説明

穴あき加工織物及びその加工方法

【課題】 製造コストを低く抑えることができ、かつ、生地の穴の端部分が解れるのを素材感や風合いを損なわずに防止できる穴あき加工織物及びその加工方法を提供すること。
【解決手段】 抜食加工を行って生地の所定部分に穴をあけた後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を収縮させる収縮処理を行って成る。また、毛素材が主体の生地の場合には、抜食加工を行って当該生地の所定部分に穴をあけた後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を縮絨加工して成る。また、絹素材が主体の生地の場合には、抜食加工を行って当該生地の所定部分に穴をあけた後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を塩縮処理して成る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生地の所定部分に穴が開いている穴あき加工織物及びその加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
穴の開いている生地を製造する方法として、従来、次の2つの方法が知られている。
【0003】
一つ目の方法は、いわゆるカットワーク利用加工方法で、生地の穴あけ部分をハサミ等で切断し、穴の端をかがり縫いすることによって当該端部分の解れを防止するものである(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
もう一つの方法は、いわゆる抜食後穴綻び部分樹脂固化加工方法で、抜食加工を行うことにより生地に穴を開け、この穴の端部分は樹脂で固めて当該端部分の解れを防止するものである(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平7−204375号公報
【特許文献2】特開2004−024626号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記した特許文献1に代表される方法(カットワーク利用加工方法)は、生地の穴の端のかがり縫い部分が目立ちすぎるということや、かがり縫いするために手間が掛かり製造コストが嵩むという欠点を有している。
【0006】
また、上記した特許文献2に代表される方法(抜食後穴綻び部分樹脂固化加工方法)では、生地の穴の端を樹脂で固めるので、当該樹脂加工部分が生地と異なる色になったり、風合いが堅くなったりという欠点を有している。さらに、経時変化で樹脂加工部分が劣化して解れが生じるおそれがある。
【0007】
本発明の目的は、製造コストを低く抑えることができ、かつ、生地の穴の端部分が解れるのを素材感や風合いを損なわずに防止できる穴あき加工織物及びその加工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、抜食加工を行って生地の所定部分に穴をあけた後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を収縮させる収縮処理(縮絨加工、塩縮加工等)を行って成る穴あき加工織物である。
【0009】
上記請求項1の発明の場合、生地に穴を手間を掛けずに開けられる。また、生地固有の収縮作用によって穴の端部分が解れるのを防止するため、従来のカットワーク利用加工方法のように穴の端をかがり縫いする必要がなく、この点からも手間が掛からず製造コストを低く抑えることができる。また、従来の抜食後穴綻び部分樹脂固化加工方法のように、生地の穴の端を樹脂で固めないので、当該樹脂加工部分が生地と異なる色になったり、風合いが堅くなったりということもない。
【0010】
請求項2の発明は、抜食加工を行って毛素材が主体の生地の所定部分に穴をあけた後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を縮絨加工して成る穴あき加工織物である。
【0011】
上記請求項2の発明の場合、毛素材が主体の生地に穴を手間を掛けずに開けられる。また、かかる生地固有の収縮作用によって穴の端部分が解れるのを防止するため、従来のカットワーク利用加工方法のようにかがり縫いする必要がなく、この点からも手間が掛からず製造コストを低く抑えることができる。また、従来の抜食後穴綻び部分樹脂固化加工方法のように、生地の穴の端を樹脂で固めないので、当該樹脂加工部分が生地と異なる色になったり、風合いが堅くなったりということもない。
【0012】
請求項3の発明は、前記抜食加工を行った以外の前記生地部分の一部に防縮絨加工を行って成る穴あき加工織物である。
【0013】
上記請求項3の発明の場合、上記請求項2の発明と同様な効果を奏する他、抜食加工を行った生地の部分と防縮絨加工を行った生地の部分によって当該生地に独特な凹凸が形成されるので、様々な多様性に富んだ毛織物を提供できる。
【0014】
請求項4の発明は、抜食加工を行って絹素材が主体の生地の所定部分に穴をあけた後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を塩縮加工して成る穴あき加工織物である。
【0015】
上記請求項4の発明の場合、絹素材が主体の生地に穴を手間を掛けずに開けられる。また、かかる生地固有の収縮作用によって穴の端部分が解れるのを防止するため、従来のカットワーク利用加工方法のようにかがり縫いする必要がなく、この点からも手間が掛からず製造コストを低く抑えることができる。また、従来の抜食後穴綻び部分樹脂固化加工方法のように、生地の穴の端を樹脂で固めないので、当該樹脂加工部分が生地と異なる色になったり、風合いが堅くなったりということもない。
【0016】
請求項5の発明は、前記抜食加工を行った以外の前記生地部分の一部に防塩縮加工を行って成る穴あき加工織物である。
【0017】
上記請求項5の発明の場合、上記請求項4の発明と同様な効果を奏する他、抜食加工を行った生地の部分と防塩縮加工を行った生地の部分によって当該生地に独特な凹凸が形成されるので、様々な多様性に富んだ絹織物を提供できる。
【0018】
請求項6の発明は、抜食加工を行って生地の所定部分に穴をあけ、その後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を収縮させる収縮処理することを特徴とした穴あき加工織物の加工方法である。
【0019】
上記請求項6の発明の場合、生地に穴を手間を掛けずに開けられる。また、生地固有の収縮作用によって穴の端部分が解れるのを防止するため、従来のカットワーク利用加工方法のように穴の端をかがり縫いする必要がなく、この点からも手間が掛からず製造コストを低く抑えることができる。また、従来の抜食後穴綻び部分樹脂固化加工方法のように、生地の穴の端を樹脂で固めないので、当該樹脂加工部分が生地と異なる色になったり、風合いが堅くなったりということもない。
【0020】
請求項7の発明は、抜食加工を行って毛素材が主体の生地の所定部分に穴をあけ、その後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を縮絨加工することを特徴とした穴あき加工織物の加工方法である。
【0021】
上記請求項7の発明の場合、毛素材が主体の生地に穴を手間を掛けずに開けられる。また、かかる生地固有の収縮作用によって穴の端部分が解れるのを防止するため、従来のカットワーク利用加工方法のようにかがり縫いする必要がなく、この点からも手間が掛からず製造コストを低く抑えることができる。また、従来の抜食後穴綻び部分樹脂固化加工方法のように、生地の穴の端を樹脂で固めないので、当該樹脂加工部分が生地と異なる色になったり、風合いが堅くなったりということもない。
【0022】
請求項8の発明は、抜食加工を行って絹素材が主体の生地の所定部分に穴をあけ、その後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を塩縮加工することを特徴とした穴あき加工織物の加工方法である。
【0023】
上記請求項8の発明の場合、絹素材が主体の生地に穴を手間を掛けずに開けられる。また、かかる生地固有の収縮作用によって穴の端部分が解れるのを防止するため、従来のカットワーク利用加工方法のようにかがり縫いする必要がなく、この点からも手間が掛からず製造コストを低く抑えることができる。また、従来の抜食後穴綻び部分樹脂固化加工方法のように、生地の穴の端を樹脂で固めないので、当該樹脂加工部分が生地と異なる色になったり、風合いが堅くなったりということもない。
【発明の効果】
【0024】
請求項1の発明によれば、抜食加工を行って生地の所定部分に穴をあけた後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を収縮させるので、製造コストを低く抑えることができ、かつ、生地の穴の端部分が解れるのを素材感や風合いを損なわずに防止できる。
【0025】
また、請求項2の発明によれば、抜食加工を行って毛素材が主体の生地の所定部分に穴をあけた後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を縮絨加工して成るので、製造コストを低く抑えることができ、かつ、毛素材が主体の生地の穴の端部分が解れるのを素材感や風合いを損なわずに防止できる。
【0026】
また、請求項3の発明によれば、抜食加工を行った以外の前記生地部分の一部に防縮絨加工を行って成るので、上記請求項2の発明と同様な効果を奏する他、抜食加工を行った生地の部分と防縮絨加工を行った生地の部分によって当該生地に独特な凹凸が形成されるので、様々な多様性に富んだ毛織物を提供できる。
【0027】
また、請求項4の発明によれば、抜食加工を行って絹素材が主体の生地の所定部分に穴をあけた後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を塩縮加工して成るので、製造コストを低く抑えることができ、かつ、絹主体の生地の穴の端部分が解れるのを素材感や風合いを損なわずに防止できる。
【0028】
また、請求項5の発明によれば、抜食加工を行った以外の生地部分の一部に防塩縮加工を行って成るので、上記請求項4の発明と同様な効果を奏する他、抜食加工を行った生地の部分と防塩縮加工を行った生地の部分によって当該生地に独特な凹凸が形成されるので、様々な多様性に富んだ絹織物を提供できる。
【0029】
また、請求項6の発明によれば、抜食加工を行って生地の所定部分に穴をあけ、その後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を収縮させる収縮処理するので、製造コストを低く抑えることができ、かつ、生地の穴の端部分が解れるのを素材感や風合いを損なわずに防止できる。
【0030】
請求項7の発明によれば、抜食加工を行って毛素材が主体の生地の所定部分に穴をあけ、その後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を縮絨加工するので、製造コストを低く抑えることができ、かつ、毛素材が主体の生地の穴の端部分が解れるのを素材感や風合いを損なわずに防止できる。
【0031】
請求項8の発明によれば、抜食加工を行って絹素材が主体の生地の所定部分に穴をあけ、その後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を塩縮加工するので、製造コストを低く抑えることができ、かつ、絹素材が主体の生地の穴の端部分が解れるのを素材感や風合いを損なわずに防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
【0033】
本発明に係る穴あき加工織物は、抜食加工を行って生地の所定部分に穴をあけた後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を収縮させる収縮処理(縮絨加工、塩縮加工等)を行って成る。
【0034】
ここで、生地(2)の穴(3)の形状は、図1に示すように、四角形のようにある程度の開口面積を有する場合と、たて糸またはよこ糸だけを切断し、よこ糸またはたて糸を優先的に残すようにすだれ状に残す場合(図示省略)とがある。
【0035】
また、抜食加工(オパール加工ともいう。)とは、ポリエステルと綿など性質の違う素材を使用した混紡・交撚織物に、酸化剤を用いた熱処理等により、片方の素材だけを炭化または溶解させて除去し、すかし状の模様を作る方法をいう。
【0036】
また、縮絨加工とは、織物が毛が主体である場合に採用する収縮処理であって、毛表面を覆っている鱗物質(キューティクル)の摩擦係数の異方性により、もみ洗いなどにより生地が収縮する性質を利用した収縮処理である。この場合、抜食加工を行った以外の生地部分の一部に防縮絨加工を行ってもよい。これにより、抜食加工を行った生地の部分と防縮絨加工を行った生地の部分によって当該生地に独特な凹凸が形成されるので、様々な多様性に富んだ毛織物を提供できる。
【0037】
また、塩縮加工とは、絹が高濃度の塩(塩化カルシウム等)溶液に浸漬されることにより、縮む現象を性質を利用した収縮処理である。この場合、抜食加工を行った生地の部分と防塩縮加工を行った生地の部分によって当該生地に独特な凹凸が形成されるので、様々な多様性に富んだ絹織物を提供できる。
【0038】
上記した構成により、製造コストを低く抑えることができ、かつ、生地の穴の端部分が解れるのを素材感や風合いを損なわずに防止できる穴あき加工織物およびその加工方法を提供できる。
【実施例1】
【0039】
加工用原布としてウールモスリン布を用いた。ウールモスリン布はたて糸に梳毛糸19tex、よこ糸に梳毛糸15texを用い、織密度がたて糸28.4本/cm、よこ糸27.2本/cmの平織物である。図1のようなプリント柄で、羊毛用の抜食糊をプリントした。抜食糊は、元糊(インダルカ8%)500部、尿素100部、水酸化ナトリウムフレーク65部、水335部の合計1000部を混合し使用した。プリント後、蒸し器で100℃×60分蒸熱し、プリント部分の羊毛糸を分解除去し抜食加工することにより市松状の穴をあけた。さらに、市松状に穴を開けたウールモスリン布を、全自動水洗脱水機で縮絨加工した。縮絨加工することにより、抜食部分の梳毛糸同士が絡み合い一体化し、ほつれないように加工できた。また、抜食部分の収縮の度合いが、他の未加工部分の収縮に比較して大幅に大きくなったため、独特な凹凸形状を持ち、市松状に穴がき、カット部がほつれない素材を作成することができた。なお、加工を行うことにより、加工前原布と比較した加工後織物の寸法変化率は、たて方向-9%、よこ方向-5%であった。
【実施例2】
【0040】
加工用原布としてウール平織物(2a)を用いた。ウール平織物は、たて糸に梳毛糸14tex×2、よこ糸に梳毛糸14tex×2を用い、織密度がたて糸13.5本/cm、よこ糸13.5本/cmの平織物である。実施例1と同じプリント柄で羊毛用の抜食糊をプリントした。抜食糊は実施例1と同様の物を使用した。乾燥後、同じプリント柄で、抜食糊未プリント部分に防縮絨糊をプリントした。防縮絨糊は、元糊(信越化学製メトローズ65SH-4000 5%)500部、ポリビニルメチルエーテル(30%水溶液)200部、尿素60部、リンゴ酸20部、染料1部、水219部の合計1000部を混合した物を使用した。メトローズは、高温−低温で水に不溶−溶解を緩やかに示す感熱性高分子であり、ポリビニルメチルエーテルは、36℃付近を境に高温で水不溶性、低温で水溶性を非常に鋭敏に示す感熱性高分子である。プリント後、蒸し器で100℃×60分蒸熱し、抜食糊プリント部分の羊毛糸を分解除去し抜食加工することにより市松状の穴をあけ、防縮絨部分に染料を染着させた。さらに、市松状に穴を開けたウール平織物を、全自動水洗脱水機で処理温度50〜60℃で縮絨加工した。縮絨加工終了後、不要となった防縮絨糊を水洗により脱糊した。縮絨加工することにより、抜食部分の梳毛糸同士が絡み合い一体化し、ほつれないように加工できた。また、抜食部分の収縮の度合いが、他の未加工部分の収縮に比較して大きくり、さらに防縮絨部分の収縮はほとんど生じなかったため、複雑な凹凸形状を持ち、市松状に穴がき、カット部がほつれない素材を作成することができた。なお、加工を行うことにより、加工前原布と比較した加工後織物の寸法変化率は、たて方向-13%、よこ方向-31%であった。
【実施例3】
【0041】
加工用原布として6目付相当絹羽二重布を用いた。絹羽二重布はたて糸に生糸2.3tex、よこ糸に生糸2.3tex×2を用い、織密度がたて糸55.2本/cm、よこ糸38本/cmの精練済み平織物である。実施例1と同じプリント柄で、絹用の抜食糊をプリントした。抜食糊は、元糊(インダルカ8%)500部、尿素100部、水酸化ナトリウムフレーク160部、水240部の合計1000部を混合し使用した。プリント後、蒸し器で100℃×60分蒸熱し、プリント部分の絹糸を分解除去し抜食加工することにより市松状の穴をあけた。さらに、市松状に穴を開けた絹羽二重布を、塩縮加工により収縮処理した。塩縮加工は、硝酸ナトリウム67%水溶液に、80℃×4分間つけ込むことにより行った。塩縮加工することにより、絹羽二重布全体が収縮し、また、抜食によりカットされた絹糸の一部が互いに溶着しあって、ほつれにくくなるように加工できた。この加工により、市松状に穴がき、カット部がほつれない素材を作成することができた。なお、加工を行うことにより、加工前原布と比較した加工後織物の寸法変化率は、たて方向-6%、よこ方向-5%であった。
【実施例4】
【0042】
加工用原布として実施例3と同じ6目付相当絹羽二重布を用いた。実施例1と同じプリント柄で、絹用の抜食糊をプリントした。抜食糊は実施例3と同じである。乾燥後、同じプリント柄で、抜食糊未プリント部分に防塩縮糊をプリントした。防縮絨糊は、メトローズ65SH-4000 3%をそのまま使用した。プリント後、蒸し器で100℃×60分蒸熱し、プリント部分の絹糸を分解除去し抜食加工することにより市松状の穴をあけた。さらに、市松状に穴を開けた絹羽二重布を、塩縮加工により収縮処理した。塩縮処理後、不要となった防塩縮糊を水洗により脱糊した。このとき、防塩縮糊をプリントした部分は、糊の作用により塩縮効果を受けず収縮しなかった。塩縮加工することにより、防塩縮糊をプリントしない部分が収縮し、また、抜食によりカットされた絹糸の一部が互いに溶着しあって、ほつれにくくなるように加工でき、さらに、防塩縮糊をプリントした部分は収縮作用を受けずに緩やかな凹凸形状を持った。この加工により、市松状に穴がき、カット部がほつれず、緩やかな凹凸形状を持った素材を作成することができた。なお、加工を行うことにより、加工前原布と比較した加工後織物の寸法変化率は、たて方向-5%、よこ方向-5%であった。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明を説明するための図である。
【符号の説明】
【0044】
2 生地
3 穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
抜食加工を行って生地の所定部分に穴をあけた後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を収縮させる収縮処理を行って成る穴あき加工織物。
【請求項2】
抜食加工を行って毛素材が主体の生地の所定部分に穴をあけた後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を縮絨加工して成る穴あき加工織物。
【請求項3】
前記抜食加工を行った以外の前記生地部分の一部に防縮絨加工を行って成る請求項2記載の穴あき加工織物。
【請求項4】
抜食加工を行って絹素材が主体の生地の所定部分に穴をあけた後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を塩縮加工して成る穴あき加工織物。
【請求項5】
前記抜食加工を行った以外の前記生地部分の一部に防塩縮加工を行って成る請求項4記載の穴あき加工織物。
【請求項6】
抜食加工を行って生地の所定部分に穴をあけ、その後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を収縮させる収縮処理することを特徴とした穴あき加工織物の加工方法。
【請求項7】
抜食加工を行って毛素材が主体の生地の所定部分に穴をあけ、その後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を縮絨加工することを特徴とした穴あき加工織物の加工方法。
【請求項8】
抜食加工を行って絹素材が主体の生地の所定部分に穴をあけ、その後に、少なくとも当該穴を含む生地部分を塩縮加工することを特徴とした穴あき加工織物の加工方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−112016(P2006−112016A)
【公開日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−302331(P2004−302331)
【出願日】平成16年10月18日(2004.10.18)
【出願人】(302025877)株式会社今泉繊維 (1)
【出願人】(591032703)群馬県 (144)
【Fターム(参考)】