説明

糸まり成形具及び糸まり成形方法

【課題】糸を巻き付ける球体を多数枚の薄板製の球片で形成することで、球面は外部からの力に対して変形しにくく、糸を巻き付けたとしても球面が崩れず、正確な球形に球網を容易に成形できる。
【解決手段】軸材2の先端に設けた頂部止め体3と、この頂部止め体3に対して遠近移動可能に軸材2の中途部に支持された基部止め体4と、頂部止め体3と基部止め体4とに両端が係止されて多数枚で球面5を形成する薄板製の球片6とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、球網形状の糸まりを成形するための糸まり成形具及び糸まり成形方法に関すきる。
【背景技術】
【0002】
糸まり成形方法の従来技術においては、特許文献1に開示されているように、糊を付着させた糸をゴム風船に捲き付けて糸まりを成形する方法が知られている。
この糸まり成形方法は、ゴム風船を膨らませる工程と、このゴム風船に糊を付着させた糸を多数回捲き付けて糸の捲回体を接着形成する工程と、収縮させた前記ゴム風船を糸の捲回体から剥離し且つ網目から取り出す工程と、モビールを前記編目から糸の捲回体内に挿入して宙吊り状に内装する工程とから成る(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3249943号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来技術は、膨らませたゴム風船を土台として糸の捲き付けを行っているため、糸を捲き付けていく時の張力によってゴム風船が変形し、糸の捲回体を所望の球形にすることが困難となっている。
また、糸の捲回体を形成した後に網目から萎んだゴム風船を取り出すことで、捲回体の形が崩れやすい。
【0005】
本発明は、このような従来技術の問題点を解決できるようにした糸まり成形具及び糸まり成形方法を提供することを目的とする。
本発明は、糸を巻き付ける球体を多数枚の薄板製の球片で形成することで、糸を巻き付ける時に張力がかかっても球面の変形が起きにくく、正確な球面の球網を成形できる糸まり成形具を提供することを目的とする。
【0006】
本発明は、多数枚の薄板製の球片で球面を形成し、その球面に糊を付着した糸を多数回巻き付けて球網を形成した後に、球片を球網から離脱させることで、糊が付着した糸を張力をかけて巻き付けても球面の変形が抑えられ、正確な球形状の糸まりを容易に形成できる糸まり成形方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明における課題解決のための具体的手段は、次の通りである。
第1に、軸材2の先端に設けた頂部止め体3と、この頂部止め体3に対して遠近移動可能に前記軸材2の中途部に支持された基部止め体4と、前記頂部止め体3と基部止め体4とに両端が係止されて多数枚で球面5を形成する薄板製の球片6とを有することを特徴とする。
【0008】
第2に、前記頂部止め体3の表面は球片6と同一曲率の球面であることを特徴とする。
第3に、前記軸材2は、前記頂部止め体3を螺合装着する先端ネジ部7と、前記基部止め体4を移動可能に螺合する中途ネジ部8とを有することを特徴とする。
第4に、軸材2の先端に頂部止め体3を設け、前記軸材2の中途部に頂部止め体3に対して遠近移動可能に基部止め体4を支持し、前記頂部止め体3と基部止め体4とに薄板製の球片6の両端をそれぞれ係止し、この球片6を周方向に多数枚配置して球面5を形成し、前記頂部止め体3及び多数枚の球片6で形成する球面5に糊を付着した糸9を多数回巻き付けて球網10を形成し、この球網10形成後に、前記基部止め体4を頂部止め体3から遠方へ移動しかつ球網10の基部10aから離脱させ、その後に多数枚の球片6及び頂部止め体3を球網10の基部10aから離脱させることを特徴とする。
【0009】
第5に、前記球片6を周方向に多数枚配置する途中に、球片6と軸材2との間に装飾物11を挿入することを特徴とする。
前記特徴を有する糸まり成形具及び糸まり成形方法は次のような作用を奏する。
多数枚で球面5を形成する球片6の先端を軸材2先端に設けた頂部止め体3で止め、基端を軸材2の中途部に設けた基部止め体4で止めることで球体を形成し、この球体の球面5に糊を付着した糸9を巻き付ける。これにより、球面5は外部からの力に対して変形しにくく、糸9を巻き付けたとしても球面5が崩れず、正確な球形に球網10を成形することが可能となる。
【0010】
前記球片6は、基部止め体4を頂部止め体3に対して遠方へ移動することにより、頂部止め体3との係止を解消でき、球体を小片の球片6にして球網10から抜き出すことができる。
また、頂部止め体3の表面が球片6と同一曲率の球面であることで、頂部止め体3と各球片6とで1つの球面5を形成することができ、糸9を巻き付けて成形する球網10をより球形に近づけることができる。
【0011】
さらに、軸材2は頂部止め体3を螺合する先端ネジ部7と基部止め体4を移動可能に螺合する中途ネジ部8とを有することで、頂部止め体3が軸材2から分離可能となって、糸まり成形具1を構成する各パーツをより小さくすることができるとともに、基部止め体4が中途から頂部止め体3側へねじ込んで近づけるだけで多数枚の球片6の各下端を一度に係止可能となり、糸まり成形具1の組立てが容易になる。
【0012】
そして、球片6を多数枚配置する途中に球片6と軸材2との間に装飾物11を挿入することで、糸まりMを成形した後で網目から装飾物11を内部に挿入する必要がないため、糸まりMの編目よりも大きい装飾物11を内装できるとともに、装飾物11の内装時に糸まりMの型崩れを防止できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る糸まり成形具によれば、多数枚の球片で球体(球面)を形成することで、巻き付ける糸から張力がかかった時の球面の変形を抑え、正確な形状の球網を成形できる。
本発明に係る糸まり成形方法によれば、多数枚の薄板製の球片で球面を形成し、その球面に糊を付着した糸を多数回巻き付けて球網を形成した後に、球片を球網から離脱させることで、糸巻き付け時に張力がかかっても球面の変形が抑えられ、正確な球形状の糸まりを容易に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1実施形態に係る糸まり成形具を示す断面側面図である。
【図2】糸まり成形具を示す側面図である。
【図3】糸まり成形具を示す平面図である。
【図4】球網から球片を取り外している状態を示す概要図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る糸まり成形具の球片を示す斜視図である。
【図6】本発明に係る糸まり成形方法で成形した糸まりを示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜5には、本発明に係る糸まり成形具1が示されている。
この糸まり成形具1は、軸材2と、この軸材2の先端に設けられた頂部止め体3と、この頂部止め体3に対して遠近移動可能な基部止め体4と、これらの頂部止め体3と基部止め体4とに両端が係止された多数枚の球片6とを有している。
【0016】
また、糸まり成形具1は、頂部止め体3と、多数枚の球片6とによって球面5が形成されている。
前記軸材2は、前記球面5の直径Lよりも十分に長い軸心状の部材であって、先端(上端)に前記頂部止め体3と螺合する先端ネジ部7と、この先端ネジ部7から離れた軸材2の中途部に前記基部止め体4と螺合する中途ネジ部8とが設けられている。
【0017】
先端ネジ部7が頂部止め体3の雌ネジ3aに螺合することで、軸材2の先端に頂部止め体3が着脱自在に装着される。
基部止め体4は、上下所定範囲で軸材2の長手方向に沿って移動可能であり、頂部止め体3から直径Lだけ離れた地点を略中心に頂部止め体3に対して遠ざけたり近づけたりすることができる。
【0018】
軸材2は、中途ネジ部8の下方部分を手や把持部材によって把持可能となるように、中途ネジ部8下端から末端にかけて所定長さを有している。中途ネジ部8の下方部分の直径が先端ネジ部7と中途ネジ部8との間の部分の太さよりも太く形成されており、基部止め体4は、軸材2の先端側から挿通することとなる。
前記頂部止め体3は、略円盤状の部材であって、周縁には前記各球片6の上端が係止する頂部係止手段21が設けられている。
【0019】
この頂部係止手段21は、各球片6の上係止片6aが係止するように周方向に沿った周溝21aと、その径外側の周縁部21bとを有している。周溝21a内方の中心部21cは、周縁部21bより肉厚状に形成され、前記軸材2の先端ネジ部7と螺合する雌ネジ3aが形成されている。なお、この雌ネジ3aは有底である。
頂部止め体3の上面(表面)は、前記各球片6と同一曲率(つまり、同一の曲率半径)を有した球面状に形成されている。さらに、球片6の上端を頂部係止手段21に係止した際には、頂部止め体3の表面と各球片6の表面とが面一となるように、頂部止め体3の球面中心と各球片6の球面中心とが、全て球面5の中心Oと同一位置に構成されている。
【0020】
よって、上述したように、頂部止め体3と各球片6とは、係止し合うことで1つの球面5を形成する。頂部止め体3の表面は、糊が付着しても剥離しやすいように、テフロン(登録商標)加工を施したり剥離層を形成しておくことが好ましい。
前記基部止め体4は、略円盤状の部材であって、基部止め体4の上面周縁には前記各球片6の下端が係止する基部係止手段22が設けられ、この基部係止手段22は、頂部係止手段21と同様に、各球片6の後述する下係止片6cが係止するように周方向に沿った周溝22aと、その径外側の周縁部22bとが形成されている。
【0021】
この周溝22a内方の中心部22cは、周溝22a外方の周縁部22bより肉厚状に形成され、中心部22cの直径d1は、前記頂部止め体3の直径d2と同一か又は大きくなるように構成されている。
なお、図4に示すように、基部止め体4を離脱後には各球片6の下係止片6cに囲まれた部分(孔)23が形成され、この孔23の直径がd1と略同一になる。
【0022】
基部止め体4は、中心部22cの上面中央から下面中央にかけて貫通するように前記軸材2の中途ネジ部8に螺合する雌ネジ孔4aが形成されている。
前記球片6は、湾曲した細長い略葉っぱ状のアルミ製の薄板片であって、頂部を除く球面5を多数枚(本実施形態では20枚)に分割した形状となっている。球片6は端部(上端及び下端)が中途部より幅狭であるものの、ダイキャスト(鋳造)成形されており、上端及び下端を中途部より厚肉状とすることで、端部の強度が確保されている。
【0023】
球片6の外面(表面)も、頂部止め体3の表面と同様にテフロン(登録商標)加工等によって、糊が付着しても剥離しやすくしておいてもよい。
図5に示された如く、球片6の上端には、前記頂部係止手段21の周溝21aと係止する上係止片6aと、この上係止片6aと球片6本体との間に形成された係止溝6bとが設けられている。
【0024】
前記上係止片6aは、球片6上端から球面5周方向に突設した後に上方へ延設した略L字状の突片であり、上係止片6aが前記周溝21aに嵌入することで、球片6の上端が頂部止め体3に係止される。
このとき、頂部係止手段21の周縁部21bも球片6の係止溝6bに嵌入しており、頂部止め体3と球片6の上端とは互いに嵌入しあって、強固に係止された状態にある。
【0025】
また、上係止片6aと周溝21aとの間や、係止溝6bと周縁部21bとの間には間隙がなく、形成した球面5に溝ができないように、頂部止め体3と各球片6との間のガタツキを抑えている。
一方、球片6の下端には、前記基部係止手段22の周溝22aと係止する下係止片6cが設けられており、この下係止片6cは、球片6下端の表面から下方(径方向外方)に突設した突片であり、下係止片6cが前記周溝22aに嵌入して球片6の下端が基部止め体4に係止される。
【0026】
また、下係止片6cと基部係止手段22の周溝22aとの間にも間隙をなくして、基部止め体4と各球片6との間のガタツキを抑え、球面5を形成した後に球片6が部分的に浮くことを防止している。
基部係止手段22の周縁部22bの外周面は、球片6側へ先細りとなるテーパ面に形成しておいて、球片6の下係止片6c近傍まで、容易に糸9を巻き付けられるようにしてもよい。
【0027】
糸まり成形具1の使用態様、つまり糸まり成形方法を説明する。
まず、糸まり成形具1を組み立てる。
基部止め体4が軸材2の先端側から挿通され、基部止め体4は、雌ネジ孔4aが中途ネジ部8に螺合することによって、頂部止め体3に対して遠近移動可能に支持される。
軸材2の先端ネジ部7に頂部止め体3の雌ネジ3aが螺合されることで、頂部止め体3は軸材2の先端に装着される。
【0028】
次に、各球片6の上係止片6a及び係止溝6bが頂部係止手段21に係止させていき、上端が頂部止め体3に係止された球片6を周方向に多数枚(20枚)配置する。このとき、基部止め体4を各球片6の下端よりも下方に位置させておく。
なお、球片6の配置がずれないように、各球片6の下端を輪ゴム等によって止めたり、球面5の直径Lに略等しい内径を持つ容器に、頂部止め体3及び各球片6を入れてもよい。
【0029】
基部止め体4を球片6の下端寄りに上方へのねじ込み操作だけで、一度に多数枚の球片6の下係止片6cを基部係止手段22に係止できる。
基部止め体4が球片6の下端に到達し、下係止片6cが基部係止手段22に係止されることで、頂部止め体3と各球片6とによって球面5を有する球体が形成され、糸まり成形具1の組立てが完了する。
【0030】
組み立てた糸まり成形具1の軸材2の下方部分を把持しながら、形成した球面5に、糊を付着した糸9を巻き付けていく。このとき、球面5に糸9を巻き付ける張力がかかっても、頂部止め体3及び基部止め体4によって上下端を係止された球片6と頂部止め体3とからなる球面5は、変形することがほぼない。
糊が付着した糸9を球面5に規則的に又は不規則に多数回巻き付けていくことで、球状の網体(球網)10を形成される。
【0031】
なお、糊は、ボンドと水を所定の割合で混合したものであって、例えば、ボンド:水=8:2や、1:1である。
また、糸9を巻き付ける回数は、糸9の細さによっても異なるが、糸まりMの内部に対する透視性を失わない網目とする。
糸9を巻き付けた後、球網10に付着した糊を乾燥させ、その後に、軸材2を頂部止め体3から解くと同時に、基部止め体4から各球片6の下端の係止をはずし、軸材2及び基部止め体4を下方へ抜く、つまり遠ざける(図1中の仮想線参照)ことで、球網10の基部10aから基部止め体4を離脱させる(図4に示す状態)。
【0032】
その後に、多数枚の球片6及び頂部止め体3を球網10の基部10aから離脱させることとなる。このとき、係止を外した頂部止め体3と球片6とを球網10から剥離させ、球片6を1枚ずつ小分けにして糸まりMの開口部M1(上述の孔23)から、糸まりMの外部へ抜き出す。
つまり、分解可能な球面5を構成する部材を、球網10形成持から開口する開口部M1から離脱させられるため、球網10に大きな開口を新たに開ける必要がなくなり、糸まり成形具1の離脱時における球網10の型崩れを抑え、より球形状に近い糸まりMを形成することができる。
【0033】
なお、軸材2を頂部止め体3に解くことなく球網10内に軸材2を残したままで基部止め体4から各球片6の下端の係止を外した後に、多数枚の球片6を球網10の基部10aから離脱させてもよい。この場合は、すべての球片6を抜き出した後、軸材2と頂部止め体3とを同時に離脱させることとなる。
また、図6のように、糸まりMに装飾物11を内装する場合でも、球片6を周方向に多数枚配置する途中に、球片6と軸材2との間に装飾物11を挿入することで、糸まりM成形後に、装飾物11を内部に挿入するための開口を開ける必要はなく、開口部M1の直径よりも大きい装飾物11を内装できるとともに、装飾物11の内装時に糸まりMの型崩れを防止できる。
【0034】
なお、本発明は前記実施形態における各部材の形状は、図1〜6に示すように構成することが最良である。しかし、前記実施形態に限定されるものではなく、部材、構成を種々変形したり、組み合わせを変更したりすることもできる。
例えば、軸材2は、先端ネジ部7から中途ネジ部8まで同一径の雄ネジで形成してもよく、先端ネジ部7による螺合でなく、頂部止め体3を係合や嵌合によって装着可能としてもよい。また、接着や一体成形によって軸材2の先端に頂部止め体3を取付固定することとしてもよく、この場合には、基部止め体4と各球片6とを離脱させた後に、頂部止め体3と軸材2とを同時に球網10の基部10a(糸まりMの開口部M1)から離脱させることとなる。
【0035】
球片6は、バネ鋼や鉄板製で形成し、板金加工によって厚みを上端から下端にわたって略同一としてもよい。そして、球片6に可撓性を持たせることにより、基部止め体4を上移動させなくとも、球片6を撓ませることで両端を各止め体3、4に係脱させることができる。
図5に示す如く、球片6は、隣接する他の球片6を支持する支持部24を有していてもよく、この支持部24は、棒状体を各球片6中途部の裏面(内面)に、周方向の一方に先端が突出するように取付固定されている。
【0036】
したがって、各球片6は互いに、支持部24によって隣接する球片6の中途部に対する押し込みを裏面側から支えることとなり、球面5の変形をさらに抑えることができる。
また、支持部24は、球片6の側面(周方向の側端面)の設けた突起であってもよく、この場合は、この突起を設けた側とは反対側の側面に、隣り合う球片6の突起と係合可能な凹部を設けることとしてもよい。
【0037】
頂部止め体3と多数枚の球片6とによって形成される球面5は、真球でなくともよく、楕円球やラグビーボール状であってもよい。
【符号の説明】
【0038】
1 糸まり成形具
2 軸材
3 頂部止め体
4 基部止め体
5 球面
6 球片
7 先端ネジ部
8 中途ネジ部
9 糸
10 球網
10a 球網の基部
11 装飾物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸材(2)の先端に設けた頂部止め体(3)と、この頂部止め体(3)に対して遠近移動可能に前記軸材(2)の中途部に支持された基部止め体(4)と、前記頂部止め体(3)と基部止め体(4)とに両端が係止されて多数枚で球面(5)を形成する薄板製の球片(6)とを有することを特徴とする糸まり成形具。
【請求項2】
前記頂部止め体(3)の表面は球片(6)と同一曲率の球面であることを特徴とする請求項1に記載の糸まり成形具。
【請求項3】
前記軸材(2)は、前記頂部止め体(3)を螺合装着する先端ネジ部(7)と、前記基部止め体(4)を移動可能に螺合する中途ネジ部(8)とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の糸まり成形具。
【請求項4】
軸材(2)の先端に頂部止め体(3)を設け、前記軸材(2)の中途部に頂部止め体(3)に対して遠近移動可能に基部止め体(4)を支持し、前記頂部止め体(3)と基部止め体(4)とに薄板製の球片(6)の両端をそれぞれ係止し、この球片(6)を周方向に多数枚配置して球面(5)を形成し、前記頂部止め体(3)及び多数枚の球片(6)で形成する球面(5)に糊を付着した糸(9)を多数回巻き付けて球網(10)を形成し、この球網(10)形成後に、前記基部止め体(4)を頂部止め体(3)から遠方へ移動しかつ球網(10)の基部(10a)から離脱させ、その後に多数枚の球片(6)及び頂部止め体(3)を球網(10)の基部(10a)から離脱させることを特徴とする糸まり成形方法。
【請求項5】
前記球片(6)を周方向に多数枚配置する途中に、球片(6)と軸材(2)との間に装飾物(11)を挿入することを特徴とする請求項4に記載の糸まり成形方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−156786(P2011−156786A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−21231(P2010−21231)
【出願日】平成22年2月2日(2010.2.2)
【出願人】(392028686)株式会社ヤマサン (2)