説明

給湯機

【課題】人検知手段を利用して、入浴時の風呂温度の適温化を達成することで、快適性と利便性の向上を実現する給湯機を提供すること。
【解決手段】浴槽68と、前記浴槽68の湯水を加熱する風呂熱交換器73と、前記浴槽68と前記風呂熱交換器73とを接続し循環ポンプ77が配された風呂循環管路69と、前記浴槽68の湯水の温度を検出する浴槽温度検出手段78と、浴室内の人の存在の検知する人検知手段81と、前記浴槽の湯水の温度を設定する浴槽温度設定手段83と、制御手段82とを備え、前記人検知手段81が人を検知したとき、前記浴槽温度設定手段83で設定された設定温度よりも高い温度の湯を、前記風呂循環管路69に注湯するとともに、前記循環ポンプ77を駆動させ、かつ、前記注湯温度は前回の風呂追い焚き運転が終了してからの経過時間および/または外気温度に基づいて決定することを特徴とする給湯機。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人を検出したときに風呂の追い焚きを行う機能を持った給湯機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の給湯機として、浴室に人を検出したときに浴槽に高温の湯を注湯することで風呂の追い焚きを行う風呂追い焚き機能を持ったものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図6は、前記公報に記載された従来の給湯機を示すものである。この給湯機は、人検知手段81が浴室80に入ってきた人を検出すると、風呂注湯弁66を開いて、風呂の設定温度よりも高い注湯温度の湯(例えば55℃)を浴槽68に所定量の注湯を行う。この所定量の注湯は、浴槽68と風呂熱交換器73とを接続する風呂循環管路69で放熱した熱量とおおよそ同等の熱量になるように決定されたものである。
【0004】
そして、この所定量の注湯が終了したら、風呂注湯弁66を閉じ、熱源側循環ポンプ76と利用側循環ポンプ77とを駆動し、貯湯槽57の高温の湯と浴槽68との湯を風呂熱交換器73で熱交換させることによって、風呂追い焚きを行い、浴槽68の温度が所定の温度になれば、熱源側循環ポンプ76と利用側循環ポンプ77とを停止し、風呂追い焚きを終了するように構成したものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−19501号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記従来の構成では、次のような課題を有していた。一般的に、風呂の追い焚きは、貯湯槽57の高温の湯と浴槽68との湯を風呂熱交換器73で熱交換させることによって行うことが多い。
【0007】
これに対して、図6の従来の技術のように、高温の湯を浴槽に注湯すれば、速く浴槽68の温度を上げることが可能であるが、注湯した湯量だけ浴槽の湯量が増える。注湯する温度は、高いほど浴槽の温度を速く上げることができ、かつ、注湯する湯量も少ない。しかし、浴槽68に入っている人が注湯された湯を熱く感じないように、通常、注湯温度は60℃以下(従来の技術では55℃)にする場合が多い。この程度の湯温の場合、注湯が続くと浴槽の湯量が多くなりすぎる場合がある。
【0008】
図6の従来の技術では、注湯の目安としている所定の注湯量は、風呂循環管路69で放熱した熱量とおおよそ同等の熱量となるように設定している。しかし、風呂循環管路69で放熱する熱量は、浴槽68の加熱運転である風呂追い焚き運転が終了してからの経過時間によって異なり、さらに、外気温度によっても大きく異なる。すなわち、経過時間が長くなればなるほど風呂循環管路69の温度が低下し放熱量が大きくなり、また、外気温度が低くなればなるほど風呂循環管路69からの放熱量が大きくなり温度が低下する。
【0009】
従来の技術の構成では、経過時間が長くなればなるほど、または、外気温度が低くなればなるほど、注湯量が増えることになり、その結果、注湯が続くと浴槽68の湯量が多く
なりすぎる場合がある。
【0010】
場合によっては、適量の湯量よりもかなり多くなり、浴槽68の水位が上昇し浴槽68に浸かりにくかったりして快適性に課題が生じる場合がある。また、浴槽68の容量が比較的小さい場合、人が浴槽68に浸かった時に浴槽68から湯が溢れ出ることも予測され、湯が無駄になるという課題も生じる。
【0011】
さらに、注湯する湯は、貯湯槽57上部の高温の湯と給水管58からの低温の給水とを混合する。この低温の給水量が増えれば増えるほど(注湯温度が低ければ低いほど)、給水される水を、上昇させたい風呂温度まで上げる熱量に使われるため、実際に、浴槽68の温度を上げるために使われる熱量の割合が減少する。
【0012】
つまり、従来の技術のように55(〜60)℃程度の比較的低い注湯温度であれば、貯湯槽57から持ち出した熱量のうち、有効に使われる割合が減少するので、貯湯槽57から持ち出される高温の湯量が多くなり、湯切れすることがあり利便性に課題が生じる場合がある。
【0013】
本発明は上記課題を解決するもので、人検知手段を利用して、入浴時の風呂温度の適温化を達成することで、快適性と利便性の向上を実現する給湯機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記従来の課題を解決するために、本発明の給湯機は、浴槽と、前記浴槽の湯水を加熱する風呂熱交換器と、前記浴槽と前記風呂熱交換器とを接続し循環ポンプが配された風呂循環管路と、前記浴槽の湯水の温度を検出する浴槽温度検出手段と、浴室内の人の存在の検知する人検知手段と、前記浴槽の湯水の温度を設定する浴槽温度設定手段と、制御手段とを備え、前記人検知手段が人を検知したとき、前記浴槽温度設定手段で設定された設定温度よりも高い温度の湯を、前記風呂循環管路に注湯するとともに前記循環ポンプを駆動させ、かつ、前記注湯温度は前回の風呂追い焚き運転が終了してからの経過時間および/または外気温度に基づいて決定することを特徴とするものである。
【0015】
これにより、風呂追い焚き運転終了からの経過時間が長いときの方が、または、外気温度が低いときの方が、より高温で注湯し、この高温で注湯された湯と浴槽からの湯と混合して温度を下げて安全な温度(60℃以下)にしてから浴槽に循環させるため、従来よりも注湯量を少なくすることができるので、浴槽湯量の増加が少なくなり快適性の向上となると共に、貯湯槽から持ち出される高温の湯量も減るので湯切れの発生の可能性も減少し利便性の向上となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、人検知手段を利用して、入浴時の風呂温度の適温化を達成することで、快適性と利便性の向上を実現する給湯機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施の形態1における給湯機の構成図
【図2】同給湯機の風呂循環管路の時間に対する温度の変化を示す特性図
【図3】同給湯機の風呂循環管路の時間に対する放熱量の変化を示す特性図
【図4】同給湯機の注湯量一定時の時間に対する加熱に必要な注湯温度を示す特性図
【図5】同給湯機の加熱量一定時の注湯温度に対する注湯量と高温湯量の変化を示す特性図
【図6】従来の給湯機の構成図
【発明を実施するための形態】
【0018】
第1の発明は、浴槽と、前記浴槽の湯水を加熱する風呂熱交換器と、前記浴槽と前記風呂熱交換器とを接続し循環ポンプが配された風呂循環管路と、前記浴槽の湯水の温度を検出する浴槽温度検出手段と、浴室内の人の存在の検知する人検知手段と、前記浴槽の湯水の温度を設定する浴槽温度設定手段と、制御手段とを備え、前記人検知手段が人を検知したとき、前記浴槽温度設定手段で設定された設定温度よりも高い温度の湯を、前記風呂循環管路に注湯するとともに前記循環ポンプを駆動させ、かつ、前記注湯温度は前回の風呂追い焚き運転が終了してからの経過時間および/または外気温度に基づいて決定することを特徴とする給湯機である。
【0019】
これにより、風呂追い焚き運転が終了してからの経過時間や外気温度が異なっても、この経過時間や外気温度に応じて注湯温度を決定し注湯し、さらに、この注湯された湯は浴槽からの湯と混合して温度を下げてから浴槽に入るため、浴槽に入る湯温を安全な温度(60℃以下)にしても注湯温度をこの安全な温度以上の高温にできるので、注湯量を少なくすることができるため浴槽湯量の増加が少なくなり快適性の向上となる。また、上述のように貯湯槽から持ち出される高温の湯量も減るので湯切れの発生の可能性も減少し、利便性の向上となる。
【0020】
第2の発明は、前記前回の風呂追い焚き運転が終了してからの時間が長い場合の方が短い場合よりも、前記注湯温度を高く設定することを特徴とするものである。
【0021】
これにより、風呂循環管路などからの放熱量が増加しても、前記経過時間に応じた注湯温度で注湯を行うので、風呂追い焚き運転後の経過時間が異なっても、浴槽湯量の増加が少なく快適性の向上となる。また、貯湯槽から持ち出される高温の湯量も少なくできるので湯切れの発生の可能性も減少し、利便性の向上となる。
【0022】
第3の発明は、前記外気温度の低い場合の方が高い場合よりも、前記注湯温度を高く設定することを特徴とするものである。
【0023】
これにより、風呂循環管路などからの放熱量が増加しても、前記外気温度に応じた注湯温度で注湯を行うので、外気温度が異なっても、浴槽湯量の増加が少なく快適性の向上となる。また、貯湯槽から持ち出される高温の湯量も少なくできるので湯切れの発生の可能性も減少し、利便性の向上となる。
【0024】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0025】
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における給湯機の構成図である。図1において、給湯機の熱源である給湯加熱手段は、圧縮機51、給湯熱交換器52、減圧装置53および大気熱を吸熱する蒸発器54からなるヒートポンプサイクルを構成したヒートポンプユニット55である。
【0026】
そして、高圧側の冷媒圧力が臨界圧力以上となる二酸化炭素を冷媒とする。貯湯ユニット56に収納された貯湯槽57への給水は貯湯槽57下部に接続された給水管58を通ってなされ、貯湯槽57上部の高温の湯は出湯管59を通り給湯混合弁60で給水管58からの給水と混合することによって所定の温度の湯になり給湯管61を通って端末(蛇口62)から給湯される。
【0027】
また、貯湯槽57の下部から循環ポンプ63、給湯熱交換器52および貯湯槽57の上部を順次接続する沸き上げ回路を構成することによって、貯湯槽57から循環ポンプ63で送られてきた水は前記給湯熱交換器52で冷媒熱により加熱されて貯湯槽57の上から貯湯される。64は沸き上げ温度検出手段であり、ヒートポンプ熱源で加熱した湯温を検出するため給湯熱交換器52の水側の出口に設けられている。
【0028】
また、前記出湯管59から分岐し、風呂給湯混合弁65と風呂注湯弁66とを備えた浴槽注湯管路67は、後述する利用側水回路75の途中に設けた接続口50に接続され、風呂往き配管70と風呂戻り配管71によって、浴槽68と接続されている。また、利用側水回路75の接続口50の下流側には注湯された湯と利用側循環ポンプ77で送られてきた浴槽68の湯とが混合した後の湯の温度を検出する混合温度検出手段90が設けられている。さらに、風呂循環管路69は、利用側水回路75と風呂往き配管70と風呂戻り配管71とからなっている。
【0029】
風呂加熱手段72は、水−水熱交換器である風呂熱交換器73と、それに接続された熱源側水回路74と利用側水回路75と、この熱源側、利用側水回路74、75にそれぞれ設けられた熱源側循環ポンプ76と利用側循環ポンプ77などからなる。そして、熱源側水回路74は、貯湯槽57の上部と下部とに接続され、利用側水回路75は風呂往き配管70と風呂戻り配管71とに接続されている。
【0030】
また、利用側水回路75には、浴槽68の温度を検出する浴槽温度検出手段78と浴槽68の水位を検出する浴槽水位検出手段79とが設けられている。浴槽68の加熱は、熱源側循環ポンプ76で貯湯槽57から風呂熱交換器73に送られてきた高温の温水と、利用側循環ポンプ77で浴槽68から風呂熱交換器73に送られてきた水又は温水とが熱交換することによって行われる。
【0031】
また、浴槽注湯管路67を流れる注湯流量を調整する流量制御装置91を浴槽注湯管路67の途中に設ける。この流量制御装置91は流路断面積(図示せず)を変えて流路抵抗を変化させることによって注湯流量を制御する。さらに、後述する風呂追い焚き運転(浴槽68の加熱運転)を終了してからの経過時間を計測する時間計測手段92と外気温度を検出する外気温度検出手段93を設ける。
【0032】
また、浴室80には浴室内の人を検出する人検知手段81を設ける。さらに、制御手段82は浴室80内に設けた人検知手段81が人を検出した場合、浴槽68の温度を設定する浴槽温度設定手段83で設定された温度よりも高い温度の湯を注湯するように風呂給湯混合弁65と風呂注湯弁66を制御する。
【0033】
また給湯混合弁60で混合した給湯温度を検出する給湯温度検出手段84を給湯混合弁60の混合出口側に設け、風呂給湯混合弁65で混合した風呂給湯温度を検出する風呂給湯温度検出手段85を風呂給湯混合弁65の混合出口側に設ける。さらに、86a、86b、86cは貯湯槽57の上下方向の異なる位置に取り付けられた残湯温度検出手段86であり、貯湯槽57の上下の異なる位置の温度を検出する。なお、人検知手段81としては、赤外線センサなどがある。
【0034】
以上のように構成された給湯機について、以下にその動作、作用を説明する。図1において、先ず、給湯加熱運転について説明する。
【0035】
いま、貯湯槽57を沸き上げる要求(図示せず)があると、ヒートポンプユニット55で大気熱を利用した給湯加熱運転を行う。この場合、圧縮機51から吐出された臨界圧力以上の高温高圧の冷媒が給湯熱交換器52に流入し、ここで貯湯槽57の下部から送られ
てきた水と熱交換し放熱した後、減圧装置53で減圧し、さらに、蒸発器54で大気から熱を吸熱し、ガス化して圧縮機51に戻る。この時、給湯熱交換器52に流入する貯湯槽57の下部から送られてきた水は、給湯熱交換器52の出口での温度が所定温度となるように循環ポンプ63の回転数を制御することによって、所定の温度の湯が貯湯槽57の上部から流入し貯湯される。
【0036】
次に、所定の時間間隔(例えば15分)で浴槽68の温度を検出する浴槽温度検出運転について説明する。この運転は、利用側循環ポンプ77を駆動し、浴槽68の湯を貯湯ユニット56との間で循環させる。
【0037】
そして、ある一定の時間(例えば1分間)循環させた後に、浴槽68の湯の温度を浴槽温度検出手段78によって検出する。この検出した温度が、浴槽温度設定手段83で設定された温度から決まり、前記設定温度よりも低い風呂追い焚き開始温度よりも低ければ、浴槽温度検出運転を終了し、次の風呂追い焚き運転に移行する。一方、検出した温度が、前記風呂追い焚き開始温度以上であれば浴槽温度検出運転を終了し、次の浴槽温度検出運転まで待機する。
【0038】
次に、浴槽68の加熱運転である風呂追い焚き運転について説明する。使用者の希望する浴槽の温度は浴槽温度設定手段83で行う。一般的に、給湯機のリモコンを浴室80や台所(図示せず)に設置し、浴室80に設置した浴室リモコン87に前記浴槽温度設定手段83を設ける構成とすることが多い。なお、台所に設置した台所リモコン(図示せず)に前記浴槽温度設定手段83を設けてもよい。前述したように、浴槽温度検出手段78によって検出した温度が、前記風呂追い焚き開始温度よりも低ければ、風呂追い焚き運転を行う。
【0039】
すなわち、熱源側循環ポンプ76と利用側循環ポンプ77をと駆動する。利用側循環ポンプ77によって浴槽68から送られてきた湯は、熱源側循環ポンプ76によって送られてきた貯湯槽57上部の高温の湯と風呂熱交換器73で熱交換して加熱され温度上昇して浴槽68に戻る。一方、風呂熱交換器73で浴槽68からの湯を加熱した貯湯槽57からの高温の湯は、温度低下し40から50℃程度の中温湯になって、貯湯槽57の下部に戻る。このとき、浴槽温度検出手段78は、利用側循環ポンプ77の駆動によって送られてきた浴槽68の湯の温度を検出する。
【0040】
そして、この検出した温度が、浴槽温度設定手段83で設定された温度から決まり、前記設定温度かまたは設定温度より高い風呂追い焚き停止温度よりも低ければ、そのまま風呂追い焚き運転を続ける。そして、検出した温度が、前記風呂追い焚き停止温度以上になれば、風呂追い焚き運転を終了する。
【0041】
そして、風呂追い焚き運転を終了してからの経過時間を計測する時間計測手段92で時間計測を開始する。なお、時間計測手段92で計測された時間は、風呂追い焚き運転を開始するときにリセットすれば良い。また、風呂追い焚き開始温度と風呂追い焚き停止温度は次のように決めればよい。
【0042】
浴槽68の温度を1℃程度に制御したいときは、浴槽温度設定手段83で設定した設定温度に対して、風呂追い焚き開始温度を(設定温度−1℃)とし、風呂追い焚き停止温度を(設定温度)とすればよい。また、浴槽68の温度を0.5℃程度に制御したいときは、浴槽温度設定手段83で設定した設定温度に対して、風呂追い焚き開始温度を(設定温度−0.5度)とし、風呂追い焚き停止温度を(設定温度)とすればよい。
【0043】
次に、浴槽68に適量を湯張りし、その後、所定の時間、浴槽68の保温運転を行う浴
槽自動運転について説明する。このとき、希望の浴槽温度や浴槽68の湯量や保温時間を設定することができる。使用者が希望する浴槽68の温度や湯量や保温時間は、それぞれ浴槽温度設定手段83、浴槽湯量設定手段88、保温時間設定手段89で行う。
【0044】
一般的に、給湯機のリモコンを浴室80や台所(図示せず)に設置し、浴室80に設置した浴室リモコン87に前記浴槽温度設定手段83や浴槽湯量設定手段88や保温時間設定手段89を設ける構成とすることが多い。なお、台所に設置した台所リモコン(図示せず)にこれらの設定手段83、88、89を設けてもよい。また、人検知手段81は単独の設置でもよいが、図1に示すように、浴室リモコン87内に設けた構成としてもよい。この場合、人検知手段81と浴室リモコン87とを別々に設置する必要がないので、工事性がよくなる利点がある。
【0045】
浴槽自動運転が開始されると、浴槽温度設定手段83と浴槽湯量設定手段88で設定された温度と湯量となるように、貯湯槽57から浴槽68へ注湯することによって浴槽68に湯張りを行う。すなわち、制御手段82は、風呂注湯弁66を開いて、注湯を開始する。
【0046】
このとき、流量制御装置91は、適当な所定の流路断面積になるように開度を固定すればよい。そして、浴槽68の温度が浴槽温度設定手段83で設定された温度になるように、風呂給湯温度検出手段85からの信号に基づいて、風呂給湯混合弁65の混合割合を制御する。浴槽水位検出手段79で検出した水位が、浴槽湯量設定手段88で設定された湯量の相当する水位になれば、制御手段82は、この注湯動作である湯張りを終了する。その後、保温時間設定手段89で設定された時間に応じて、浴槽68の温度が低下すれば浴槽68を風呂追い焚き運転することによって、保温運転を行う。
【0047】
先ず、浴室80に人がいない場合について説明する。人検知手段81は、浴室80に人を検出しないので、制御手段82は、時間間隔t(例えば、15分間隔)毎に浴槽温度検出運転を行い、浴槽68の温度が低くなれば、風呂追い焚き運転を行う。このときの動作は、図6で示す従来の技術の場合と同様である。すなわち、制御手段82は、利用側循環ポンプ77を駆動して浴槽68の湯を貯湯ユニット側に循環させて、浴槽温度検出手段78で浴槽68の温度を検出する。この検出された浴槽68の温度が風呂追い焚き開始温度よりも高ければ風呂追い焚き運転は行わないので、制御手段82は利用側循環ポンプ77を停止し、次の浴槽温度検出運転まで待機する。
【0048】
反対に、この検出した浴槽68の温度が、風呂追い焚き開始温度よりも低ければ風呂追い焚きを行う。すなわち、制御手段82は、熱源側循環ポンプ76と利用側循環ポンプ77とを駆動し、風呂追い焚き運転を行うとともに、浴槽温度検出手段78で浴槽68の温度を検出する。浴槽68の温度が上昇し、浴槽温度検出手段78の検出温度が、風呂追い焚き運転を終了する温度である風呂追い焚き停止温度以上になれば、制御手段82は熱源側循環ポンプ76と利用側循環ポンプ77とを停止し、風呂追い焚き運転を終了し、次の浴槽温度検出運転まで待機する。
【0049】
次に、浴室80に人が居る場合について説明する。浴室80に人が入ってきたら、人検知手段81は人を検出する。そして、人検知手段81からの検出信号を受けて、制御手段82は、所定の注湯温度の湯を注湯すると共に、浴槽68の湯を循環させる。この所定の注湯温度は、後述するように、時間計測手段92で計測された風呂追い焚き運転終了後の経過時間および外気温度計測手段93で計測した外気温度のいずれか一方、もしくは双方の値によって決定される。
【0050】
すなわち、制御手段82は、風呂注湯弁66を開き、風呂追い焚き運転終了後の経過時
間および外気温度のいずれか一方、もしくは双方の値によって決定される所定の注湯温度になるように風呂給湯混合弁65を調整し、さらに、利用側循環ポンプ77を駆動する。
【0051】
このとき、注湯された湯と利用側循環ポンプ77で送られてきた浴槽68の湯とが混合した後の湯の温度が、所定の混合温度(例えば60℃)になるように、混合温度検出手段90からの信号に基づいて、流量制御装置91を制御する。ここで、浴槽温度設定手段83で設定された設定温度(例えば40℃)近傍まで加熱するため、前記所定の混合温度(例えば60℃)はこの設定温度(例えば40℃)よりも高い温度であり、さらに、注湯される湯の温度である前記所定の注湯温度は、この所定の混合温度(例えば60℃)よりも高い温度である。
【0052】
そして、浴槽68の温度を検出する浴槽温度検出手段78が、所定の注湯終了温度(例えば、設定温度−0.5℃)に達したら、風呂注湯弁66を閉じて注湯を終了する。さらに、制御手段82は、熱源側循環ポンプ76を駆動し、風呂追い焚き運転を行うとともに、浴槽温度検出手段78で浴槽68の温度を検出する。浴槽68の温度が上昇し、浴槽温度設定手段83で設定した浴槽温度から決まる風呂追い焚き終了温度(例えば、設定温度)になれば、風呂追い焚き運転を終了する。すなわち、制御手段82は、熱源側循環ポンプ76と利用側循環ポンプ77の駆動を停止する。
【0053】
次に、前述した所定の注湯温度の設定について、説明する。図2は、横軸に風呂追い焚き運転終了後の時間をとり、縦軸に風呂循環管路69中の湯の温度をとり、時間経過に対する風呂循環管路69の湯の温度変化を示す。同図中のパラメーターT1、T2、T3(T1<T2<T3)は外気温度を示す。今、外気温度T1で経過時間がJの時の風呂循環管路69の湯の温度はThとなる。この間の風呂循環管路69からの放熱量は、初期温度をToとすると、(式1)で求まる。
【0054】
放熱量=(風呂循環管路中の水の質量)×比熱×(To−Th) (1)
図3は、(式1)の関係から求めたものであり、横軸に風呂追い焚き運転終了後の時間をとり、縦軸に風呂循環管路69中の湯の放熱量をとり、時間経過に対する風呂循環管路69の湯の放熱量の変化を示す。外気温度T1の場合、経過時間がJの時の風呂循環管路69の湯からの放熱量はQとなる。この放熱した状態を元の温度にするには、この放熱量と同等の熱量で加熱すればよい。この加熱を注湯で行う場合、注湯温度をTt、注湯量Rtとすると、(式2)の関係が成り立つ。
【0055】
Tt = To+Q/Rt (2)
図4は、(式2)の関係から求めたものであり、横軸に風呂追い焚き運転終了後の時間をとり、縦軸に注湯温度をとり、注湯量をRtを一定としたときの時間経過に対する必要加熱を実現する注湯温度の変化を示す。外気温度T1の場合、経過時間がJの時の注湯温度はTtとなる。
【0056】
このように、注湯量Rtを一定とした場合、時間経過が経てば、注湯温度を高くし、また、外気温度が低くなるほど注湯温度を高くすれば良い。換言すれば、時間経過が経てば注湯温度を高くし、また、外気温度が低くなるほど注湯温度を高くすることによって、注湯量Rtをほぼ一定にすることができる。なお、時間経過と共に外気温度も変化したときは、図4の関係に従って、注湯温度を決定すればよい。そして、ここで決定した注湯温度が、前述した所定の注湯温度となる。
【0057】
図5は、横軸に注湯温度をとり、縦軸に湯量をとり、注湯による加熱量が一定の場合において、注湯温度に対する加熱に必要な注湯量とそのときに貯湯槽57上部から持ち出される加熱に必要な高温湯量の変化を示す。同図からわかるように、加熱量が同じ場合、注
湯温度が高い方が、注湯量が少なく、貯湯槽57上部から持ち出される高温湯の量も少ない。
【0058】
一例として、必要加熱量をQ、貯湯槽57上部の温度を85℃、風呂の設定温度を40℃、給水温度を10℃とし、注湯温度が60℃と80℃の場合の加熱に必要な注湯量とそのときに貯湯槽上部から持ち出される加熱に必要な高温湯量とを、熱量計算することで求める。注湯温度が60℃の場合、注湯量と前記高温湯量は、それぞれ、Q/20と0.033×Qである。
【0059】
これに対して、注湯温度が80℃の場合、注湯量と前記高温湯量は、それぞれ、Q/40と0.023×Qとなる。この80℃の場合と60℃の注湯の場合と比較すると、注湯量で50%、貯湯槽57上部から持ち出される高温湯量で約70%と少なくなる。この熱量計算は必要加熱量が一定の場合であるが、必要加熱量が大きくなった時、注湯温度が同じであれば注湯量や貯湯槽57上部から持ち出される高温湯量が増加するが、注湯温度を上げることによって、注湯量や貯湯槽57上部から持ち出される高温湯量を同等にするか、増加量を少なくすることが出来る。
【0060】
上記説明では、所定の時間間隔(例えば15分)で浴槽68の温度を検出する浴槽温度検出運転を行うことにしていたが、この浴槽温度検出運転を行わず、人検知手段81が人を検出したときに、前述した所定の注湯温度の湯を注湯すると共に、浴槽68の湯を循環させるようにしても良い。この場合も、同様の効果が得られる。
【0061】
このように、浴室80に人が入ってきたことを検出したら、前記浴槽温度設定手段83で設定された設定温度よりも高い注湯温度で注湯するとともに前記利用側循環ポンプ77を駆動する場合、前記注湯温度は、風呂追い焚き運転が終了してからの経過時間および外気温度のいずれか一方、もしくは双方の値によって決定するため、風呂追い焚き運転後の経過時間が異なったり、外気温度が異なっても、注湯による浴槽湯量の増加が少なく、かつ、貯湯槽から持ち出される高温の湯量も少なくすることができ、快適性と利便性の向上を図ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0062】
以上のように、本発明にかかる給湯機は、人検知手段が人を検出したとき、風呂の設定温度よりも高い温度の湯を浴槽に注湯するとともに利用側循環ポンプを駆動することで、浴槽の湯の増加が少なく、かつ、湯切れの発生の可能性も少なくすることができ、快適性と利便性の向上を図ることができるものである。
【符号の説明】
【0063】
55 ヒートポンプユニット(給湯加熱手段)
57 貯湯槽
58 給水管
65 風呂給湯混合弁
66 風呂注湯弁
67 浴槽注湯管路
68 浴槽
69 風呂循環管路
73 風呂熱交換器
77 利用側循環ポンプ
78 浴槽温度検出手段
80 浴室
81 人検知手段
82 制御手段
83 浴槽温度設定手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
浴槽と、前記浴槽の湯水を加熱する風呂熱交換器と、前記浴槽と前記風呂熱交換器とを接続し循環ポンプが配された風呂循環管路と、前記浴槽の湯水の温度を検出する浴槽温度検出手段と、浴室内の人の存在の検知する人検知手段と、前記浴槽の湯水の温度を設定する浴槽温度設定手段と、制御手段とを備え、前記人検知手段が人を検知したとき、前記浴槽温度設定手段で設定された設定温度よりも高い温度の湯を、前記風呂循環管路に注湯するとともに前記循環ポンプを駆動させ、かつ、前記注湯温度は前回の風呂追い焚き運転が終了してからの経過時間および/または外気温度に基づいて決定することを特徴とする給湯機。
【請求項2】
前記前回の風呂追い焚き運転が終了してからの時間が長い場合の方が短い場合よりも、前記注湯温度を高く設定することを特徴とする請求項1に記載の給湯機。
【請求項3】
前記外気温度の低い場合の方が高い場合よりも、前記注湯温度を高く設定することを特徴とする請求項1または2に記載の給湯機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−64526(P2013−64526A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−202633(P2011−202633)
【出願日】平成23年9月16日(2011.9.16)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】