説明

立体構造編地

【課題】
良好なクッション性が得られ、さらに風合いにも優れており、各種シート材として、特に椅子フレームに張設して使用した場合に、底つき感がなく良好な座り心地を与えることのできる立体構造編地を提供する。
【解決手段】
表地組織、裏地組織および連結部により構成された立体構造編地であって、該編地の表地組織または裏地組織のいずれか一方にポリエステルモノフィラメント弾性糸が含有されており、該編地が、(a)厚みが2.0〜7.0mmであり、(b)連結糸の総繊度が、7920〜495000dtex/(2.54cm)であり、(c)該編地の厚み方向に荷重50gf/cmを速度1mm/secでかけたときの圧縮仕事量(WC)が10.0以上であり、(d)該編地の厚み方向に荷重50gf/cmを速度1mm/secでかけたときの圧縮レジリエンス(RC)が40.0以上であることを特徴とする、立体構造編地である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クッション性および圧縮回復性に優れ、各種椅子(事務用椅子、車椅子、折りたたみ椅子、介護用椅子等)、各種ベッド(介護用ベッド、寝具用ベッド等)、各種車両用座席(自動車用座席、電車用座席等)などのシートに使用される立体構造編地に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、各種椅子および座席のクッション材として、ウレタンフォームを用いるのが主流であった。
しかし、ウレタンフォームは製造中に使用する薬品の取り扱いが困難である問題や、廃棄処理した場合に有毒ガスを発生する問題、リサイクルが困難である問題など、様々な問題を抱えていた。
【0003】
そのため、近年では、ウレタンフォームに代わるクッション材として布帛が用いられるようになってきた。
例えば、特許文献1には、椅子フレームに張設するためのメッシュ地として、高張力を有するたて糸と、弾性糸とモール糸とを所要本数ずつ交互に配設したよこ糸とからなるメッシュ地が開示されている。
【0004】
特許文献1に開示されているメッシュ地は、椅子フレームの背もたれ部に張設した場合、背もたれ部の上下方向に高張力を有し、またそれと直交する左右方向には伸縮性を有しているため、良好な座り心地を得られるとしている。
しかしながら、特許文献1に開示されているメッシュ地は、クッション性および圧縮回復性に劣るものであり、着座したときにメッシュ地が硬く感じられ、また底つき感を与えるものであった。
また、一般に、布帛に含有させる弾性糸の使用量を多くすると、伸縮性、クッション性回復性などは向上するものの、布帛が硬くなり、弾性糸を使用していない布帛に比べ、風合いが劣るという問題があった。
また、風合いを改善するために弾性糸の使用量を減らすと、伸縮性、クッション性回復性などが十分に得られないという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4061167号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、良好なクッション性が得られ、さらに風合いにも優れており、各種シート材として、特に椅子フレームに張設して使用した場合に、底つき感がなく良好な座り心地を与えることのできる立体構造編地を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、鋭意検討の結果、立体構造編地を構成する表地組織、裏地組織、連結部のうち、表地組織または裏地組織のいずれか一方にポリエステルモノフィラメント弾性糸を含有し、さらに厚み、連結糸の総繊度、圧縮仕事量(WC)および圧縮レジリエンス(RC)を調整することによって、クッション性が良好で底つき感を与えることのない立体構造編地が得られることを見出し、それに基づき本発明を完成させるに到った。
【0008】
すなわち、本発明は、表地組織、裏地組織および連結部により構成された立体構造編地であって、該編地の表地組織または裏地組織のいずれか一方にポリエステルモノフィラメント弾性糸が含有されており、該編地が、(a)厚みが2.0〜7.0mmであり、(b)連結糸の総繊度が、7920〜495000dtex/(2.54cm)であり、(c)該編地の厚み方向に荷重50gf/cmを速度1mm/secでかけたときの圧縮仕事量(WC)が10.0以上であり、(d)該編地の厚み方向に荷重50gf/cmを速度1mm/secでかけたときの圧縮レジリエンス(RC)が40.0以上であることを特徴とする、立体構造編地である。
【0009】
さらに、前記ポリエステルモノフィラメント弾性糸が、表地組織または裏地組織のいずれか一方に挿入編成されていることが好ましい。
【0010】
また、前記ポリエステルモノフィラメント弾性糸の嵩密度は、3000〜15000dtex/cmであることが好ましい。
【0011】
また、前記ポリエステルモノフィラメント弾性糸が、3〜12針間にアンダーラップされて、前記地組織に挿入編成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、所望のクッション性が得られ、さらに風合いにも優れており、各種シート材として、特に椅子フレームに張設して使用した場合に、底つき感がなく良好な座り心地を与えることのできる立体構造編地を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施例1の立体構造編地の組織図。
【図2】比較例2の編地の組織図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の立体構造編地は、該編地の厚み方向に荷重50gf/cmを速度1mm/secでかけたときの圧縮仕事量(WC)が10.0以上であることが求められ、好ましくは15.0〜60.0である。
ここで、圧縮仕事量(WC)とは、編地の厚み方向に対する圧縮のし易さを示す値であり、圧縮試験機で求められる。この値が大きいほどクッション性に優れていることを示している。
圧縮仕事量(WC)が10.0未満であると、十分なクッション性が得られないため、椅子フレームに張設するなどして使用した場合に、編地が硬く感じられ、良好な座り心地が得られないおそれがある。
【0015】
さらに、本発明の立体構造編地は、該編地の厚み方向に荷重50gf/cmを速度1mm/secでかけたときの圧縮レジリエンス(RC)が40.0以上であることが求められ、好ましくは45.0〜70.0である。
ここで、圧縮レジリエンス(RC)とは、編地の厚み方向に対する圧縮回復性を示す値であり、圧縮試験機で求められる。この値が大きいほど厚み方向に対する圧縮回復性に優れていることを示している。
圧縮レジリエンス(RC)が40.0未満であると、厚み方向に対する圧縮回復性が十分でなく、椅子フレームに張設するなどして使用した場合に底つき感を与えるおそれがある。また、繰り返しの使用により、編地自体につぶれや窪みが発生するおそれがある。
【0016】
さらに、前記立体構造編地は、編地厚みが2.0〜7.0mmであることが求められ、好ましくは2.0〜5.0mmである。厚みが2.0mm未満であると、本発明の立体構造編地を椅子フレームに張設するなどして使用した場合、底つき感を与えるものとなり、良好な座り心地を得ることが困難となる。また、厚みが7.0mmを超えると、連結部が表地組織および裏地組織の重量を支えきれず潰れてしまうおそれがあり、また表地組織と裏地組織が前後左右にズレ易くなり安定した座り心地を得ることが困難となる。
【0017】
さらに、本発明における立体構造編地は、連結糸の総繊度が、7920〜495000dtex/(2.54cm)であることが求められ、好ましくは14168〜277200dtex/(2.54cm)である。
連結糸の総繊度が7920dtex/(2.54cm)未満であると、圧縮レジリエンス(RC)が低下し、前記立体構造編地を椅子フレームに張設するなどして使用した場合に、良好な座り心地が得られない。また、連結糸の総繊度が495000dtex/(2.54cm)よりも多くなると、圧縮仕事量(WC)が低下し、やはり、前記立体構造編地を椅子フレームに張設するなどして使用した場合に、良好な座り心地が得られない。
連結糸の総繊度(H)[dtex/(2.54cm)]はコース方向のループ数(C)[個/2.54cm]とウェール方向のループ数(W)[個/2.54cm]と連結糸の繊度[dtex]との積で求められる。
連結糸の総繊度(H)[dtex/(2.54cm)]=
コース方向のループ数(C)[個/2.54cm]
×ウェール方向のループ数(W)[個/2.54cm]
×連結糸の繊度[dtex]
【0018】
さらに、本発明の立体構造編地は、表地組織または裏地組織のいずれか一方に、ポリエステルモノフィラメント弾性糸を含有していることが求められる。
ポリエステルモノフィラメント弾性糸は、非弾性糸に比べ伸長回復性に非常に優れている。そのため、立体構造編地を構成する表地組織または裏地組織のいずれか一方に該弾性糸を含むことによって、該地組織が繰り返し伸長回復を受けた場合でも、地組織に緩みシワやヘタリが発生するのを抑制することができる。
また、前記弾性糸を表地組織または裏地組織のいずれか一方のみに含有させることにより、表地組織および裏地組織の両方に弾性糸を使用する場合と比べて弾性糸の使用量が少なくなるため、弾性糸を含有させることによって生じる風合いの劣化を抑えることができる。
【0019】
前記ポリエステルモノフィラメント弾性糸の繊度としては、110〜1100dtexが好ましく、より好ましくは220〜900dtexである。
繊度が110dtex未満であると、糸のハリやコシがなくなり、地組織を編成した場合に十分な伸長回復性が得られないおそれがある。また、繊度が1100dtexを超えると、編成した地組織が硬くなり、風合いが悪くなるおそれがある。
【0020】
さらに、上述した立体構造編地の表地組織または裏地組織のいずれか一方に含まれるポリエステルモノフィラメント弾性糸は、挿入編成されていることが好ましい。これにより、弾性糸を容易に表地組織または裏地組織中に配置することが可能となる。
【0021】
さらに、前記弾性糸は、表地組織または裏地組織における嵩密度が3000〜15000dtex/cmであることが好ましく、より好ましくは4000〜13000dtex/cmである。
ここで、本明細書において嵩密度とは、弾性糸を含有した地組織における、ウェール方向またはコース方向の単位間隔内(1cm)に含まれる弾性糸の量を表したものであり、編地のクッション性、風合いなどに影響する。
前記嵩密度は下記式により求められる。なお、式中の弾性糸の配置密度(G)は、単位間隔内(1cm)における弾性糸の本数である。

嵩密度(J)[dtex/cm]=
弾性糸の配置密度(G)[本/cm]×弾性糸の繊度(T)[dtex/本]

ポリエステルモノフィラメント弾性糸の嵩密度が3000dtex/cm未満であると、編成される立体構造編地のクッション性や伸縮性が十分でなく、椅子フレームに張設するなどして使用した場合に、良好な座り心地が得られないおそれがある。また、嵩密度が15000dtex/cmを超えると、立体構造編地が硬くなり、やはり、椅子フレームに張設するなどして使用した場合に、良好な座り心地が得られないおそれがある。
【0022】
さらに、立体構造編地中に占める前記弾性糸の割合は15〜50%が好ましく、より好ましくは20〜45%である。
弾性糸の占める割合が15%より少ないと、編成した立体構造編地のクッション性や伸縮性が十分でなく、椅子フレームに張設するなどして使用した場合に、良好な座り心地が得られないおそれがある。また、弾性糸の占める割合が50%より多いと、立体構造編地が硬くなり、椅子フレームに張設するなどして使用した場合に、良好な座り心地が得られないおそれがある。
【0023】
さらに、前記弾性糸は、挿入編成される際の1コース間における1ウェール間での重なりが2〜10本の範囲であることが好ましく、より好ましくは2〜6本である。
弾性糸の重なりが2本より少ないと、編成した立体構造編地のクッション性や伸縮性が十分でなく、椅子フレームに張設するなどして使用した場合に、良好な座り心地が得られないおそれがある。また、弾性糸の重なりが10本より多いと、立体構造編地が硬くなり、椅子フレームに張設するなどして使用した場合に、良好な座り心地が得られないおそれがある。
【0024】
さらに、前記弾性糸の1コース間における1ウェール間での重なりにおいて総繊度220〜11000dtexの範囲が好ましく、より好ましくは220〜6600dtexである。
弾性糸の総繊度が220dtexより少ないと編成した立体構造編地のクッション性や伸縮性が十分でなく、椅子フレームに張設するなどして使用した場合に、良好な座り心地が得られないおそれがある。また、弾性糸の総繊度が11000dtexより多いと、立体構造編地が硬くなり、椅子フレームに張設するなどして使用した場合に、良好な座り心地が得られないおそれがある。
【0025】
また、本発明における立体構造編地の具体的な例としては、特に限定するものではないが、例えばダブルラッセル編地、ダブルジャージィ編地などが挙げられる。なかでも、編目の結節が強く組織強度が優れている点で、ダブルラッセル編地が好ましく用いられる。
【0026】
このようにして得られた立体構造編地は、良好な風合いを有するものである。それを示す指標のひとつとして、JIS L1096 剛軟性A法(45°カンチレバー法)によって規定される剛軟度が、50mm〜150mmであることが好ましい。
剛軟度が50mm未満であると、編地の柔らかさは得られるものの、編地のハリ・コシが不十分となり、椅子に張設するなどして使用した場合に、良好な座り心地が得られないおそれがある。
また、剛軟度が150mmを超える編地は硬く、やはり椅子に張設するなどして使用した場合に良好な座り心地が得られないおそれがある。
【0027】
以下、本発明における最良の実施形態の一例を挙げ、さらに詳細に説明する。
なお、本発明の立体構造編地は、表地組織または裏地組織のいずれか一方にポリエステルモノフィラメント弾性糸を含有していればよく、含有している地組織が表地組織か裏地組織かを特定する必要はない。そのため、本明細書においては、本発明における最良の実施形態の一例を示す以下の説明において、理解を容易にするために、裏地組織にポリエステルモノフィラメント弾性糸を含有していることとする。
また、以下の説明においては、本発明にかかる立体構造編地を椅子フレームに張設するなどして用いた場合に、肌と接触する側となる地組織を表地組織とし、反対側を裏地組織とする。
さらに、以下の説明における立体構造編地は、ダブルラッセル編機を用いて編成したものとする。
ただし、本発明に係る立体構造編地は、これらに何ら限定されるものではない。
【0028】
本発明における最良の実施形態の一例である、立体構造編地は、表地組織、裏地組織および連結部により構成されている。
【0029】
本発明における最良の実施形態の一例である、立体構造編地を構成する裏地組織は、ポリエステルモノフィラメント弾性糸を含有しており、前記立体構造編地を椅子フレームに張設するなどして使用した場合に、クッション性や伸縮性を発揮する役割を有する。
【0030】
前記裏地組織の具体例としては、ポリエステルモノフィラメント弾性糸を含んだ構造であれば特に限定するものではないが、なかでも、地組織にポリエステルモノフィラメント弾性糸が挿入編成されていることが好ましい。
【0031】
さらに、前記裏地組織は、デンビ、コードなどの組織でも良いが、本発明の性能を得るには鎖編組織にポリエステルモノフィラメント弾性糸が挿入編成されることが好ましい。
鎖編組織は必要以上のタテ方向の伸びを抑え、着座の繰り返しによる編地の歪みを抑制することが出来るため好ましい。
【0032】
さらに、前記ポリエステルモノフィラメント弾性糸は、3〜12針間でアンダーラップさせることによって、地組織に挿入編成されていることが好ましく、4〜10針間でアンダーラップさせ地組織に挿入編成することがより好ましい。
上記範囲よりも少ないと、編地が伸び易くなり、編成した編地に歪みが発生するため、椅子フレームに張設するなどして使用した場合に、良好な座り心地が得られないおそれがある。また、上記範囲よりも多いと、編成した編地は硬く、クッション性が無くなり、椅子フレームに張設するなどして使用した場合に、良好な座り心地が得られないおそれがある。
【0033】
前記鎖編組織に使用される糸としては、現在、各種椅子(事務用椅子、車椅子、折りたたみ椅子、介護用椅子等)、各種ベッド(介護用ベッド、寝具用ベッド等)、各種車両用座席(自動車用座席、電車用座席等)などのシートに用いられている糸であれば、特に限定するものではないが、一般にはポリエステル糸(ポリエステル紡績糸、ポリエステルフィラメント、ポリエステル加工糸など)が、前記用途の編地に広く使用されている。
また、ポリエステル糸としては、特にポリエステルフィラメント、ポリエステル加工糸が、糸の破断強度および摩耗強度が優れる点でより好ましく用いられる。
なお、ポリエステルフィラメントおよびポリエステル加工糸については、用途や意匠などに合わせ、適宜選定すればよい。
【0034】
また、前記鎖編組織にポリエステル糸を使用した場合、ポリエステル糸の繊度は、84〜550dtexであることが好ましく、より好ましくは167〜330dtexである。
繊度が84dtex未満であると、糸の摩耗強度が低下し、地組織の強度が低下するおそれがある。また、繊度が550dtexを超えると、地組織が硬くなり風合いが悪くなるおそれがある。
【0035】
前記裏地組織は、ダブルラッセル編機に装備されている筬のうち、2〜3枚の筬によって編成されることが好ましい。
【0036】
本発明における最良の実施形態の一例である立体構造編地を構成する表地組織は、強度と性能を兼ね備え、意匠性を有する地組織である。
【0037】
前記表地組織の具体例としては、ダブルラッセル編機で編成することが可能な組織であればよく、特に限定されるものではない。なかでも、軽量性、蒸れ防止性の点で、メッシュ組織が好ましく用いられる。また、メッシュ組織は、該組織が有する間隙によって表地組織と裏地組織との収縮差を吸収することができるため、シワの発生を抑制する効果もある。
【0038】
さらに、前記表地組織は、弾性糸を含まないため、肌あたり感が良好であり、椅子フレームに張設するなどして使用した場合に良好な座り心地を与える。
【0039】
前記表地組織に使用される糸としては、前記鎖編組織に使用される糸と同様のものが使用可能であり、なかでも、ポリエステル糸(ポリエステルフィラメント、ポリエステル加工糸)が、糸の破断強度および摩耗強度が優れる点で好ましく用いられる。また、そのなかでも特に、ポリエステル加工糸が、嵩高性に優れる点、および良好な風合いが得られる点で特に好ましく用いられる。
【0040】
また、前記表地組織にポリエステル加工糸を使用した場合、ポリエステル加工糸の繊度は、84〜550dtexであることが好ましく、より好ましくは167〜330dtexである。
繊度が84dtex未満であると、糸の摩耗強度が低下し、地組織の強度が低下するおそれがある。また、繊度が550dtexを超えると、地組織が硬くなり風合いが悪くなるおそれや、編成可能な組織が制限されるおそれがある。
【0041】
前記表地組織は、ダブルラッセル編機に装備されている筬のうち、2〜3枚の筬によって編成されることが好ましい。
【0042】
本発明における最良の実施形態の一例である、立体構造編地を構成する連結部は、立体構造編地にクッション性を付与し、前記立体構造編地を椅子フレームに張設するなどして使用した場合に受ける底つき感を解消する役割を有する。
【0043】
前記連結部の構成は、前述した連結糸の総繊度を満たすものであれば特に限定するものではない。
なお、前記連結部は連結糸によって表地組織および裏地組織を連結することによって構成される。このときの連結糸の構造は特に限定するものではなく、上、下面部に対し、ほぼ直交状態で連結する直交連結糸を有するもの、上、下面部に斜交した状態で連結する斜交連結糸を有するもの、あるいは直交、斜交の両連結糸を同時に併せ持つトラス構造のもの等であってもかまわない。
【0044】
前記連結糸としては、前記鎖編組織に使用される糸と同様のものが使用可能であり、なかでも特に、ポリエステル糸(ポリエステル紡績糸、ポリエステルモノフィラメント、ポリエステルフィラメント、ポリエステル加工糸)が、糸の破断強度および摩耗強度が優れる点で好ましく用いられる。また、そのなかでも特に、構成した連結部がクッション性に優れる点で、ポリエステルモノフィラメント、ポリエステル加工糸が、好ましく用いられる。
【0045】
また、前記連結糸にポリエステル糸を使用した場合、ポリエステル糸の繊度は、22〜330dtexであることが好ましく、より好ましくは22〜167dtexである。
繊度が22dtex未満であると、糸が細すぎるため、連結部を構成した場合、必要なクッション性が得られないおそれがある。また、繊度が330dtexを超えると、表地組織または裏地組織の表面に連結糸が露出しやすくなり、良好な風合いが得られないおそれがある。
なお、ポリエステルモノフィラメントおよびポリエステル加工糸については、用途や意匠などに合わせ、適宜選定すればよい。
【0046】
前記連結部は、ダブルラッセル編機に装備されている筬のうち、1〜2枚の筬によって編成されることが好ましい。
【0047】
なお、以上のようにして得られた立体構造編地は、用途や意匠に応じて染色を行ってもよく、染色方法等に関しても特に限定するものではない。また、立体構造編地を編成する段階で、先染め加工された糸を使用してもかまわない。
【実施例】
【0048】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらになんら限定されるものではない。
なお、実施例における測定および各評価は、下記のようにして行った。
【0049】
[連結糸の総繊度(H)]
まず、試験布のコース方向のループ数(C)[個/2.54cm]とウェール方向のループ数(W)[個/2.54cm]を求めた。
次いで、求めたコース方向のループ数とウェール方向のループ数と、試験布に使用した連結糸の繊度[dtex]より、次式を用いて連結糸の総繊度を算出した。

連結糸の総繊度(H)[dtex/(2.54cm)]=
コース方向のループ数(C)[個/2.54cm]
×ウェール方向のループ数(W)[個/2.54cm]
×連結糸の繊度[dtex]
【0050】
[圧縮仕事量(WC)の測定]
圧縮試験機(カトーテック株式会社製、KES−FB3−AUTO−A自動化圧縮試験機)を用いて、加圧面積2cmに対し、荷重50gf/cm、速度1mm/secの条件で、試験布を厚み方向に加圧したときの圧縮仕事量(WC)を測定した。
【0051】
[圧縮レジリエンス(RC)の測定]
圧縮試験機(カトーテック株式会社製、KES−FB3−AUTO−A自動化圧縮試験機)を用いて、加圧面積2cmに対し、荷重50gf/cm、速度1mm/secの条件で、試験布を厚み方向に加圧したときの圧縮レジリエンス(RC)を測定した。
【0052】
[弾性糸の嵩密度]
まず、試験布の、ウェール方向またはコース方向の単位間隔(1cm)内に配置される弾性糸の本数、すなわち弾性糸の配置密度(G)[本/cm]を求めた。
次いで、求めた弾性糸の配置密度(G)と、試験布に使用した弾性糸の繊度(T)[dtex/本]より、次式を用いて弾性糸の嵩密度を算出した。

嵩密度(J)[dtex/cm]=
弾性糸の配置密度(G)[本/cm]×弾性糸の繊度(T)[dtex/本]
【0053】
[風合い評価]
下記評価方法1)および2)に従い、各試験布の風合い評価を行った。
【0054】
1)剛軟度の測定
試験布を、タテ方向およびヨコ方向に、2cm×15cmの大きさでそれぞれ採取した。次いで、JIS L1096 剛軟性A法(45°カンチレバー法)に基づき、採取した試験布の剛軟度を、カンチレバー形試験機を用いてそれぞれ測定した。(測定限界:150mm)
【0055】
2)官能評価
20代から50代の男女10人に、試験布を軽く数回握ってもらい、試験布の風合いを官能評価にて判断してもらった。その結果から、下記基準に基づき評価した。

○:10人中8人以上が、柔らかく良好な風合いであると判断した。
△:10人中5〜7人が、柔らかく良好な風合いであると判断した。
×:10人中0〜4人が、柔らかく良好な風合いであると判断した。
【0056】
[座り心地の評価]
1)座り心地に関する各項目の評価
ステンレススチールパイプで60cm角の立方体を形成し、次いで、立方体の上面側フレームに試験布を張設し、擬似シートを作製した。
20代から50代の男女10人に、作製した擬似シートにそれぞれ5分間座り続けてもらい、下記の項目(I)〜(V)について、それぞれ「良好」、「問題なし」、「問題あり」の3段階で官能評価を行った。
(I)硬さ:座面が硬く感じないかどうか。
(II)クッション性:座面にクッション性があるかどうか。
(III)底つき感:座面に底つき感がないかどうか。
(IV)痛み:座面からの反発によって臀部に痛みを感じないかどうか。
(V)安定性:着座している間、身体がぐらつかないかどうか。

次いで、官能評価の結果から、下記基準に基づき評価した。

○:10人中8人以上が、「良好」であると判断した。
△:10人中5〜7人が、「良好」であると判断した。
×:10人中0〜4人が、「良好」であると判断した。
【0057】
2)座り心地の総合評価
前述した座り心地に関する各項目の評価結果より、下記基準に基づき、座り心地の総合評価を行った。

○:(I)〜(V)の項目評価全てが○である。
△:(I)〜(V)の項目評価のうち△を1つ以上含み、かつ全てが△以上である。
×:(I)〜(V)の項目評価のうち、×が1つ以上含まれる。
【0058】
[実施例1]
ダブルラッセル編機(カール・マイヤー社製、RD−6DPLM22E)を使用し、表地組織、裏地組織および連結部からなる立体構造編地を編成した。
【0059】
このとき、筬L2にて鎖編組織を編成し、さらに筬L1にて該鎖編組織に挿入編成を行うことにより、裏地組織を編成した。
なお、筬L1には繊度330dtexのポリエステルモノフィラメント弾性糸を使用し、筬L2には繊度167dtexのポリエステルフィラメントを使用した。
また、筬L1は、前記弾性糸を6針間アンダーラップさせることにより、挿入編成を行った。
【0060】
またこのとき、筬L4およびL5にて、メッシュ組織からなる表地組織を編成した。
なお、筬L4およびL5には、繊度167dtexのポリエステル加工糸を使用した。
【0061】
またこのとき、筬L3にて、表地組織および裏地組織の、同コース上の編目を連結することにより、連結部を編成した。
なお、筬L3には、繊度33dtexのポリエステルモノフィラメントを使用した。
【0062】
また、筬L6については、実施例1の立体構造編地編成の際には使用しなかった。
【0063】
次いで、得られた立体構造編地を、190℃でプレセットし、130℃条件で染色処理後、150℃でセットして、実施例1の立体構造編地を得た。
【0064】
得られた立体構造編地の厚みは2.3mm、連結糸の総繊度は28314dtex/(2.54cm)であった。また、得られた立体構造編地の圧縮仕事量(WC)は20.0、圧縮レジリエンス(RC)は53.5、裏地組織に含有されたポリエステルモノフィラメント弾性糸の嵩密度は、4287dtex/cmであった。
実施例1の立体構造編地の各結果を表1にまとめる。
【0065】
[実施例2]
実施例1と同様のダブルラッセル編機を使用し、表地組織、裏地組織および連結部からなる立体構造編地を編成した。
【0066】
このとき、筬L3にて鎖編組織を編成し、さらに筬L1およびL2にて該鎖編組織に挿編成を行うことにより、裏地組織を編成した。
なお、筬L1には、繊度850dtexのポリエステルモノフィラメント弾性糸を使用し、筬L2およびL3には繊度167dtexのポリエステル加工糸を使用した。
また、筬L1は、前記弾性糸を10針間アンダーラップさせることにより、挿入編成を行い、筬L2は、前記加工糸を4針間アンダーラップさせることにより挿入編成を行った。
【0067】
またこのとき、筬L5およびL6にて、メッシュ組織からなる表地組織を編成した。
なお、筬L5およびL6には、繊度220dtexのポリエステル加工糸を使用した。
【0068】
またこのとき、筬L4にて、表地組織および裏地組織の、同コース上の編目を連結することにより、連結部を編成した。
なお、筬L4には、繊度33dtexのポリエステルモノフィラメントを使用した。
【0069】
次いで、得られた立体構造編地に対し、実施例1と同様の処理を行い、実施例2の立体構造編地を得た。
【0070】
得られた立体構造編地の厚みは2.6mm、連結糸の総繊度は29700dtex/(2.54cm)であった。また、得られた立体構造編地の圧縮仕事量(WC)は24.6、圧縮レジリエンス(RC)は55.2、裏地組織に含有されたポリエステルモノフィラメント弾性糸の嵩密度は、10913dtex/cmであった。
実施例2の立体構造編地の各結果を表1にまとめる。
【0071】
[実施例3]
実施例1と同様のダブルラッセル編機を使用し、表地組織、裏地組織および連結部からなる立体構造編地を編成した。
【0072】
このとき、筬L2にて鎖編組織を編成し、さらに筬L1にて該鎖編組織に挿入編成を行うことにより、裏地組織を編成した。
なお、筬L1には、繊度550dtexのポリエステルモノフィラメント弾性糸を使用し、筬L2には繊度167dtexのポリエステル加工糸を使用した。
また、筬L1は、前記弾性糸を5針間アンダーラップさせることにより、挿入編成を行った。
【0073】
またこのとき、筬L4にて鎖編組織を編成し、さらに筬L5およびL6にて該鎖編組織に挿入編成を行うことにより、表地組織を編成した。
なお、筬L5およびL6には、繊度167dtexのポリエステル加工糸を使用した。
また、筬L5は、前記加工糸を5針間アンダーラップさせて挿入編成を行い、筬L6は、前記加工糸を7針間アンダーラップさせて挿入編成を行った。
【0074】
またこのとき、筬L3にて、表地組織および裏地組織の、同コース上の編目を連結することにより、連結部を編成した。
なお、筬L3には、繊度22dtexのポリエステルモノフィラメントを使用した。
【0075】
次いで、得られた立体構造編地に対し、実施例1と同様の処理を行い、実施例3の立体構造編地を得た。
【0076】
得られた立体構造編地の厚みは2.1mm、連結糸の総繊度は19800dtex/(2.54cm)であった。また、得られた立体構造編地の圧縮仕事量(WC)は16.6、圧縮レジリエンス(RC)は52.9、裏地組織に含有されたポリエステルモノフィラメント弾性糸の嵩密度は、7795dtex/cmであった。
実施例3の立体構造編地の各結果を表1にまとめる。
【0077】
[比較例1]
ラッセル機(カール・マイヤー社製、RS7 MSU)を使用し、編地を編成した。
【0078】
このとき、筬L3にて鎖編組織を編成し、さらに筬L1およびL2にて該鎖編組織に挿入編成を行うことにより、地組織を編成した。
なお、筬L1には、繊度330dtexのポリエステルモノフィラメント弾性糸を使用し、筬L2およびL3には繊度330dtexのポリエステル加工糸を使用した。
また、筬L1は、前記弾性糸を2針間アンダーラップさせて挿入編成を行い、筬L2は、前記加工糸を2針間アンダーラップさせて挿入編成を行った。
【0079】
また、前記地組織を編成する際、同時に前記ラッセル機に搭載している緯糸挿入装置を用いて、前記編地に対し、挿入糸として繊度3030dtexのポリエステルモノフィラメント弾性糸(筬W1)および繊度2000dtexのモール糸(筬W2)を、1コース毎にウェール方向に対し一直線となるよう挿入した。
【0080】
次いで、得られた編地に対し、実施例1と同様の処理を行い、連結部を有さない比較例1の編地を得た。
【0081】
得られた編地の厚みは1.2mmであった。また、得られた編地の圧縮仕事量(WC)は6.4、圧縮レジリエンス(RC)は36.7、裏地組織に含有されたポリエステルモノフィラメント弾性糸の嵩密度は、17000dtex/cmであった。なお、比較例1の編地は連結部すなわち連結糸のないものであった。
比較例1の編地の各結果を表1にまとめる。
【0082】
[比較例2]
ラッセル機(カール・マイヤー社製、RM−6F)を使用し、編地を編成した。
【0083】
このとき、筬L1、L2、L3、およびL6にて、メッシュ組織を編成した。
なお、筬L1、L2、L3、およびL6には、繊度330dtexのポリエステルフィラメントを使用した。
【0084】
またこのとき、筬L4およびL5にて、前記メッシュ組織に挿入編成を行った。
なお、筬L4およびL5には、繊度850dtexのポリエステルモノフィラメント弾性糸を使用した。
また、筬L4およびL5は、前記弾性糸を4針間アンダーラップさせることにより挿入編成を行った。
【0085】
次いで、得られた編地に対し、実施例1と同様の処理を行い、連結部を有さない比較例2の編地を得た。
【0086】
得られた編地の厚みは1.0mmであった。また、得られた編地の圧縮仕事量(WC)は4.3、圧縮レジリエンス(RC)は25.1、裏地組織に含有されたポリエステルモノフィラメント弾性糸の嵩密度は、2159dtex/cmであった。なお、比較例1の編地は連結部すなわち連結糸のないものであった。
比較例2の編地の各結果を表1にまとめる。
【0087】
[比較例3]
ダブルラッセル編機(カール・マイヤー社製、RD−6DPLM22E)を使用し、表地組織、裏地組織および連結部からなる立体構造編地を編成した。
【0088】
このとき、筬L2にて鎖編組織を編成し、さらに筬L1にて該鎖編組織に挿入編成を行うことにより、裏地組織を編成した。
なお、筬L1には、繊度550dtexのポリエステルモノフィラメント弾性糸を使用し、筬L2には繊度167dtexのポリエステル加工糸を使用した。
また、筬L1は、前記弾性糸を5針間アンダーラップさることにより挿入編成を行った。
【0089】
またこのとき、筬L4およびL5にて、メッシュ組織からなる表地組織を編成した。
なお、筬L4およびL5には、繊度167dtexのポリエステル加工糸を使用した。
【0090】
またこのとき、筬L3にて、表地組織および裏地組織の、同コース上の編目を連結することにより、連結部を編成した。
なお、筬L3には、繊度22dtexのポリエステルモノフィラメントを使用した。
【0091】
また、筬L6については、比較例3の立体構造編地編成の際には使用しなかった。
【0092】
次いで、得られた立体構造編地を、190℃でプレセットし、130℃条件で染色処理後、150℃でセットして、比較例3の立体構造編地を得た。
【0093】
得られた立体構造編地の厚みは1.5mm、連結糸の総繊度は7392dtex/(2.54cm)であった。また、得られた立体構造編地の圧縮仕事量(WC)は14.4、圧縮レジリエンス(RC)は33.1、裏地組織に含有されたポリエステルモノフィラメント弾性糸の嵩密度は、6062dtex/cmであった。
比較例3の立体構造編地の各結果を表1にまとめる。
【0094】
[比較例4]
ダブルラッセル編機(カール・マイヤー社製、RD−6DPLM22E)を使用し、表地組織、裏地組織および連結部からなる立体構造編地を編成した。
【0095】
このとき、筬L2にて鎖編組織を編成し、さらに筬L1にて該鎖編組織に挿入編成を行うことにより、裏地組織を編成した。
なお、筬L1には、繊度550dtexのポリエステルモノフィラメント弾性糸を使用し、筬L2には繊度167dtexのポリエステルフィラメントを使用した。
また、筬L1は、前記弾性糸を6針間アンダーラップさせることにより挿入編成を行った。
【0096】
またこのとき、筬L5およびL6にて、メッシュ組織からなる表地組織を編成した。
なお、筬L5およびL6には、繊度220dtexのポリエステル加工糸を使用した。
【0097】
またこのとき、筬L3およびL4にて、表地組織および裏地組織の、同コース上の編目を連結することにより、連結部を編成した。
なお、筬L3およびL4には、繊度220dtexのポリエステル加工糸を使用した。
【0098】
次いで、得られた立体構造編地を、190℃でプレセットし、130℃条件で染色処理後、150℃でセットして、比較例4の立体構造編地を得た。
【0099】
得られた立体構造編地の厚みは4.0mm、連結糸の総繊度は660000dtex/(2.54cm)であった。また、得られた立体構造編地の圧縮仕事量(WC)は7.9、圧縮レジリエンス(RC)は64.2、裏地組織に含有されたポリエステルモノフィラメント弾性糸の嵩密度は、10826dtex/cmであった。
比較例4の立体構造編地の各結果を表1にまとめる。
【0100】
[評価]
実施例1の立体構造編地は、座り心地の評価において硬さを感じず、クッション性に優れたものであった。また、座面からの反発による臀部への痛みもなく、底つき感も与えないものであった。さらに、着座している間に身体がぐらつくことのない、安定感に優れたものであった。よって、実施例1の立体構造編地は、良好な座り心地を与えるものであった。
また、立体構造編地自体の風合いも良好なものであった。
【0101】
実施例2の立体構造編地は、座り心地の評価において実施例1の立体構造編地と同様に、硬さを感じず、十分なクッション性があり、座面からの反発による臀部への痛みを与えないものであった。また、底つき感もなく、着座している間に身体がぐらつくこともなかった。よって、実施例2の立体構造編地は、良好な座り心地を与えるものであった。
また、立体構造編地自体の風合いも良好なものであった。
【0102】
実施例3の立体構造編地についても、座り心地の評価において硬さを感じず、十分なクッション性があり、座面からの反発による臀部への痛みを与えないもであった。また、底つき感もなく、着座している間に身体がぐらつくこともなかった。よって、実施例3の立体構造編地は、良好な座り心地を与えるものであった。
また、立体構造編地自体の風合いも良好なものであった。
【0103】
比較例1の編地は、座り心地の評価において、座面が硬く感じ、クッション性に乏しく、底つき感を与るものであった。また、座面からの反発が強く、臀部に痛みを感じるものであった。よって、比較例1の編地は、良好な座り心地を与えるものではなかった。また、編地自体の風合いも硬く、良好とはいえないものであった。
【0104】
比較例2の編地は、風合いは柔らかく良好であったものの、座り心地の評価においては、クッション性に乏しく、底つき感を与るものであった。また、沈み込みが大きいために身体がぐらつき安定感に欠けるものであった。よって、比較例2の編地は、良好な座り心地を与えるものではなかった。
【0105】
比較例3の立体構造編地は、風合いは柔らかく良好であったものの、座り心地の評価においては、クッション性に乏しく、底つき感を与るものであった。また、沈み込みが大きいために身体がぐらつき安定感に欠けるものであった。よって、比較例3の立体構造編地は、良好な座り心地を与えるものではなかった。
【0106】
比較例4の立体構造編地は、座り心地の評価において、編地が硬く感じ、クッション性に乏しいものであった。また、座面からの反発が強く、臀部に痛みを感じるものであった。よって、比較例4の立体構造編地は、良好な座り心地を与えるものではなかった。
【0107】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
表地組織、裏地組織および連結部により構成された立体構造編地であって、該編地の表地組織または裏地組織のいずれか一方にポリエステルモノフィラメント弾性糸が含有されており、該編地が、(a)厚みが2.0〜7.0mmであり、(b)連結糸の総繊度が、7920〜495000dtex/(2.54cm)であり、(c)該編地の厚み方向に荷重50gf/cmを速度1mm/secでかけたときの圧縮仕事量(WC)が10.0以上であり、(d)該編地の厚み方向に荷重50gf/cmを速度1mm/secでかけたときの圧縮レジリエンス(RC)が40.0以上であることを特徴とする、立体構造編地。
【請求項2】
前記ポリエステルモノフィラメント弾性糸が、前記表地組織または裏地組織のいずれか一方に挿入編成されてなることを特徴とする、請求項1に記載の立体構造編地。
【請求項3】
前記立体構造編地に含有されるポリエステルモノフィラメント弾性糸の嵩密度が3000〜15000dtex/cmである、請求項2に記載の立体構造編地。
【請求項4】
前記ポリエステルモノフィラメント弾性糸が、3〜12針間にアンダーラップされて前記地組織に挿入編成されてなることを特徴とする、請求項2または3に記載の立体構造編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate