説明

管継手装置

【課題】パイプの接続が極めて簡単な管継手装置を提供する。
【手段】管継手装置は、筒状の継手本体1と、これに一端から嵌入した第1中継継手2(第1部材)と、継手本体1に他端から嵌入した第2中継継手(第2部材)3とを有する。第1中継継手2に第1パイプ4が接続され、第2中継継手3に第2パイプ6が接続されている。第1中継継手2と第2中継継手3とは、継手本体1に切り起こし形成した係止片10,14が環状溝9,13に嵌まることで抜け不能に保持されている。両中継継手2,3は差し込むだけのワンタッチ操作で接続される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、流体が流れる管同士を接続する管継手装置に関するものである。ここに、「管」とは内部を流体が流れる機能を有するものを総称しており、その材質や機械的性質は問わず、従って、チャーブやホースのような可撓性を有するものも含んでいる。
【0002】
管同士を接続する管継手装置には用途によって機能が相違しており、用途に応じて様々のものが提案されている。そして、管継手装置に求められる機能の1つとして接続作業の迅速性があり、この接続作業の迅速性を追求した従来技術として特許文献1が挙げられる。
【0003】
この特許文献は、筒状の管継手に両側からそれぞれ管を挿入する構成において、両方の管の先端部に形成した外向き環状溝に形状記憶樹脂製のリング(係合部材)を嵌め込む一方、管継手の内周面には前記リングが係合する内向き環状溝を形成したものであり、嵌め込み後に管継手やリングを外から加熱してリングをテーパ状に広がり変形させて、当該リングを管の外向き環状溝と管継手の内向き環状溝とに突っ張らせることで管の抜けを阻止している。なお、この特許文献1では、シール手段として、管継手装置に空けた穴からシール剤を注入している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平06−221474号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、リングは管継手及び管とは別部材であるため、部材管理に手間がかかるおそれがあり、また、管へのリングの取り付けが不完全であると接続不良が発生するおそれがある。更に、管継手への管の挿入自体はワンタッチで行えるが、リングは加熱することでテーパ状に変形するもので加熱行程が必要であるため、接続作業自体には相当の手間がかかると言える。
【0006】
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、接続作業をより迅速に行える管継手装置を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明は、一端と他端とに開口した筒状の継手本体と、前記継手本体にその一端から嵌合する第1部材と、前記継手本体にその他端から嵌合する第2部材とを有しており、前記第1部材と第2部材とを介して管を直接的に又は間接的に接続する、という基本構成になっている。そして、請求項1では、上記基本構成において、前記継手本体に、前記第1部材が嵌め込まれると弾性変形して前記第1部材が所定位置まで嵌合し切ることを許容する第1係止片と、前記第1部材が嵌め込まれると弾性変形して前記第1部材が所定位置まで嵌合し切ることを許容する第2係止片とが一体に形成されている。
【0008】
更に、前記第1部材には、当該第1部材が前記継手本体に嵌め込まれ切ると前記第1係止片が弾性復元力によって戻り変形することを許容する第1係合部が形成され、前記第2部材には、当該第2部材が前記継手本体に嵌め込まれ切ると前記第2係止片が弾性復元力によって戻り変形することを許容する第2係合部が形成されており、前記第1係止片が第1係合部に係合することで前記第1部材は前記継手本体から抜け不能に保持され、前記第2係止片が第2係合部に係合することで前記第2部材は前記継手本体か抜け不能に保持される。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1において、前記第1部材と第2部材とはそれぞれ前記継手本体の内部に挿入されるようになっており、このため、前記第1係止片と第2係止片とはそれぞれ継手本体の内部に向けて突出している一方、前記第1係合部及び第2係合部は環状溝又は環状突起になっている。また、請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記継手本体は金属板又は金属パイプを素材として製造されており、前記係止片は切り起こし(切り曲げ)によって形成されており、周方向に沿って飛び飛びの状態で複数個配置されている。
【発明の効果】
【0010】
本願発明では、第1部材と第2部材とは、継手本体に所定位置まで嵌め込み切ると、係止片がいったん弾性変形してから戻り変形して係合部に係合することにより、抜け不能に保持される。これにより、管を直接的に間接的に接続することができる。従って、接続作業をごく簡単に行える。そして、本願発明では係止片を継手本体に設けたものであるため、特許文献1のように別部材のリングを使用する場合に比べて部材点数を抑制でき、その結果、部材の管理の手間を抑制できる。また、係止片は継手本体に一体に形成されているため、作動が確実で接続不良も防止できる。
【0011】
第1部材及び第2部材と継手本体との大きさの関係は機能に応じて選択できる。一般には、請求項2のように継手本体の内部に第1部材と第2部材とが嵌入する構成が多いといえる。
【0012】
本願発明は係止片を継手本体に一体に設けるものであるため、係止片は第1部材及び第2部材の挿入によって確実に弾性変形する必要があるが、請求項3のように金属板や金属パイプで製造すると、金属板の持つ弾性変形を利用して、係止片を確実に変形する状態に加工できる利点がある。
【0013】
係合溝は環状に形成することも可能であるが、係止片が嵌まる幅寸法に設定することも可能である。この場合は、部材の回り止め機能を発揮することも可能である。また、抜け止め用の係止片に加えて、回り止め用の係止片を設けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】第1実施形態を示す図であり、(A)は分離図、(B)は(A)のB−B視断面図である。
【図2】第1実施形態の使用状態の断面図である。
【図3】他の実施形態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1,2に示す第1実施形態から説明する。
【0016】
(1).第1実施形態の構造
本実施形態の継手装置は、金属板より成る丸パイプ状の継手本体1と、継手本体1の内部に一端から嵌合する第1部材としての第1中継継手2と、継手本体1の内部にその他端から嵌入する第2中継継手3とを有している。本実施形態では、第2中継継手3が請求項に記載した第2部材に相当する。第1中継継手2には第1パイプ4がねじ式補助継手5を介して接続されており、第2中継継手3には第2パイプ6が嵌合している。
【0017】
継手本体1は全長にわたって同径のストレート形状である。もとより、一端部1a又は他端部1bのいうちいずれか一方又は両方を大径に設定してもよい。一端部又は両端部を大径に設定する場合、1段階のみ拡大した状態に形成することも、2段階等の複数段階に拡開することも可能である。一端部又は他端部若しくは両方をテーパ状に拡開形成することも可能である。
【0018】
第1中継継手2は、継手本体1の内部に入り込む嵌入部2aと、継手本体1の外側に位置した露出部2bとを有しており、露出部2bは嵌入部2aよりも大径になっており、露出部2bの端面が継手本体1の一端面に当接するようになっている。また、露出部2bは軸方向から見て六角形になっており、内部には外向きに開口した雌ねじ8が形成されている。補助継手5は雄ねじ部5aと六角頭5bとを有しており、第1パイプ4が回転不能又は回転自在に接続されている。補助継手5は第1中継継手2にねじ込みで接続されている。なお、補助継手5を第1中継継手2に外側からねじ込むことも可能である。
【0019】
第1中継継手2における嵌入部2aのうち先端側のある程度の部分は小径部2a′になっている。そして、第1中継継手2の嵌入部2aのうち露出部に近い基端部に、請求項に記載した第1係合部の一例として第1環状溝9を形成している一方、継手本体1の一端部1aには、第1環状溝9に嵌入する第1係止片10を切り起こし形成している。
【0020】
第1係止片10は円周方向に沿って4カ所の部位に等間隔を隔てて形成されており、継手本体1の一端から他端の方を向いて、継手本体1の軸心に倒れるように内向き傾斜している。従って、第1中継継手2を継手本体1に差し込むことは許容されるが、第1中継継手2を抜き外すことはできない。第1係止片10はその付け根を除いてコの字形の抜き溝11で囲われているが、抜き溝11を形成せずに切り込みを入れることで第1係止片10を形成することも可能である。
【0021】
なお、第1パイプ4を第1中継継手2に直接的に接続することも可能である。また、第1パイプ4に第1中継継手2と同様の継手部を一体に形成することも可能である。すなわち、請求項に記載した第1部材は第1パイプ4と別体に構成することも可能であるし、一体に設ける(形成する)ことも可能である。一体に設ける場合は、継手本体1に対する位置決め手段として、継手本体1の一端面に当接するフランジ部を設けたらよい。また、第1係止片10の個数は任意に設定できる。例えば軸心を挟んだ2カ所、等間隔を隔てた3カ所、或いは、等間隔で5個以上形成することも可能である。
【0022】
第2中継継手3も継手本体1の内部に嵌入する部分と継手本体1の外側に位置した部分とを有しており、継手本体1の内部に嵌入する部分には、第1中継継手2の小径部2a′に外側から嵌合する重合部3aと、継手本体1の中間段部1cに嵌合するフランジ部3bと、継手本体1の外側に露出した小径部3cを有しており、小径部3cに第2パイプ6を外側から嵌め込み接続している。
【0023】
第2パイプ6は第2中継継手3の小径部3bに対して強制嵌合してもよいし、バンド等の固定具で固定してもよい。また、第2パイプ6に第2中継継手3と同様の部分を一体に形成することも可能である。
【0024】
更に、実施形態では第2中継継手3の重合部3aを第1中継継手2の小径部2a′に外側から嵌め込んでいるが、内外逆の関係にすることも可能である(この場合は、第2中継継手3に小径部を形成して、第1中継継手2に被嵌部を形成することになる。)。また、第1中継継手2と第2中継継手3との間でのシール性が必要な場合は、両者が嵌まり合っている部分にOリング等のシール部材を介在させたらよい。
【0025】
第2中継継手3のうち継手本体1の他端部1bと嵌合した部位には、請求項に記載した第2係合部の一例しとてその全周にわたって延びる第2環状溝13を形成している一方、継手本体1の一端部1bには、第2環状溝13に嵌入する第2係止片14を形成している。
【0026】
第2係止片14は円周方向に沿って4カ所の部位に等間隔を隔てて形成されており、継手本体1の他端から一端の方を向いて、継手本体1の軸心に倒れるように傾斜している。従って、第2中継継手3を継手本体1に嵌め込むことは許容されるが、第2中継継手3を抜き外すことはできない。第2係止片14はその付け根を除いてコの字形の抜き溝15で囲われているが、抜き溝15を形成せずに切り込みを入れることで第2係止片14を形成することも可能である。
【0027】
実施形態は第2中継継手3に第2環状溝13を形成しているが、継手本体1の他端部1bに内側から嵌まると共に第2中継継手3に外側から嵌まる押さえリング体を使用し、この押さえリング体で第2中継継手3を押さえ保持すると共に、押さえリング体に第2環状溝13を形成することも可能である(この場合は、継手本体1の他端部1bを大径部に形成して、この大径部に押さえリング体を嵌め入れることも可能である。)。
【0028】
(2).第1実施形態のまとめ
既述のとおり、第1中継継手2の嵌入部2aを継手本体1に挿入すると、第1係止片10は第1中継継手2の嵌入部2aで押されることにより、いったん起きるように弾性変形し、次いで、第1中継継手2の嵌入部2aを継手本体1に挿入し切って露出部2bの端面が継手本体1の一端面に当接すると、第1係止片10は第1環状溝9の箇所で内向き傾斜した姿勢に戻り変形する。これにより、第1中継継手2は抜け不能に保持される。第1パイプ4は予め第1中継継手2に接続しておいてもよいし、先に第1中継継手2を継手本体1に接続し、それから第1中継継手2に第1パイプ4を接続してもよい。
【0029】
第2中継継手3を継手本体1にその一端部から挿入すると、第2係止片14が第2中継継手3の先端面で押されていったん起きるように変形し、第2中継継手3を挿入し切ると、第2係止片14は第2環状溝13の箇所で戻り変形し、これによって第2中継継手3は継手本体1に対して抜け不能に保持される。第2パイプ6は予め第2中継継手3に接続しておいてもよいし、先に第2中継継手3を継手本体1に接続し、それから第2中継継手3に第2パイプ6を接続することも可能である。第2パイプ6は第2中継継手3の内部に挿入することも可能である。
【0030】
(3).他の実施形態
次に、図3に示す他の実施形態を説明する。(A)に示す第2実施形態では、継手本体1は全長にわたって同径に設定されており、両係止片10,14を外向きに起こし形成している。従って、第1部材17と第2部材18との内周にはそれぞれ係合部として内向き環状溝19,20を形成している。両部材17,18の内周にシール手段としてOリングを装着することも可能である。
【0031】
(B)に示す第3実施形態ては、第1係止片10を内向きに形成して第2係止片14を外向きに形成している(逆の関係にしてもよい。)。図では表示していないが、継手本体1の一端部又は両端部若しくは両方に、内向きの係止片と外向きの係止片とを周方向に位置を変えて形成することも可能である(この場合は、継手本体1に同じ方向から二重筒を挿入して接続できる。)。
【0032】
(C)に示す第4実施形態では、継手本体1をL形(エルボ形状)に形成している。この実施形態では継手本体1の両端部1a,1bは大径になっており、この大径部に押さえリング21を嵌入している。第1パイプ4と第2パイプ(図示せず)は同じ構造であり、その先端寄り部位に形成した環状溝にスナップリング22を装着し、このスナップリング22を押さえリング21で大径部1a,1bの壁面に押さえ保持している。パイプ4のうちスナップリング22よりも先端側の部位にはOリング23を装着している。
【0033】
(4).その他
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば継手本体の形態は必要に応じて任意に設計できる。継手本体を樹脂製とすることも可能である。継手本体に取り付けられる第1部材及び第2部材の形状も任意に設定できる。係合部としては、環状溝に代えて環状突起(フランジ、リブ、膨出部)を形成することも可能である。
【0034】
本願発明の継手本体は円筒状の金属管(ステンレス管や鋼管、アルミ管、銅管など)を材料にして製造することもできるし、ステンレス板や鋼板のような金属板を絞り加工して製造することも可能である。金属板を素材として使用すると、プレス装置を使用したトランスファー加工によって容易に製造できる利点がある。
【0035】
なお、発明の効果で述べたように回り止め用の係止片を設けることが可能であるが、請求項からは離れて、回り止め専用の係止片のみを設けることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本願発明は管継手装置に具体化して有用性を発揮する。従って、産業上利用できる。
【符号の説明】
【0037】
1 継手本体
2 第1部材の一例としての第1中継継手
3 第2部材の一例としての第2中継継手
4 第1パイプ
5 補助継手
6 第2パイプ
9 第1係合部の一例としての第1環状溝
10 第1係止片
11,15 抜き溝
13 第1係合部の一例としての第2環状溝
14 第2係止片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端と他端とに開口した筒状の継手本体と、前記継手本体にその一端から嵌合する第1部材と、前記継手本体にその他端から嵌合する第2部材とを有しており、前記第1部材と第2部材とを介して管を直接的に又は間接的に接続する構成であって、
前記継手本体に、前記第1部材が嵌め込まれると弾性変形して前記第1部材が所定位置まで嵌合し切ることを許容する第1係止片と、前記第1部材が嵌め込まれると弾性変形して前記第1部材が所定位置まで嵌合し切ることを許容する第2係止片とが一体に形成されている一方、
前記第1部材には、当該第1部材が前記継手本体に嵌め込まれ切ると前記第1係止片が弾性復元力によって戻り変形することを許容する第1係合部が形成され、前記第2部材には、当該第2部材が前記継手本体に嵌め込まれ切ると前記第2係止片が弾性復元力によって戻り変形することを許容する第2係合部が形成されており、
前記第1係止片が第1係合部に係合することで前記第1部材は前記継手本体から抜け不能に保持され、前記第2係止片が第2係合部に係合することで前記第2部材は前記継手本体か抜け不能に保持される、
管継手装置。
【請求項2】
前記第1部材と第2部材とはそれぞれ前記継手本体の内部に挿入されるようになっており、このため、前記第1係止片と第2係止片とはそれぞれ継手本体の内部に向けて突出している一方、前記第1係合部及び第2係合部は環状溝又は環状突起である、
請求項1に記載した管継手装置。
【請求項3】
前記継手本体は金属板又は金属パイプを素材として製造されており、前記係止片は切り起こしによって形成されており、周方向に沿って飛び飛びの状態で複数個配置されている、
請求項1又は2に記載した管継手装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−102769(P2012−102769A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−249992(P2010−249992)
【出願日】平成22年11月8日(2010.11.8)
【出願人】(507104061)株式会社マール金属製作所 (3)