説明

移動体通信端末

【課題】 移動体通信端末の位置情報をもとに、発着信履歴リストの情報の順番を並び替える移動体通信端末を提供する。
【解決手段】 移動体通信端末は、発信または着信するための発着信機能を有する移動体通信端末であって、自端末の位置情報を取得する位置取得部と、発着信したときの自端末の位置情報と関連させて発着信の相手情報を記憶する記憶部と、発着信の相手情報の表示操作がなされたとき、自端末の位置を含む所定の範囲内における発着信回数の多い順に、発着信の相手情報を並べて表示させる表示制御部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着信または発信履歴を表示する移動体通信端末に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電話の発信または着信、メールの送信または受信が可能な移動体通信端末が知られており、発信履歴リストまたは着信履歴リストから相手を選択して連絡することが行われている。
【0003】
例えば、特許文献1には、日時順に発着信履歴のデータを並び替えることが可能な携帯電話機が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−161957公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、ユーザが連絡したい相手は、会社にいるとき、あるいは家にいるときなど、場所によって異なることが多く、特許文献1に記載の携帯電話機では不十分であった。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、移動体通信端末の位置情報をもとに、発着信相手の情報を表示する移動体通信端末を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態にかかる移動体通信端末は、発信または着信するための発着信機能を有する移動体通信端末であって、発着信したときに自端末の位置情報である第一の位置情報を取得し、発着信相手の情報を表示するための操作がなされたときに自端末の位置情報である第二の位置情報を取得する位置取得部と、発着信相手の情報と関連させて第一の位置情報を記憶する記憶部と、発着信相手の情報を表示するための操作がなされたとき、第二の位置情報を含む所定の範囲内に含まれる第一の位置情報と関連する発着信相手の情報を表示させる表示制御部と、を備える。
【0008】
本発明の一実施形態にかかる移動体通信端末は、発着信したとき及び発着信相手の情報を表示するための操作がなされたときに、自端末が屋内にあるかどうかを判別する判別部をさらに備えてもよい。
【0009】
前記判別部は、電波のマルチパスを検出することにより屋内であるかどうかを判別してもよい。
【0010】
前記記憶部は、発着信したときの自端末が屋内であるという判別結果と発着信相手の情報とを関連させて記憶し、発着信相手の情報を表示するための操作がなされたときに自端末が屋内であると判別された場合、前記表示制御部は、発着信したときに自端末が屋内であったと判別された発着信相手の情報を表示させてもよい。
【0011】
前記記憶部は、発着信相手の情報と関連させて発着信時刻を記憶し、発着信相手の情報を表示するための操作がなされたとき、前記表示制御部は、現在時刻を含む所定の時間帯に含まれる前記発着信時刻と関連する発着信相手の情報を表示させてもよい。
【0012】
前記記憶部は、発着信相手の情報と関連させて発着信したときの曜日を記憶し、発着信相手の情報を表示するための操作がなされたとき、前記表示制御部は、現在の曜日と同じ曜日に関連する発着信相手の情報を表示させてもよい。
【0013】
前記記憶部は、発着信相手の情報と関連させて発着信したときの日付を記憶し、発着信相手の情報を表示するための操作がなされたとき、前記表示制御部は、今日の日付を含む所定範囲内に含まれる日付と関連する発着信相手の情報を表示させてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明にかかる移動体通信端末は、移動体通信端末の位置情報にもとづいた発着信相手の情報を表示することができる。そのため、ユーザは、所望の相手に対して早急に連絡をとることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明における移動体通信端末100の一例である携帯電話機100の外観斜視図である。
【図2】携帯電話機100のブロック構成図である。
【図3】携帯電話機100にて記憶されている発信相手の情報リストである。
【図4】(a)は、通常の発信履歴表示であり、(b)は、発信履歴の表示切替設定画面の表示である。
【図5】現在地から所定範囲内に発信した発信履歴の表示である。
【図6】携帯電話機100が発信した位置と発信相手の情報とを示すマップである。
【図7】所定範囲の設定変更画面を示す画面表示である。
【図8】所定範囲の設定を、指操作により変更していることを示す画面表示である。
【図9】所定範囲の設定を変更した後の発信履歴の表示である。
【図10】現在地からの所定範囲の設定条件に、新たな条件を追加するための画面表示である。
【図11】建物内の発信履歴に限定した後の発信履歴表示である。
【図12】建物内の発信履歴に限定した後の発信履歴表示に含まれる発信情報において、発信した位置と発信相手の情報を示すマップである。
【図13】発信の際に適用されるプログラムのフローチャートである。
【図14】電話発信の際に適用されるプログラムのフローチャートの一部である。
【図15】図5の結果に、現在地から所定範囲内で着信を受けた結果を合わせたマップである。
【図16】現在地から所定範囲内での発着信履歴の表示である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の一実施形態にかかる移動体通信端末を説明する。
【0017】
〔構成〕
本発明の一実施形態にかかる移動体通信端末とは、外部と通信できる端末装置であればよい。移動体通信端末としては、例えば、携帯電話機、PHS(Personal Handy-phone System)、外部と通信できるPDA(Personal Digital Assistant)、カーナビゲーショ
ンシステム等が挙げられる。
【0018】
以下に、移動体通信端末装置の一例である携帯電話機の構成について説明する。
【0019】
図1は、携帯電話機100の外観斜視図である。なお、図1においては一例として表示部101にタッチパネルを有するストレートタイプの携帯電話機100を示す。タッチパ
ネルには、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、光学式、超音波表面弾性波方式、赤外線遮光方式、電磁誘導方式、画像認識方式など種々の方式がある。
【0020】
なお、前述のようにストレートタイプの携帯電話機100を示しているが、他に、折り畳み型、スライド型などの携帯電話機であってもかまわない。
【0021】
図1に示す携帯電話機100の外観には、表示部101、受話口(レシーバー)102、送話口(マイク)103、操作部104が備えられている。
【0022】
表示部101は、携帯電話機100に備えられた機能を実現するために各種情報を表示する。各種情報としては、例えば、図1に示すような電波状態表示105a、電池残量105b、日付表示105cおよび時刻表示105dが挙げられる。各種情報としては他に、機能メニュー、アドレス帳、電話の着信履歴、発信履歴、メールの着信履歴および発信履歴、データフォルダに保存された文字データおよび画像データなども含まれる。
【0023】
表示部101の具体例として、例えば、液晶表示部、有機EL(ELECTRO LUMINESCENCE)表示部、プラズマ表示部などが挙げられる。
【0024】
受話口102は、後述する制御部106からの制御信号によって外部に音を出力する機能を有する。受話口102は例えば、通話相手の音声を出力することができる。
【0025】
送話口103としては例えばマイクなどが挙げられ、音声などの外部からの音を入力する機能を有する。送話口103は、入力された音をアナログ信号としてA/Dコンバータに出力する。
【0026】
操作部104は、ユーザからの操作の入力を受け付ける。操作部104が受け付けたユーザからの操作は、信号として制御部106に入力される。図1の場合、操作部106は、ボタン状であり、それが押圧されることで操作がなされる。
【0027】
図2は、携帯電話機100のブロック構成図である。
【0028】
記憶部107は、アドレス帳領域107a、電話発信履歴領域107b、電話着信履歴領域107c、メール発信履歴領域107dおよびメール着信履歴領域107eを含むメモリ領域である。
【0029】
制御部106は、無線通信回路108およびアンテナ109を通して携帯電話機用の電波を受信し、または送信させる。無線通信回路108は、この実施例では携帯電話機100の通信方式としてCDMA方式が用いられている。なお、通信方式としてはこれに限られず、例えば、LTE方式など他の通信方式でもよい。
【0030】
無線通信回路108は、レイク受信部108aを含み、レイク受信部108aは位相検出部108bを含む。
【0031】
位相検出部108bは、携帯電話機100の電波のマルチパスを検出する。ここで、マルチパス(multipath)は、多重波伝送路と訳されるとおり、送信された電波が受信され
るまでに複数の経路をたどる現象をいい、たとえば、直線で最短距離を結ぶ直接波のほかに反射波や透過波、回折波などによって発生するものである。そして、制御部106はマルチパス検出部が所定以上のマルチパスを検出したとき、携帯電話機100が屋内に在ると判別することができる。
【0032】
マルチパスは、直接波の他に反射波や透過波、回折波などが発生するために起こるものである。反射波は高層ビルなどの障害物で反射されながら進むので、直接波よりもやや遅れて受信される。障害物で電波が反射されずに、そのまま素通りしてくるものを透過波と呼ぶ。障害物の角を通過する電波が屈折によって方向を変えたものが回折波である。このようなマルチパスは直接波に対しての障害となる電波である。
【0033】
携帯電話機100では、このマルチパスを積極的に活用する「レイク受信」という技術を採用してもよい。
【0034】
レイク(Rake)とは、「熊手」のことで、レイク受信とは「電波をかき集めて受信する」ことを指す。つまり、マルチパスとして直接波や反射波が複数方向から届いた場合、同じ周波数を持つ干渉波として本来の受信に悪影響を及ぼしてしまう。そこで,マルチパスの電波を個々に受信し、位相のずれなどを修正した上で重ね合わせて利用する技術がレイク受信である。レイク受信で重ね合わせた信号は、直接波だけを取り込んだ信号よりも大きくなるため、S/N比が上がることで雑音にも強くなる。
【0035】
このようなレイク受信を実現するのがレイク受信部108aであり、レイク受信部108aでは上述のように位相のずれを修正する必要があるので、レイク受信部108aは、位相検出部108bを含む。位相検出部108bは、一例として、マルチパスの各電波による信号の位相を基準信号(パイロット信号)の位相と個々に比較することによって、各信号の位相ずれの程度(位相差)を検出し、各信号の位相差を示すデータを得る。この位相差データがレイク受信部108aにおける位相補正に利用される。
【0036】
なお、携帯電話機100では、無線通信回路108では、上述のレイク受信部108aが、アンテナ109から受信した携帯電話機用電波を処理して受信信号を出力する。無線通信回路108はこの受信信号から音声信号を再生または復調し、この音声信号が制御部106に入力される。音声信号は制御部106で音声データに変換されて出力される。
【0037】
GPS信号受信回路111は、現在位置情報を取得するためのGPS(Global Positioning System)による測位サービスに用いられる。このサービスでは、GPS衛星の電波を捕捉するためのアシスト情報が、基地局を介して所定の測位サーバ(例えば、PDE;Position Determination Entity)から受信される。
【0038】
GPS信号受信回路111は、GPSのアンテナにより受信したGPS衛星からの所定周波数帯の電波信号を復調処理し、処理後の信号を制御部106に供給する。
【0039】
無線通信回路108は、アンテナ109から入力された所定の高周波信号に復調処理及び復号処理を施してデジタルの音声信号へと変換する。また、制御部106から入力されたデジタルの音声信号には符号化処理及び変調処理を施して、高周波信号に変換する。そして、無線通信回路108は高周波信号をアンテナ109へ出力する。
【0040】
アンテナ109は、所定の周波数帯域を受信して高周波信号として無線通信回路108に出力する。また無線通信回路108より出力された高周波信号を所定の周波数帯域の信号として出力する。
【0041】
制御部106は、携帯電話機100に備えられたソフトウェアおよびハードウェアを制御する。例えば、制御部108は、表示部102におけるタッチパネル入力部、操作部106、など、ユーザにより受け付けた入力操作を検知して、携帯電話機100に備えられた各種機能を実行する。また、制御部106は、記憶部107と協働して携帯電話機100に記憶されたプログラムを実行する。
【0042】
制御部106としては、例えば、制御用CPUなどが挙げられる。
【0043】
以上のように、タッチパネル入力部を有する携帯電話機100の例をもとにして説明したが、タッチパネル入力部のかわりにキー入力部を有する携帯電話機100であってもよい。
【0044】
図3には、記憶部107に記憶されている携帯電話機100の発信履歴を示す。図3の発信履歴の中には、発信相手の情報である電話番号または名前とともに、発信時刻、位置情報が複数記憶されている。
【0045】
また、図3に示すように、発信履歴の中には、発信相手への発信があった際に、携帯電話機100が屋内であったかどうかの表示がなされていてもよい。携帯電話機100が屋内かどうかの判別は、上述した位相検出部108bが、携帯電話機100の電波のマルチパスを検出して所定以上のマルチパスを検出したとき、携帯電話機100が屋内に在ると判別する。
【0046】
図3のように記憶部107にて記憶されている発信履歴を、実際に携帯電話機100の表示部101に発信履歴として表示された図4(a)である。図4(a)の発信履歴では、発信時刻が新しい順番に、発信情報が並んでいる。
【0047】
図4(a)が表示された状態で、右下の「表示切替」と表示されたソフトキーを押すことで、発信履歴の並び替えをすることができる。図4(b)のように、「現在地優先表示」が表示されているときに、それを選択すると、図5に示すような発信履歴が表示される。この発信履歴は、現在地から半径500mの範囲内において、発信回数が多かった順に、発信相手の情報を並びかえている。なお、発信相手Aおよび発信相手Cの発信回数は同じであるが、この場合、発信時の携帯電話機100の位置が現在地から近い方の相手の情報から順に示している。なお、ここでは、発信履歴の表示画面から表示切替を設定しているが、例えば、発信履歴を表示する前の段階で設定してもよい(たとえば、待ち受け画面から設定画面に移行して設定するなど)。
【0048】
ここで、左下の「地図表示」を選択することにより、現在地とその周辺を示すマップを表示できる(図6参照)。
【0049】
図6では、現在地が表示され、その現在地を中心とした半径500mの範囲を現在地からの所定範囲111として表示している。
【0050】
図6では、所定範囲111内で、発信した発信相手の名前をマップ上に表示している。なお、名前に変えて、例えば、アドレス帳に登録されている相手に関する画像(たとえば、相手の写真など)をマップ上に表示させてもよい。
【0051】
図5の発信履歴と同様の結果を図6のマップからも確認できる。つまり、図6のマップに表示された所定領域111の範囲内において、発信相手Bが4件、発信相手Aが3件、発信相手Cが3件表示されており、図5の発信履歴と同様の結果が確認できる。これにより、ユーザは、現在地周辺で、誰にどの場所で発信したかを直感的に確認することができる。
【0052】
上述の例では、現在地から半径500mの範囲内における発信履歴情報を示したが、例えば、現在地からの所定領域を半径500mから半径250mに変更する例を以下に示す

【0053】
例えば、図5の発信履歴表示画面において、右下の「設計変更」のソフトキーを選択すると、図7の上部に示すような設定画面が表れる。ここで、半径「500m」を半径「250m」と入力することで、図9に示すような発信履歴結果を絞りこむことができる。
【0054】
また、図5の発信履歴表示画面において、左下の「地図表示」のソフトキーを選択することで、上述した図6のマップが表示されるが、その際に、図8に示すように、タッチパネルを有する表示部101を指112で触って、現在地からの所定範囲111を狭めることでも同様の設定が可能となる。図8に表示された所定領域111の範囲内において、発信相手Aが3件、発信相手Bが2件表示されており、図9の発信履歴と同様の結果が直感的に確認できる。
【0055】
図10では、設定変更の一例として、さらに発信時の携帯電話機100が建物の中であった場合を絞りこむための表示を示している。
【0056】
具体的には、図10の上部に示すように、「建物内で発信した発信相手情報に限定」と記載された左側のチェックボックスにチェックを入れることで、設定が変更される。なお、上述したように、建物内かどうかの判別は、電波のマルチパスを検出することにより行われる。
【0057】
例えば、図8のような所定範囲111としたうえで、さらに、建物内で発信した発信相手情報に限定することで、図3に示す履歴の中で、屋内であることが記憶されている3件の履歴情報(発信相手A2件および発信相手B1件)に限定される(図11参照)。
【0058】
ここで、図11の画面で「地図表示」のソフトキーを選択することにより、図12のマップが表示される。図12に示すように、上記3件は吹き出し線を太くするなどわかりやすく表示されている。
【0059】
マップは、地図アプリと連動されたものでもよい。地図アプリから建物の情報が得られ、例えば、図12のようにマップ上にD会社のような表示をしてもよい。図12の場合、上記3件がD会社の領域に含まれるようにして表示されており、屋内という判別結果と合わせると、3件ともいずれもD会社の中で発信したことがわかる。
【0060】
〔動作処理〕
電話発信時の処理を実行するプログラムについて図13を用いて説明する。まず、ステップS1にて電話を発信した後は、GPSにて位置情報を取得して図3の発信履歴のように電話番号と紐づけて記憶する(ステップS2)。次に、電波のマルチパスを検出し(ステップS3)、所定以上のマルチパスが検出された場合(ステップS4:Yes)、屋内であると判別してその旨を発信履歴に記憶する(ステップS5)。一方、所定以上のマルチパスが検出されてなかった場合は、再びステップS4に戻る。
【0061】
図14では、発信履歴表示の際に実行するプログラムを示す。
【0062】
ステップS6にて、発信履歴表示指示を受けた場合(ステップS6:Yes)、現在地から所定範囲内における発信履歴を表示する設定がなされているかを検出する(ステップS7)。設定がなされている場合(ステップS7:Yes)、現在地の位置情報を取得する(ステップS8)。一方、設定がなされていない場合(ステップS7:No)、通常の発信履歴表示をする(ステップS10)。
【0063】
現在地の位置情報を取得したのち、現在地の位置情報から所定範囲内の発信履歴情報を抽出し(ステップS9)、抽出した発信履歴情報を発信回数の多い順番に並べる(ステップS11)。
【0064】
特定範囲の設定を変更するための指示を受けたかどうかを検出し(ステップS12)、変更する場合は(ステップS12:Yes)、再抽出した発信履歴情報を発信回数の多い順番に並べる(ステップS13)。一方、特定範囲の設定を変更しない場合は、そのまま終了する。
【0065】
(変形例)
以上のように、図面等を用いて説明したが、本発明は上記内容に限定されない。
【0066】
例えば、上述では、電話の発信履歴表示を一例として述べたが、それに限定されず、電話の着信履歴表示、メールの着信履歴表示、メールの発信履歴表示でもよい。また、発信履歴と着信履歴とを混合させて表示する発着信履歴を行ってもよい。例えば、図15には、所定範囲111内において誰に対してどの場所で発信したかだけでなく、誰からどの場所で着信したかも一緒に示している(黒の印が発信に関する位置であり、白の印が着信に関する位置である)。この図から、Cからは2回着信を受けており、AおよびBからは着信を受けていないことがわかる。このように、着信結果も加味すると、所定範囲111内において、ユーザはCとよく連絡をとりあっており、所定範囲111内ではCの優先度が高いとみることもできる。
【0067】
図16には、図15における発着信履歴を表示する。図5において発信履歴のみの結果では、Bの順位がもっとも上であったが、着信履歴も加えた発着信履歴の場合、Cの順位がもっとも上になる。このように、発信履歴を、発着信履歴に切り替えて表示してもよい。
【0068】
図6のように、現在地から所定範囲内における発信履歴を、発信回数の多い順に並べているが、現在地から近い順番に並べてもよい。
【0069】
図7〜9に示したように、現在地からの所定範囲が狭くなるようにして、発信履歴結果を絞りこんだが、例えば、発信した時間帯を条件として絞りこんでもよい。例えば、選択する時間帯として、時間帯1(6時〜12時)、時間帯2(12〜18時)、時間帯3(18時〜24時)などが挙げられる。
【0070】
発信履歴結果の絞りこみ条件としては、曜日が挙げられる。曜日情報は、発信履歴情報に記憶されていればそれを用いる。曜日情報が発信履歴情報に記憶されていない場合は、発信履歴情報に記憶されている日付をもとに、例えば、スケジュール情報から曜日情報を引き出して曜日情報を導き出してもよい。
【0071】
発信履歴結果の絞りこみ条件としては、その他に日付が挙げられる。日付情報は発信履歴情報に記憶されており、それを用いる。
【0072】
また、上述では、位置検出はGPSを用いていたが、それに限定されず、例えば、GPSを用いることができない場合は、携帯電話の基地局により位置を測位してもよい。
【符号の説明】
【0073】
100 携帯電話機
101 表示部
102 受話口
103 送話口
104 操作部
105a 電波状態表示
105b 電池残量
105c 日付表示
105d 時刻表示
106 制御部
107 記憶部
107a アドレス帳領域
107b 電話発信履歴情報
107c 電話着信履歴情報
107d メール発信履歴情報
107e メール着信履歴情報
108 無線通信回路
108a レイク受信部
108b 位相検出部
109 アンテナ
110 GPS信号受信回路
111 現在地からの所定範囲

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発信または着信するための発着信機能を有する移動体通信端末であって、
発着信したときに自端末の位置情報である第一の位置情報を取得し、発着信相手の情報を表示するための操作がなされたときに自端末の位置情報である第二の位置情報を取得する位置取得部と、
発着信相手の情報と関連させて第一の位置情報を記憶する記憶部と、
発着信相手の情報を表示するための操作がなされたとき、第二の位置情報を含む所定の範囲内に含まれる第一の位置情報と関連する発着信相手の情報を表示させる表示制御部と、を備える移動体通信端末。
【請求項2】
発着信したとき及び発着信相手の情報を表示するための操作がなされたときに、自端末が屋内にあるかどうかを判別する判別部をさらに備える請求項1記載の移動体通信端末。
【請求項3】
前記判別部は、電波のマルチパスを検出することにより屋内であるかどうかを判別する請求項2記載の移動体通信端末。
【請求項4】
前記記憶部は、発着信したときの自端末が屋内であるという判別結果と発着信相手の情報とを関連させて記憶し、
発着信相手の情報を表示するための操作がなされたときに自端末が屋内であると判別された場合、前記表示制御部は、発着信したときに自端末が屋内であったと判別された発着信相手の情報を表示させる請求項2または3記載の移動体通信端末。
【請求項5】
前記記憶部は、発着信相手の情報と関連させて発着信時刻を記憶し、
発着信相手の情報を表示するための操作がなされたとき、
前記表示制御部は、現在時刻を含む所定の時間帯に含まれる前記発着信時刻と関連する発着信相手の情報を表示させる請求項1乃至4のいずれか記載の移動体通信端末。
【請求項6】
前記記憶部は、発着信相手の情報と関連させて発着信したときの曜日を記憶し、
発着信相手の情報を表示するための操作がなされたとき、
前記表示制御部は、現在の曜日と同じ曜日に関連する発着信相手の情報を表示させる請求項1乃至5のいずれか記載の移動体通信端末。
【請求項7】
前記記憶部は、発着信相手の情報と関連させて発着信したときの日付を記憶し、
発着信相手の情報を表示するための操作がなされたとき、
前記表示制御部は、今日の日付を含む所定範囲内に含まれる日付と関連する発着信相手の情報を表示させる請求項1乃至6のいずれか記載の移動体通信端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2013−48313(P2013−48313A)
【公開日】平成25年3月7日(2013.3.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−185481(P2011−185481)
【出願日】平成23年8月29日(2011.8.29)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】