説明

移植機

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可撓性を有する苗箱で育成した苗を苗箱ごと植付部に装填するようにした移植機において、植付部の苗が無くなった時に補給する予備苗箱を搭載するための構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポット苗を苗箱ごと植付部に装填し、該苗箱を所定の搬送経路に沿って搬送しつつ、その搬送経路の適所で苗箱から苗を押し出し、その苗を植込杆の苗取位置に供給するように構成した田植機がある。植付部スペースの関係上、苗箱の搬送経路は曲線部分を有する形状(例えばU字状)となっているので、この種の田植機に使用する苗箱は少なくとも搬送方向について撓み得るようになっている。
【0003】植付部の苗が無くなった時に補給する予備苗を移植機に搭載するに際し、剛体の苗箱の場合、苗箱を棚状の予備苗枠に寝かせた状態で載置していた。しかしながら、上記の如き可撓性を有する苗箱の場合、苗箱の一端を持つと他端が垂れ下がってしまうため水平状態で取り扱うのは非常に困難であり、剛体の苗箱と同じ搭載方法を採用するのは不適当である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、可撓性を有する苗箱に収容されている苗を予備苗として移植機に搭載するのに適した予備苗搭載方法の開発が待たれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、可撓性を有する苗箱で育成した苗を苗箱ごと植付部の数の苗箱送り台に装填し、該苗箱送り台の苗押出し位置で苗箱から押し出した苗を植え付けるようにした移植機において苗箱の上部を係止して該苗箱を前記苗押出し位置より高位で吊り下げて保持した状態で苗箱送り台の上方から外れた位置から苗箱送り台の上方まで移動可能予備苗枠を各苗箱送り台に対応して設けたことを特徴とする移植機としたものであ
【0006】
【発明の作用効果】請求項1記載の発明は、可撓性を有する苗箱で育成した苗を苗箱ごと植付部の複数の苗箱送り台に装填し、該苗箱送り台の苗押出し位置で苗箱から押し出した苗を植え付けるようにした移植機において苗箱の上部を係止して該苗箱を前記苗押出し位置より高で吊り下げて保持した状態で苗箱送り台の上方から外れた位置から苗箱送り台の上方まで移動可能な予備苗枠を各苗箱送り台に対応して設けた移植機としたものであるから、予備苗枠に吊り下げられた苗箱を苗箱送り台の上方から外れた位置から苗箱送り台の上方まで吊り下げられたまま移動でき、そのまま下に落して苗箱送り台に載せることができるので、苗箱送り台への苗箱の供給が容易になり、苗補給の構成が合理的で簡潔なものとなる
【0007】また、予備苗枠を各苗箱送り台に対応して設けているので、各苗箱送り台への苗箱の供給を同時に行うことができ、各苗箱送り台への苗補給の構成が合理的で簡潔なものとなる
【0008】
【実施例1】図1乃至図26は本発明の1実施例をあらわしている。この移植機1−4は、四輪走行車両である走行部2に6条植の植付部3と施肥装置4が装着されており、全体で乗用型施肥田植機として構成されている。植付部3は走行車体である走行部2の後部に設けた平行リンク式の植付部装着装置5に装着され、走行部2に対して昇降自在となっている。なお、植付部装着装置5は油圧シリンダ6によって上下動させられる。
【0009】植付部3は苗箱ごと苗を装填する方式であり、植付部フレームを兼ねる伝動ケース10に、植付条数分の植付装置12と、該植付装置の苗取り位置に苗を1株づつ供給するための苗供給用の各装置とが組み付けられている。苗供給用の各装置とは、苗箱送り台14、該苗箱送り台に設けた苗箱自動送り装置15、苗箱送り台14の苗押出し位置で苗箱から苗を押し出す苗押出し装置16、該苗押出し装置によって押し出された苗を下方に運ぶ苗受渡し装置17、該苗受渡し装置の補助をする苗落とし装置18、前記苗受渡し装置17から受け取った苗を植付装置12の苗取り位置へ搬送する苗搬送ベルト19等である。
【0010】使用する苗箱は図43乃至図45に示す構造であって、可撓性を有する合成樹脂材料で一体成形されている。すなわち、苗箱300は、上部に開口する育苗ポット301,…が縦横に整列状態で並んでおり、各ポットの底部に3本の放射状スリット302を有する苗押出し孔303が形成されている。この苗押出し孔303は水抜きも兼ねている。長手方向を縦、それと直交する方向を横とすると、縦方向についてはポット間隔が一定ピッチpであり、横方向については中央部にポットとポットの間隔が広くなった境界部306が設けられ、その両側に横1列当たり同数づつ(例えば7個づつ)ポットが等間隔で配置されている。したがって、帯状の境界部306を挟んで育苗ポットが左右2群に分けられた状態となっている。苗箱の左右縁部は案内用の耳部307となっており、該耳部にポットの縦方向のピッチpと同ピッチで平面視四角形の爪穴308が形成されている。耳部307の先端部309はほぼ直角に下向きに屈曲している。苗箱300は全体に薄肉に形成されており、前後および左右方向の可撓性を有する。ポット301,…内に床土を入れて播種し、一定大きさの成苗310になるまで育成する。
【0011】以下、植付部3の各部について説明する。苗箱送り台14は、苗箱載せ部21と接続部22と苗箱搬送部23と空箱収納部24とからなる。苗箱載せ部21は上下2段構造で、上下の苗箱載せ部21(A,B)は前側が上位となるよう傾斜させて設けられている。接続部22は、上下の苗箱載せ部21(A,B)の後端と苗箱搬送部23の始端とを接続している。苗箱搬送部23は側面視で略U字状を呈し、そのU字の後側の端部が苗箱搬送の始端で、U字の前側の端部が苗箱搬送の終端となっている。空箱収納部24は苗箱搬送部23の終端部の前方に設けられ、空の苗箱を複数枚積み重ねて保持することのできるスペースを有する。
【0012】植付作業時における苗箱の流れについて述べると、苗箱載せ部21に載置されている苗箱300が接続部22を通って苗箱搬送部23に供給され、その供給された苗箱300が苗箱自動送り装置15によって始端側から終端側へ1ピッチpづつ間欠的に搬送される。苗箱300は可撓性を有するので、曲線状の搬送経路に沿って搬送することが可能である。搬送途中、苗箱搬送部23の後下部に設けた苗押出し位置27で苗箱内のポット苗が苗押出し装置16によって後方に押し出される。苗箱搬送部23の終端部から放出された空の苗箱は空箱収納部24に回収される。
【0013】接続部22の前端部にはシャッタ34(A,B)が設けられており、該シャッタを適宜開閉させることにより、上段の苗箱載せ部21(A)の苗箱と下段の苗箱載せ部21(B)の苗箱を交互に苗箱搬送部23に供給するようになっている。
【0014】図8は図3におけるA矢視図である。苗箱搬送部23の供給側部分は、底板44の縁部44aと押え金具45で苗箱の耳部307を挟んだ状態で苗箱300を案内するようになっている。押え金具45の下部には、上下に長い長方形の開口部45aが形成されている。
【0015】図9は図3におけるB−B断面図である。苗箱搬送部23の戻し側部分は、苗箱の耳部307,307を案内する断面コ字状のレール47,47と、苗箱の境界部表面側を受ける受けパイプ48と、苗箱の境界部裏面側に嵌合する案内パイプ49とを備え、レール47,47によって苗箱の左右を挟み、受けパイプ48と案内パイプ49によって苗箱の前後を挟むようになっている。レール47,47の間隔および受けパイプ48と案内パイプ49の間隔は苗箱1枚がちょうど通れるだけの幅になっており、このように構成することにより、苗箱同士が途中で重なることがなくなる。
【0016】自動苗箱送り装置15は図10および図11R>1に示す構成となっている。50は自動送り杆で、押え金具45の開口部45aに挿入され苗箱の爪穴308の下部壁面に係合する自動送り爪51を有する。この自動送り杆50は、揺動アーム53の先端部に設けたローラ軸54にトルクばね55を介して苗箱経路側に付勢された状態で取り付けられており、揺動アーム53が支軸57を中心として揺動するのにともない上下動するようになっている。自動送り杆50が下限位置にあるとき、自動送り爪51が苗押出し位置27に位置するよう設定されている。揺動アーム53は苗送りロッド58を介して駆動される。60は制止杆で、前記開口部45aに挿入され苗箱の爪穴308の上部壁面に係合する制止爪61を有する。この制止杆60は、支軸62に回動自在に軸支されており、下端部は前記ローラ軸54に摺動自在に当接している。このため、揺動アーム53が上動すると、制止杆60の下部が右方へ押され制止爪61が爪穴308から外れるようになっている。さらに、制止杆60が一定以上押されると、これが自動送り杆50の係合片50aに係合して自動送り爪51も爪穴308から外れる。また、65は板ばねブレーキで、フック部65aが爪穴308に係合することにより、苗箱が自重で落下するのを防止する作用をしている。次に、図12〜図14R>4に基づいて苗送り動作を説明する。
【0017】図12は揺動アーム53が下に揺動した状態をあらわし、自動送り杆50の自動送り爪51および制止杆60の制止爪61が開口部45aに嵌合しており、制止爪61によって苗箱の爪穴308の上部壁面(初期状態の場合は苗箱の下端面)が受け止められて苗箱300が静止状態に保持されている。
【0018】図13は揺動アーム53が上に揺動した状態をあらわし、自動送り杆50が上動することにより自動送り爪51が爪穴308の上部壁面に沿って摺動し自動送り爪51が爪穴308から押し出されるとともに、ローラ軸54に押されて制止杆60の下部が後方に回動して制止爪61も爪穴308から外れる。板ばねブレーキ65の作用によって、苗箱300はそのままの位置に保持される。
【0019】図13の状態から揺動アーム53が下向きに回動すると、図14に示すように自動送り杆50の自動送り爪51が爪穴308に嵌合する。この時点ではまだ制止杆60の制止爪61は爪穴308から外れている。この状態でさらに揺動アーム53が回動することにより、自動送り爪51が爪穴308の下部壁面を押し下げて苗箱300を1ピッチp分だけ搬送する。なお、上部の苗箱は自重で落下する。揺動アーム53が下死点まで回動すると、ローラ軸54による規制が解除されて制止爪61が爪穴308に嵌合し、図12の状態に戻る。
【0020】苗箱送り台14は上記自動苗箱送り装置15とは別に手動苗箱送り装置69を備えている。図10および図11における70は手動送り杆で、前記自動送り爪51と同様の手動送り爪71を有し、手動レバー73の中間部に設けたローラ軸74にトルクばね75を介して苗箱搬送経路側に付勢された状態で取り付けられている。常時は手動送り杆70が図10であらわされている定位置にあり、苗箱が1ピッチp移動する周期で、手動送り爪71が苗箱の爪穴308に嵌合する状態と手動送り爪71が爪穴308から押し出される状態に揺動している。手動レバー73を図15で示す範囲内で往復動させると、手動レバー73が下向きに回動するときに手動送り爪71が爪穴308の下部壁面を押し下げて苗箱300を1ピッチpづつ送り方向に搬送する。なお、手動レバー73を定位置よりも少し上動させると、ローラ軸74が制止杆60の上部60aを押えることにより制止杆60が左回りに回動して制止爪61が爪穴308から外れるので、手動苗箱送り装置69による苗箱の搬送が可能となるのである。
【0021】さらに、手動レバー73を図16に示す位置まで上動させ、手動送り爪71を係止片71aに係合させると、制止杆60が自動送り杆50の係合部50aに係合して自動送り杆50を後方に回動させるので、自動送り杆50の自動送り爪51も爪穴308から外れた状態となり、苗箱が自由落下するようになる。
【0022】前記手動送り杆70は苗箱装填時における苗箱の落下防止ストッパを兼ねている。76は支軸77に回動自在に支持されたストッパアームで、その先端屈曲部76aが手動送り杆70の側面部に形成された突起70aに係合するようになっている。ストッパアーム76は、苗箱の耳部307が通る経路上に設けられており、スプリング78によって苗箱の送り方向と逆向きに付勢されている。搬送経路上に苗箱300が存在するときは、苗箱300に押されてストッパアーム76が図17R>7において鎖線で示す位置にあり、手動送り杆70はフリーである。しかしながら、搬送経路上に苗箱が無くなると、スプリング78の収縮力によってストッパアーム76が図17において実線で示す位置まで回動し、先端屈曲部76aと突起70aが係合するので、手動送り杆70の動作が拘束される。このため、苗箱送り台14の苗箱が空のときに苗箱300を装填すると、苗箱300は手動送り杆70の手動送り爪71に一旦受け止め保持される。このようにしておくと、苗箱装填時に苗箱が苗箱搬送部23の下部まで急激に落下して苗や苗箱送り装置15にトラブルが発生するのを防止できる。手動レバー73を操作して手動送り杆71を少し持ち上げれば、ストッパアームの先端屈曲部76aと突起70aが係合が外れ手動送り杆70がフリーとなるので、保持されていた苗箱が落下可能となる。苗箱が落下することにより、ストッパアーム76は押されて鎖線で示す位置になる。
【0023】前記スプリング78が遊嵌されているロッド80は連結部材81によって揺動アーム53と連動するようになっており、揺動アーム53が上に揺動したとき、すなわち自動送り爪51および制止爪61が爪穴308から外れたときに、スプリング78が押し縮められてストッパアーム76の付勢力が増大するようになっている。前述の如く、苗送りの直前に自動送り爪51および制止爪61が爪穴308から外れたとき苗箱300は板ばねブレーキ65によって保持されるようになっているが、上方の苗箱の重量がかかると板ばねブレーキ65だけでは支えきれなくなる。そこで、このときにストッパアーム76が上方の苗箱が下動しようとするのを防止するブレーキとして作用し、板ばねブレーキ65を補佐するのである。
【0024】落下防止ストッパである手動送り杆70と苗押出し位置27の間に苗箱の有無を感知する感知スイッチ93が設けられており、その検出結果は例えばセンターマスコットの苗減少ランプ94等に表示されるようになっている。苗減少ランプ94が点灯したならば、作業を停止して苗箱載せ部21に新たな苗箱を補給するとともに、空箱収納部24に積載されている空箱を取り除く。本実施例の位置に感知スイッチ93を設けておくと、苗が完全に無くなる前に苗を補給することができるので植付けの欠株が防止されるとともに、手動送り杆70がストッパとして機能しているときに感知スイッチ93が苗減少を感知するので、補給した苗箱が手動送り杆70に一旦受け止められるようになり、衝撃等による苗箱の位置ずれを防止できる。
【0025】苗押出し装置16は、前記苗箱送り台14の苗押出し位置27に位置する苗箱から苗を横1列分づつ後方に押し出す所定本数(図示例では14本)の苗押出しピン100,…を備えている。苗押出しピン100,…は左右方向の棒材101に取り付けられており、該棒材の両端部を支持する苗押出しロッド102,102を前後動させ、苗押出しピン100,…が後方に突出する際に該苗押出しピンが苗箱の苗押出し孔303に挿入してポット301内の苗を後方に押し出すようになっている。
【0026】苗押出しロッドの駆動機構は図19のように構成されている。105はギヤケースで、苗押出しロッド102の基部がこのギヤケース105内に摺動自在に支持されている。苗押出しロッド102の基部にはラック106が形成され、該ラックに噛合する扇形ピニオン107がギヤケース105内に設けられている。左右のギヤケース105,105内のピニオン107,107は共通の軸108に取り付けられ、この軸108の一方の端部に固定して取り付けた揺動アーム109と後記第二駆動軸212に取り付けた駆動アーム110とが緩衝連結体112で連結されている。緩衝連結体112は、揺動アーム109側の筒体113と駆動アーム110側のロッド114を摺動自在に嵌合させ、ロッド114の中間部に嵌着させたフランジ115と筒体113の上下壁との間にバネ116,117を介装させてある。
【0027】図の位置から駆動アーム110が矢印方向に回転すると、ロッド114を押し上げる力がバネ116を介して筒体113に伝えられ、揺動アーム109が上向きに回動し、さらにピニオン107が右回りに回動し、苗押出しピン110,…が突出する。駆動アーム110の回転が死点越えすると、圧縮されていたバネ116が反発することにより緩衝連結体112が縮み、揺動アーム109が下向きに回動し、さらにピニオン107が左回りに回動し、苗押出しピン110,…が後退する。すなわち、苗押出しピン110,…の突出は緩衝材であるバネ116を介して強制的に駆動され、苗押出しピン110,…の後退はバネ116によって急速に行われるのである。苗押出しピン110,…が所定位置まで後退すると、フランジ115が筒体113の段部113aに係合し、その以後のロッド114の下動はスプリング117に吸収されるようになり、苗押出しピン110,…のオーバーストロークを防止している。
【0028】苗受渡し装置17は、共通の支持軸121a,122aに基部が支持された左右各一対のリンク121,121,122,122と、該一対のリンクの先端部に連結軸121b,121b,122b,122bによって連結されたブラケット123,123とで平行リンク装置を構成し、左右のブラケット123,123の間に架け渡して設けた保持枠124に苗ホルダ125が保持されている。苗ホルダ125には、苗310の床土部分310aが嵌合する凹部125a,…が形成されている。
【0029】この凹部125aは、背面視で上部が開放した円形をし、側壁面の後端部にリブ126,126が形成され、底面部には抵抗プレート127が設けられている。抵抗プレート127は、軸128に回動自在に取り付けられ、バネ129によって上向きに付勢されている。苗を凹部125aに押し込む時には苗のポット部がこの抵抗プレート127を押し下げる。苗が凹部125a内に完全に納まったならば、抵抗プレート127が凹部125aの底面よりも上に突出するので、苗が前方に抜けなくなる。
【0030】苗受渡し装置17の駆動機構は、下リンク122,122の支持軸122aに取り付けた揺動アーム131と前記第二駆動軸212に取り付けた駆動アーム132を緩衝ロッド133で連結し、駆動アーム132を一定方向に回転させて揺動アーム131を揺動させるように構成されている。緩衝ロッド133は揺動アーム側のロッド133aと駆動アーム側のロッド133bからなり、両者がバネ134を介して力を伝え合うようになっている。図20中の135,136はリンク132の上下回動範囲を規制するストッパである。
【0031】上記駆動機構の作用で左右各一対のリンク121,121,122,122が上下に揺動し、苗ホルダ125が図20における苗受取位置(E)と苗解放位置(F−G)の間を移動する。苗ホルダ125がF−Gの中間点にある時、リンク121,122の回動支点である支持軸121a,122aの直下に連結軸121b,122bが位置するようになっているので、苗ホルダ125がF−G間をほぼ水平に前方に移動することとなる。
【0032】苗落とし装置18は、L形アーム140に取り付けられた苗落とし具141を有する。この苗落とし具141は、先端が苗ホルダ125の凹部125a,…に挿入し得るように分岐しており、各先端分岐部は側面視で図20であらわされるよう屈曲し、苗床310aの底部を受ける苗抜き部141aと苗床310aの上側面に当接する苗叩き部141bが形成されている。
【0033】L形アーム140は支持軸143に回動自在に支持されている。そして、その近傍に苗落としカム144が設けられ、該カムの外周面に当接するカムローラ145がL形アーム140の適所に取り付けられている。L形アーム140はバネ146にカム144の方向に付勢されている。カム144は円周の一部分に凹部144aが形成された形状をしており、カムローラ145がその凹部144aに落ち込んだ時にだけ、バネ146の力で苗落とし具141が瞬間的に下動するようになっている。なお、カム144も前記第二駆動軸212に取り付けられている。
【0034】苗ホルダ125が苗受取位置(E)にある時、前記苗押出し装置16によって苗箱から苗が押し出され、その苗が苗ホルダ125の各凹部125a,…に押し込まれる。そして、苗を保持したまま苗ホルダ125が解放位置(F−G)まで回動する。苗ホルダ125がF点からG点に移動する時、苗落とし具141の苗抜き部141a,…が苗ホルダの凹部125a…に挿入し、該凹部に保持されている苗が相対的に後方に抜き出される。前述の如く、苗ホルダ125はF−G間をほぼ水平に前方に移動するので、苗抜き部141a,…が凹部124a,…に直線的に挿入されることとなり、苗ホルダ125からの苗抜きが良好に行われる。さらに、苗ホルダ125がG点に到達すると、苗落とし具141が下動し、その苗叩き部141b,…が凹部125a,…から押し出された苗を苗搬送ベルト19,19の上に叩き落とす。
【0035】苗搬送ベルト19は隣接する2条(L,R)同士で1組となっており、これら一対の苗搬送ベルト19(L,R)は互いに左右対称形となっている。苗搬送ベルト19は一対のローラ150,151に張架されており、駆動ローラ150が所定方向に回転することにより、ベルトが常時矢印方向に移動するようになっている。苗受渡し装置17から受け渡される14個の苗は7個づつ左右の苗搬送ベルト19(L,R)の上面に載せられる。そして、その苗を苗搬送ベルト19(L,R)が外方に搬送し、植付装置12の苗取り位置T1 に順次苗を1個づつ供給する。また、苗取り位置T1 の下方には、植付装置12による植付時に苗を圃場面まで案内するためのガイドプレート153が設けられている。
【0036】植付装置12は、側面視円形のロータリケース160と、該ロータリケースに設けた一対のへら状の植込杆161,161とを備えてなる。ロータリケース160の内部構造は図24および図25に示すようになっている。図において、163は伝動ケース10の後端部に支承された植付装置取付軸で、該植付装置取付軸の先端部にキー164によって固定メタル165が嵌着され、さらに該固定メタルにロータリケースハウジング166が固定されている。したがって、ロータリケース160は植付装置取付軸163と一体に回転する。植付装置取付軸163の周囲には、環状のガイド溝168aを有する植付杆作動カム168が嵌合している。このカム168は、軸受169によってハウジング166に対して回転自在であるとともに、伝動ケース10に固着した固定プレート170に爪168bによって一体化されている。カム168のガイド溝168aには一対のローラ172,172が嵌合している。これらローラ172は、支持軸173の周囲に回転自在に嵌合するアーム174に取り付けられている。また、アーム174にはギヤ175が形成されており、該ギヤ174は植付杆取付軸177に取り付けたギヤ178が噛合している。植込杆161は植込杆取付軸177にコッタピン179で固定状態に取り付けられている。
【0037】植付装置取付軸163が所定方向に回転すると、これと一体になったロータリケース160も回転し、植込杆161が閉軌跡T(図23参照)を描きながら移動する。その際、ローラ172,172が植込杆作動カム168のガイド溝168aに沿って移動することによりアーム174が揺動し、その揺動がギヤ175,178を介して植込杆取付軸177に伝えられる。このため、植込杆161は移動中、微妙にその角度を変化させる。すなわち、苗取り位置T1 を通過する時は水平状態となっており、苗搬送ベルト19によって苗取り位置T1 に供給された苗310と平行になる。そして、ロータリケース160に対してそのままの姿勢を保ったまま下に回動し、ガイドプレート153の中を通して苗を植付位置T2 に導く。植付後、植込杆161がロータリケース160に対し相対的に前方に回動するよう姿勢を変化させることにより、絶対的には植込杆160が真上に引き抜かれる如く動作するので、植込杆160と苗の分離が無理なく行われ、植え付けた苗310の姿勢が乱れない。
【0038】伝動ケース10は、図4に図示されているように、並列に配した3個のミッションケース180,…、これらミッションケースの間隔部および外端部に継ぎ足した4個の継足ケース181,…、各継足ケースの背面部に固着連結した4個のチエンケース182,…の各パーツを組み合わせてなる。ミッションケース180,…の後部は左右に突出する筒状になっており、その筒状部180b,180bで継足ケース181,…に固着連結されている。中央のミッションケース180(C)には入力部183が一体に形成されている。また、中央のミッションケース180(C)の前端部には植付部装着装置5に連結するローリング軸184が回動自在に支承されており、植付部3全体が走行部2に対してローリング可能に支持されている。そして、中央2個のチエンケース182(2,3)の後端部両側と左右両端のチエンケース(1,4)の後端部内側に1個づつ計6個の植付装置12,…が設けられている。
【0039】次いで、伝動ケース10の内部構造について説明する(図26参照)。なお、図26は展開断面図であり、各部の向きおよび位置関係等は実際とは異なっている。走行部2のPTO出力が入力部183内の入力軸185に入力され、該入力軸からミッションケース180,…の筒状部180b,…と継足ケース181,…内に支承された第一駆動軸186へ一対のベベルギヤ190,191によって伝動される。この伝動部は安全クラッチとして構成されている。すなわち、ギヤ190は入力軸185に回転自在に嵌合しており、入力軸185とギヤ190はクラッチ体192を介して伝動結合されている。このクラッチ体192は入力軸185に対して摺動自在で、スプリング193によってクラッチ体192をギヤ190側に押圧することにより両者の伝動爪190a,192aが咬み合うようになっている。このため、負荷が一定以上になると、スプリング193の押圧力に抗してクラッチ体192がギヤ190から外れ、伝動が停止される。スプリング193を受けている筒体195をクラッチ体192から離れる方向にシフタ196でずらすと、負荷の大きさに関係なく伝動が停止される。
【0040】第一駆動軸186には、前記ベベルギヤ191の他に、各植付装置駆動用スプロケットホイール200,…と、各苗搬送ベルト駆動用ベベルギヤ201,…と、ミッションケース本体部180a,…内の各軸へ伝動するためのギヤ202,…とが取り付けられている。なお、第一駆動軸186は2条分単位に分割された3本の軸186(L,C,R)からなり、これら各軸を中央2個のスプロケットホイール200,200で接続した構造となっている。
【0041】スプロケットホイール200,…と前記植付装置取付軸163,…に取り付けたスプロケットホイール204,…との間にチエン205,…が張設されており、第一駆動軸186の回転動力が各植付装置12,…に常時伝えられる。ベベルギヤ201,…には苗搬送ベルト駆動ローラ軸207,…に取り付けたベベルギヤ208,…が噛合しており、第一駆動軸186から苗搬送ベルト駆動ローラ軸207,…へ直接伝動される。
【0042】ミッションケース180は植付部3の各部を駆動する駆動軸を備えた植付部駆動ケースであって、このミッションケース180内には、第一駆動軸186と平行に、カウンタ軸211、第二駆動軸212、および第三駆動軸213が設けられている。そして、第二駆動軸212の左右両端部に前記苗押出し駆動アーム110と苗受渡し駆動アーム132がそれぞれ別個に取り付けられているとともに、ケースの外側面近傍に苗落としカム144が取り付けられている。また、第三駆動軸213には先端部を前記苗送りロッド58に連結させた苗送り駆動アーム58aが取り付けられている。
【0043】第一駆動軸186からカウンタ軸211を経由して第二駆動軸212へ、2組のギヤ202,215および216,217によって減速して伝動される。また、第二駆動軸212から第三駆動軸213へはカム駆動で伝動され、第三駆動軸213は間欠駆動される。219は第二駆動軸212に取り付けたカム、220は第三駆動軸213に取り付けたアーム221に支承されているカムローラである。
【0044】ギヤ217と第二駆動軸212の伝動部には次のように構成された畦クラッチ230が設けられている。前記ギヤ217は第二駆動軸212に回転自在に嵌合し、またこれに対向してクラッチ体231を第二駆動軸212に回転不能かつ摺動自在に嵌合させ、ギヤ217の爪217aとクラッチ体231の爪231aを噛み合わせて伝動するようになっている。クラッチ体231はスプリング232でギヤ217側に付勢されているので、常時はクラッチ入の状態になっている。クラッチ体231のテーパ面231bにクラッチピン233を押し当てると、両者の爪217a,231aが外れて、クラッチ切となる。その際、クラッチ体231が所定の角度になった時点でクラッチが切れるよう設定されている。したがって、自動苗箱送り装置15、苗押出し装置16、苗受渡し装置17および苗落とし装置18は2条単位でクラッチを入り切りするようになっており、クラッチを切った場合これら各装置が定位置で停止される。
【0045】植付部3の下側には、整地用のフロートとして、左右中心部に位置するセンターフロート250(C)と、走行部2の後輪の後方に位置するサイドフロート250(L,R)とが設けられている。各フロート250(L,C,R)は前部が広く後部は狭い形状をしており、後部の左右両側部に苗移植用の溝を成形する作溝器251,…が取り付けられている。フロート250(L,C,R)は、伝動ケース10に上下に回動自在に設けたフロート支持杆252の後端部に支持ピン(図示省略)で枢着されているとともに、前部が拡縮リンク255によって吊られており、水田面の凹凸に応じて前部が上下動するようになっている。
【0046】センターフロート250(C)は水田面高さを検出するセンサであり、該センターフロートの上下動に基づいて前記油圧シリンダ6制御用の油圧バルブ257のスプールが切り替わり、植付部3が水田面に対して一定高さになるよう制御する。このため、苗の植付深さを常に一定に保たれる。前記フロート支持杆252を回動させて各フロートの支持高さを変えることにより、苗の植付深さを調節することができる。
【0047】施肥装置4は、肥料を貯蔵するホッパ260と、該ホッパ内の肥料を下方に繰り出す繰出器261と、該繰出器から繰り出された肥料を苗植付用の溝に導く施肥パイプ262とを備えている。
【0048】植付作業に際しては、苗箱送り台14に苗の入った苗箱を装填し、植付部3を図1に示す作業位置まで下降させて走行部2を発進させる。植付部3が駆動することにより、苗箱は所定の搬送経路に沿って搬送され、その搬送途中で苗箱から押し出した苗が1株づつ苗取り位置T1 に供給され、その苗が機体の進行にともなって圃場面に形成される苗植付用の溝内へ植込杆161によって植え付けられる。苗が押し出された後の苗箱は苗箱回収部24に回収される。植付部3の苗が無くなったならば、走行部2に搭載した予備苗を補給する。
【0049】予備苗を保持する予備苗枠270−4苗箱送り台14,…の上方に予備苗吊下げパイプ278,…が前後方向に並べて配置され、これにハンガー320を用いて苗箱を吊り下げるようになっている。予備苗枠はハンガー320の後記フックを引っ掛けられるものであれば如何なるもの(例えば丸パイプ製)でもよい。各予備苗吊下げパイプ278は前端の円筒状基部279によって左右方向の支持軸280に取り付けられており、常時は予備苗吊下げパイプ278が水平になっているが、円筒状基部279から前方に突出するレバー281を下に引くと予備苗吊下げパイプ278が後上りに傾斜し、吊り下げられている予備苗300,…が前方にずり落ちてくるようになっている。予備苗枠270−4の高さは、苗箱を吊り下げた場合に該苗箱の下端が苗箱載せ部21(A,B)の上端よりも若干上位になるよう設定されている。
【0050】図32乃至図34はハンガーの1例をあらわしている。このハンガー320−1は、予備苗枠270に引っ掛けるためのフック321と、苗箱300の端部を挟み込むためのクリップ322とからなる。クリップ322は、第一クリップ部材323を苗箱の上面境界部306に宛てがい、トルクバネ324によって第一クリップ部材323側に付勢されている第二クリップ部材325で境界部306の両隣のポット301,301の底部を抱え込むようなっている。第二クリップ部材325の両端には、ポットの側面に当接する位置決め用の横板326,326が設けられている。クリップ323の開操作は、第一クリップ部材323の指当て部323aと第二クリップ部材325の指当て部325aを2本の指で挟みつけて行う。
【0051】苗補給に際し、作業者はステップ2aの後端部に立ち、予備苗枠270−4に吊られている苗箱300をハンガー320から外し、そのまま苗箱を下に落して苗箱の下端を苗箱載せ部21(AもしくはB)の前端部に接触させてから苗箱を苗箱載せ部に滑り込ませるようにするとよい。このように、苗箱を吊り下げた姿勢で供給するようにすると、苗箱の撓み等が生じず、苗箱の取扱が容易である。また、苗箱を持ち上げる必要がないので、苗補給が極めて容易である。また、予備苗枠70−4に吊られている苗箱順に植付部に装填するようにすると、苗補給作業が容易である。手の届く範囲の苗箱を植付部に補給し終えたならば、ハンガー320のフック321を予備苗枠270−4に沿ってずらせながらスライドさせればよい。苗箱を予備苗枠270−4に吊り下げ保持させることにより多数の予備苗を走行部2に搭載することができるので、作業中に予備苗の積み換えを頻繁に行う必要がなく、作業能率が良い。尚、この移植機1−4は、前後の苗箱載せ部21(A,B)の前端部が上向きに湾曲しており、垂直状態で上方から供給される苗箱を受け入れるのに適した形状となっている。
【0052】
【実施例2】図27および図28に示す移植機1−6は8条植であり、この移植機の予備苗枠270−6は、機体の前端から後端に至る前後方向の予備苗吊下げパイプ283,…が各苗箱送り台14,…ごとに設けられている。
【0053】
【実施例3】苗箱載せ部21を複数備え、かつ各苗箱載せ部21,…の前後間隔が狭い苗箱送り台の場合は、29乃至図31に示すように、各苗箱載せ部21,…の上端部21b,…を前側に折り曲げ可能に構成し、予備苗を補給する際、補給しようとする苗箱載せ部21の上端部21bを前側に折り曲げ、苗箱挿入部分を広くさせるようにするとよい。
【0054】
【補足説明】以上の各実施例で用いるハンガー320−は、予備苗枠に引っ掛けるためのフック321と、苗箱を端部を挟み込むためのクリップ322とが一体化されており、予備苗を移植機の予備苗枠270に吊す際に予備苗箱300をハンガー320に取り付けるようになっていた。それに対し、図35に示すハンガー320−3はフック321とクリップ322Aが別々になっており、クリップ322を予め苗箱に取り付けておくようになっている。
【0055】このハンガーのフック321は、予備苗枠に引っ掛ける第一フック部321aと、クリップを引っ掛ける第二フック部321bとからなる。一方、クリップ322Aは、苗箱の上面境界部306に当接させる第一クリップ部材323と境界部306の両隣のポット301,301の底部を抱え込む第二クリップ部材325とからなり、トルクバネ324によって第二クリップ部材325を第一クリップ部材323側に付勢している。そして、第一クリップ部材323の指当て部323aに引上げ用穴330、第二クリップ部材325の指当て部325aに吊下げ用穴331がそれぞれ形成されている。
【0056】図35のように吊下げ用穴331に第二フック部321bを引っ掛けると、苗箱300が垂直に吊り下げられた状態となる。また、図36のように引上げ用穴330に第二フック部321bを引っ掛けると、水平に載置されている苗箱300を引き上げるのに便利である。
【0057】このクリップ322Aは、苗箱を挟み込んだ時に第一クリップ部材323の本体部と第二クリップ部材325の指当て部325aが一直線に並ぶようになっているので、図36の如く、台上に苗箱300,…を寝かせて並べる際に第二クリップ部材325の指当て部325aが隣接する苗箱の境界部306に当接し、苗箱の高さが揃えられる。
【0058】図37乃至図39に示すクリップ322Bは、第一クリップ部材323および第二クリップ部材325に対して回動自在に設けた吊下げ部材333に引上げおよび吊下げ用穴334が形成されており、この穴334に第二フック部321bを引っ掛けて、苗箱の引き上げおよび吊り上げを行うようになっている。
【0059】図40および図41に示すクリップ322Cは、吊下げ部材333の両端に該部材の回動支点の反対側に伸びる脚部335,335が一体に形成されている。このクリップ322を用いて苗箱300を吊り下げると、脚部335,335が苗箱の裏面部に当接し、これら脚部335,335と第一クリップ部材323、42の如く苗箱を上面が凹になるよう少し湾曲させる。このため、苗310の葉の重なりが密になって苗の抜け落ちにくくなるとともに、苗箱の剛性が増加し、苗箱の下部が揺れにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の全体側面図である。
【図2】実施例1の全体平面図である。
【図3】植付部の側面図である。
【図4】植付部の平面図である。
【図5】植付部要部の平面図である。
【図6】図5とは異なる植付部要部の平面図である。
【図7】一部を省略した植付部の背面図である。
【図8】図3におけるA矢視図である。
【図9】図3におけるB−B断面図である。
【図10】苗箱送り装置の側面図である。
【図11】図9におけるC矢視図である。
【図12】苗送り動作の説明図その1である。
【図13】苗送り動作の説明図その2である。
【図14】苗送り動作の説明図その3である。
【図15】手動苗送り装置の動作説明図その1である。
【図16】手動苗送り装置の動作説明図その2である。
【図17】手動苗送り装置の動作説明図その3である。
【図18】植付部要部の側面図である。
【図19】苗押出し装置の側面図である。
【図20】苗受渡し装置と苗落とし装置の側部図である。
【図21】苗ホルダと苗落とし具の正面図である。
【図22】苗ホルダの断面図である。
【図23】植付装置の側面図である。
【図24】植付装置の断面図である。
【図25】植付装置の内部構造を示す側面図である。
【図26】伝動ケースの展開断面図である。
【図27】実施例2の側面図である。
【図28】実施例2の平面図である。
【図29】実施例3の要部の側面図1である。
【図30】実施例3の要部の側面図2である。
【図31】実施例3の要部の側面図3である。
【図32】ハンガーの斜視図である。
【図33】図32に示すハンガーの正面図である。
【図34】図32に示すハンガーの側面図である。
【図35】ハンガーの斜視図である。
【図36】図35に示すハンガーのクリップの苗箱取付状態を表す側面図である。
【図37】クリップの正面図である。
【図38】図37に示すクリップの側面図1である。
【図39】図37に示すクリップの側面図2である。
【図40】ハンガーの正面図である。
【図41】図40に示すハンガーの側面図である。
【図42】図40におけるS−S断面図である。
【図43】苗箱の平面図である。
【図44】図43におけるD矢視図である。
【図45】育苗ポットの拡大平面図である
【符号の説明】
1 田植機
2 走行部
3 植付部
4 施肥装置
5 植付部装着装置
14 苗箱送り台
270 予備苗枠
300 苗箱
310 苗

【特許請求の範囲】
【請求項1】 可撓性を有する苗箱で育成した苗を苗箱ごと植付部の複数の苗箱送り台に装填し、該苗箱送り台の苗押出し位置で苗箱から押し出した苗を植え付けるようにした移植機において苗箱の上部を係止して該苗箱を前記苗押出し位置より高位で吊り下げて保持した状態で苗箱送り台の上方から外れた位置から苗箱送り台の上方まで移動可能な予備苗枠を各苗箱送り台に対応して設けたことを特徴とする移植機

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図8】
image rotate


【図12】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図9】
image rotate


【図13】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図14】
image rotate


【図17】
image rotate


【図19】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【図15】
image rotate


【図18】
image rotate


【図16】
image rotate


【図20】
image rotate


【図21】
image rotate


【図22】
image rotate


【図29】
image rotate


【図23】
image rotate


【図24】
image rotate


【図25】
image rotate


【図30】
image rotate


【図31】
image rotate


【図39】
image rotate


【図26】
image rotate


【図27】
image rotate


【図32】
image rotate


【図34】
image rotate


【図36】
image rotate


【図45】
image rotate


【図28】
image rotate


【図33】
image rotate


【図35】
image rotate


【図37】
image rotate


【図38】
image rotate


【図40】
image rotate


【図41】
image rotate


【図42】
image rotate


【図43】
image rotate


【図44】
image rotate


【特許番号】特許第3485084号(P3485084)
【登録日】平成15年10月24日(2003.10.24)
【発行日】平成16年1月13日(2004.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−337782(P2000−337782)
【分割の表示】特願平5−208952の分割
【出願日】平成5年7月29日(1993.7.29)
【公開番号】特開2001−157506(P2001−157506A)
【公開日】平成13年6月12日(2001.6.12)
【審査請求日】平成12年11月7日(2000.11.7)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【参考文献】
【文献】実開 平2−111217(JP,U)
【文献】実開 平2−148221(JP,U)