説明

筆記具の軸筒

【課題】筆記具を把持する位置となる、筆記先端からの距離を変更することなく、把持感触の相違を得ることができる筆記具の軸筒を簡単な構造で提供する。
【解決手段】軸筒本体に、他の軸筒の外径よりも小径の把持部を形成し、該把持部に軟質材からなるグリップ部材を装着してなる筆記具の軸筒において、前記グリップ部材の内壁又は把持部の外壁に、円周方向に非連続、且つ円周方向の異なる位置に凹部を形成するとともに、該凹部が、円周方向で隣設する一方及び/又は両方の凹部とで形状が異なることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸筒本体に、他の軸筒の外径よりも小径の把持部を形成し、該把持部に軟質材からなるグリップ部材を装着してなる筆記具の軸筒に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、軸筒本体に、他の軸筒の外径よりも小径の把持部を形成し、該把持部に軟質材からなるグリップ部材を装着してなる軸筒は知られている。
【0003】
こうした筆記具の軸筒において、特開2005−41040号公報の「軸体」に、グリップ部材の外表面に環状突部を複数設け、この環状突部の幅及び/または環状溝部の幅を異ならしめ、グリップ部材の把持感触が良好となる筆記具の軸筒が開示されている。
【0004】
また、実開平7−15373号公報「軸体のグリップ」には、グリップ部材と軸筒との間に空隙部を形成し、把持した時にグリップ部材が内側に撓む構造とし、弾力を得られる筆記具の軸筒が開示されている。
【特許文献1】「特開2005−41040号公報」
【特許文献2】「実開平7−15373号公報」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
確かに、把持した時に、親指及び/又は中指が当接し、把持する力によってグリップ部材を変形させて、把持感触を変更することは可能である。しかしながら使用者には、硬い把持感触を好む人と、軟らかい把持感触を好む人と、好みは様々である。
【0006】
ところで、筆記具を把持する位置は、グリップ部材の軸筒先端側を把持する人と、グリップ部材の軸筒後端側を把持する人と、筆記先端からの距離は、軸筒の外径やインキの種類によっても多少異なるが、人によって好みがあるのが現状である。
【0007】
前述した特許文献1、2では、把持力によっても異なるが、筆記先端からの距離によってグリップの撓む量が略決定されるので、結果として把持感触も決まってしまう。そのため、把持感触を変更するには、筆記具を把持する位置(筆記先端からの距離)を変更することが必要であった。
【0008】
本発明の目的は、筆記具を把持する位置となる、筆記先端からの距離を変更することなく、把持感触の相違を得ることができる筆記具の軸筒を簡単な構造で提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、軸筒本体に、他の軸筒の外径よりも小径の把持部を形成し、該把持部に軟質材からなるグリップ部材を装着してなる筆記具の軸筒において、前記グリップ部材の内壁又は把持部の外壁に、円周方向に非連続、且つ円周方向の異なる位置に凹部を形成するとともに、該凹部が、円周方向で隣設する一方及び/又は両方の凹部とで形状が異なることを特徴とする。
【0010】
また、前記グリップ部材が、透明又は半透明からなることを特徴とする。
【0011】
また、前記凹部が、文字及び/又は図形であることを特徴とする。
【0012】
本発明の軟質材は、弾性変形可能なシリコーンゴム、天然ゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、塩化ビニル樹脂、ブタジエンゴム、ウレタンゴム、ポリエチレン樹脂、その他合成ゴム、熱可塑性エラストマー等、筆記具のグリップ部材として一般的に知られている弾性体のなかから適宜選定すればよい。
【発明の効果】
【0013】
筆記具を把持する位置となる、筆記先端からの距離を変更することなく、把持感触の相違を得ることができる筆記具の軸筒を簡単な構造で提供することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に図面を参照しながら、本発明の筆記具の軸筒の実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0015】
図1から図4に示す実施例1の筆記具の軸筒1は、軸筒本体2に他の軸筒本体の外径より小径の把持部3を形成してあり、この把持部3に半透明のシリコーンからなる円筒状のグリップ部材5を装着して筆記具の軸筒1を得ている。また、軸筒本体2の先端部に形成した雄ねじ部7に口金6の雌ねじ部8を着脱自在に螺合してある。
【0016】
小径の把持部13には、円周上に非連続、且つ軸方向に延びる溝状の凹部4a、4bを、円周方向に2個、形成してある。凹部4a、4bは凹部の幅の相違によって形状を異ならしめてある。具体的には、一方の凹部4aの幅L1に対して、他方の凹部4bの幅M1を大きくしてある。(L1<M1)
【0017】
把持部3に円周上に非連続、且つ軸心方向に延びる溝状の凹部4a、4bを形成すことによって、把持部先端3a側から後端3b側まで、同一方向、例えば図1の矢印P方向の把持感触を同一することができる。
【0018】
また、円周上に非連続、円周方向で隣設する凹部とで形状が異なることによって、図4に示すように、矢印P方向ではグリップ部材の撓み量が多く、柔らかい把持感触を得ることができ、矢印R方向では矢印P方向よりも撓み量が少なくやや柔らかい把持感触、他の矢印Q、S方向では、矢印P、R方向に比べて硬い把持感触を得ることができ、回転方向によって複数の把持感触が得られる。(グリップ部材の撓み量、P>R>Q=S)
【実施例2】
【0019】
図5から図8に示す実施例2の筆記具の軸筒11は、実施例1と同様に、軸筒本体12に他の軸筒本体の外径より小径の把持部13を形成してあり、この把持部13に半透明のシリコーンからなる筒状のグリップ部材15を装着して筆記具の軸筒11を得ている。また、軸筒本体12の先端部に形成した雄ねじ部17に口金16の雌ねじ部18を着脱自在に螺合してある。
【0020】
小径の把持部13には、円周上に非連続、且つ軸方向に延びる溝状の凹部14a、14bを、円周方向に2個、形成してある。凹部14a、14bは、幅を同一(L2=M2)とし、凹部の深さの相違によって形状を異ならしめてある。具体的には、一方の凹部14aの深さ幅Nに対して、他方の凹部4bの幅nを小さくしてある。(N>n)
【0021】
円周上に非連続、円周方向で隣設する凹部とで形状が異なることによって、実施例1と同様に、図8に示すように、矢印P方向ではグリップ部材が内側に撓む量が多く柔らかい把持感触、矢印R方向では、矢印P方向よりもグリップ部材の撓む量が小さいのでやや柔らかい把持感触、矢印Q、S方向では、矢印P、R方向よりも硬い把持感触を得ることができ、回転方向によって複数の把持感触が得られる。(グリップ部材の撓み量、P>R>Q=S)
【実施例3】
【0022】
図9から図13に示す実施例3の筆記具の軸筒21は、実施例1、2と同様に、軸筒本体22に他の軸筒本体の外径より小径の把持部23を形成してあり、この把持部23に半透明のシリコーンからなる筒状のグリップ部材25を装着して筆記具の軸筒21を得ている。また、軸筒本体22の先端部に形成した雄ねじ部27に口金26の雌ねじ部28を着脱自在に螺合してある。
【0023】
小径の把持部23には、円周上に非連続、且つ軸方向に延びる溝状の凹部24a、24bを、円周方向に2個、形成してある。凹部24aは、把持部先端23aから把持部23の中央部に向かって、凹部の幅を徐々に大きく(L2<L3)形成し、把持部23の中央から把持部後端23bに向かって徐々に幅を小さく(L3>L4)する形状としてある。また、凹部24bは、把持部先端23aから把持部23の中央部に向かって、凹部24bの幅を徐々に小さく(M2>M3)形成し、把持部23の中央部から把持部後端23bに向かって徐々に幅を大きく(M3<M4)する形状としてある。
【0024】
円周上に非連続、円周方向で隣設する凹部24a、24bとで形状が異なることによって、実施例1、2と同様に、図12に示すように、把持部23の先端部及び後端部では、矢印R方向ではグリップ部材25が内側に撓む量が多く柔らかい把持感触、矢印P方向では、矢印R方向よりもグリップ部材25の撓む量が小さいのでやや柔らかい把持感触、矢印Q、S方向では、矢印P、R方向よりも硬い把持感触を得ることができ、回転方向によって複数の把持感触が得られる。(グリップ部材の撓み量、R>P>Q=S)
【0025】
また、個々の凹部24a、24bは、把持部23の中央部を基準として略対象形とし、凹部24aと凹部24bの形状も略対象に形成してあるので、図13に示すように、把持部の略中央部では、矢印P方向ではグリップ部材が内側に撓む量が多く柔らかい把持感触、矢印R方向では、矢印P方向よりもグリップ部材の撓む量が小さいのでやや柔らかい把持感触、矢印Q、S方向では、矢印P、R方向よりも硬い把持感触となり、回転方向によって複数の把持感触が得られるとももに、把持部23の先端部、中央部、後端部で略同等の把持感触を得ることができる。(グリップ部材の撓み量、P>R>Q=S)
【0026】
本実施例では、便宜上、筆記体を図示していないが、筆記具として使用する場合には、軸筒内にボールペンレフィル等の筆記体を配設して使用する。
【0027】
また、凹部の形状は、円周方向で異なる位置に複数個形成するとともに、円周方向で隣設する一方及び/又は両方の凹部とで形状が異なっていれば特に限定されるものではないが、グリップ部材を透明又は半透明とし、凹部の形状を文字や図形にすることによって、外観からは、凹部が陰影となって、装飾効果を得る事ができるので好ましい。
【産業上の利用可能性】
【0028】
キャップ式、ノック式等、筆記具の軸筒として広く実施可能であり、ボールペンや塗布具等、インキの種類に限定されるこのなく実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】実施例1の筆記具の軸筒を示す一部省略した縦断面図である。
【図2】図1における、P方向からみた軸筒本体の一部省略した外観図である。
【図3】図1における、R方向からみた軸筒本体の一部省略した外観図である。
【図4】図1におけるA−A拡大断面図である。
【図5】実施例2の筆記具の軸筒を示す一部省略した縦断面図である。
【図6】図5における、P方向からみた軸筒本体の一部省略した外観図である。
【図7】図5における、R方向からみた軸筒本体の一部省略した外観図である。
【図8】図5におけるB−B拡大断面図である。
【図9】実施例2の筆記具の軸筒を示す一部省略した縦断面図である。
【図10】図9における、P方向からみた軸筒本体の一部省略した外観図である。
【図11】図9における、R方向からみた軸筒本体の一部省略した外観図である。
【図12】図9におけるC−C拡大断面図である。
【図13】図9におけるD−D拡大断面図である。
【符号の説明】
【0030】
1、11、21 筆記具の軸筒
2、12、22 軸筒本体
3、13、23 把持部
4a、4b、14a、14b、24a、24b 凹部
5、15、25 クリップ部材
6、16、26 口金
7、17、27 雄ねじ部
8、18、28 雌ねじ部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸筒本体に、他の軸筒の外径よりも小径の把持部を形成し、該把持部に軟質材からなるグリップ部材を装着してなる筆記具の軸筒において、前記グリップ部材の内壁又は把持部の外壁に、円周方向に非連続、且つ円周方向の異なる位置に凹部を形成するとともに、該凹部が、円周方向で隣設する一方及び/又は両方の凹部とで形状が異なることを特徴とする筆記具の軸筒。
【請求項2】
前記グリップ部材が、透明又は半透明からなることを特徴とする請求項1に記載の筆記具の軸筒。
【請求項3】
前記凹部が、文字及び/又は図形であることを特徴とする請求項2に記載の筆記具の軸筒。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−144702(P2007−144702A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−340226(P2005−340226)
【出願日】平成17年11月25日(2005.11.25)
【出願人】(303022891)株式会社パイロットコーポレーション (647)