説明

経編地の編成方法

【課題】 幅広部と幅狭部の寸法変化を大きくすることのできる経編地の編成方法を提供する。
【解決手段】 幅方向に寸法が変化する経編地の編成方法において、経糸(L1及び/又はL2)の送り量を基準量に対して段階的に変化させて供給するとともに、挿入糸(L4)の振り幅を変化させて編み組織を変化させ、前記編み組織は、前記経糸の送り量を段階的に減少させる場合には、前記挿入糸の振り幅を段階的に大きくし、前記経糸(L1及び/又はL2)の送り量を段階的に増大させる場合には、前記挿入糸(L4)の振り幅を段階的に小さくするようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経編地の編成方法に関し、特に、幅方向に寸法が変化する経編地の編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
幅方向に寸法が変化する経編地の編成方法としては、例えば、本願出願人による特許文献1に記載のものが知られている。この文献に記載の発明では、縁部にスカラヘムを有する経編地を、編み立てによって簡単に、かつ体裁よく形成することができる経編地の製造方法およびその経編地を提供することを目的とし、その手段として、上記ループ糸および/または挿入糸のランナー長を基準より減少させて供給することにより捨て巾部のウェール間を基準より狭く編成し、これに続く所定のコース間について、上記ループ糸および/または挿入糸のランナー長を基準より増加させて供給することにより捨て巾部のウェール間を基準より幅広く編成することにより、捨て巾部の幅の狭い部分と広い部分とが経方向に交互に現れるよう編成している。
【0003】
上記の方法では、例えばループ糸のランナー長を基準長に対して所定量増減させることで幅方向の寸法を変化させているが、前記基準長に対して一定の割合を超えてランナー長を増大させるとゆるみ等が発生し、一定の割合を超えてランナー長を減少させると引っ張り状態となって、好ましい幅の増減状態を得ることができなくなるという問題がある。そのため、スカラヘムのような比較的小さな寸法変化部の形成には好適だが、これを越える寸法変化部の形成は困難であった。
【0004】
【特許文献1】特開2004−339619号公報(段落0017,0018の記載参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、スカラヘムに限らず、大きな幅方向の寸法変化部の形成が可能な経編地の編成方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、幅方向に寸法が変化する経編地の編成方法において、捨て幅部を介して連結された複数の身生地の各々において経糸の送り量を基準量に対して段階的に変化させて供給し、前記送り量は、隣接する身生地及び捨て幅部のうちの一方において前記経糸の送り量を段階的に減少させる場合には、他方において前記送り量を段階的に増大させ、前記一方において前記送り量を段階的に増大させる場合には、他方において前記送り量を段階的に減少させる方法としてある。
【0007】
この場合、請求項2に記載するように、少なくとも捨て幅部に挿入糸を挿入し、かつ、挿入糸の振り幅を変化させて編み組織を変化させるようにしてもよい。前記編み組織は、先と同様に、前記経糸の送り量を段階的に減少させる場合には、前記挿入糸の振り幅を段階的に大きくし、前記経糸の送り量を段階的に増大させる場合には、前記挿入糸の振り幅を段階的に小さくする。
もちろん、捨て幅部だけでなく、身生地部にも挿入糸を挿入し組織変化するように編成してもよい。
このようにすることで、捨て幅部と身生地のうち、一方の身生地については幅寸法が段階的に大きくなるように編成され、他方の捨て幅部については幅寸法が段階的に小さくなるように編成される。
【0008】
また、本発明においては、身生地と身生地の間に捨て巾部が無くてもよい。この場合は、請求項3に記載するように、幅方向に寸法が変化する経編地の編成方法であって、捨て幅部を介して連結された複数の身生地の各々において経糸の送り量を基準量に対して段階的に変化させて供給し、前記送り量は、隣接する身生地及び捨て幅部のうちの一方において前記経糸の送り量を段階的に減少させる場合には、他方において前記送り量を段階的に増大させ、前記一方において前記送り量を段階的に増大させる場合には、他方において前記送り量を段階的に減少させるようにする。
【0009】
この場合も、請求項4に記載するように、前記身生地の各々において挿入糸の振り幅を変化させて編み組織を変化させ、前記編み組織は、前記経糸の送り量を段階的に減少させる場合には、前記挿入糸の振り幅を段階的に大きくし、前記経糸の送り量を段階的に増大させる場合には、前記挿入糸の振り幅を段階的に小さくする。
このようにすることで、隣接する身生地のうち、一方の身生地については幅寸法が段階的に大きくなるように編成され、他方の身生地については幅寸法が段階的に小さくなるように編成される。
【0010】
請求項5に記載するように、挿入糸を挿入する場合は、前記挿入糸は弾性糸であってもよく、また、請求項6に記載するように、前記経糸の送り量の変化及び前記編み組織の変化を所定のコース間で繰り返すようにしてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、身生地の各々又は身生地と捨て幅部の両方で送り量を変化させることにより、幅方向の寸法を大きく変化させることが可能になる。また、挿入糸を挿入して、編み組織の変化によるテンションの変化を組み合わせることで、幅方向の寸法変化をさらに大きくすることが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の編成方法の好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の編成方法の第一の実施形態にかかり、経編地の組織図、図2は図1の経編地の概略平面図である。
この実施形態の経編地の組織は、基本的に特開2004−339616号公報に記載の経編地と基本的に同じで、最終製品となる複数の身生地10,10・・が緯方向(ウェール方向)に並列状態にて一体編成されている。そして、これら身生地10,10・・の間には、連結部30を介して捨て巾部20が設けられている。身生地10,10・・及び捨て幅部20は、ループ糸L1及び挿入糸L2から編成され、それぞれの縁部には縁取り糸L3が編み込まれる。身生地10,10・・及び捨て幅部20とは、抜き糸L3′で連結され、抜き糸L3′を抜糸することで、身生地10,10・・と捨て幅部20とが分離される。
【0013】
この実施形態の経編地では、少なくとも捨て幅部20において、ループ糸L1及び挿入糸L2のいずれか一方又は両方について、ランナー長(送り量)を基準値に対して増減させる。もちろん、捨て幅部20と身生地部10の両方においてランナー長(送り量)を基準値に対して増減させてもよい。この場合は、隣り合う捨て幅部20と身生地部10において、一方(例えば捨て幅部20)においてループ糸L1及び/又は挿入糸L2の送り量を段階的に減少させる場合には、他方(例えば身生地部10)において前記送り量を段階的に増大させる。また、前記一方において前記送り量を段階的に増大させる場合には、他方において前記送り量を段階的に減少させる。
増減の度合いの一例としては、例えば、特開2004−339616号公報に記載されているように、ランナー長の基準値を1000〜1200mmとし、ランナー長を400mm〜1600mmの範囲内を挙げることができる。
【0014】
本発明では、ループ糸L1及び挿入糸L2のほかにさらに挿入糸L4を編み込み、この挿入糸L4の振り幅を大小変化させるようにしてもよい。挿入糸L4は、捨て幅部20だけに編み込むようにしてもよいし、図中点線で示すように、捨て幅部20及び身生地10,10・・の両方に編み込むようにしてもよい。
挿入糸L4の振り幅は、幅狭部hでは大きく、幅広部Hでは小さくなるようにする。つまり、ループ糸L1及び挿入糸L2のいずれか一方又は両方について、ランナー長を増大させるにしたがって挿入糸L4の振り幅を小さくし、ランナー長を増大させるにしたがって挿入糸L4の振り幅を大きくする。
【0015】
ループ糸L1及び挿入糸L2のランナー長の増減割合を大きくし、挿入糸L4の振り幅の大小変化を大きくすることで、幅広部Hと幅狭部hの大小の変化を大きくすることができる。
なお、挿入糸L4のランナー長は、一定であってもよいし変化させてもよい。ランナー長を変化させる場合は、幅狭部hではランナー長を小さくし、幅広部Hではランナー長を大きくする。
身生地10の端縁を波形に形成する場合は、ループ糸L1及び挿入糸L2のいずれか一方又は両方のランナー長の増減を編み立て方向に繰り返しつつ、挿入糸L4の振り幅の大小変化を編み立て方向に繰り返し、幅広部Hと幅狭部hとを交互に形成する。
【0016】
図3は、本発明の編成方法の第二の実施形態にかかり経編地の概略平面図である。
この第二の実施形態では、捨て幅部は編成せず、隣り合う身生地10,10・・・を連結部30で連結する。そして、各身生地10,10・・・において、ループ糸L1及び挿入糸L2のいずれか一方又は両方のランナー長を増減させるこの場合も、隣り合う身生地部10,10において、一方の身生地部10においてループ糸L1及び/又は挿入糸L2の送り量を段階的に減少させる場合には、他方の身生地部10において前記送り量を段階的に増大させる。また、前記一方において前記送り量を段階的に増大させる場合には、他方において前記送り量を段階的に減少させる。
【0017】
また、ループ糸L1及び/又は挿入糸L2のランナー長の増減とともに、挿入糸L4の振り幅を大小変化させつつ編み込むようにしてもよい。
ランナー長を増減と振り幅を大小変化は、隣り合う身生地10,10・・・で幅広部Hと幅狭部hが交互に出現するようにする。すなわち、図3に示すように、一方の身生地10において挿入糸L4の振り幅の大きいところは他方の身生地10において振り幅を小さくし、一方の身生地10において挿入糸L4の振り幅の小さいところは他方の身生地10において振り幅を大きくする。このようにすることで、一方の身生地10の幅狭部hと他方の身生地10の幅広部Hとが互いに抜き糸L3′を挟んで隣接する。
【0018】
本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、図示の例では、各身生地10,10・・・及び/又は捨て幅部20に挿入する挿入糸L4は一本としているが、挿入糸20の本数は複数本でもよい。
また、第一の実施形態において、挿入糸L4は捨て幅部20及び身生地10の両方に挿入されているが、捨て幅部20にのみ挿入糸L4を挿入するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明は、靴下やストッキングに限らず、シャツや手袋等の他の筒状編成物の編成にも広範に適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の編成方法の第一の実施形態にかかり、経編地の組織図である。
【図2】図1の経編地の概略平面図である。
【図3】本発明の編成方法の第二の実施形態にかかり経編地の概略平面図である。
【符号の説明】
【0021】
10 身生地
20 捨て幅部
30 連結部
L1 ループ糸
L2 挿入糸
L3 縁取り糸
L3′ 抜き糸
L4 挿入糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
幅方向に寸法が変化する経編地の編成方法であって、
捨て幅部を介して連結された複数の身生地の各々において経糸の送り量を基準量に対して段階的に変化させて供給し、
前記送り量は、隣接する身生地及び捨て幅部のうちの一方において前記経糸の送り量を段階的に減少させる場合には、他方において前記送り量を段階的に増大させ、前記一方において前記送り量を段階的に増大させる場合には、他方において前記送り量を段階的に減少させること、
を特徴とする経編地の編成方法。
【請求項2】
請求項1に記載の経編地の編成方法であって、
少なくとも捨て幅部において挿入糸の振り幅を変化させて編み組織を変化させ、
前記編み組織は、前記経糸の送り量を段階的に減少させる場合には、前記挿入糸の振り幅を段階的に大きくし、前記経糸の送り量を段階的に増大させる場合には、前記挿入糸の振り幅を段階的に小さくすること、
を特徴とする経編地の編成方法。
【請求項3】
幅方向に寸法が変化する経編地の編成方法であって、
連結された複数の身生地の各々において経糸の送り量を基準量に対して段階的に変化させて供給し、
前記送り量は、隣接する身生地のうちの一方において前記経糸の送り量を段階的に減少させる場合には、他方において前記送り量を段階的に増大させ、前記一方において前記送り量を段階的に増大させる場合には、他方において前記送り量を段階的に減少させること、
を特徴とする経編地の編成方法。
【請求項4】
請求項3に記載の経編地の編成方法であって、
前記身生地の各々において挿入糸の振り幅を変化させて編み組織を変化させ、
前記編み組織は、前記経糸の送り量を段階的に減少させる場合には、前記挿入糸の振り幅を段階的に大きくし、前記経糸の送り量を段階的に増大させる場合には、前記挿入糸の振り幅を段階的に小さくすること、
を特徴とする経編地の編成方法。
【請求項5】
請求項2又は4に記載の経編地の編成方法において、前記挿入糸が弾性糸であることを特徴とする経編地の編成方法。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の経編地の編成方法において、前記経糸の送り量の変化又は前記編み組織の変化を所定のコース間で繰り返すことを特徴とする経編地の編成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−150672(P2010−150672A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−326699(P2008−326699)
【出願日】平成20年12月23日(2008.12.23)
【出願人】(396021645)吉田産業株式会社 (11)
【Fターム(参考)】