説明

移相器

【課題】汎用性が高く、導通ルートを自在に変更可能な移相器を提供する。
【解決手段】通過板2は、結合用マイクロストリップ線路4を配置する位置に貫通孔8が形成された本体側誘電体基板3aと、本体側誘電体基板3aの裏面に形成された本体側グラウンド導体5aと、からなる本体部6と、本体部6の貫通孔8に着脱自在に嵌合される取付用誘電体基板3bと、取付用誘電体基板3bの表面に形成された結合用マイクロストリップ線路4と、取付用誘電体基板3bの裏面に形成され、取付用誘電体基板3bを貫通孔8に嵌合した際に本体側グラウンド導体5aと電気的に導通する取付側グラウンド導体5bと、からなる複数のマイクロストリップ線路部7と、からなり、本体部6とマイクロストリップ線路部7とは、固定手段12,15によって固定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、位相を連続的に変化させることができる移相器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
アンテナのアンテナ素子への給電位相を調整するために、アンテナの給電経路に移相器を挿入し、当該移相器により給電位相を変化させることが一般に行われている。
【0003】
従来の移相器としては、例えば、特許文献1に示されるように、複数ペアのマイクロストリップ線路が形成された本体基板と、複数の結合用マイクロストリップ線路が形成された通過板とを、マイクロストリップ線路と結合用マイクロストリップ線路とが互いに重なるように向かい合わせ、結合用マイクロストリップ線路を介してマイクロストリップ線路のペア間を電気的に結合もしくは導通させた移相器が知られている。
【0004】
通過板は、本体基板に対して可動する誘電体基板と、その誘電体基板の表面に形成された結合用マイクロストリップ線路と、誘電体基板の裏面に形成されたグラウンド導体と、を備えている。
【0005】
この移相器では、本体基板に対して通過板の誘電体基板を移動させ、マイクロストリップ線路と結合用マイクロストリップ線路との重なり長(すなわち線路長)を変化させることにより、位相(給電位相)を連続的に変化させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−237605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の移相器では、通過板として、誘電体基板に複数の結合用マイクロストリップ線路を直接形成したものを用いている。
【0008】
しかしながら、結合用マイクロストリップ線路のパターンはアンテナの種類ごとに異なるため、従来の移相器では、アンテナの種類に応じて複数種類の通過板が必要となり、汎用性が低いという問題があった。
【0009】
また、従来の移相器では、誘電体基板に複数の結合用マイクロストリップ線路を直接形成しているため、複数の結合用マイクロストリップ線路のうち一部の結合用マイクロストリップ線路だけを変更するということができず、導通ルートを自在に変更することができない、という問題もある。
【0010】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、汎用性が高く、導通ルートを自在に変更可能な移相器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、複数ペアのマイクロストリップ線路が形成された本体基板と、前記本体基板に対して可動する誘電体基板と、前記誘電体基板の表面に形成され、前記本体基板の前記マイクロストリップ線路のペア間を電気的に結合もしくは導通させる複数の結合用マイクロストリップ線路と、前記誘電体基板の裏面に形成されたグラウンド導体と、からなる通過板と、を有し、前記本体基板の前記マイクロストリップ線路と、前記通過板の前記結合用マイクロストリップ線路とを互いに重なるように向かい合わせてなる移相器において、前記通過板は、前記結合用マイクロストリップ線路を配置する位置に貫通孔が形成された本体側誘電体基板と、該本体側誘電体基板の裏面に形成された本体側グラウンド導体と、からなる本体部と、前記本体部の前記貫通孔に着脱自在に嵌合される取付用誘電体基板と、該取付用誘電体基板の表面に形成された前記結合用マイクロストリップ線路と、前記取付用誘電体基板の裏面に形成され、前記取付用誘電体基板を前記貫通孔に嵌合した際に前記本体側グラウンド導体と電気的に導通する取付側グラウンド導体と、からなる複数のマイクロストリップ線路部と、からなり、前記本体部と前記マイクロストリップ線路部とは、固定手段によって固定されている移相器である。
【0012】
前記マイクロストリップ線路部の前記取付用誘電体基板は、裏面の面積が表面の面積よりも大きくてもよい。
【0013】
前記固定手段は、面ファスナーであってもよい。
【0014】
前記固定手段は、前記本体側誘電体基板と前記取付用誘電体基板とを裏面から覆う平板であってもよい。
【0015】
前記平板は、ネジによって前記本体側誘電体基板に固定されていてもよい。
【0016】
前記貫通孔は、平面視で長方形状に形成され、その長方形状の短辺方向に整列して複数形成されると共に、前記長方形状の長辺方向の一部が重なるように、奇数行と偶数行でオフセットして形成され、前記貫通孔の重なり部側の短辺周縁の前記本体側誘電体基板には、前記貫通孔から長辺方向に延びる第1の凹溝が裏面側に形成され、前記貫通孔の重なり部と反対側の端部周縁の前記本体側誘電体基板には、前記貫通孔の長辺から対向して短辺方向に延びる第2の凹溝が裏面側に形成され、前記取付用誘電体基板は、平面視で前記貫通孔と同じ長方形状に形成され、その一方の短辺には、前記取付用誘電体基板の裏面側から長辺方向に延び、前記第1の凹溝に嵌合する第1の突起が形成され、他方の短辺近傍の長辺には、前記取付用誘電体基板の裏面側から対向して短辺方向に延び、前記第2の凹溝に嵌合する第2の突起が形成されてもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、汎用性が高く、導通ルートを自在に変更可能な移相器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施の形態に係る移相器を示す平面図である。
【図2】図1の移相器に用いる通過板を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は上面図、(c)は下面図、(d)は2D−2D線断面図、(e)は2E−2E線断面図である。
【図3】図2の通過板の本体部を示す下面図である。
【図4】(a),(b)は、図2の通過板のマイクロストリップ線路部を示す斜視図である。
【図5】本発明の他の実施の形態に係る移相器に用いる通過板を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は上面図、(c)は下面図、(d)は5D−5D線断面図、(e)は5E−5E線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0020】
図1は、本実施の形態に係る移相器を示す平面図である。
【0021】
図1に示すように、移相器1は、複数ペア(ここでは4ペア)のマイクロストリップ線路101が形成された本体基板100と、通過板2と、を主に備えている。
【0022】
通過板2は、本体基板100に対して可動する誘電体基板3と、誘電体基板3の表面に形成され、本体基板100のマイクロストリップ線路101のペア間を電気的に結合もしくは導通させる複数(ここでは4つ)の結合用マイクロストリップ線路4と、誘電体基板3の裏面に形成されたグラウンド導体5と、を有している。
【0023】
通過板2は、本体基板100のマイクロストリップ線路101と、通過板2の結合用マイクロストリップ線路4とが互いに重なるように本体基板100と向かい合わせた状態で、本体基板100にスライド自在に(図示左右方向にスライド自在に)固定される。
【0024】
マイクロストリップ線路101と結合用マイクロストリップ線路4とは、直接接触して電気的に接続されるようにしてもよいし、絶縁体などを介して容量結合するようにしてもよい。
【0025】
本実施の形態では、結合用マイクロストリップ線路4をU字状に形成する場合を説明するが、結合用マイクロストリップ線路4の形状はこれに限らず、任意に設定することができる。
【0026】
さて、図2〜4に示すように、本実施の形態に係る移相器1では、通過板2は、本体部6と、複数(ここでは4つ)のマイクロストリップ線路部7と、を有している。
【0027】
図2および図3に示すように、本体部6は、結合用マイクロストリップ線路4を配置する位置に貫通孔8が形成された本体側誘電体基板3aと、本体側誘電体基板3aの裏面に形成された本体側グラウンド導体5aと、を有している。
【0028】
貫通孔8は、平面視で長方形状に形成され、その長方形状の短辺方向(図3では上下方向)に整列して複数(ここでは4つ)形成されると共に、長方形状の長辺方向(図3では左右方向)の一部が重なるように、奇数行と偶数行で長辺方向(図3では左右方向)にオフセットして形成される。以下、貫通孔8が長辺方向で重なっている部分を重なり部9と呼称する。
【0029】
貫通孔8の重なり部9側の短辺周縁の本体側誘電体基板3aには、貫通孔8から長辺方向(図3では左右方向)に延びる第1の凹溝10が形成される。第1の凹溝10は、本体側誘電体基板3aの裏面側に形成され、平面視で略矩形状に形成される。
【0030】
また、貫通孔8の重なり部9と反対側の端部周縁の本体側誘電体基板3aには、貫通孔8の長辺から対向して短辺方向に延びる第2の凹溝11が形成される。第2の凹溝11は、本体側誘電体基板3aの裏面側に貫通孔8を挟んで対向して形成され、平面視で略矩形状に形成される。
【0031】
両凹溝10,11の底部(裏面側からみた底部)には、マイクロストリップ線路部7を本体部6に固定する固定手段としての本体側面ファスナー12が接着固定される。
【0032】
図2および図4に示すように、マイクロストリップ線路部7は、本体部6の貫通孔8に着脱自在に嵌合される取付用誘電体基板3bと、取付用誘電体基板3bの表面に形成された結合用マイクロストリップ線路4と、取付用誘電体基板3bの裏面に形成された取付側グラウンド導体5bと、を有している。
【0033】
取付用誘電体基板3bは、平面視で貫通孔8と同じ長方形状に形成される。取付用誘電体基板3bの厚さは、本体側誘電体基板3aと同じ厚さに形成される。取付用誘電体基板3bを本体側誘電体基板3aの貫通孔8に嵌合させることで、誘電体基板3が完成する。
【0034】
取付用誘電体基板3bの一方(図4では左側)の短辺には、取付用誘電体基板3bの裏面側から長辺方向(図4では左右方向)に延びる第1の突起13が形成される。第1の突起13は、その裏面が取付用誘電体基板3bの裏面と同じ面になるように形成されており、その表面と取付用誘電体基板3bの表面との間には段差が形成されるようになっている。第1の突起13は、第1の凹溝10と同じ形状(略直方体形状、平面視では略矩形状)に形成される。第1の突起13は、U字状に形成された結合用マイクロストリップ線路4の開放側の短辺に形成される。
【0035】
取付用誘電体基板3bの他方(図4では右側)の短辺近傍の長辺には、取付用誘電体基板3bの裏面側から対向して短辺方向(図4では左手前から右奥の方向)に延びる第2の突起14が形成される。第2の突起14は、その裏面が取付用誘電体基板3bの裏面と同じ面になるように形成されており、その表面と取付用誘電体基板3bの表面との間には段差が形成されるようになっている。第2の突起14は、第2の凹溝11と同じ形状(略直方体形状、平面視では略矩形状)に形成される。第2の突起14は、U字状に形成された結合用マイクロストリップ線路4の開放側と反対側の短辺近傍に形成される。
【0036】
これら第1の突起13、第2の突起14は、取付用誘電体基板3bの一部である。つまり、取付用誘電体基板3bは、裏面の面積が表面の面積よりも大きくなっている。
【0037】
第1の突起13の表面、および第2の突起14の表面には、固定手段としての取付側面ファスナー15が接着固定される。取付用誘電体基板3bを貫通孔8に嵌合させると、第1の突起13が第1の凹溝10に、第2の突起14が第2の凹溝11に嵌合され、本体側面ファスナー12と取付側面ファスナー15が接触し、取付用誘電体基板3bが本体側誘電体基板3aに固定される。つまり、固定手段である面ファスナー12,15により、本体部6とマイクロストリップ線路部7とが固定される。本体部6にマイクロストリップ線路部7を固定すると、結合用マイクロストリップ線路4は、そのU字状の開放側が重なり部9側にくるように配置され、奇数行と偶数行とで左右が反転するように配置されることになる。
【0038】
取付側グラウンド導体5bは、取付用誘電体基板3bの裏面全面(第1の突起13の裏面、第2の突起14の裏面も含む)に形成される。取付側グラウンド導体5bは、取付用誘電体基板3bを貫通孔8に嵌合した際に、本体側グラウンド導体5aと電気的に導通し、グラウンド導体5が完成する。
【0039】
以上説明したように、本実施の形態に係る移相器1では、通過板2を、結合用マイクロストリップ線路4を配置する位置に貫通孔8が形成された本体側誘電体基板3aを有する本体部6と、本体部6の貫通孔8に着脱自在に嵌合され、表面側に結合用マイクロストリップ線路4が形成された取付用誘電体基板3bを有する複数のマイクロストリップ線路部7と、で構成し、本体部6とマイクロストリップ線路部7とを、固定手段である面ファスナー12,15により固定している。
【0040】
これにより、アンテナの種類に応じた結合用マイクロストリップ線路4が形成されたマイクロストリップ線路部7を準備し、貫通孔8に嵌合させるマイクロストリップ線路部7を適宜選択することで、通過板2のレイアウト(導通ルート)を自在に変更することが可能になる。よって、従来の移相器のように、アンテナの種類に応じて複数種類の通過板を用意する必要がなくなり、汎用性を向上でき、コストの低減を図ることが可能になる。
【0041】
また、移相器1では、固定手段として面ファスナー12,15を用いているため、マイクロストリップ線路部7の着脱が容易であり、作業性を向上できる。
【0042】
さらに、移相器1では、貫通孔8を、平面視で長方形状に形成し、その長方形状の短辺方向に整列して複数形成すると共に、長方形状の長辺方向の一部が重なるように、奇数行と偶数行でオフセットして形成し、貫通孔8の重なり部9側の短辺周縁の本体側誘電体基板3aに、貫通孔8から長辺方向に延びる第1の凹溝10を形成すると共に、貫通孔8の重なり部9と反対側の端部周縁の本体側誘電体基板3aに、貫通孔8の長辺から対向して短辺方向に延びる第2の凹溝11を形成し、取付用誘電体基板3bに形成された第1の突起13を第1の凹溝10に、第2の突起14を第2の凹溝11に嵌合させるようにしている。
【0043】
これにより、重なり部9においては短辺方向に延びる凹溝が形成されないので、貫通孔8の間隔(短辺方向の間隔)を短くして、通過板2を小型化することが可能になり、結果的に、移相器1の小型化を図ることが可能になる。
【0044】
さらに、貫通孔8の重なり部9と反対側に、短辺方向に対向して延びる第2の凹溝11を形成し、その第2の凹溝11に第2の突起14を嵌合させることで、本体部6に対してマイクロストリップ線路部7を3点支持することが可能になり、マイクロストリップ線路部7を安定して本体部6に取り付けることが可能になる。
【0045】
また、従来の移相器では、誘電体基板に直接結合用マイクロストリップ線路を形成した通過板を用いているため、IM(Intermodulation;相互変調ひずみ)特性で不具合が生じた場合、本体基板より先(アンテナ素子側)のどのポートで不具合が発生しているか確認することが困難であった。
【0046】
本体基板とアンテナ素子とは、同軸ケーブルを用いて電気的に接続されるが、本体基板と同軸ケーブルの接続、並びに、アンテナ素子と同軸ケーブルの接続は、はんだ付けによって行われる。よって、本体基板より先の分離は可能であるが、はんだを用いているため技術が必要であると共に手間がかかる。また、通過板を除去した状態だとIM特性が正確に測定できない。
【0047】
これに対して本発明では、IM特性に不具合が生じた場合に、本体基板100より先(アンテナ素子側)のどのポートで不具合が発生しているかを容易に確認できる。すなわち、マイクロストリップ線路部7を変更するだけで、本体基板100より先を電気的に分離することが可能であるため、本体基板100より先を物理的に分離する必要はない。
【0048】
次に、本発明の他の実施の形態を説明する。
【0049】
図5に示す通過板51は、基本的に図2の通過板2と同じ構造であり、固定手段として、面ファスナー12,15に替えて、本体側誘電体基板3aと取付用誘電体基板3bとを裏面から覆う平板52を用いるようにしたものである。
【0050】
平板52は、誘電体基板3(本体側誘電体基板3aと取付用誘電体基板3b)の裏面全体を覆うように形成されており、平面視で略矩形状に形成されている。
【0051】
平板52の四隅には、図示しないネジ穴が形成されており、平板52は、ネジ穴にネジ53を挿入して、ネジ止めすることにより本体側誘電体基板3aに固定される。
【0052】
固定手段として平板52を用いることにより、本体側誘電体基板3aの裏面と取付用誘電体基板3bの裏面とを面一に保持することが可能となり、その結果、本体基板100のマイクロストリップ線路101と結合用マイクロストリップ線路4とを確実に接触させ、電気的に導通させることが可能になる。
【0053】
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
【0054】
例えば、上記実施の形態では、複数の貫通孔8を間隔をおいて形成する場合を説明したが、隣り合う貫通孔8を接触させ(間隔をゼロにし)、重なり部9にて隣り合う貫通孔8を連通させるようにしてもよい。これにより、通過板2をより小型化することが可能になる。
【0055】
また、上記実施の形態では、凹溝10,11と突起13,14とを平面視で矩形状に形成したが、凹溝10,11と突起13,14の形状は適宜変更可能である。
【0056】
さらに、上記実施の形態では、固定手段として面ファスナー12,15を用いた場合と、固定手段として平板52を用いた場合を分けて説明したが、固定手段として、面ファスナー12,15と平板52を併用するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0057】
1 移相器
2 通過板
3 誘電体基板
3a 本体側誘電体基板
3b 取付用誘電体基板
4 結合用マイクロストリップ線路
5 グラウンド導体
5a 本体側グラウンド導体
5b 取付側グラウンド導体
6 本体部
7 マイクロストリップ線路部
8 貫通孔
9 重なり部
10 第1の凹溝
11 第2の凹溝
12 本体側面ファスナー(固定手段)
13 第1の突起
14 第2の突起
15 取付側面ファスナー(固定手段)
100 本体基板
101 マイクロストリップ線路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数ペアのマイクロストリップ線路が形成された本体基板と、
前記本体基板に対して可動する誘電体基板と、前記誘電体基板の表面に形成され、前記本体基板の前記マイクロストリップ線路のペア間を電気的に結合もしくは導通させる複数の結合用マイクロストリップ線路と、前記誘電体基板の裏面に形成されたグラウンド導体と、からなる通過板と、を有し、
前記本体基板の前記マイクロストリップ線路と、前記通過板の前記結合用マイクロストリップ線路とを互いに重なるように向かい合わせてなる移相器において、
前記通過板は、
前記結合用マイクロストリップ線路を配置する位置に貫通孔が形成された本体側誘電体基板と、該本体側誘電体基板の裏面に形成された本体側グラウンド導体と、からなる本体部と、
前記本体部の前記貫通孔に着脱自在に嵌合される取付用誘電体基板と、該取付用誘電体基板の表面に形成された前記結合用マイクロストリップ線路と、前記取付用誘電体基板の裏面に形成され、前記取付用誘電体基板を前記貫通孔に嵌合した際に前記本体側グラウンド導体と電気的に導通する取付側グラウンド導体と、からなる複数のマイクロストリップ線路部と、からなり、
前記本体部と前記マイクロストリップ線路部とは、固定手段によって固定されている
ことを特徴とする移相器。
【請求項2】
前記マイクロストリップ線路部の前記取付用誘電体基板は、裏面の面積が表面の面積よりも大きい請求項1記載の移相器。
【請求項3】
前記固定手段は、面ファスナーである請求項1または2記載の移相器。
【請求項4】
前記固定手段は、前記本体側誘電体基板と前記取付用誘電体基板とを裏面から覆う平板である請求項1または2記載の移相器。
【請求項5】
前記平板は、ネジによって前記本体側誘電体基板に固定されている請求項4記載の移相器。
【請求項6】
前記貫通孔は、平面視で長方形状に形成され、その長方形状の短辺方向に整列して複数形成されると共に、前記長方形状の長辺方向の一部が重なるように、奇数行と偶数行でオフセットして形成され、
前記貫通孔の重なり部側の短辺周縁の前記本体側誘電体基板には、前記貫通孔から長辺方向に延びる第1の凹溝が裏面側に形成され、
前記貫通孔の重なり部と反対側の端部周縁の前記本体側誘電体基板には、前記貫通孔の長辺から対向して短辺方向に延びる第2の凹溝が裏面側に形成され、
前記取付用誘電体基板は、平面視で前記貫通孔と同じ長方形状に形成され、その一方の短辺には、前記取付用誘電体基板の裏面側から長辺方向に延び、前記第1の凹溝に嵌合する第1の突起が形成され、他方の短辺近傍の長辺には、前記取付用誘電体基板の裏面側から対向して短辺方向に延び、前記第2の凹溝に嵌合する第2の突起が形成される
請求項1〜5いずれかに記載の移相器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−39297(P2012−39297A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−176356(P2010−176356)
【出願日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】