説明

磁気カードリーダ装置

【課題】人手によるカード引き動作、カード保持動作、カード返却動作をスムーズに行うことができる磁気カードリーダ装置を提供する。
【解決手段】筐体に形成されたカードスリットに対して、磁気カードを一方向にスライドさせることで、磁気カードに記録されているデータを読み取る磁気カードリーダにおいて、カードスリットの位置に合致して磁気カードを案内するガイド部と、ガイド部を案内される磁気カードを押圧する押圧部と、を備え、押圧部は、カードスリット側から磁気カードのスライド方向に直交する方向で徐々にガイド部に近づく形状である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、磁気カードリーダ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、カードの磁気ストライプに各種データを記憶する磁気カードは、例えば流通小売業界では、店員の身分証、会員顧客向けポイントカード、決済用のデビットカードやクレジットカード等様々な用途に使用されている。このような磁気カードは、一般的な店舗では、カード処理装置のハウジングに直線的に形成されたスリット状のカード通路内に、人の手で磁気ストライプ部分が入れられ、そのままの状態でスリットに沿うように人の手でスライド移動される。この時、カード通路に沿って配置された磁気ヘッドに、カードの磁気ストライプが接触しながらこすられ、磁気ストライプに記憶されているデータの読み取りが行なわれる。このようなカード処理装置は、一般的な店舗では、チェックアウト装置と共にチェックアウトカウンタに置かれている。
【0003】
ところで、流通小売業界で使用されている磁気カードは、磁気ストライプのデータの読み取りが済んだからといって、そのまま直ちにそれだけが返却されることは少ない。一般的には、磁気カードから読み取ったデータに基づいてチェックアウト装置で行われる所定のデータ処理の結果が印字出力された紙(例えばレシートや伝票等)と一緒に返却されることの方が多い。そのため、店員は、所定の紙出力を行わせるデータ処理に必要な操作を行なう間、磁気カードをチェックアウトカウンタの何処か適当な場所へ置くか、或いは磁気カードを持ったまま必要な操作を行なわなければならなく、磁気カードを紛失してしまったり、装置の操作を誤ってしまったりすることがある。
【0004】
このような不具合不都合を解決しようとした磁気カードリーダ装置としては、例えば特許文献1に記載されているカード読取り装置が知られている。このカード読取り装置では、カード読取り部により情報を読み取られるカードが挿入されて移動させられていく読取りスリットのカード読取り部から外れた部分に、読取りスリットよりも深くカードを受け入れて保持することができる保持スリットを、読取りスリットに連絡させた状態で設けている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のカード読取り装置によれば、カード読取り部により情報を読み取られた後のカードが、保持スリット内へ落とし込まれる。このため、カードが保持スリット内に略全面的に収納されてしまい、カード保持部から取り出し難い、という問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の磁気カードリーダ装置は、筐体に形成されたカードスリットに対して、磁気カードを一方向にスライドさせることで、前記磁気カードに記録されているデータを読み取る磁気カードリーダ装置において、前記カードスリットの位置に合致して前記磁気カードを案内するガイド部と、前記ガイド部を案内される前記磁気カードを押圧する押圧部と、を備え、前記押圧部は、前記カードスリット側から前記磁気カードのスライド方向に直交する方向で徐々に前記ガイド部に近づく形状である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1は、実施の一形態のスキャナ装置が配置されたチェックアウトレーンを示す外観斜視図である。
【図2】図2は、上部ハウジング内に設けられた磁気カードリーダ装置を示す斜視図である。
【図3】図3は、カード保持部の構成を示す斜視図である。
【図4】図4は、押圧部を示す分解斜視図である。
【図5】図5は、磁気カードの読取り状態を示す斜視図である。
【図6】図6は、磁気カードの差し込み状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
実施の一形態を図1ないし図6に基づいて説明する。本実施の形態の磁気カードリーダ装置は、スーパーマーケット、ドラッグストア、ショッピングモール等の売場に構成された会計場所であるチェックアウトレーン100に配置されたスキャナ装置1へ適用したものである。
【0009】
図1は、実施の一形態のスキャナ装置1が配置されたチェックアウトレーン100を示す外観斜視図である。チェックアウトレーン100には、レジ台2とチェッカー台3とが近接配置されている。レジ台2の上には、POS端末4がドロワ5に載置された状態でオペレータが操作し易い高さで設置されている。チェッカー台3の上には、縦型のスキャナ装置1が固定的に設置されている。
【0010】
スキャナ装置1は、中央部に読取窓11が設けられた縦型の下部ハウジング12を有する。下部ハウジング12の内部には読取窓11の奥部に位置させて、バーコードスキャナ13が設けられている。下部ハウジング12の上端には、上部ハウジング14が取り付けられている。上部ハウジング14には、タッチパネル付きLCD15とキーボード16とが設けられている。スキャナ装置1は、バーコードスキャナ13が読み取った商品コードをPOS端末4に出力する。
【0011】
このような構成により、買物客は商品を買物カゴに入れてチェックアウトレーン100に持ち込み、買物カゴをチェッカー台3に載置させる。オペレータは、チェッカー台3に載置された買物カゴから買上げ商品を1つずつ手に取り、バーコードスキャナ13の読取窓11に買上げ商品に付されたバーコードをかざすことによって、買上げ商品に付された商品コードを読み取る。その後、オペレータは、商品コードが読み取られた買上げ商品を、POS端末4側のチェッカー台3に載置した買物カゴに投入する。
【0012】
加えて、スキャナ装置1のキーボード16の買上げ商品の読み取りのための搬送方向上流側には、キーボード16の短辺方向(垂直方向)に沿って直線的に形成されたスリット状(溝状)のカードスリット17が形成されている。カードスリット17は、磁気カードC(図5参照)を一方向(以下、カード移動方向Aと称する)にスライド移動させて、上部ハウジング14に内蔵されてカードスリット17に沿って配置された磁気ヘッド24(図2参照)に対して磁気カードCの磁気ストライプをこするように接触させることで、カード情報の読み取りを行なうために使用される。
【0013】
ここで、図2は上部ハウジング14内に設けられた磁気カードリーダ装置20を示す斜視図である。図2に示すように、磁気カードリーダ装置20は、カード移動方向Aの上流側に位置付けられるカードリーダ部21と、カード移動方向Aの下流側に位置付けられるカード保持部22と、を備えている。
【0014】
磁気カードリーダ装置20のカードリーダ部21は、筐体である上部ハウジング14のカードスリット17の位置に合致し、磁気カードCをスライド移動するための溝形状のカード通路23を備えている。カード通路23をスライド移動する磁気カードCが有する磁気ストライプと接触する位置(本実施の形態においては、カード通路23におけるキーボード16側とは反対側の面)に、磁気カードCの磁気ストライプが記憶するデータを読み取る磁気ヘッド24が配設されている。
【0015】
一方、磁気カードリーダ装置20のカード保持部22は、カードリーダ部21のカード通路23をスライド移動する磁気カードCの移動軌跡上に設けられ、スライド移動によってカード通路23を外れた磁気カードCを保持するものである。ここで、図3はカード保持部22の構成を示す斜視図である。図3に示すように、カード保持部22は、カードリーダ部21の磁気ヘッド24側に設けられてカード通路23を通過した磁気カードCを案内する壁状のガイド部22aと、カードリーダ部21の磁気ヘッド24とは反対側に設けられた押圧部22bと、を備えている。カード保持部22は、カードリーダ部21のカード通路23のカード移動方向Aの下流側端部から磁気カードCの長さと略同一の距離だけ離間して設けられている。これにより、磁気カードCがスライド移動によってカード通路23を外れた直後に、カード保持部22で磁気カードCを保持することができるとともに、磁気カードCのスライド距離を短くすることができるので、装置をコンパクトにすることができる。
【0016】
図4は、押圧部22bを示す分解斜視図である。図4に示すように、押圧部22bは、円錐型ローラ25と板ばね部材26とで構成されている。円錐型ローラ25は、略円錐形状(断面形状の径がカードスリット17側から順に大きくなる形状)であって、円錐の頂点および底面に突出形成された突起状の回転軸25aを有している。板ばね部材26は、樹脂または金属などの弾性材料により一体成形されていて、ローラ保持部26aと弾性部26bと取付部26cとにより構成されている。弾性部26bは、円錐型ローラ25の厚みと略一致する幅である細長い薄板状に形成されて、弾性を有している。ローラ保持部26aは、弾性部26bの一方の端部に対向して備えられた弾性を有する二つの薄板で構成されており、円錐型ローラ25のそれぞれの回転軸25aを回動自在に保持する孔状の軸受27が設けられている。すなわち、円錐型ローラ25は、ローラ保持部26aの二つの薄板の間を押し広げながら挿入され、軸受27において回動自在に保持される。なお、円錐型ローラ25は、円錐の頂点がカードスリット17側に位置付けられるようにしてローラ保持部26aに保持される。また、弾性部26bのもう一方の端部に設けられた取付部26cには、上部ハウジング14から突出する突起40に取り付けるための取付孔28が設けられている。
【0017】
このような押圧部22bの円錐型ローラ25とガイド部22aの壁面とは、カードリーダ部21のカード通路23をスライド移動する磁気カードCの移動軌跡上で接し、または、磁気カードCの厚み以下の間隔に位置付けるように設けられる。
【0018】
このような構成により、図5に示すように、オペレータが会計時に買物客から預かった磁気カードCをカード移動方向Aに沿ってカードスリット17内をスライド移動させると、カードリーダ部21の磁気ヘッド24によって磁気カードCの磁気ストライプが記憶するデータが読み取られる。磁気ヘッド24による磁気カードCのデータの読み取り後も、カードリーダ部21のカード通路23を通過した磁気カードCを、オペレータがカード移動方向Aに沿ってカードスリット17内をそのままスライド移動し続けると、磁気カードCは磁気カードリーダ装置20のカード保持部22に達する。
【0019】
カード保持部22に達した磁気カードCは、押圧部22bの円錐型ローラ25とガイド部22aの壁面との間に入り込む形となる。磁気カードCは、押圧部22bの円錐型ローラ25とガイド部22aの壁面との間に入り込むと、押圧部22bの弾性部26bが有している弾性により円錐型ローラ25により押圧されることによってブレーキがかかり、押圧部22bの円錐型ローラ25とガイド部22aの壁面とに押さえ込まれて保持される。なお、押圧部22bの円錐型ローラ25とガイド部22aの壁面とに押さえ込まれて保持された状態の磁気カードCをオペレータが更にスライド移動しようとする場合には、円錐型ローラ25が回転することによりスライドの妨げにならない。
【0020】
加えて、磁気カードCをカードスリット17から抜いた場合であっても、図6に示すように、カードスリット17の上方からカード保持部22に対して差し込むことで磁気カードCを保持することが可能である。このように磁気カードCを保持させるためにカード保持部22に対して差し込む際には、円錐型ローラ25の円錐形状が差し込みの迎えとなる。なお、このように磁気カードCを保持させるためにカード保持部22に対して差し込む際には、磁気カードCが縦横表裏どの向きでも保持可能である。
【0021】
このように本実施の形態によれば、筐体である上部ハウジング14に形成されたカードスリット17の位置に合致するスリット状のカード通路23をスライド移動する磁気カードCの磁気ストライプと接触してデータを読み取る磁気ヘッド24を有するカードリーダ部21よりもカード移動方向下流側に設けられ、スライド移動によってカード通路23を外れた磁気カードCを、カードスリット17においてスライド移動する磁気カードCの移動軌跡上で保持するカード保持部22を備える。これにより、オペレータが預かった磁気カードCをスライドさせるカードスリット17においてスライド移動する磁気カードCの移動軌跡上に保持することにより、オペレータによるカード引き動作、カード保持動作、カード返却動作をスムーズに行うことができる。
【0022】
これにより、オペレータが預かった磁気カードCをスライドさせるカードスリット17においてスライド移動する磁気カードCの移動軌跡上に保持することにより、オペレータによるカード引き動作、カード保持動作、カード返却動作をスムーズに行うことができる。また、データの読み取りが済んだ磁気カードを、買物客側からも容易に良く確認することができる位置状態で保持するので、買物客は、手元から離れたカードのデータスキミングや紛失などを心配する必要もなく、安心してチェックアウトを待つことができる。
【0023】
なお、本実施の形態においては、断面形状の径がカードスリット17側から順に大きくなる形状のローラを、略円錐形状の円錐型ローラ25としたが、これに限るものではなく、略半球形状のローラなどであっても良い。
【符号の説明】
【0024】
14 筐体
17 カードスリット
20 磁気カードリーダ装置
21 カードリーダ部
22 カード保持部
22a ガイド部
22b 押圧部
23 カード通路
24 磁気ヘッド
25 ローラ
26 板ばね部材
C 磁気カード
【先行技術文献】
【特許文献】
【0025】
【特許文献1】特開昭61−289482号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体に形成されたカードスリットに対して、磁気カードを一方向にスライドさせることで、前記磁気カードに記録されているデータを読み取る磁気カードリーダ装置において、
前記カードスリットの位置に合致して前記磁気カードを案内するガイド部と、
前記ガイド部を案内される前記磁気カードを押圧する押圧部と、
を備え、
前記押圧部は、前記カードスリット側から前記磁気カードのスライド方向に直交する方向で徐々に前記ガイド部に近づく形状である、
ことを特徴とする磁気カードリーダ装置。
【請求項2】
前記押圧部は、弾性を有している板ばね部材と、断面形状の径が前記カードスリット側から順に大きくなる形状であって前記板ばね部材に回動自在に保持されるローラと、を有しており、
前記ローラと前記ガイド部とは、スライド移動する前記磁気カードの移動軌跡上で接し、または、前記磁気カードの厚み以下の間隔に位置付けるように設けられる、
ことを特徴とする請求項1記載の磁気カードリーダ装置。
【請求項3】
前記ローラは、略円錐形状の円錐型ローラである、
ことを特徴とする請求項2記載の磁気カードリーダ装置。
【請求項4】
前記ローラは、略半球形状のローラである、
ことを特徴とする請求項2記載の磁気カードリーダ装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−108288(P2011−108288A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−49374(P2011−49374)
【出願日】平成23年3月7日(2011.3.7)
【分割の表示】特願2009−77413(P2009−77413)の分割
【原出願日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】