説明

空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュール

【課題】
空調機に利用できるペルチェディバイスの集積度を上げてコンパクトにし、ペルチェディバイスの冷却と加熱とを有効に利用することができる空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュールを提供する。
【解決手段】
複数のペルチェディバイスの冷却面及び加熱面が対向するように配置し、対向するペルチェディバイスの冷却面を挟むように冷却用放熱器、及び、加熱面を挟むように加熱放熱器を配置して、ペルチェディバイスと放熱器とを交互に積層する空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュール。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気を冷却及び加熱するペルチェディバイスを用いた空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、空調装置としてペルチェディバイスを利用するものは、特許文献1、特許文献2に示すように公知であるが、ペルチェディバイス利用の空調装置ではペルチェディバイス自体が小型で能力が低いものでも良い電子機器や局部空調に採用している。このような電子部品や局部空調でも、冷却や加熱能力を高めるためにペルチェディバイスの素子数を増やして平面的にペルチェディバイスを多数並べることで対応している。
【0003】
しかしながら、通常居室等の空調となると、さらに大きな冷暖房能力が求められ、それに伴いペルチェディバイスの数を増やすことになり、大きな面積が必要となるという問題点があった。
また、ペルチェディバイスの片面は、特許文献2に示すように、開放空間に露出して加熱面を外気で冷却して熱を無駄に放出してしまう等も問題点もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−92310号公報
【特許文献2】特開2008−116059号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、空調機に利用できるように、ペルチェディバイスの集積度を上げてコンパクトにし、ペルチェディバイスの冷却と加熱とを有効に利用することができる空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュールを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュールにおいて、複数のペルチェディバイスの冷却面及び加熱面が対向するように配置し、該対向するペルチェディバイスの冷却面を挟むように冷却用放熱器、及び、加熱面を挟むように加熱放熱器を配置して、ペルチェディバイスと放熱器とを交互に積層することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュールにおいて、前記の各ペルチェディバイスは、複数のペルチェディバイスを平面に並べたものであることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュールにおいて、前記冷却用放熱器と加熱用放熱器との空気入出口を直交させたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2に記載の空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュールにおいて、前記冷却用放熱器と加熱用放熱器との空気入出口を並列させたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至4の記載から選択される空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュールにおいて、前記冷却用放熱器と加熱用放熱器の空気通過面積のどちらかを、他の放熱器の空気通過面積に比較して大きくしたことを特徴する。
請求項6の発明は、 請求項1乃至5の記載から選択される空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュールにおいて、前記冷却用放熱器の空気をデシカント空調機の処理側に用い、前記加熱用放熱器の空気をデシカント空調機の再生側に用いたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
請求項1の空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュールの発明によれば、ペルチェディバイスと放熱器とを交互に積層しているので集積度が上がり、コンパクトにすることができる。また、対向するペルチェディバイスの対向する冷却面を挟むように冷却用放熱器、及び、加熱面を挟むように加熱放熱器を配置したので、放熱器が空気の通路となることから、空気は放熱器の通路の両面から冷却又は加熱されるので空調効率が良い。
請求項2の空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュールの発明によれば、更に冷却や加熱能力を高めることができる。
請求項3の空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュールの発明によれば、更に冷却空気や加熱空気の集積ダクトの構造を簡単にすることができる。
請求項4の空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュールの発明によれば、放熱器を同方向に積層するだけでよく、全体構造を横幅を狭くすることができる。
請求項5の発明によれば、空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュールをデシカント空調機に用いることにより、冷却と加熱した空気を無駄なく使用することで、熱効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明のペルチェディバイスと放熱器の作動を説明する部分断面図、
【図2】本発明の実施例1のモジュールの斜視図、
【図3】図3(a)は実施例1の平面図、図3(b)は正面図、図3(c)は側面図、
【図4】実施例1のダクト接続例の説明図、
【図5】本発明の実施例2のモジュールの斜視図、
【図6】実施例2のダクト接続例の説明図、
【図7】本発明の実施例3のモジュールの斜視図
【図8】使用例1の作動を説明する概略図、
【図9】使用例2の作動を説明する概略図、
【図10】使用例3の作動を説明する概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
ペルチェディバイスと放熱器とを交互に積層して集積度を向上させ、また、対向するペルチェディバイスの冷却面を挟むように冷却用放熱器、及び、加熱面を挟むように加熱放熱器を配置し、放熱器の通路の両面から冷却又は加熱するようにして、本発明を実現した。
以下、本発明の空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュールの実施例を図面に沿って説明する。
【実施例1】
【0010】
本発明のペルチェ冷却・加熱モジュール1は、主に、ペルチェディバイス2と放熱器3とから構成されるが、図1は、本発明のペルチェディバイス2と放熱器3の作動を説明する部分断面図であるが、ペルチェ素子およびペルチェディバイス自体は公知の構成である。
【0011】
[ペルチェディバイス]
図1に示すように、本実施例に使用するペルチェディバイス2は、複数のペルチェ素子から構成され、複数のN型熱電半導体21nとP型熱電半導体21pとが交互に並べられ、それらを金属電極22で千鳥状に接続して両端に直流電源24を供給する構成となっている。この接続状態では、図1で下向きの矢印に示すように、半導体中の電子やホールが熱を下側に運ぶので、上側の金属電極22uが冷え、下側の金属電極22dが加熱される。
この上側の金属電極22uの複数の上面を連ねて薄板状の絶縁材23で覆われ、その絶縁材23を介して冷却する冷却放熱器36へ熱が効率よく伝導するように密接接触するように重ねられている。また、同様に下側の金属電極22dの複数の上面を連ねて薄い絶縁材23で覆われ、その絶縁材23を介して加熱する加熱放熱器37へ熱が効率よく伝導するように密接接触するように重ねられている。
【0012】
図2及び図3に示すように、放熱器3は冷却用放熱器36と加熱用放熱器37とは、使用する箇所と機能が異なるだけで構造は同じである。冷却放熱器36は断面矩形の外枠33の内部を貫通するようのに空気通路32が形成され、その空気通路32は前後に空気入口34と空気出口35が形成され、空気通路32の途中には適宜の箇所に放熱フィン31が設けられている。
また、放熱器3の外枠33の所定面を放熱器冷却面361として、ペルチェディバイス2の冷却面Cに密着接触させ、空気通路32での放熱フィン31によって空気は冷却して冷却空気CAとして排出される。同様に加熱放熱器37には空気通路32と放熱フィン31が設けられ、外枠33の所定の面を放熱器加熱面371としてペルチェディバイス2の加熱面Hに密着接触させ、放熱フィン31によって加熱された加熱空気HAとして排出される。
【0013】
[積載方法]
次に、ペルチェディバイス2と放熱器3を積層するが、実施例1では、図3(b)(c)に示すように、上述したペルチェディバイス2の上下の面を1枚毎に裏返し、冷却面Cを向かい合わせにし、同様に、加熱面を向かい合わせして、その対向する冷却面Cで挟むように放熱器3(冷却放熱器36)を、また、加熱面Hで挟むように放熱器3(加熱放熱器37)を配置する。
そして、実施例1では、図2、図3に示すように、放熱器3の空気通路32の空気入口34から空気出口35の方向を互いに交差するように90度ずらして積層させ、ペルチェディバイス2は薄板状絶縁材23及び端部絶縁材231を介して放熱器3に積層している。
すなわち、冷却すべき空気は冷却放熱器36の空気通路32を通過して、一点鎖線の矢印のように右から左側へ流れ、また、加熱すべき空気は直角方向の加熱放熱器37の空気通路32を通過して、点線の矢印のように左から右側へ流れるように積層されている。
したがって、冷却放熱器36の全ての空気入口34は同一面に配置され、全ての空気出口35は反対側の同一面に配置される。また、加熱熱器37の全ての空気入口34は、冷却放熱器36の空気入口34の90度ずれた側面の同一面に配置した直交型で、全ての空気出口35もその反対側の同一面に配置される。
【0014】
このため、空気を集積する集積ダクト4の構成は極めて簡単で、例えば、図2の一点鎖線で示す冷却空気ダクト41のように、ペルチェディバイス2と放熱器3とから構成されるペルチェ冷却及び加熱モジュール1において、空気入口34がある一つの面を囲むようにすればよく、冷却空気CAについても、空気出口35がある一つの面を囲むようにすればよく、加熱空気ダクト42についても同様である。この集積ダクト4は、図4に示すように、通常のダクトを形成しなくとも、4面の開口が各処理室に面するように構成してもよい。
なお、1平面でのペルチェディバイス2は、なるべく多くならべて能力を高めるようにすればよく、前記の各ペルチェディバイスは、複数のペルチェ素子を平面に並べたものであり、その1ユニットのペルチェディバイス2を更に平面に並べても良いことは勿論である。
【0015】
以上のような構成であるので、ペルチェディバイスと放熱器とを交互に積層して集積度を上げて、ペルチェ冷却・加熱モジュール1を小型にしている。また、対向するペルチェディバイスの冷却面を挟むように冷却用放熱器36、及び、加熱面を挟むように加熱放熱器37を配置したので、放熱器3自体が空気通路32を形成するので、空気は放熱器3の外枠33の空気通路32を形成する上下両面から冷却又は加熱されるので空調効率が極めて良くなる。
【実施例2】
【0016】
次に、本発明のペルチェ冷却・加熱モジュール1の第2の実施例2を図5、及び図6に沿って説明する。
実施例2も実施例1と同様にペルチェディバイス2と放熱器3とから構成されるが、実施例1と異なるのは、冷却放熱器36の空気入口34から空気出口35の空気の流れ方向と、加熱放熱器37の空気入口34から空気出口35の空気の流れ方向とが同じであることである。
この実施例2では、冷却放熱器36の空気入口34及び空気出口35と、加熱放熱器37の空気入口34及び空気出口35とが同一面にあり、かつ、一段毎に異なる種類の空気となるので、冷却空気CAの冷却空気ダクト41’は、1本のダクトからたこ足状に3本のダクトに分岐して、各空気入口34或いは各空気出口35に接続し、また、同様に加熱空気HAの加熱空気ダクト42’も、1本のダクトからたこ足状に3本のダクトに分岐して、各空気入口34或いは各空気出口35に接続する。
この実施例2は、ダクトの構造が複雑になるが、全体の空気の流れの幅は実施例1に比べて狭くできるという利点がある。
勿論、実施例2もペルチェディバイスと放熱器とを交互に積層して集積度を上げて、コンパクトであり、放熱器3自体が空気通路32を形成するので、空気は放熱器3の外枠33の空気通路32を形成する上下両面から冷却又は加熱されるので空調効率が極めて良くなることは、実施例1と同じである。
【実施例3】
【0017】
次に、本発明のペルチェ冷却・加熱モジュール1の第3の実施例3を図7に沿って説明する。
この発明のペルチェディバイス2と放熱器3からなるペルチェ冷却・加熱モジュール1において、吸熱側と放熱側の空気通過量うち片側のみを利用する場合、使用しない側に多量の通気をすれば発生熱量を増大させることが可能あることに着目したものである。
実施例3では、図7に示すように、実施例1と比較して冷却放熱器36の空気通過面積は同じであるが、排気側の加熱放熱器37のみのを冷却放熱器36の空気通過面積に比べて拡大させたもので、実施例3はペルチェ冷却・加熱モジュール1を冷房の使用する場合であって、一方の吸熱側の冷却放熱器36のみを冷房として利用する場合で、他方の使用しない排気側の加熱放熱器37に多量の通気をすれば、温度差が少ないが発生熱量を効率良く増大させることでき、通気量が少ない冷却側の温度差を大きくして冷却効果を高めることができる。
実施例3は、実施例1の空気通路直交型を改良したものであるが、勿論、実施例2のペルチェ冷却・加熱モジュール1において、一段毎に空気通過面積を拡大さようにして、空気通路直平行型に適用してもよい。
なお、上記実施例3では、空調空気を使用する側として冷房用の冷却放熱器36を採用して、使用しない側の廃棄する多量の空気を加熱放熱器37を通気させ、加熱空気として排出しているが、勿論この逆でもよい。すなわち、実施例3の変形として、空調空気を使用する側として暖房用に加熱放熱器37を採用し、このために加熱放熱器37の空気通過面積を狭くし、使用しない側の廃棄する多量の空気を空気通過面積を大きく冷却放熱器36の通路を通過させ、冷却空気として排出するようにしてもよい。
【0018】
[使用例]
ここで、前述した実施例1をデシカント空調装置に適用した使用例を図8、9に沿って説明する。
図8は、基本的なデシカント空調装置に使用した使用例1で、図4の実施例1において、デシカントロータ5における除湿・冷房空気の除湿処理ライン51の下流に、ペルチェ冷却・加熱モジュール1の冷却放熱器36を配置して、除湿・冷却空気CAを居室等に供給する。逆に、居室からの還気を加熱放熱器37を通過させて加熱空気HAを、デシカントロータ5における再生ライン52の上流に配置して、従来、必要であった加熱ヒータ等の再生器を省略するようにしている。このように、本発明のペルチェ冷却・加熱モジュール1を採用したデシカント空調装置は、別途に熱源を必要する再生器を用意する必要がない。
また、特に、発電力を不安定な太陽発電や風力発電等の動力源とした場合には、従来のコンプレッサーを駆動して冷媒で冷暖房を行うには、蓄電池等の電源を安定化する装置と組み合わせなければならなかったが、本発明のペルチェ冷却・加熱モジュール1を使用する場合は、発電量に変動があっても、ペルチェディバイス2の数を制御すること等で制御が容易であり、発電量に応じて空調能力の制御が可能である。
同様に、使用例2は、図9に示すように、顕熱交換器6を組み込んだデシカント空調機である。この使用例2の場合は、顕熱交換器6を作用させているが、作用や効果は実施例1と同様である。
【0019】
使用例3は、本発明に使用するペルチェ素子及びそれを集積したペルチェディバイス2は、電流方向を変えるだけで冷却と加熱を切り替えることが可能であるので、この特性を利用して、従来の回転するデシカントロータ5を用いずに、固定のデシカを用いてデシカント空調装置を構成することができる。
図10を用いて、具体的に説明すると、同一のデシカント装置で、図10(a)での作動の概略図の状態を、ペルチェ冷却・加熱モジュール1への供給する電流方向を変えるだけで、図10(b)での作動の概略図の状態にすることができる。
したがって、図10(a)での吸湿素材のデシカ素子71は除湿作用を行うが、吸湿が飽和状態に近づくと、制御装置(図示せず)によりペルチェ冷却・加熱モジュール1への供給する電流方向を切り替え、図10(b)の状態になり、デシカ素子71には加熱空気が供給されて再生作用を行うことになる。
【0020】
また、図10(a)での吸湿素材のデシカ素子71は除湿作用を行うが、吸湿が飽和状態に近づくと、制御装置(図示せず)によりペルチェ冷却・加熱モジュール1への供給する電流方向を切り替え、図10(b)の状態になり、デシカ素子71には加熱空気が供給されて再生作用を行うことになる。
また、図10(a)でのデシカ素子72は、加熱空気により再生作用を行なっているが、ペルチェ冷却・加熱モジュール1への供給する電流方向を切り替えて、図10(b)の状態になり、デシカ素子72が除湿作用を行うことになる。図10においては、当然に、冷却空気ダクト(室)41は加熱空気ダクト(室)42にもなり、逆に、加熱空気ダクト(室)42は冷却空気ダクト(室)41になる。
このデシカント空調装置は、空気の流れや、出入口も変更しなければならないが、適宜、バンパ装置等を用いて変更制御すればよい。しかし、この使用例3の特徴は従来の回転するデシカントロータが不用となる利点がある。
なお、本発明の特徴を損なうものでなければ、上記の実施例に限定されるものでないことは勿論である。
【符号の説明】
【0021】
1・・ペルチェ冷却・加熱モジュール、
2・・ペルチェディバイス
21n・・N型熱電半導体、21p・・P型熱電半導体、
22,22u,22d・・金属電極、
23・・薄板状絶縁材、231・・端部絶縁材、
24・・電源、
C・・冷却面、H・・加熱面、
3・・放熱器、31・・放熱フィン、32・・空気通路、
33・・外枠、34・・空気入口、35・・空気出口、
36・・冷却放熱器、361・・放熱器冷却面、
37・・加熱放熱器、371・・放熱器加熱面、
CA・・冷却空気、HA・・加熱空気、
4・・集積ダクト、41、41’・・冷却空気ダクト、
42、42’・・加熱空気ダクト、
5・・デシカントロータ、51・・除湿処理ライン、52・・再生ライン、
6・・顕熱交換器、
71,72・・デシカ素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のペルチェディバイスの冷却面及び加熱面が対向するように配置し、
該対向するペルチェディバイスの冷却面を挟むように冷却用放熱器、及び、加熱面を挟むように加熱放熱器を配置して、
ペルチェディバイスと放熱器とを交互に積層することを特徴とする空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュール。
【請求項2】
前記の各ペルチェディバイスは、複数のペルチェディバイスを平面に並べたものであることを特徴とする請求項1に記載の空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュール。
【請求項3】
前記冷却用放熱器と加熱用放熱器との空気入出口を直交させたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュール。
【請求項4】
前記冷却用放熱器と加熱用放熱器との空気入出口を並列させたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュール。
【請求項5】
前記冷却用放熱器と加熱用放熱器の空気通過面積のどちらかを、他の放熱器の空気通過面積に比較して大きくしたことを特徴する請求項1乃至4の記載から選択される空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュール。
【請求項6】
前記冷却用放熱器の空気をデシカント空調機の処理側に用い、前記加熱用放熱器の空気をデシカント空調機の再生側に用いたことを特徴とする請求項1乃至5の記載から選択される空調用ペルチェ冷却及び加熱モジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−247512(P2011−247512A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−122034(P2010−122034)
【出願日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【出願人】(390003333)新晃工業株式会社 (46)
【Fターム(参考)】