説明

移動体通信装置

【課題】使用者が信号の変化を認識していない場合に限り報知を行う移動体通信装置を提供すること。
【解決手段】移動体に備えられ、信号機の信号表示を含む信号情報を取得する信号機情報取得部と、前記移動体の停止時間を計測する停止時間計測部と、報知部と、前記信号機の信号表示が進行許可信号であるときの前記移動体の停止時間が所定時間を越えたかを判定し、停止時間が所定時間を越えたと判定したときに前記報知部を介して発進を促す報知動作制御部と、を備えることを特徴とする移動体通信装置とすることとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体通信装置に関するものであり、特に信号機情報を取得する移動体通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、情報通信技術を用いて人と道路と車両とを情報でネットワークすることにより、交通事故や渋滞などといった道路交通問題の解決を目的とした高度道路通信システム(Intelligent Transport Systems、以下「ITS」という。)が研究、開発されている。ITSの中でも特に安全運転支援システムを扱う分野における自動車向け無線通信の形態は路車間通信と車車間通信とに大別できる。路車間通信は路側機と車両が情報を通信するのに対し、車車間通信は車両同士が直接情報の通信を行う。
【0003】
路車間通信により路側機から車両に発信される情報には信号機情報が含まれるものと考えられる。信号機情報としては現在の信号機の信号表示情報や次の信号表示及び表示変更までの時間等の情報がある。
【0004】
特許文献1に開示されている信号情報提供システムは信号情報を送信する信号情報送信手段と信号情報を受信する信号情報受信手段と信号機の信号の規制状態の変化を事前に報知する情報提供手段を備えている。信号情報送信手段は現在の信号表示(停止規制状態)が次の信号表示(走行許可状態)に変わるまでの時間を送信し、これを受信する信号情報受信手段及び情報提供手段を備えた例えばカーナビゲーション装置はその時間を表示又は音により報知する。これにより車両の運転手は信号表示が変わる時間を知ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−227987号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記特許文献1の信号情報提供システムは事前に次の信号表示までの時間を運転手に報知するため、信号表示が変わる直前からの発進を促すこととなりITSの目的の一つである安全運転支援に反するものとなりうる。また、報知設定中であれば常時報知することになるため、信号機をしっかりとチェックしている使用者にとっては過度の報知となる。また、ナビゲーション装置を操作中の場合にのみ報知する設定とすることも開示されているが、ナビゲーション装置を操作しているのが他の搭乗者である場合には過度の報知となる。さらに、ナビゲーション装置は操作していないが余所見をしているという場合には報知されないことになる。
【0007】
本発明は、上述した問題点に鑑み、使用者が信号表示の変化を認識していない場合に限り報知を行う移動体通信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明の移動体通信装置は、移動体に備えられ、信号機の信号表示を含む信号情報を取得する信号機情報取得部と、前記移動体の停止時間を計測する停止時間計測部と、報知部と、前記信号機の信号表示が進行許可信号であるときの前記移動体の停止時間が所定時間を越えたかを判定し、停止時間が所定時間を越えたと判定したときに前記報知部を介して発進を促す報知動作制御部と、を備えることを特徴としている。
【0009】
この構成によると、信号が変わる時間を事前に使用者に知らせる必要がない。また、使用者が信号表示の変化を認識していない場合に限って報知されるので過度の報知となることがない。
【0010】
また上記構成の移動体通信装置において、前記移動体通信装置は、前記移動体の現在位置を検出する位置検出部と、他の移動体の現在位置を取得する他移動体位置取得部と、を備え、
前記報知動作制御部は、前記移動体と前記他の移動体の位置関係に応じて、前記報知部による報知動作を制御することが望ましい。
【0011】
また上記構成の移動体通信装置において、前記報知動作制御部は、前記移動体の後方に前記他の移動体が存在する場合に、前記所定時間を変更することが望ましい。
【0012】
この構成によると、後方に車両がいる場合に通常(後方に車両がいない状態)の報知までの時間よりも短期間で使用者に対する報知が行なわれる。これにより、使用者が信号表示の変化を認識していない時間を短縮することができる。
【0013】
また上記構成の移動体通信装置において、前記報知動作制御部は、前記移動体の後方に前記他の移動体が存在する場合に、前記報知部により報知される報知内容を変更することが望ましい。
【0014】
この構成によると、後方に車両がいる場合に通常(後方に車両がいない状態)の報知内容よりも使用者の注意を引く内容で使用者に対する報知が行なわれる。これにより、信号状態や周辺の道路状態について詳細に使用者に報知することができる。
【0015】
また上記構成の移動体通信装置において、前記報知動作制御部は、前記移動体の前方に前記他の移動体が存在する場合に、前記報知部による報知を行わないようにすることが望ましい。
【0016】
この構成によると、前方に車両がいる場合に報知が行なわれない。これにより、渋滞等により信号は青であっても発進することができない状況で過度の報知が行なわれることが防止できる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によると、使用者が信号表示の変化を認識していないときに発進を促す報知が行われるので使用者に信号表示の変化を認識させることができる。また、使用者が信号表示に注意している場合や信号表示の変化を認識している場合には報知が行われないので過度の報知となることがない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】は、本発明のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【図2】は、本発明のナビゲーション装置の動作を示す第1のフローチャートである。
【図3】は、本発明のナビゲーション装置の動作を示す第2のフローチャートである。
【図4】は、本発明のナビゲーション装置における報知動作の変更処理を示す第1のフローチャートである。
【図5】は、本発明のナビゲーション装置における報知動作の変更処理を示す第2のフローチャートである。
【図6】は、本発明のナビゲーション装置における報知動作の変更処理を示す第3のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するためにナビゲーション装置を例示するものであって、本発明をこのナビゲーション装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の移動体通信装置にも等しく適応し得るものである。例えば、ナビゲーション機能を有しない移動体通信装置であってもよく、また、車両から取り外して持ち運びが可能な移動体通信装置であってもよい。図1は本発明のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置1は位置検出部2と、速度検出部3と、停止時間計測部4と、報知動作制御部5と、信号情報取得部6と、他移動体位置取得部7と、制御部8と、操作部9と、バッテリ10と、地図情報記憶部11と、音声出力部12と、表示部13とを備えている。
【0020】
位置検出部2は自車の現在位置を検出するものであり、GPS受信機、自立航法手段、位置計算用CPU等を含んで構成される。自立航法手段は操角センサ、加速度センサ、距離センサや方位センサなどからなり、車両の走行距離と走行方位とをそれぞれ検出し、これらの値に基づいて現在位置を求める。また、GPS受信機は複数のGPS衛星から送られてくる電波をGPSアンテナで受信して3次元測位処理又は2次元測位処理を行って車両の絶対位置及び方位を計算する。ここで方位は現時点の自車位置と直前の自車位置とに基づいて計算される。
【0021】
速度検出部3はナビゲーション装置1が搭載された車両の走行速度を検出する。走行速度は車速センサや加速度センサの出力から算出してもよいし、GPS履歴間の走行距離とGPS受信時刻の差から算出してもよい。
【0022】
停止時間計測部4は車両の停止時間を計測する。車両の停止とは車両の走行速度が0km/hである状態としてもいいし、クリープ現象により車両が低速で動いている状態を含めてもよい。カウントの方法はタイマーに限られず信号表示が進行許可信号(青信号)に変わった時刻或いは車両が停止した時刻を記憶し、記憶した時刻と現在の時刻とから算出することとしてもよい。
【0023】
報知動作制御部5は停止時間計測部4により計測された停止時間が所定時間を越えているか否かの判定を行い、さらに、停止時間が所定時間を越えたと判定したときに、音声出力部12及び/又は表示部13を介して発進を促す。また、報知動作制御部5は、音声出力部12及び/又は表示部13による報知動作を制御する。報知動作の制御とは、音声出力部12及び/又は表示部13を介して報知を行うか否かの決定、報知の報知内容や報知タイミングなどである。具体的には、音声出力部12による音声報知の際の音量、表示部13による表示報知の際のフォントサイズ、音声出力又は表示されるメッセージなどの報知内容、又は、停止時間と比較する所定時間を設定することによる報知タイミングの変更などを行う。なお、音声出力部12及び/又は表示部13による報知動作の詳細については後述する。
【0024】
信号情報取得部6は路側機とデータの送受信を行なって信号情報を受信する。信号情報には現在の信号表示の情報や次の信号表示の情報、次の信号表示に変わるまでの時間の情報が含まれる。受信した情報はメモリ84に記録されてナビゲーション装置1の各処理部から参照される。なお、路車間通信ではなく、車車間通信により他の移動体から信号情報を受信してもよい。
【0025】
他移動体位置取得部7は他の移動体(車両)の現在位置を含む位置情報を取得する。この位置情報には、GPS受信機などにより算出された現在位置ではなく、マップマッチング後の位置、又は、マップマッチングを行った道路(車線)の情報を含んでいてもよく、方位(進行方向)も含んでいてもよい。また、この位置情報は、他の移動体(車両)にデータの送受信を行うことができるナビゲーション装置(通信装置)が搭載されている場合には車車間通信により直接他の車両から位置情報を取得してもよいし、路車間通信により他の車両の位置情報を路側機から取得してもよい。また、他の通信装置と通信することなく車載カメラ等により他の車両の位置情報を取得することとしてもよい。なお、説明の簡略化のため、信号情報取得部6と他移動体位置取得部7とを別々に記載するが、他移動体位置取得部7が車車間通信又は路車間通信により他の車両の位置情報を取得する場合は、信号情報取得部6と他移動体位置取得部7とを1つの構成としてもよい。
【0026】
制御部8はナビゲーション装置全体を総括的に制御する制御手段であり、CPU81と、描画チップ82と、I/O部83と、メモリ84とを含む。CPU81は、マップマッチング処理や経路探索その他ナビゲーションシステムとして必要なあらゆる機能を有する。描画チップ82は、CPU81の算出したデータに基づいて、表示部13のサイズの地図画像を生成して表示する。I/O部83は、制御部8とこれに接続される各種のブロック要素との間で信号やデータのやり取りを行うインタフェイス手段である。メモリ84は、CPU81で実行されるプログラムやデータの格納領域並びに作業領域として使用される記憶手段であり、不揮発性のROM[Read Only Memory]や揮発性のRAM[Random Access Memory]などを用いることができる。なお、図1では、CPU81、描画チップ82、I/O部83、及び、メモリ84を個別に設けた構成を例示したが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、これらの一部または全部を1チップに集積化しても構わない。
【0027】
操作部9は使用者が目的地を入力したり、メニューを操作したりするための入力操作手段である。なお、操作部9としては、ナビゲーション装置本体に各種のキーやボタンを設けてもよいし、表示部13にタッチパネル機能を付加してもよい。また、操作部9として、ナビゲーション装置本体を遠隔操作するためのリモートコントローラを用いても構わない。
【0028】
バッテリ10はナビゲーション装置1の携帯使用時における電源供給手段であり、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池を好適に用いることが可能である。もちろん、バッテリ10として、アルカリマンガン乾電池やマンガン乾電池などの一次電池を用いても構わないし、燃料電池を用いても構わない。
【0029】
地図情報記憶部11は目的地への経路探索や誘導を行う際に参照される地図情報を記憶する地図情報記憶手段であり、NANDフラッシュやSDメモリカードなどを好適に用いることができる。なお、地図情報記憶部11はナビゲーション装置本体に内蔵しても構わないし、ナビゲーション装置本体に着脱可能な構成としても構わない。
【0030】
音声出力部12は使用者に対する音声案内を生成する。生成された音声は図示しないスピーカ等を通して外部に出力される。音声出力部12を報知部として行われる報知動作は例えば現在の信号表示が進行許可信号であることや、自車の後方に他の車両が存在していることなどを音声案内によって使用者に知らせる。
【0031】
表示部13は地図画面(目的地への経路や使用者の現在位置などを含む地図画像)やメニュー画面を表示するための表示手段である。表示部13を報知部として行われる報知動作は例えば現在の信号表示が進行許可信号であることや、自車の後方に他の車両が存在していることなどを表示部13に表示することによって使用者に知らせる。
【0032】
次に信号情報と車両の速度情報に基づく報知動作について、ナビゲーション装置1を用いて説明する。図2はナビゲーション装置1の動作を示す第1の例のフローチャートである。
【0033】
車両の走行速度は速度検出部3により検出される(ステップS01)。車両が停止状態でなければ(ステップS02のN)ステップS01に戻る。車両が停止状態であれば(ステップS02のY)ステップS03に進み現在の信号情報を取得する。次に、現在の信号表示が進行許可信号(青信号)でなければ(ステップS04のN)ステップS01に戻る。現在の信号表示が進行許可信号であれば(ステップS04のY)車両が停止している時間の計測を開始する(ステップS05)。
【0034】
次にステップS06において車両の走行速度が検出され、車両が停止状態でなければ(ステップS07のN)、停止時間計測部4による時間の計測をリセットしステップS01に戻る。車両が停止状態であれば(ステップS07のY)ステップS08に進み現在の信号情報を取得する。現在の信号表示が進行許可信号でなければ(ステップS09のN)停止時間計測部4による時間の計測をリセットしステップS01に戻る。現在の信号表示が進行許可信号であれば(ステップS09のY)ステップS10に進む。
【0035】
ステップS10では車両停止時間(t)と所定時間(T)とを比較する。車両停止時間(t)が所定時間(T)を越えると(ステップS10のY)、ステップS11に進み、表示部13又は音声出力部12を介して使用者(車両の運転手)に対し発進を促す報知を行う。例えば所定時間(T)が10秒に設定されている場合には、車両停止時間(t)が10秒を越えると使用者が進行許可信号に気づいていないと判断して報知を行う。報知はナビゲーション装置1の表示部13に「青です。発進してください。」と表示することとしてもよいし、「青です。発進してください。」という音声案内を発することとしてもよい。また、表示部13への表示と音声案内とを併用することとしてもよい。
【0036】
なお、報知部としては音声出力部12及び表示部13以外にも例えば車両全体を振動させる車両振動部(図示せず)を設けて使用者に報知することとしてもよく、その他使用者に注意を喚起させることができる手段であれば好適に使用し又は併用することができる。
【0037】
次に信号情報と車両の速度情報に基づく報知動作の別の例について、ナビゲーション装置1を用いて説明する。図3はナビゲーション装置1の動作を示す第2の例のフローチャートである。
【0038】
車両の走行速度は速度検出部3により検出される(ステップS21)。車両が停止状態でなければ(ステップS22のN)ステップS21に戻る。車両が停止状態であれば(ステップS22のY)ステップS23に進み現在の信号情報を取得する。次に、現在の信号表示が進行許可信号でなければ(ステップS24のN)進行許可信号までの時間(t2)を取得し(ステップS25)車両が停止している時間の計測を開始する(ステップS26)。すなわち現在の信号表示が進行禁止信号(赤信号)である場合には進行許可信号(青信号)に変わるまでの残り時間に関する情報を取得する。現在の信号表示が進行許可信号であれば(ステップS24のY)車両が停止している時間の計測を開始する(ステップS26)。
【0039】
次にステップ27において車両の走行速度が検出され、車両が停止状態でなければ(ステップS28のN)、車両停止時間の計測をリセットしステップS21に戻る。車両が停止状態であれば(ステップS28のY)ステップS29に進み現在の信号情報を取得する。現在の信号表示が進行許可信号でなければ(ステップS30のN)ステップS31に進み、ステップS24において信号表示が進行許可信号であると判定されているときには(ステップS31のY)停止時間計測部4による時間の計測をリセットしステップS21に戻り、ステップS24において信号表示が進行許可信号ではないと判定されているときには(ステップS31のN)ステップS27に戻る。現在の信号表示が進行許可信号であれば(ステップS30のY)、ステップS32に進む。
【0040】
ステップS32では比較時間(t)と所定時間(T)とを比較する。ここで比較時間(t)はステップS26で車両の停止時間が計測を開始されてからステップS32の処理が行われるまでの車両停止時間(t1)から、ステップS25で取得した進行許可信号までの時間(t2)を減算した時間である。なお、ステップS24において信号表示が進行許可信号であると判定されているときは、進行許可信号までの時間(t2)は0秒であるため比較時間(t)=車両停止時間(t1)となる。
【0041】
比較時間(t)が所定時間(T)を越えると(ステップS32のY)ステップS33に進み、表示部13又は音声出力部12を介して使用者(車両の運転手)に対し発進を促す報知を行う。例えば所定時間(T)が10秒に設定されており、また車両停止時の信号表示が赤信号であって青信号までの時間(t2)が30秒である場合には、車両停止時間(t1)−30(t2)>10(T)となったとき、すなわち車両停止時間(t1)が40秒を越えたときに使用者が進行許可信号に気づいていないと判断して報知を行う。報知はナビゲーション装置1の表示部13に「青です。発進してください。」と表示することとしてもよいし、「青です。発進してください。」という音声案内を音声出力部12から発することとしてもよい。また、表示部13への表示と音声案内とを併用することとしてもよい。
【0042】
なお、上記の判定方法は一例であって、この判定方法に特定することを意図するものではなく、信号表示が進行許可信号のときにおいて車両が所定時間(T)発進していないことが判定できる判定方法であればいかなる判定方法を用いてもよい。例えば進行許可信号までの時間(t2)に所定時間(T)を加算したものと車両停止時間(t1)とから時間経過を判定してもよい。
【0043】
次に他の車両の現在位置により報知動作の内容を変更する処理について、ナビゲーション装置1を用いて説明する。図4はナビゲーション装置1における報知動作の変更処理を示す第1のフローチャートである。
【0044】
ステップS41では位置検出部2により自車の位置情報を検出する。また、ステップS42では他移動体位置取得部7により自車周辺の他の車両の位置情報を取得する。続いてステップS43に進んで自車と他車とが同一車線上に位置しているか否かの判定を行う。地図情報記憶部11には車線に関する情報(例えば車線を特定するための識別情報)が含まれており、双方向の通行が許可されている道路には二つの車線識別番号が付与されるため、自車の位置情報と他車の位置情報とに基づいて自車と他車とが同一車線上に位置するか否かを判定できる。例えば、マップマッチング後の自車の位置と他車の位置とを比較して、又は、マップマッチングを行った道路(車線)を比較することで判定する。同一車線上に位置していれば(ステップS43のY)ステップS44に進み、同一車線上に位置していなければ(ステップS43のN)処理を終了する。
【0045】
ステップS44では自車の方位と他車の位置に基づいて他車の位置が自車の位置の後方か否かの判定を行う。他車が自車の後方に位置してれば(ステップS44のY)ステップS45に進んで後続車両フラグを設定する。他車が自車の後方に位置していなければ(ステップS44のN)処理を終了する。この後続車両フラグの有無に基づき報知動作制御部5により報知動作の制御が行われる。後続車両フラグが設定されなかった場合(ステップS43のN及びステップS44のN)には処理を終了して予め設定された報知タイミング(例えば所定時間(T)=10秒)経過後に通常の報知内容(例えば「青です。発進してください。」)で維持される。これに対しステップS45で後続車両フラグが設定された場合には報知タイミングを変更し(例えば所定時間(T)=5秒)及び/又は報知内容を変更して(例えば「青です。後方に車両がいます。発進してください」)報知を行うように設定される。これにより、後方に車両がいることを認識できる、或いは、後方の車両に迷惑ならないように早めに発進を促すことができる。
【0046】
このように車両が走行しているとき及び停止しているときに報知動作の変更処理を行ってから報知動作を行うことで状況に応じた報知とすることができる。
【0047】
次に他の車両の現在位置により報知動作の内容を変更する処理の別の例について、ナビゲーション装置1を用いて説明する。図5はナビゲーション装置1における報知動作の変更処理を示す第2のフローチャートである。
【0048】
ステップS51では位置検出部2により自車の位置情報を検出する。また、ステップS52では他移動体位置取得部7により自車周辺の他の車両の位置情報を取得する。続いてステップS53に進んで自車と他車とが同一車線上に位置しているか否かの判定を行う。同一車線上に位置していれば(ステップS53のY)ステップS54に進み、同一車線上に位置していなければ(ステップS53のN)処理を終了する。
【0049】
ステップS54では他車の位置が自車の位置の後方か否かの判定を行う。他車が自車の後方に位置してれば(ステップS54のY)ステップS55に進んで後続車両フラグが設定された後、ステップS56に進む。他車が自車の後方に位置していなければ(ステップS54のN)ステップS56に進む。
【0050】
ステップS56では他車の位置が自車の位置の前方か否かの判定を行う。他車が自車の前方に位置してれば(ステップS56のY)ステップS57に進んで前方車両フラグが設定される。他車が自車の前方に位置していなければ(ステップS56のN)処理を終了する。ここで後続車両フラグと同様に前方車両フラグの有無に基づき報知動作制御部5により報知動作の制御が行われる。前方車両フラグが設定されなかった場合には通常の報知タイミング、報知内容で維持され、或いは後続車両フラグにより変更された報知タイミング及び/又は報知内容で報知を行うように設定される。これに対しステップS57で前方車両フラグが設定された場合には例えば報知を行なわないように設定される。後続車両フラグと前方車両フラグとが同時に設定された場合には、前方車両フラグが優先される。
【0051】
図5のフローチャートに示す報知動作の変更処理は図6のフローチャートに示すような処理としてもよい。図6のステップS61〜S63は図5のステップS51〜S53と同じ処理であるため説明を省略する。ステップS64では他車の位置が自車の位置の前方か否かの判定が行なわれる。他車が自車の前方に位置してれば(ステップS64のY)ステップS65に進んで前方車両フラグが設定されて処理を終了する。他車が自車の前方に位置していなければ(ステップS64のN)ステップS66に進む。ステップS66では他車の位置が自車の位置の後方か否かの判定が行なわれる。他車が自車の後方に位置してれば(ステップS66のY)ステップS67に進んで後続車両フラグが設定されて処理を終了する。他車が自車の後方に位置していなければ(ステップS66のN)処理を終了し、予め設定された通常の報知内容で維持される。このような処理とすることにより、後続車両フラグと前方車両フラグとが同時に設定されることがなくなる。
【0052】
なお、どの程度離れた前方或いは後方に位置する車両を報知動作の変更処理に反映させるかは予め設定された所定距離の範囲内としてもよいし、自車の走行速度に応じてその範囲を決定してもよい。また、自車と他車との間に信号機がある場合には距離に関わらず報知動作の変更処理に反映させないこととしてもよい。なお、上記の実施形態の図2〜図6のフローチャートにおいて、速度を検出(例えば、ステップS01)、信号情報取得(例えば、ステップS03)、自車位置を検出(例えば、ステップS41)、他車位置情報を取得(例えば、ステップS42)などの処理があるが、これらの速度、信号情報、自車位置、信号情報などは、定期的に検出・取得されるものでもよく、また、路車間通信や車車間通信で信号情報や他車位置を取得する場合は、路側器や他の移動体(通信装置)から信号情報や他車位置が送信されるため、不定期に(送信タイミングに基づいて)検出・取得されてもよい。すなわち、速度や信号情報などを検出・取得するタイミングはフローチャートに例示した位置に関わらない。例えば、速度で例示すると、ステップS01やステップS06のときにのみ速度を検出するのではなく、定期的に速度を検出していて、ステップS01のときに検出された速度のうち最も新しい速度を速度として検出してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は路側機と通信して信号機情報を取得する移動体通信装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0054】
1・・・ナビゲーション装置、2・・・位置検出部、3・・・速度検出部、4・・・停止時間計測部、5・・・報知動作制御部、6・・・信号情報取得部、7・・・他移動体位置取得部、8・・・制御部、9・・・操作部、10・・・バッテリ、11・・・地図情報記憶部、12・・・音声出力部、13・・・表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に備えられ、
信号機の信号表示を含む信号情報を取得する信号機情報取得部と、
前記移動体の停止時間を計測する停止時間計測部と、
報知部と、
前記信号機の信号表示が進行許可信号であるときの前記移動体の停止時間が所定時間を越えたかを判定し、停止時間が所定時間を越えたと判定したときに前記報知部を介して発進を促す報知動作制御部と、を備えることを特徴とする移動体通信装置。
【請求項2】
前記移動体通信装置は、
前記移動体の現在位置を検出する位置検出部と、
他の移動体の現在位置を取得する他移動体位置取得部と、を備え、
前記報知動作制御部は、前記移動体と前記他の移動体の位置関係に応じて、前記報知部による報知動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の移動体通信装置。
【請求項3】
前記報知動作制御部は、前記移動体の後方に前記他の移動体が存在する場合に、前記所定時間を変更することを特徴とする請求項2に記載の移動体通信装置。
【請求項4】
前記報知動作制御部は、前記移動体の後方に前記他の移動体が存在する場合に、前記報知部により報知される報知内容を変更することを特徴とする請求項2又は3に記載の移動体通信装置。
【請求項5】
前記報知動作制御部は、前記移動体の前方に前記他の移動体が存在する場合に、前記報知部による報知を行わないようにすることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の移動体通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−14305(P2012−14305A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−148437(P2010−148437)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】