説明

管の引き抜き工具

【課題】複数階からなる集合住宅等の上階のみで配管の引き抜きや取り換えが可能であり、作業の際にも脚立やジャッキ等を使用せず、比較的安全に作業することのできる管の引き抜き工具を提供する。
【解決手段】管を引き抜く工具が、引き抜かれる管Aの外周面と接触して該管Aを保持し且つ外周面3bをテーパ状としたコマ3と、前記管Aとコマ3を保持し上下のプレート(1a、1b)とボルト1cとナット1dで構成される管ホルダ1と、前記管ホルダ1に連結されたシリンダ用シャフト5と、油圧により前記シリンダ用シャフト5を上方向に持ち上げるシリンダ2と、上下のプレート(4a、4b)と複数本のボルト4cとナット4dとで構成されるシリンダホルダ4と、で構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アパートやマンションおよび団地などの集合住宅において、古くなった水道管(SGP管)を交換するときに用いられ、水道管(SGP管)を床のコンクリートから引き抜く管の引き抜き工具に関する。
【背景技術】
【0002】
通常の住宅においては水回り(上水道や下水道)用の管が配置され、使用年数が長くなると水漏れ等の支障が生じるので、これを防止するため古くなった水回り用の配管は新しい配管に取り換える。しかし、管はコンクリート中に埋設されていることが多いため古い管を抜き取るのはなかなか困難である。特に、集合住宅において、既設管を撤去して既設管と同一経路にて給水管の更新を行う場合、通常は既設管上下を切断し、タイヤモンドカッターにてコンクリートを穿孔し、管が貫通したままの状態で既設管を抜き取る方法をとっている。或いは上の階と下の階に跨がってコンクリートに埋まっている管を引き抜く際、一つの方法として下の階からジャッキを使用して上の階へ押し上げる工法も考えられる。この工法は、作業時間が比較的少ないという利点はある。
【0003】
また、古い管と新しい管を取り換える場合には、管の引き抜き装置が用いられる。この管の引き抜き装置としては、周方向に沿って複数に分割可能な円筒状のコアーピットと、このコアーピットをおなじく周方向に沿って複数に分割可能なヘッド部分で保持して回転を与える回転駆動機構を、スラブ(コンクリート)を貫通する配管に外嵌するように組み立て、該配管の周囲で回転させた前記コアーピットを下降させてスラブ(コンクリート)を切削することによって、スラブ(コンクリート)の配管が貫通する部分の周囲を上下に貫通する円筒状に切り抜き、コアーピットがコンクリートを貫通するとこれを抜き取ってコアーピットと回転駆動機構を配管から撤去し、この後、スラブ(コンクリート)から分離された配管を切り抜き孔から抜き取ったあとに該切り抜き孔に新たな配管を挿入し、この新たな配管と切り抜き孔の空間を充填材で埋めるようにしたスラブ(コンクリート)貫通配管の取り換え工法と装置が知られている(特許文献1)。しかし、この工法では狭い場所での作業が困難であり、作業時間が相当的長くなるという問題がある。また、スラブ(コンクリート)内埋設の電線等を切断する恐れがある。
【0004】
また、排水管継手は、上部受け口を備える上胴体と、集合住宅の上階と下階とを仕切るコンクリートスラグを貫通して取付けられる構成で、下部接続部を備える下胴体と、その上胴体と下胴体とを水密な状態で連結するとともに、連結解除可能に構成された縦方向連結機構とを有しており、排水管継手の下胴体の下部接続部と下階の排水立て管の上端部との接続部分には、その排水管継手の下部接続部と下階の排水立て管とを水密な状態で接続するとともに、分離可能に構成された配管接続機構が設けられた構成の排水設備及びその排水設備の更新方法が知られている(特許文献2)。しかし、この方法は、コンクリートスラブ貫通管を撤去した後、又は新設時における方法であり、既設管を撤去する方法ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−200656
【特許文献2】特開2008−180056
【特許文献3】特開2007−032759
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記するように、下の階からジャッキを使って上の階へ押し上げる場合は、下の階と上の階を行き来しなければならず、さらに天井付近での脚立作業・上向き作業となるため、安全性と作業効率が低下してしまう、という問題がある。管の取り換え作業に際し、コンクリートと管との間に振動を発生させる方法もあるが、騒音等隣近所に迷惑となる。
さらに、引用文献1のものは、振動や騒音も発生し、コアービットの下部にダイヤモンド製或いは超硬質鋼材製のチップを設けて、外歯歯車をモータで駆動してスラブ(コンクリート)を円筒状に切り抜くものであり、上階と下階との間はやはり行き来しなければならない。
【0007】
また、引用文献2のものもコスト低減はされるが、やはり配管工事の途中で上階と下階とを行き来しなければならず、作業が煩雑かつ面倒であり、脚立を利用しなければならない点では引用文献1と同様である。引用文献3のものは、旧埋設管を新設管と交換する場合の発明であり、しかも道路地盤に埋設した埋設管を新設管と交換する場合の該埋設管を引き抜く場合の構成を示すもので、集合住宅には適用できない。
【0008】
本発明は上記する課題に対処するためになされたものであり、上階のみで配管の引き抜きや取り換えが可能であり、作業の際にも脚立やジャッキ等を使用せず、比較的安全に作業することのできる管の引き抜き工具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
即ち、この発明は、上記する課題を解決するために、請求項1に記載の発明は引き抜かれる管Aの外周面と接触して該管Aを保持し且つ外周面をテーパ状としたコマ3と、前記引き抜かれる管Aとコマ3とを保持する管ホルダ1と、前記管ホルダ1に連結されたシリンダ用シャフト5と、油圧により前記シリンダ用シャフト5を上方向に持ち上げるシリンダ2と、該シリンダ2を保持するシリンダホルダ4と、を備えた管の引き抜き工具であることを特徴としている。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、引き抜かれる管Aの外周面と接触して該管Aを保持し且つ外周面をテーパ状としたコマ3と、前記引き抜かれる管Aとコマ3とを保持する管ホルダ1と、外周面に雄ねじを設けたシャフト15と、
前記シャフト15を貫通させた一方のプレート14と引き抜かれる管Aと前記コマ3が嵌まる程度の穴を穿設した他方のプレート16と、これら一方のプレート14と他方のプレート16とを複数本のボルト18とナット19で連結してなる固定台20と、
前記シャフト15の雄ねじに前記一方のプレート14の上側で螺合させた雌ねじ17と、を備えた管の引き抜き工具であることを特徴としている。
【0011】
また、請求項3に記載の発明は、引き抜かれる管Aの外周面と接触して該管Aを保持し且つ外周面をテーパ状としたコマ3と、前記引き抜かれる管Aとコマ3とを保持する管ホルダ1と、外周面に雄ねじを設けたシャフト15と、
該シャフト15を貫通させた一方のプレート14と引き抜かれる管Aと前記コマ3が嵌まる程度の穴を穿設した他方のプレート16とこれら一方のプレート14と他方のプレート16とを複数本のボルト18とナット19で連結してなる固定台20と、
前記シャフト15の雄ねじに前記一方のプレート14の上側で螺合させた雌ねじ17と、前記外周面に雄ねじを設けたシャフト15の端部に設けたハンドル21と、を備えた管の引き抜き工具であることを特徴としている。
【0012】
また、請求項4に記載の発明は、前記管ホルダ1は、一方のプレート1aと、引き抜かれる管Aとコマ3とが嵌まる程度の穴を穿設した他方のプレート1bとを複数本のボルト1cとナット1dで締め付けて構成してなるものであることを特徴としている。
【0013】
さらに、請求項5に記載の発明は、前記シリンダホルダ4は、前記シリンダ2を設置した一方のプレート4aと、床の上に設置する他方のプレート4bと、これら一方のプレート4aと他方のプレート4bとを複数本のボルト4cとナット4dで締めつけて構成してなることを特徴としている。
【0014】
さらにまた、請求項6に記載の発明は、前記コマ3の外周面端部に鍔部3aを形成するとともに、内周面には鋸歯状の凹凸3cが形成してあることを特徴としている。
【発明の効果】
【0015】
本発明を上記手段とすれば、配管作業や管の取り換え作業を行うに際し、上下の階にまたがって行き来して作業をする必要はなく、1つの階のみで管の引き抜き作業や取り換え作業を行うことができる。しかも床の上で安全に作業することができるので、作業能率を大幅に上げることができる。また、配管の引き抜き作業に際し疲労することもなく、脚立等を使用することもないため安全である。さらに本発明の管の引き抜き工具の使用に際しては振動や騒音も少なく、特に油圧元を手動とすることにより騒音を小さくすることができ、隣や近所に迷惑を及ぼすこともない。また、管ホルダやシリンダホルダはボルトとナットで組み立てる方式であるため、作業が終了すれば分解し、持ち運び自由であり、どこでも使用することができて便利である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の管の引き抜き工具の構成を示す全体斜視図である。
【図2】本発明の管の引き抜き工具であって、引き抜くべき管と、管ホルダで保持されるコマを取り出して示した全体斜視図である。
【図3】図3(A)は、管Aにこの管の引き抜き工具を取り付ける場合の縦断面図であり、図3(B)は、管Aがある程度引き抜かれた状態を示す縦断面図である。
【図4】コマと下プレート付近の引き抜き状態、特にくさび作用がわかるように示す一部拡大断面図である。
【図5】本発明の管の引き抜き工具で管Aを引き抜いた状態を示す全体斜視図である。
【図6】図 6(A)は、シリンダを用いないで、管を引き抜く他の実施例を示す一部縦面図であり、図6(B)は、シリンダを用いないで、管を引き抜く更に他の実施例を示す一部縦面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図を参照しながら説明する。
図1は、本発明の管の引き抜き工具の構成を示す全体斜視図であり、図2は引き抜くべき管と、管ホルダで保持されるコマを取り出して示した全体斜視図である。本発明の管の引き抜き工具は、内周面が引き抜かれる管Aの外周面と接触して該管Aを保持し且つ外周面3bをテーパ状としたコマ3と、前記コマ3を保持する管ホルダ1と、管ホルダ1の一方のプレート1aに連結されたシリンダ用シャフト5と、油圧により前記シリンダ用シャフト5を上方向に持ち上げるシリンダ2と、シリンダホルダ4と、で構成されている。なお、前記管Aは一つの階(上の階)で上下に所定の長さ分切断したものである。
【0018】
前記管ホルダ1は、一方のプレート1aと、他方のプレート1bと、3本のボルト1c、1c、1cと、ナット1d、1d、1dとで構成される。すなわち、管ホルダ1は、一方のプレート1aと他方のプレート1bを3本のボルト1c、1c、1cで連結し、ナット1d、1d、1dで組み立て締めつけて構成される。前記他方のプレート1bには、管Aを通し且つ周囲にコマ3が嵌まる程度の穴1b1 が穿設してある。また、シリンダホルダ4は、前記シリンダ2を設置した一方のプレート4aと、床の上に設置する他方のプレート4bと、これら一方のプレート4aと他方のプレート4bとを連結する3本のポルト4c、4c、4cと、ナット4d、4d、4dと、で同様に構成される。
【0019】
前記シリンダ2にはオイルを注入し、油圧ポンプで油圧を加えるインジェクタ6が取付られる。図や詳細は省略するが、シリンダ2内には油圧によって上方向に移動するピストンが配置され、前記シリンダ用シャフト5はこのピストンに連結されている。前記シリンダホルダ4は、前記管ホルダ1全体を内部に保持するようにしてある。なお、シリンダ2にかける油圧は手動式としても良い。更に、前記管ホルダ1を構成するボルト1c等は3本でなく、2本或いは4本或いはそれ以上であってもよく、シリンダホルダ4を構成するボルト4c等も3本でなく、2本或いは4本或いはそれ以上であっても良い。
【0020】
次に、前記コマ3は、実施の形態の図では3つに分割され組み合わせるように形成してあるが、各コマ3には鍔部3aを設けるとともに外周面3bがテーパ状の円筒形状となっている。また、該コマ3の内周面には抜き取る管Aの表面によく食い込むように鋸歯状の凹凸3cが形成してある。さらに、該コマ3は、テーパ状としたその外周面3bの途中で他方のプレート1bの上面に係止させるためのものである。該コマ3も3つでなく、2つ或いは4つ以上に分割してあっても良い。
【0021】
本発明の管の引き抜き工具は、以上のように構成してあるが、次に、実際に管Aを引き抜くときの作用について説明する。
図3(A)は、管Aにこの管の引き抜き工具を取り付ける場合の縦断面図であり、図3(B)は、管Aがある程度引き抜かれた状態を示す縦断面図である。
また、図4(A)はコマ3と他方のプレート1b付近の引き抜き状態を示す一部拡大断面図である。
本発明の管の引き抜き工具を管Aに取り付ける場合は、シリンダ2の油圧を抜いて管ホルダ1が最下部に位置する状態とし、コマ3を管Aの外周面に当てて管ホルダ1の他方のプレート1bに取り付ける。次に、シリンダ2に油圧をかけてシリンダ用シャフト5を上に移動させる。そうすると、管ホルダ1の下プレート1bがコマ3のテーパ状の外周面に係止し、上プレート1aとともに管ホルダ1が上方向に移動しようとする。このとき、図4(B)に示すように、コマ3の外周面3bはテーパ状となっているので、他方の(下の)プレート1bの上方向の力がかかると「くさび作用」によって、コマ3の内周面には管Aの表面を押す力が作用してコマ3の内周面に形成した鋸状の凹凸3cが管Aの表面に食い込もうとする。そして、コマ3の内周面は管Aの表面を滑ることはない。そして、管ホルダ1(他方のプレート1b)の上方向の力が作用するとコマ3は「くさび作用」によりますます管Aに食い込みつつ管ホルダ1の上へ移動するとともに管Aもついに上方向に移動する。こうして古い管Aを引き抜くことができる。図5は、本発明の管の引き抜き工具で管Aを引き抜いた状態を示す全体斜視図である。
【0022】
上記の実施の形態では、シリンダ2とシリンダ用シャフト5で管ホルダ1とコマ3とを上方向に移動させる力が作用するようにしたが、図6(A)に示すように、シリンダ2を用いないで、シリンダホルダ4の一方のプレート4aの代わりに通常のプレート14を用い、シリンダ用シャフト5の代わりに雄ねじ(台ねじが良い)を刻設した通常のシャフト15と、前記シャフト15を貫通させた一方のプレート14と引き抜かれる管Aと前記コマ3が嵌まる程度の穴を穿設した他方のプレート16と、これら一方のプレート14と他方のプレート16とを複数本のボルト18とナット19で連結してなる固定台20と、を設け、そして前記シャフト15の雄ねじに前記一方のプレート14の上側で螺合させた雌ねじナット17と、で構成し、該雌ねじ17にラチェット式のスパナをかけて回してシャフト15を上へ移動させる管の引き抜き工具としても良い。
【0023】
或いは、図6(B)に示すように、前記シャフト15の上端部にハンドル21を設けて、該ハンドル21を回すことによって管ホルダ1を上方向に移動させるようにしても良い。この場合、雌ねじナット17を押さえてハンドル21を回すようにする。或いは、雄ねじを設けたシャフト15をボールねじとし、該ボールねじをモータにより駆動するようにしても良い。或いは雌ねじナット17の代わりにプレート14に雌ねじを設けても良い。
【符号の説明】
【0024】
1 管ホルダ
1a 一方のプレート
1b 他方のプレート
1c ボルト
1d ナット
2 シリンダ
3 コマ
3a 鍔部
3b コマ外表面(テーパ状)
3c 鋸歯状凹凸
4 シリンダホルダ
4a 一方のプレート
4b 他方のプレート
4c ボルト
4d ナット
5 シリンダ用シャフト
6 インジェクタ
14 一方のプレート
15 シャフト
16 他方のプレート
17 雌ねじナット
20 固定台
21 ハンドル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
引き抜かれる管の外周面と接触して該管を保持し且つ外周面をテーパ状としたコマと、前記引き抜かれる管とコマとを保持する管ホルダと、前記管ホルダに連結されたシリンダ用シャフトと、油圧により前記シリンダ用シャフトを上方向に持ち上げるシリンダと、該シリンダを保持するシリンダホルダと、を備えた管の引き抜き工具。
【請求項2】
引き抜かれる管の外周面と接触して該管を保持し且つ外周面をテーパ状としたコマと、前記引き抜かれる管とコマとを保持する管ホルダと、外周面に雄ねじを設けたシャフトと、
前記シャフトを貫通させた一方のプレートと引き抜かれる管と前記コマが嵌まる程度の穴を穿設した他方のプレートと、これら一方のプレートと他方のプレートとを複数本のボルトとナットで連結してなる固定台と、
前記シャフトの雄ねじに前記一方のプレートの上側で螺合させた雌ねじと、を備えた管の引き抜き工具。
【請求項3】
引き抜かれる管の外周面と接触して該管を保持し且つ外周面をテーパ状としたコマと、前記引き抜かれる管とコマとを保持する管ホルダと、外周面に雄ねじを設けたシャフトと、
該シャフトを貫通させた一方のプレートと引き抜かれる管と前記コマが嵌まる程度の穴を穿設した他方のプレートとこれら一方のプレートと他方のプレートとを複数本のボルトとナットで連結してなる固定台と、
前記シャフトの雄ねじに前記一方のプレートの上側で螺合させた雌ねじと、前記外周面に雄ねじを設けたシャフトの端部に設けたハンドルと、を備えた管の引き抜き工具。
【請求項4】
前記管ホルダは、一方のプレートと、引き抜かれる管とコマとが嵌まる程度の穴を穿設した他方のプレートとを複数本のボルトとナットで連結して構成してなる請求項1または請求項2または請求項3に記載の管の引き抜き工具。
【請求項5】
前記シリンダホルダは、前記シリンダを設置した一方のプレートと、床の上に設置する他方のプレートと、これら一方のプレートと他方のプレートとを複数本のボルトとナットで連結して構成してなる請求項1に記載の管の引き抜き工具。
【請求項6】
前記コマの外周面端部に鍔部を形成するとともに、内周面には鋸歯状の凹凸が形成してある請求項1または請求項2または請求項3に記載の管の引き抜き工具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−203508(P2010−203508A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−48842(P2009−48842)
【出願日】平成21年3月3日(2009.3.3)
【出願人】(000148243)株式会社泉精器製作所 (77)
【出願人】(000150006)日本総合住生活株式会社 (35)