説明

管接続部材

【課題】接続筒部と流体管との間の止水性を損なうことなく、流体管端部の外周に容易に嵌めることができる、管接続部材を提供する。
【解決手段】管接続部材3は、流体管2を被接続体1に接続するために、流体管端部2aが、強制的に拡径されて被接続体1の接続筒部1aの外周に嵌められた、流体管2に対し、流体管端部2aよりも後方の外周2cに嵌められた状態から、流体管端部2a側に移動することで、流体管端部2aを接続筒部1aとで挟み付ける。この管接続部材3は、合成樹脂製の接続部材本体4と金属製の補強リング5とからなる。接続部材本体4は、流体管2と同等またはその流体管2よりも硬質で、かつ、流体管端部2aの拡径による外周形状のゆがみに対応して変形することが可能な柔軟性を有する。補強リング5は、流体管端部2aの拡径による外周形状のゆがみに対応して変形することが可能であるとともに、周方向への張力に耐えるだけの剛性を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、流体管を被接続体に接続するための管接続部材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、流体管を接続する継手として、図12に示されるように、接続筒部13aを有する継手本体13と、リング状の管接続部材14とからなる、継手12があった(例えば、特許文献1参照)。この継手12においては、流体管11の接続にあたって、接続筒部13aの外周に嵌められた流体管端部11aに対し、管接続部材14を外周に嵌めることで、その流体管端部11aを、管接続部材14と接続筒部13aとで挟持していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−336707号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記従来の継手12にあっては、管接続部材14は、流体管11を接続筒部13aとで確実に挟持して止水性を保つために、変形を避けることができる金属により形成されていた。また、流体管端部11aは、接続筒部13aを内挿するために強制的に拡径された。この拡径された流体管端部11aの断面は、真円とはならず、しかも肉厚は、周方向においてバラツキが生じていた。このため、管接続部材14を流体管端部11aの外周に嵌める際の荷重が大きくなり、作業性が悪かった。
【0005】
この発明は、上記した従来の欠点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、接続筒部と流体管との間の止水性を損なうことなく、流体管端部の外周に容易に嵌めることができる、管接続部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る管接続部材は、前記目的を達成するために、次の構成からなる。すなわち、
請求項1に記載の発明に係る管接続部材は、流体管端部が、強制的に拡径されて被接続体に設けられた接続筒部の外周に嵌められた、流体管に対し、前記流体管端部よりも後方の外周に嵌められた状態から、前記流体管端部側に移動することで、前記流体管端部を前記接続筒部とで挟み付けて前記流体管を前記被接続体に接続する、管接続部材である。この管接続部材は、筒状に形成された合成樹脂製の接続部材本体と、筒状に形成されて前記接続部材本体と一体に設けられる金属製の補強リングとからなる。ここで、前記接続部材本体は、前記流体管と同等またはその流体管よりも硬質で、かつ、前記流体管端部の拡径による外周形状のゆがみに対応して変形することが可能な柔軟性を有する。そして、前記補強リングは、前記流体管端部の拡径による外周形状のゆがみに対応して変形することが可能であるとともに、周方向への張力に耐えるだけの剛性を有する。
【0007】
この管接続部材によると、合成樹脂製の接続部材本体と金属製の補強リングとが、流体管端部の拡径による外周形状のゆがみに対応して変形することが可能となっているため、流体管端部が接続筒部の外周に嵌められた流体管に対し、流体管端部よりも後方の外周に嵌められた状態から流体管端部側に移動する際の、その移動に要する力をそれほど必要としない。このため、この管接続部材を流体管端部の外周に容易に嵌めることができる。しかも、接続部材本体は、流体管と同等またはその流体管よりも硬質であって、補強リングは、周方向への張力に耐えるだけの剛性を有しており、これら接続部材本体および補強リングからなる管接続部材により、流体管端部をしっかりと押圧することができ、この押圧により、接続筒部と流体管との間の止水性が損なわれることがない。
【0008】
また、請求項2に記載の発明に係る管接続部材は、請求項1に記載の管接続部材において、前記補強リングが、インサート成形により前記接続部材本体に埋め込まれて、その接続部材本体で、前記補強リングの外周面および内周面が覆われてなる。こうして、インサート成形により、補強リングを接続部材本体に埋め込むことで、簡単に接続部材本体と補強リングとを一体にすることができる。そして、補強リングの内周面が接続部材本体で覆われることで、流体管端部には、合成樹脂である接続部材本体が当たることとなり、これにより、管接続部材による流体管端部の傷付きを低減することができる。
【0009】
また、請求項3に記載の発明に係る管接続部材は、請求項1または2に記載の管接続部材において、前記補強リングは、前記接続部材本体に対し、前記流体管端部側への移動の方向の側にある先端部から控えて設けられる。こうして、補強リングを、接続部材本体に対しその先端部から控えて設けることで、管接続部材を、流体管端部側に移動する際の、その移動初期の負荷を低減することができる。
【0010】
また、請求項4に記載の発明に係る管接続部材は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の管接続部材において、前記接続部材本体は、熱可塑性エラストマーを添加した合成樹脂からなる。
【発明の効果】
【0011】
この発明に係る管接続部材によれば、合成樹脂製の接続部材本体と金属製の補強リングとで構成することで、接続筒部と流体管との間の止水性を損なうことなく、流体管端部の外周に容易に嵌めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】この発明の一実施の形態の、管接続部材を流体管端部側に移動する前の状態を示す一部破断正面図である。
【図2】同じく、管接続部材を流体管端部側に移動した状態を示す一部破断正面図である。
【図3】同じく、管接続部材の正面図である。
【図4】同じく、管接続部材の平面図である。
【図5】同じく、管接続部材の底面図である。
【図6】同じく、図3におけるA−A線による断面図である。
【図7】同じく、図4におけるB−B線による断面図である。
【図8】同じく、図7におけるC部拡大図である。
【図9】この発明の他の実施の形態の、図2相当図である。
【図10】この発明のさらに他の実施の形態の、図7相当図である。
【図11】同じく、図2相当図である。
【図12】従来の継手を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、この発明に係る管接続部材を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1〜図8は、本発明の一実施の形態を示す。図中符号1は、継手本体等の被接続体である。2は、前記被接続体1に設けられた接続筒部1aに接続される、通水管等の流体管であって、例えば架橋ポリエチレンとかポリブテン等の合成樹脂製の配管材からなる。3は、管接続部材であって、前記流体管2を前記被接続体1に接続するにあたって用いられるものである。
【0015】
被接続体1は、例えば金属製であって、直状の筒形状をしている。この被接続体1は、一方端側に、前記接続筒部1aを有し、その接続筒部1aには、流体管2の抜けを防ぐために、リング状の突条1b、1bが形成されている。そして、被接続体1には、軸心方向において接続筒部1aと並ぶようにして、その接続筒部1aに嵌められた流体管2の先端2bが当接する、第1鍔部1cが形成されている。また、被接続体1は、他方端側に、他の継手とか水栓器具等の水栓設備に連結される、連結部1dを有する。そして、被接続体1には、軸心方向において連結部1dと並ぶようにして、六角形状の第2鍔部1eが形成されている。
【0016】
管接続部材3は、流体管端部2a(詳しくは、流体管端部2aの内周)が、拡径工具により強制的に拡径されて前記接続筒部1aの外周に嵌められた、前記流体管2に対し、流体管端部2aよりも後方の外周2c、つまり、流体管端部2aよりも先端2bから離れた位置の外周2cに嵌められた状態から(図1参照)、流体管端部2a側に移動することで、流体管端部2aを接続筒部1aとで挟み付けて流体管2を被接続体1に接続するものである(図2参照)。この管接続部材3は、筒状に形成された合成樹脂製の接続部材本体4と、筒状に形成されて接続部材本体4と一体に設けられる金属製の補強リング5とからなる。
【0017】
ここで、接続部材本体4は、流体管2と同等またはその流体管2よりも硬質で、かつ、流体管端部2aの拡径による外周形状のゆがみに対応して変形することが可能な(詳細には、補強リング5と一体の状態で変形することが可能な)柔軟性を有する。そして、補強リング5は、流体管端部2aの拡径による外周形状のゆがみに対応して変形することが可能(詳細には、接続部材本体4と一体の状態で変形することが可能)であるとともに、周方向への張力に耐えるだけの剛性を有する。
【0018】
具体的には、管接続部材3において、接続部材本体4は、前述したように合成樹脂製であって、その合成樹脂材料としては、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリアミド(PA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、架橋ポリエチレン(PEX)等が用いられる。詳細には、この接続部材本体4は、熱可塑性エラストマーを添加した合成樹脂からなり、この添加によって、接続部材本体4の柔軟性が増加する。ここにおいて、熱可塑性エラストマーとしては、例えばオレフィン系エラストマーが用いられ、接続部材本体4には、前記ポリフェニレンスルファイドとかポリアミド等の合成樹脂材料に対し、このオレフィン系エラストマーが、好ましくは3〜15%(より好ましくは、5〜10%)の比率で添加される。
【0019】
補強リング5は、前述したように金属製であって、例えばステンレス鋼等の鋼材、その他の金属材料からなる。そして、この補強リング5は、円形断面が軸方向に延びる断面一定の筒形状をしている。また、この補強リング5は、その板厚が0.5mmであって、少なくともこの値前後であれば、前述したように、補強リング5は、流体管端部2aの拡径による外周形状のゆがみに対応して変形することが可能であるとともに、周方向への張力に耐えるだけの剛性を有する。
【0020】
そこで、管接続部材3は、前記補強リング5が、インサート成形により前記接続部材本体4に埋め込まれて、その接続部材本体4で、補強リング5の外周面および内周面が覆われる。そして、補強リング5は、接続部材本体4に対し、前記流体管端部2a側への移動の方向の側にある先端部3aから控えて設けられるように、インサートされている。さらに、補強リング5は、接続部材本体4に対し、前記先端部3aとは反対側にある後端部3bから控えて設けられるように、インサートされている。すなわち、管接続部材3は、接続部材本体4で、補強リング5の外周面および内周面に加えて、補強リング5の先端面および後端面が覆われる。そして、この管接続部材3(詳しくは、接続部材本体4)には、インサート成形の際に補強リング5を保持するための、孔3cが、外周部4a、先端部3aおよび後端部3bに適宜設けられる。
【0021】
また、管接続部材3(詳しくは、接続部材本体4)の内周面は、図7に示すように、先端側が、勾配のない中間部3eよりも径大に形成された第1径大部3dとなるとともに、中間部3eから第1径大部3dに移る部分が、徐々に径大となるテーパー面3fとなっている。さらに、管接続部材3(詳しくは、接続部材本体4)の内周面は、後端側が、前記中間部3eよりも径大に形成された第2径大部3gとなっている。また、この管接続部材3(詳しくは、接続部材本体4)の内周面には、流体管2における流体管端部2aよりも後方の外周2cに嵌められた際に、管接続部材3自身が安易に移動しないように、流体管2に係合する係合突起3hが設けられている(図7、図8参照)。図示実施の形態においては、この係合突起3hは、後端部3b側の内周面、詳しくは、中間部3eと第2径大部3gとの境界部分に、バリ状に薄く張り出すようにして設けられる。また、この係合突起3hは、複数設けられ、図示実施の形態においては、複数が、周方向並ぶように(詳しくは、周方向に均等に並ぶように)設けられる。
【0022】
次に、以上の構成からなる管接続部材3の作用効果について説明する。この管接続部材3によると、合成樹脂製の接続部材本体4と金属製の補強リング5とが、流体管端部2aの拡径による外周形状のゆがみに対応して変形することが可能となっているため、流体管端部2aが接続筒部1aの外周に嵌められた流体管2に対し、流体管端部2aよりも後方の外周2cに嵌められた状態から流体管端部2a側に移動する際の、その移動に要する力をそれほど必要としない。このため、この管接続部材3を流体管端部2aの外周に容易に嵌めることができる。しかも、合成樹脂製の接続部材本体4は、流体管2と同等またはその流体管2よりも硬質であって、金属製の補強リング5は、周方向への張力に耐えるだけの剛性を有しており、これら接続部材本体4および補強リング5からなる管接続部材3により、流体管端部2aをしっかりと押圧することができ、この押圧により、接続筒部1aと流体管2との間の止水性が損なわれることがない。すなわち、管接続部材3を、上述のような合成樹脂製の接続部材本体4と金属製の補強リング5とで構成することで、接続筒部1aと流体管2との間の止水性を損なうことなく、管接続部材3を流体管端部2aの外周に容易に嵌めることができる。
【0023】
その上、管接続部材3が流体管端部2aの外周に嵌まった状態では、主に金属製の補強リング5が、流体管端部2aを締め付ける(図示実施の形態においては、合成樹脂製の接続部材本体4における、補強リング5よりも内側部分を介して、流体管端部2aを締め付ける)。そして、流体管端部2aが管接続部材3によって締め付けられると、流体管端部2aは、その流体管端部2aの内周に嵌まる前記接続筒部1aの外形に倣うようにして、徐々に前記ゆがみが是正されていく。そして、この流体管端部2aのゆがみの是正と同時に、管接続部材3の変形が是正されて、流体管端部2aは、この変形が是正された管接続部材3によって均等に締め付けられることとなる。
【0024】
また、管接続部材3(詳しくは、接続部材本体4)の内周面には、先端側に、テーパー面3fが設けられている。このため、管接続部材3を、流体管端部2aの外周に一層容易に嵌めることができる。
【0025】
また、管接続部材3は、インサート成形により、補強リング5が接続部材本体4に埋め込まれる。このように、インサート成形により、補強リング5を接続部材本体4に埋め込むことで、簡単に接続部材本体4と補強リング5とを一体にすることができる。そして、補強リング5の内周面が接続部材本体4で覆われることで、流体管端部2aには、合成樹脂である接続部材本体4が当たり、その当たりが金属に比べて和らげられる。これにより、管接続部材3による流体管端部2aの傷付きを低減することができる。
【0026】
また、補強リング5を、接続部材本体4に対しその先端部3aから控えて設けることで、その先端部3aは、合成樹脂のみで金属がないことから、流体管端部2aに押されると容易に径が広がる。このため、管接続部材3を、流体管端部2a側に移動する際の、その移動初期の負荷を低減することができる。そして、この構成と前述のテーパー面3fとの組み合わせにより、管接続部材3を、流体管端部2aの外周により一層容易に嵌めることができる。
【0027】
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。例えば、被接続体1は、直状に形成されなくとも、図9に示すように、T字状に形成されたチーズからなってもよい。この実施の形態においては、被接続体1(継手本体)は、例えば合成樹脂製であって、T字の各端に、流体管2が接続される接続筒部1aを有している。また、被接続体1は、直状やT字状の他に、L字状等でもよく、一般に流体が通る通路を形成するものであればどのような形状をしていてもよい。
【0028】
また、管接続部材3における係合突起3hは、中間部3eと第2径大部3gとの境界部分(中間部の後端)に設けられなくとも、図10に示すように、中間部3eの途中位置に設けられてもよく、また、中間部3eとテーパ面3fの境界部分(中間部3eの前端)に設けられてもよい。そして、こうした場合には、樹脂成形におけるパーティングライン4bを、この中間部3eの途中位置とか中間部3eの前端に設けることとなり、中間部3eの後端3iを、ピン角に形成することができる。すなわち、この後端3iに、係合突起3hおよびパーティングライン4bを設けた場合には、管接続部材3を流体管端部2aよりも後方の外周2cから流体管端部2a側に移動した際に、そのパーティグライン4bに発生したバリとか係合突起3hが、流体管端部2aと擦ることで折れ曲がったり折り取られたりして、この後端3iがだれるのに対し、パーティングライン4bを中間部3eの途中位置とか中間部3eの前端に設けることで、後端3iのピン角を確保することができる。そして、この後端3iがピン角であると、拡径された流体管端部2aの外周に管接続部材3が嵌められた際に、後端3iの後方で、流体管端部2aの拡径部分Xが残されていると、後端3iのピン角が、流体管端部2aの外周に食い込み、流体管2に対して管接続部材3の後方への抜けを確実に防止することができる(図11参照)。
【0029】
また、管接続部材3は、インサート成形されなくとも、別々に製作した接続部材本体4と補強リング5とを、接着とか溶着とか圧入により一体としたり、一方に設けた係止部と他方に設けた被係止部とを係合させて一体としたり、両者をビス等の固着具を用いて一体としたりしてもよい。
【0030】
また、接続部材本体4は、熱可塑性エラストマーを添加した合成樹脂からなるが、この熱可塑性エラストマーは、必要なければ添加しなくともよい。
【符号の説明】
【0031】
1 被接続体
1a 接続筒部
2 流体管
2a 流体管端部
2c 流体管端部よりも後方の外周
3 管接続部材
3a 先端部
4 接続部材本体
5 補強リング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体管端部が、強制的に拡径されて被接続体に設けられた接続筒部の外周に嵌められた、流体管に対し、前記流体管端部よりも後方の外周に嵌められた状態から、前記流体管端部側に移動することで、前記流体管端部を前記接続筒部とで挟み付けて前記流体管を前記被接続体に接続する、管接続部材であって、
筒状に形成された合成樹脂製の接続部材本体と、筒状に形成されて前記接続部材本体と一体に設けられる金属製の補強リングとからなり、
前記接続部材本体は、前記流体管と同等またはその流体管よりも硬質で、かつ、前記流体管端部の拡径による外周形状のゆがみに対応して変形することが可能な柔軟性を有し、
前記補強リングは、前記流体管端部の拡径による外周形状のゆがみに対応して変形することが可能であるとともに、周方向への張力に耐えるだけの剛性を有する、管接続部材。
【請求項2】
前記補強リングが、インサート成形により前記接続部材本体に埋め込まれて、その接続部材本体で、前記補強リングの外周面および内周面が覆われてなる、請求項1に記載の管接続部材。
【請求項3】
前記補強リングは、前記接続部材本体に対し、前記流体管端部側への移動の方向の側にある先端部から控えて設けられる、請求項1または2に記載の管接続部材。
【請求項4】
前記接続部材本体は、熱可塑性エラストマーを添加した合成樹脂からなる、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の管接続部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−241972(P2011−241972A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−179553(P2010−179553)
【出願日】平成22年8月10日(2010.8.10)
【出願人】(000243803)未来工業株式会社 (550)
【Fターム(参考)】