ギア26の貫通穴261とをスライド自在に貫通し、それらに適合する位置にあるとき、それらと第1クラッチ軸25aを一体に回転可能に構成する拡径部25a1を備えている。また、同様に、第2クラッチ軸25bは、第2伝達ギア22の貫通穴221と選択ギア27の貫通穴271とをスライド自在に貫通し、それらに適合する位置にあるとき、それらと第2クラッチ軸25bを一体に回転可能に構成する拡径部25b1を備えている。
【0022】
そして、クラッチレバー23が待機位置にある場合には、第1クラッチ軸25aの拡径部25a1は、第1伝達ギア21及び払出ギア26に跨る態様で各貫通孔211,261に適合し、第2クラッチ軸25bの拡径部25b1は、選択ギア27の貫通孔271にのみ適合する。すなわち、駆動源であるモータMからの駆動力が伝達される第1伝達ギア21は、それと噛合する第2伝達ギア22と、第1クラッチ軸25aの拡径部25a1を介して払出ギア26とに駆動力を伝達する。なお、この場合、第2伝達ギア22は第2クラッチ軸25bの回りに空回りするので、選択ギア27には駆動力が伝達されない。
【0023】
図4の(b)は、ソレノイドSを励磁することによりクラッチレバー23をレノイドSに近接する方向に水平移動した場合、すなわち、第1ピン部材25c及び第2ピン部材25dが上方に向けて変位し、これらと連結される第1クラッチ軸25a及び第2クラッチ軸25bが上方に変位した状態にある場合を示すものである。この場合には、第1クラッチ軸25aは、その拡径部25a1が第1伝達ギア21の貫通孔211にのみ適合し、第2クラッチ軸25bは、その拡径部25b1が第2伝達ギア22及び選択ギア27に跨る態様でそれぞれの貫通孔221,271に適合する。すなわち、駆動源であるモータMからの駆動力が伝達される第1伝達ギア21は、それと噛合する第2伝達ギア22、及び第2クラッチ軸25bの拡径部25b1を介して選択ギア27に駆動力を伝達する。なお、この場合、払出ギア26は、第1クラッチ軸25aの回りに空回りするので、駆動力が伝達されない。
【0024】
払出ユニット30は、硬貨収納部14に収納された硬貨を1枚ずつ引き出す払出板32(後述の図5参照)と、払出板32により引き出された硬貨の払い出しを制御する受板33と、これらに連係する駆動ベース31と、駆動ベース31を往復移動させるための一対の駆動カム311と、駆動カム311の回転軸に設けられた駆動ギア312と、伝達ユニット20を構成する払出ギア26の駆動力を駆動ギア312に伝達する複数の払出用連係ギア24b等を備えている(図2参照)。
【0025】
図5、図6は、払出ユニット30の動作を模式的に示す図であって、図5は硬貨を払い出さない場合の動作、図6は硬貨を払い出す場合の動作を示す図である。図に示すコインチューブ14aは、硬貨収納部14を構成するもので、投入された硬貨を金種別に積重ねて収容するものである。このコインチューブ14aは硬貨収納部14に複数設けられている。払出板32は、コインチューブ14aとその下方に設けられるコイン受部14bとの間に配置されるもので、平板状に形成され、金種別に設けられる複数のコインチューブ14aに対応して複数の開口32aが設けられている。これらの開口32aは、各々対応するコインチューブ14aに収納される硬貨Kに嵌合する大きさに形成されている。そして、この払出板32は、駆動ベース31に係止され、これと一体的に水平方向に移動するものである。このように構成される払出板32は、コインチューブ14aに積重される最下位の硬貨Kを、対応する開口32aに嵌合させ、駆動ベース31と一体的に水平方向に移動することにより、それぞれのコインチューブ14aから硬貨を一枚ずつ引き出すものである。
【0026】
払出板32により引き出された硬貨の払い出しを制御する受板33は、払出板32の各々の開口32aに対応してそれぞれ設けられ、それぞれが水平延在部331と、この水平延在部331の一方端部(後部)より上方に向けて延在する上延部332を備えている。また、この受板33は、駆動ベース31の水平方向の移動に伴い、それに付勢されて水平方向に移動可能に構成されている。そして、受板33の水平延在部331は、払出板32により硬貨Kが引き出された場合の開口32aの下方を閉塞する位置(図5に示す位置)と、その下方を開放する位置(図6の(b)に示す位置)とに移動可能に構成されている。なお、受板33の水平延在部331が、硬貨Kが嵌合された開口32aの下方を閉塞する位置にある場合は、引き出された硬貨Kは払い出されず、その下方を開放する位置にある場合は、引き出された硬貨Kが下方に払い出される。なお、この受板33の移動は、駆動ベース31と、受板33の上延部332と当接可能に配置される後述の硬貨カム(受板制御部材)41により制御される。
【0027】
図7は、選択ユニット40の構成を示す要部斜視図である。図に示すように、選択ユニット40は、受板33のそれぞれに対応して複数の硬貨カム41を備えている。なお、説明の便宜上、これら硬貨カム41を図7における左側から第1硬貨カム41a、第2硬貨カム41b、第3硬貨カム41c、第4硬貨カム41d、第5硬貨カム41eとする。
これらの複数の硬貨カム41は、それぞれ受板33の上延部332の後部側において、その下端部が受板33の上延部332の上端部に当接可能な位置に配設されている。
【0028】
そして、伝達ユニット20を構成する選択ギア27から駆動力が伝達されることで、それぞれの中心軸回りに所定の角度ずつ回転するものである。より詳細に説明すると、第3硬貨カム41cは、選択ギア27にギア24cを介して噛合する第1選択用連係ギア24dに噛合している。この第1選択用連係ギア24dは、第4硬貨カム41dにも噛合している。第2硬貨カム41bは、第3硬貨カム41cに噛合する第2選択用連係ギア24eに噛合しており、第1硬貨カム41aは、第2硬貨カム41bに噛合する第3選択用連係ギア24fに噛合している。第5硬貨カム41eは、第4硬貨カム41dに噛合する第4選択用連係ギア24gに噛合している。これにより、これらの複数の硬貨カム41は、同時にそれぞれ同方向に回転可能に構成されている。すなわち、第1選択用連係ギア24dと、第2選択用連係ギア24eと、第3選択用連係ギア24fと、第4選択用連係ギア24gは、複数の硬貨カム41を同時に回転する選択用連係ギア列(制御部材可変手段)24Aを成す。
【0029】
このような複数の硬貨カム41においては、それぞれ所定パターンに従ってその円周状端部に切欠(凹部)411が形成されている。この切欠411は、少なくとも受板33の上延部332が通過できる大きさに形成されている。そして、図5の(a)に示すように硬貨カム41の下端部に切欠411が位置しない場合には、払出板32を係止して硬貨Kを引き出すように移動する駆動ベース31によってその移動方向に付勢される受板33の上延部332が、硬貨カム41の下端部に当接することになり、その移動が阻止される。これにより、図5の(b)に示すように駆動ベース31と一体的に後方に向けて移動する払出板32に対して受板33の水平延在部331が対応する開口32aの下方側を閉塞することになり、その開口32aに嵌合した硬貨Kの落下が阻止される。
【0030】
その一方、図6の(a)に示すように硬貨カム41の下端部に切欠411が位置する場合には、払出板32を係止して硬貨Kを引き出すように移動する駆動ベース31によってその移動方向に付勢される受板33は、その上延部332が硬貨カム41の下端部の切欠411を通過するので、駆動ベース31とともに移動する。これにより図6の(b)に示すように駆動ベース31と一体的に移動する払出板32の開口32aは、下方のコイン受部14bから離脱した際に下方側を開放され、その開口32aに嵌合した硬貨Kが落下して、本体1下部の払出口16から払い出されることになる。このように、硬貨カム41によって受板33の移動を制御することにより、複数のコインチューブ14aに金種別に収納される硬貨の中から所望の金種の硬貨を選択して払い出すことができる。
【0031】
ところで、本実施の形態の選択ユニット40においては、第2硬貨カム41b及び第3硬貨カム41cに対する第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eの回転量が1/2になるように構成されている。つまり、第2硬貨カム41b及び第3硬貨カム41cが60°回転する場合に、第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eが30°回転するように構成されている。更に、第1硬貨カム41aの所定個所には図示しない磁石が埋め込まれており、かかる磁石を図示せぬ磁力センサにて検知することで、各硬貨カム41の回転基準となる待機位置を検出できるようになっている。尚、図7中の符号PSは、フォトセンサであり、第3硬貨カム41cに形成された突起物41c1の有無を検知するものである。このように突起物41c1の有無を検知することで、各硬貨カム41の切欠411の位置を検出することが可能になる。なお、第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eは、その形状が同一であり、それぞれの噛み合わせ位置のみが変えられて配置されるものである。
【0032】
図8は、選択ユニット40を構成する複数の硬貨カム41の切欠位置パターンを示す図である。本実施の形態の選択ユニット40では、複数の硬貨カム41の切欠位置を全12パターンに変化させることができる。
【0033】
ここで、説明の便宜上、第1硬貨カム41aに係る受板33により払い出しが制御される硬貨を硬貨A、第2硬貨カム41bに係る受板33により払い出しが制御される硬貨を硬貨B、第3硬貨カム41cに係る受板33により払い出しが制御される硬貨を硬貨C、第4硬貨カム41dに係る受板33により払い出しが制御される硬貨を硬貨D、第5硬貨カム41eに係る受板33により払い出しが制御される硬貨を硬貨Eとする。
図8の(1)の状態は、複数の硬貨カム41の待機位置を示すもので、第1硬貨カム41 aに埋め込まれた磁石を磁力センサが検知した状態である。この状態では、各硬貨カム41の下端部には切欠411が位置しないために、駆動ベース31が移動することになっても各受板33の移動は阻止されることになり、結果的に払出板32の各開口32aを閉塞する状態となるため、開口32aに嵌合した硬貨Kが落下することが阻止される。つまり、(1)の状態では、払出対象となる硬貨がない状態となる。
【0034】
図8の(2)の状態は、(1)の待機位置から第2硬貨カム41b及び第3硬貨カム41cが60°回転し、第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eが同方向に30°回転したものである。この状態では、第1〜第3硬貨カム41a,41b,41cの下端部には切欠411が位置する一方、第4及び第5硬貨カム41d,41eの下端部には切欠411が位置しない。従って、硬貨A〜Cは払払い出され、硬貨D及びEは払い出されない。つまり、(2)の状態では、払出対象の硬貨が硬貨A〜Cである。
【0035】
図8の(3)の状態は、(2)の状態から第2硬貨カム41b及び第3硬貨カム41cが60°回転し、第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eが同方向に30°回転したものである。この状態では、第4硬貨カム41dの下端部には切欠411が位置する一方、第1〜3及び第5硬貨カム41a,41b,41c,41eの下端部には切欠411が位置しない。従って、硬貨Dは払い出され、硬貨A〜C及びEは払い出されない。つまり、(3)の状態では、払出対象の硬貨が硬貨Dである。
【0036】
図8の(4)の状態は、(3)の状態から第2硬貨カム41b及び第3硬貨カム41cが60°回転し、第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eが同方向に30°回転したものである。この状態では、各硬貨カム41の下端部には切欠411が位置しない。従って、すべての硬貨A〜Dが払い出されない。つまり、(4)の状態では、払出対象の硬貨がない。
【0037】
図8の(5)の状態は、(4)の状態から第2硬貨カム41b及び第3硬貨カム41cが60°回転し、第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eが同方向に30°回転したものである。この状態では、第2硬貨カム41bの下端部には切欠411が位置する一方、第1、3〜5硬貨カム41a,41c,41d,41eの下端部には切欠411が位置しない。従って、硬貨Bは払い出され、硬貨A、C〜Eは払い出されない。つまり、(5)の状態では、払出対象の硬貨が硬貨Bである。
【0038】
図8の(6)の状態は、(5)の状態から第2硬貨カム41b及び第3硬貨カム41cが60°回転し、第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eが同方向に30°回転したものである。この状態では、第3硬貨カム41cの下端部には切欠411が位置する一方、第1、2、4、5硬貨カム41a,41b,41d,41eの下端部には切欠411が位置しない。従って、硬貨Cは払い出され、硬貨A、B、D、Eは払い出されない。つまり、(6)の状態では、払出対象の硬貨が硬貨Cである。
【0039】
図8の(7)の状態は、(6)の状態から第2硬貨カム41b及び第3硬貨カム41cが60°回転し、第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eが同方向に30°回転したものである。この状態では、第5硬貨カム41eの下端部には切欠411が位置する一方、第1〜4硬貨カム41a〜41dの下端部には切欠411が位置しない。従って、硬貨Eは払い出され、硬貨A〜Dは払い出されない。つまり、(7)の状態では、払出対象の硬貨が硬貨Eである。
【0040】
図8の(8)の状態は、(7)の状態から第2硬貨カム41b及び第3硬貨カム41cが60°回転し、第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eが同方向に30°回転したものである。この状態では、第2及び第3硬貨カム41b,41cの下端部には切欠411が位置する一方、第1、4、5硬貨カム41a,41d,41eの下端部には切欠411が位置しない。従って、硬貨B及びCは払い出され、硬貨A、D、Eは払い出されない。つまり、(8)の状態では、払出対象の硬貨が硬貨B及びCである。
【0041】
図8の(9)の状態は、(8)の状態から第2硬貨カム41b及び第3硬貨カム41cが60°回転し、第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eが同方向に30°回転したものである。この状態では、各硬貨カム41の下端部には切欠411が位置しない。従って、すべての硬貨A〜Dが払い出されない。つまり、(9)の状態では、払出対象の硬貨がない。
【0042】
図8の(10)の状態は、(9)の状態から第2硬貨カム41b及び第3硬貨カム41cが60°回転し、第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eが同方向に30°回転したものである。この状態では、第1硬貨カム41aの下端部には切欠411が位置する一方、第2〜5硬貨カム41b〜41eの下端部には切欠411が位置しない。従って、硬貨Aは払い出され、硬貨B〜Eは払い出されない。つまり、(10)の状態では、払出対象の硬貨が硬貨Aである。
【0043】
図8の(11)の状態は、(10)の状態から第2硬貨カム41b及び第3硬貨カム41cが60°回転し、第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eが同方向に30°回転したものである。この状態では、第2、4、5硬貨カム41b,41d,41eの下端部には切欠411が位置する一方、第1及び3硬貨カム41a,41cの下端部には切欠411が位置しない。従って、硬貨B、D、Eは払い出され、硬貨A及びCは払い出されない。つまり、(11)の状態では、払出対象の硬貨が硬貨B、D、Eである。
【0044】
図8の(12)の状態は、(11)の状態から第2硬貨カム41b及び第3硬貨カム41cが60°回転し、第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eが同方向に30°回転したものである。この状態では、第3硬貨カム41cの下端部には切欠411が位置する一方、第1、2、4、5硬貨カム41a,41b,41d,41eの下端部には切欠411が位置しない。従って、硬貨Cは払い出され、硬貨A、B、D、Eは払い出されない。つまり、(12)の状態では、払出対象の硬貨が硬貨Cである。
【0045】
そして(12)の状態から第2硬貨カム41b及び第3硬貨カム41cが60°回転し、第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eが同方向に30°回転すると(1)の状態、すなわち待機位置に戻ることになる。これら図8の(1)〜(12)の状態における払出対象の硬貨について、図9にまとめて示す。なお、このような複数の硬貨カム41の切欠位置パターンは、例えば釣銭として払い出される硬貨金種の頻度の高い組合せに順じて設定されることが望ましい。
次に、このように構成される硬貨処理装置において、所望の硬貨を払い出す場合の動作について説明する。
【0046】
まず、所望する払出対象の硬貨を選択するために硬貨選択指令が与えられることにより、硬貨処理装置の硬貨払出部15において、駆動源であるモータMが駆動するとともにソレノイドSが励磁される。モータMが駆動することにより、モータMの出力軸M1に噛合するギア24aと噛合する第1伝達ギア21と、この第1伝達ギア21に噛合する第2伝達ギア22とがそれぞれ中心軸回りに回転する。また、ソレノイドSが励磁されることでクラッチレバー23がソレノイドSに近接する態様で水平移動し、第1クラッチ軸25a及び第2クラッチ軸25bは、図4の(b)に示すように上方に変位し、第1クラッチ軸25aの拡径部25a1が第1伝達ギア21の貫通孔211にのみ適合し、第2クラッチ軸25bの拡径部25b1が第2伝達ギア22及び選択ギア27に跨る態様で各貫通孔221,271に適合する。これにより、第1クラッチ軸25aは第1伝達ギア21とともに回転することになり、第2クラッチ軸25bは第2伝達ギア22及び選択ギア27とともに回転する。つまり、選択ギア27は、第2クラッチ軸25bを介して第2伝達ギア22と回転する。
【0047】
このようにして選択ギア27が回転することで、選択用連係ギア列24Aを介して複数の硬貨カム41が所定の角度だけ回転することになる。この硬貨カム41の回転は、フォトセンサPSにより検知されることで検出され、複数の硬貨カム41は、図8に示したいずれかのパターンに位置する。すなわち、払出対象となる硬貨に対応する硬貨カム41の下端部には切欠411が位置し、払出対象外である硬貨に対応する硬貨カム41の下端部には切欠411が位置しないよう各硬貨カム41が回転される。
【0048】
このようにして各硬貨カム41の回転角度が所望の角度に決められた後に硬貨払出指令が与えられることにより、硬貨処理装置の硬貨払出部15においては、モータMの駆動を維持したままソレノイドSの励磁を終了させる。これによりクラッチレバー23がソレノイドSから離隔する方向に水平移動して待機位置に移動する。クラッチレバー23が待機位置に位置することで、第1クラッチ軸25a及び第2クラッチ軸25bは、図4の(a)に示すように下方に変位し、第1クラッチ軸25aの拡径部25a1が第1伝達ギア21及び払出ギア26に跨る態様で各貫通孔211,261に適合し、第2クラッチの拡径部25b1が選択ギア27の貫通孔271にのみ適合する。これにより、第2クラッチ軸25bは第2伝達ギア22の回転を許容した状態で回転を停止し、第1クラッチ軸25aは第1伝達ギア21及び払出ギア26とともに回転する。つまり、払出ギア26は、第1クラッチ軸25aを介して第1伝達ギア21とともに回転することになる。このようにして払出ギア26が回転することで、複数の払出用連係ギア24bを介して駆動ギア312が回転し、駆動カム311を介して駆動ベース31が水平方向に沿って移動する。
【0049】
そして、払出対象の硬貨については、図6に示すように該当する硬貨カム41の下端部に切欠411が位置するので、水平方向に移動する駆動ベース31に配置された受け板33の上延部332がその硬貨カム41の下端部の切欠411を通過し、受板33が、駆動ベース31と一体的に移動する払出板32とともに移動する。これにより払出板32の開口32aは、コイン受部14bから離脱した際に下方側が開放され、その開口32aに嵌合された対象硬貨Kが落下して、払出口16から払い出されることになる。
【0050】
その一方、払出の対象ではない硬貨については、図5に示すようにその硬貨に係る硬貨カム41の下端部に切欠411が位置しないので、水平方向に移動する駆動ベース31に付勢される受板33の上延部332が、その硬貨カム41の下端部に当接し、移動が阻止される。この結果、受板33の水平延在部331が対応する開口32aの下方側を閉塞することになり、開口32aに嵌合した硬貨Kの落下が阻止される。
【0051】
以上説明したように、本実施の形態である硬貨処理装置においては、複数の硬貨カム41の態様を一つのモータMによって駆動される選択用連係ギア列24Aにより同時に制御することができるから、従来の複数のクラッチピンに対応してその各々に駆動手段であるソレノイドを設けるような制御構成と較べて、その駆動手段の数を削減して制御構成を簡易にすることができる。これにより、コストを削減するとともに消費電力を少なくする硬貨処理装置を提供することができる。
【0052】
また、複数の硬貨カム41の姿勢を所定のパターンに順次変化させることによって同時に払い出す硬貨の金種を容易に変更することができるから、払い出すべき金種の硬貨の設定制御が容易で、信頼性の高い硬貨処理装置を提供することができる。
【0053】
また、複数の硬貨カム41は、円周の一部に凹部を設け中心周りに回転することによりその回転姿勢を変化させて受板33の移動を制御するものであり、選択用連係ギア列24Aは複数の硬貨カム41を同時に回転するギア列であり、複数の硬貨カム41を駆動する駆動手段はこの選択用連係ギア列24Aを回転駆動するモータMから成るものであるから、硬貨カム41と、複数の硬貨カム41の態様を変化させるギア列と、そのギア列を駆動する駆動手段とを簡易に構成することができる。また、モータMによりギア列を駆動することにより複数の硬貨カム41の姿勢を所定のパターンに迅速、かつ円滑に変化させることができる。これにより、コストが安く信頼性の高い硬貨処理装置を提供することができる。
【0054】
また、複数の硬貨カム41において、第1硬貨カム41a、第4硬貨カム41d及び第5硬貨カム41eは、その形状が同一に構成されるから、部材を共通化して構成部品の種類を少なくすることにより、コストが安く保守管理が容易な硬貨処理装置を提供することができる。
【0055】
なお、本発明は、言うまでもなく本実施の形態に示す装置にのみ限定されず、その趣旨の包含する範囲で応用変更が可能である。例えば、上述した実施の形態では、ソレノイドSが励磁された場合に選択ユニット40にモータMの駆動力を伝達し、ソレノイドSの励磁が終了した場合に払出ユニット30にモータMの駆動力を伝達していたが、本発明においては、ソレノイドSの励磁が終了した場合に選択ユニット40に駆動源の駆動力を伝達し、ソレノイドSが励磁された場合に払出ユニット30にモータMの駆動力を伝達しても良い。また、この硬貨処理装置を構成する払出板32、受板33、複数の硬貨カム41、ギア列等の形状、配置構成は、この実施形態に示すものに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0056】
10 本体
14 硬貨保持部
14a コインチューブ
15 硬貨払出部
16 払出口
20 伝達ユニット
23 クラッチレバー
24A 選択用連係ギア列(制御部材可変手段)
26 払出ギア
27 選択ギア
30 払出ユニット
31 駆動ベース
32 払出板
32a 開口
33 受板
331 水平延在部
332 上延部
40 選択ユニット
41 硬貨カム(受板制御部材)
411 切欠(凹部)
M モータ(駆動手段)
S ソレノイド


【特許請求の範囲】
【請求項1】
金種毎に硬貨を積重して保持する複数のコインチューブと、複数の前記コインチューブに積重された最下位の硬貨を同時に1枚ずつ引き出す払出板と、前記払出板によって引き出された各硬貨の払い出しを許容する払出位置と、その払い出しを阻止する非払出位置とにそれぞれ移動可能に設けられた複数の受板と、複数の前記受板の移動をそれぞれ制御する複数の受板制御部材と、を備えた硬貨処理装置において、複数の前記受板制御部材の態様をそれぞれ前記受板が払出位置または非払出位置に移動可能な状態に同時に変化させる制御部材可変手段と、前記制御部材可変手段を駆動する駆動手段とを備えることを特徴とする硬貨処理装置。
【請求項2】
複数の前記受板制御部材は、前記駆動手段により駆動される前記制御部材可変手段によって、その各々の態様を所定のパターンに順次変化させることを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。
【請求項3】
前記受板制御部材は、円周の一部に凹部を設け中心周りに回転することによりその回転姿勢を変化させて前記受板の移動を制御するものであり、前記制御部材可変手段は複数の前記受板制御部材を同時に回転するギア列であり、前記駆動手段は前記ギア列を回転駆動するモータから成るものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の硬貨処理装置。
【請求項4】
円周の一部に凹部を設け中心周りに回転することによりその姿勢を変化させて前記受板の移動を制御する複数の前記受板制御部材は、その形状が同一であるものを含むものであることを特徴とする請求項3に記載の硬貨処理装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−194747(P2012−194747A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−57802(P2011−57802)
【出願日】平成23年3月16日(2011.3.16)
【出願人】(000237710)富士電機リテイルシステムズ株式会社 (1,851)
【Fターム(参考)】