説明

継式釣竿

【課題】継ぎ合わせ操作感が良好であって、固着を防止しつつ鳴きを防止できる継式釣竿を提供する。
【解決手段】並継式継合部を有する継式釣竿であって、管状の後側竿杆10の内面適宜位置には、適宜高さを有し、円周方向に離散した複数個の凸部12が設けられており、該複数個の凸部は、管状の前側竿杆20の後端部20Eが当接する前後方向適宜長さの当接範囲Lを有しており、継合せ時には、管状の後側竿杆10の前端部が前側竿杆20の外面に全周に亘って当接すると共に、前側竿管の後端部20Eが前記凸部12の当接範囲Lに位置して当接するよう構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、並継式や逆並継式の継合部を有する継式釣竿に関する。雌側継合部は管状であるが、雄側継合部や夫々の竿杆本体部は管状でも中実でもよい。しかし、本願では継ぎ合わせの竿杆本体部は共に管状とする。
【背景技術】
【0002】
通常の釣竿は、一本竿ではなく、複数の竿杆を継ぎ合わせる構造を採用している。継ぎ合わせ構造を採用すると、仕舞寸法を短くできる利点を有するが、継合部が固着したり、また、継合部に隙間があって、この隙間の位置に起因して、撓みを受けた際に、所謂、鳴きを生じたりする。本出願人による下記特許文献1には、継合部固着防止の観点から種々の開示がある。特に、その段落番号0023には、逆並継構造実施例に対し、凸部22を雌端部16の内周面の後端側(元方部)に設けることに代え、先端側(先方部)に設けてもよいことが開示されている。また、雄端部20のテーパよりも緩いテーパ面を、雌端部内面であって、凸部22の後端部よりも後方側(元側)に形成してもよいことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−287349号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、本件発明との関係では、課題の異なる上記特許文献1に開示している範囲は上記範囲までであり、鳴きを防止するためには、継ぎ合わせ状態における雄側継合部の端と雌側継合部の端とが、夫々相手側に当接している必要があるが、特許文献1にはそのような構造は開示されていない。
例えば、特許文献1の図1等に示す逆並継構造において、凸部22を雌側継合部16の先方部に位置させた場合であっても、雄側継合部20の先端対応位置に位置させているのでなければ、該雄側継合部先端と雌側継合部内面との間には隙間が存在する。この場合、雄側継合部撓み剛性が雌側継合部撓み剛性に比べて高いケースを考えてみると、釣竿が撓みを受けた際に、相対的に柔軟な雌側継合部の曲り(曲率)は大きくなるが、雄側継合部の曲りは大きくはならない。このため、雌側継合部内面が雄側継合部先端に当接する状態になる。この時に鳴きが発生するのである。このように、特許文献1の開示範囲では、凸部22が雄側継合部の端に当接する構造は開示されておらず、必ずしも鳴きを防止できない。
依って解決しようとする課題は、継ぎ合わせ操作感が良好であって、固着を防止しつつ鳴きを防止できる継式釣竿を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の発明では、並継式継合部を有する継式釣竿であって、
管状の後側竿杆の内面適宜位置には、適宜高さを有し、円周方向に離散した複数個の凸部が設けられており、
該複数個の凸部は、管状の前側竿杆の後端部が当接する前後方向適宜長さの当接範囲を有しており、
継合せ時には、管状の後側竿杆の前端部が前側竿杆の外面に全周に亘って当接すると共に、前側竿管の後端部が前記凸部の当接範囲に位置して当接する
ことを特徴とする継式釣竿を提供する。
【0006】
第2の発明では、逆並継式継合部を有する継式釣竿であって、
管状の前側竿杆の内面適宜位置には、適宜高さを有し、円周方向に離散した複数個の凸部が設けられており、
該複数個の凸部は、管状の後側竿杆の前端部が当接する前後方向適宜長さの当接範囲を有しており、
継合せ時には、前側竿杆の後端部が後側竿杆の外面に全周に亘って当接すると共に、後側竿管の前端部が前記凸部の当接範囲に位置して当接する
ことを特徴とする継式釣竿を提供する。
【0007】
その第1発明では、第1の形態例発明として、並継式継合部を有する継式釣竿であって、後側竿杆と前側竿杆が並継式に継ぎ合わせられる前記後側竿杆の雌側継合部における先部領域の内面がストレート又は後細テーパであり、該先部領域に隣接した後側領域の内面が後細テーパであり、前記先部領域内面が後細テーパの場合は、前記後側領域内面の方が急テーパであり、前記後側領域内面の適宜位置には、適宜高さを有し、円周方向に離散した複数個の凸部の夫々が位置しており、前側竿杆の雄側継合部に属する少なくとも前側領域の外面が後細テーパであり、前記先部領域内面が後細テーパの場合は、該雄側継合部の前記後細テーパの方が急テーパであり、前記複数個の凸部は、前記雄側継合部の後端部が当接する前後方向適宜長さの当接範囲を有しており、前記後端部が前記当接範囲の前端に位置している場合は、雌側継合部の先端部内面は雄側継合部外面との間に隙間を有しており、雄側継合部の前記前側領域の外面が雌側継合部の先端部内面と当接する場合、前記後端部は前記当接範囲内に位置していることを特徴とする継式釣竿がある。
【0008】
本願での後端部とは、後端とほぼ同義であるが、ここでの後端部は面取りされた部分があればそれを含むだけ後端よりも広い。同様に、雌側継合部の先端部も面取り部の範囲までである。また、雄側継合部に属する少なくとも前側領域の外面が後細テーパとは、前側竿杆の雄側継合部は、その前側領域の外面が後細テーパであればよく、その後側領域外面は、ストレートの場合、前側領域とテーパ率の異なるテーパの場合、前側領域と同じテーパ率のテーパの場合(即ち、雄側継合部の外面全体が一定のテーパ率の場合)がある。ここで述べたことは、以下の発明以降でも同様である。
【0009】
第1発明では、第2の形態例発明として、並継式継合部を有する継式釣竿であって、後側竿杆と前側竿杆が並継式に継ぎ合わせられる前記後側竿杆の雌側継合部の内面が後細テーパであり、該雌側継合部内面の適宜位置には、適宜高さを有し、円周方向に離散した複数個の凸部が設けられており、前側竿杆の雄側継合部に属する少なくとも前側領域の外面が後細テーパであり、前記雌側継合部内面の後細テーパよりも該雄側継合部の前記後細テーパの方が急テーパであり、前記複数個の凸部は、前記雄側継合部の後端部が当接する前後方向適宜長さの当接範囲を有しており、前記後端部が前記当接範囲の前端に位置している場合は、雌側継合部の先端部内面は雄側継合部外面との間に隙間を有しており、雄側継合部の前記前側領域の外面が雌側継合部の先端部内面と当接する場合、前記後端部は前記当接範囲内に位置していることを特徴とする継式釣竿がある。
【0010】
第2発明では、第3の形態例発明として、逆並継式継合部を有する継式釣竿であって、前側竿杆と後側竿杆が逆並継式に継ぎ合わせられる前記前側竿杆の雌側継合部における後部領域の内面がストレート又は前細テーパであり、該後部領域に隣接した前側領域の内面が前細テーパであり、前記後部領域内面が前細テーパの場合は、前記前側領域内面の方が急テーパであり、前記前側領域内面の適宜位置には、適宜高さを有し、円周方向に離散した複数個の凸部の夫々が位置しており、後側竿杆の雄側継合部に属する少なくとも後側領域の外面が前細テーパであり、前記後部領域内面が前細テーパの場合は、該雄側継合部の前記前細テーパの方が急テーパであり、前記複数個の凸部は、前記雄側継合部の前端部が当接する前後方向適宜長さの当接範囲を有しており、前記前端部が前記当接範囲の後端に位置している場合は、雌側継合部の後端部内面は雄側継合部外面との間に隙間を有しており、雄側継合部の前記後側領域の外面が雌側継合部の後端部内面と当接する場合、前記前端部は前記当接範囲内に位置していることを特徴とする継式釣竿がある。
【0011】
第2発明では、第4の形態例発明として、逆並継式継合部を有する継式釣竿であって、前側竿杆と後側竿杆が逆並継式に継ぎ合わせられる前記前側竿杆の雌側継合部の内面が前細テーパであり、該雌側継合部内面の適宜位置には、適宜高さを有し、円周方向に離散した複数個の凸部が設けられており、後側竿杆の雄側継合部に属する少なくとも後側領域の外面が前細テーパであり、前記雌側継合部内面の前細テーパよりも該雄側継合部の前記前細テーパの方が急テーパであり、前記複数個の凸部は、前記雄側継合部の前端部が当接する前後方向適宜長さの当接範囲を有しており、前記前端部が前記当接範囲の後端に位置している場合は、雌側継合部の後端部内面は雄側継合部外面との間に隙間を有しており、雄側継合部の前記後側領域の外面が雌側継合部の後端部内面と当接する場合、前記前端部は前記当接範囲内に位置していることを特徴とする継式釣竿がある。
【発明の効果】
【0012】
第1の形態例発明では、複数個の凸部は円周方向に離散状の配置であるため、雄側継合部の後端部が凸部に当接(押圧)しても、該後端部は雌側継合部の全周と当接状態になるわけではなく隙間を有するため、当接状態を保持しつつ雌側継合部の横断面形状が容易に変形できる。従って、後端部の当接状態を維持しつつ雄側継合部を雌側継合部の中に(後方に)容易に押し込める。押し込んで行くと、後細テーパである雄側継合部外面がやがて雌側継合部の先端部内面と当接する。この位置においても雄側継合部の後端部は凸部に当接している。即ち、この位置では、雄側継合部の後端部が雌側継合部の内側(凸部)に当接しており、一方、雌側継合部の先端部は雄側継合部外面と当接しているのであり、継合領域の前後方向両端位置において雌雄が当接し合っている。このため、当該継合部においてガタが無くなり、鳴きを防止できる。また、継ぎ合わせ状態が安定するし、雌雄両部は互いに部分的にしか押圧し合わず、凸部は円周方向に離散的でもあるため固着が防止される。更には、上記したように、雄側継合部を押し込んで凸部と最初に当接した状態からも容易に押し込め、やがて雌側継合部の先端部内面と当接して押圧状態になって継ぎ合わせ操作が完了するが、この最後の雌側継合部先端部内面との押圧状態で強い継ぎ合わせ感が得られる。従って、継ぎ合わせ操作感が良好である。
【0013】
第2の形態例発明は、並継式継合部の雌側継合部内面全体が1つの後細テーパの場合であることが第1の形態例発明と異なるが、その作用効果は同様である。
第3の形態例発明は、第1の形態例発明の並継式継合部の前後方向を反対にした逆並継式継合部に関する発明であり、その意味で作用効果は第1の形態例発明と同様である。
第4の形態例発明は、第2の形態例発明の並継式継合部の前後方向を反対にした逆並継式継合部に関する発明であり、その意味で作用効果は第2の形態例発明と同様である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】第1の発明の第1の形態例発明に係る継式釣竿の継ぎ合わせ途中の要部拡大縦断面図である。
【図2】継ぎ合わせ完了状態の要部拡大断面図である。
【図3】図2の矢視線C−Cによる拡大横断面図である。
【図4】第2の形態例発明の実施形態例であり、継ぎ合わせ完了状態の要部拡大断面図である。
【図5】第2の形態例発明の他の実施形態例であり、継ぎ合わせ完了状態の要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は本発明に係る継式釣竿の並継式継合部の継ぎ合わせ途中の拡大縦断面図、図2は継ぎ合わせ完了時の拡大縦断面図、図3は図2の矢視線C−Cによる横断面図である。後側竿杆10も前側竿杆20も、エポキシ樹脂等の合成樹脂マトリックスを炭素繊維等の強化繊維で強化した繊維強化樹脂製竿杆であり、ここでは管状竿杆である。後側竿杆10の先側領域である雌側継合部10ABは、ストレートな先部領域内面10Aと、これに隣接した後細テーパの後側領域内面10Bとを有している。
【0016】
上記後側領域内面10Bには、該内面からの突出高さtを最大とし、この位置から後側竿杆10の中心軸線Jに平行な平面12Sを内面として有する凸部12を、円周方向に複数箇所(この例では4箇所)分散して設けている。この例では90度毎の等間隔に設けているが、非等間隔でもよい。前記高さtの位置から前側の前側面12Gは、前方に向かってその高さを漸減させつつ傾斜させて雌側継合部内面に滑らかに連続している。この前側面の存在により、継ぎ合わせの際に前側竿杆20の後端部20Eが凸部12に引っ掛かることを防止できる。従って、継ぎ合わせ作業が円滑になる他、凸部が欠損することを防止できる。
【0017】
凸部12の平面12Sの前後方向長さ領域(当接領域)Lは前記後側領域内面10Bの範囲内に位置している。継ぎ合わせの際に前側竿杆の(雄側継合部の)後端部20Eが平面12S(の前端)にまで押し込まれて位置すると、該後端部と平面とが互いに当接する内外径寸法に構成されている。この図1の位置では、雌側継合部10ABの先端部内面は雄側継合部外面20Aとの間に隙間δを有している。この位置から前側竿杆の雄側継合部を更に押し込めば、図2の位置状態となる。即ち、雌側継合部10ABの先端部内面縁全周が雄側継合部外面20A全周と実質的に当接、押圧状態となる。この位置では、後端部12Eは当接領域Lの範囲内に位置して凸部の内面12Sに当接して押圧状態にある。この雄側継合部の後端部が凸部12の内面12Sと当接して押圧状態になった場合、凸部12は幾分か押し潰されているが、継ぎ合わせを解除すれば実質的に元に戻る。即ち、この継ぎ合わせ状態の範囲では弾性変形可能である。また、こうした継ぎ合わせ状態では、凸部のみならず、当該雌側継合部の横断面も幾分拡径しつつ変形する。
【0018】
上記図2の状態が継ぎ合わせ完了状態であり、後側竿杆と前側竿杆の継ぎ合わせ重合領域の前端部と後端部とが、夫々、当接した押圧状態であるため、釣竿が撓んだ際の鳴きを防止できる。また、継合部の前後2箇所で押圧した係合状態であるため、継ぎ合わせ状態が安定する他、各押圧箇所は、実質的に広い面接触となることなく、点接触や線接触状態といえ、これら前後箇所の間の空間隙間も、円周方向に隣接した凸部間の円周方向隙間を介して管状である後側竿杆10の内部空間に連通しているため、固着が防止される。ここで述べる点接触、線接触は、既述の特許文献1と同様に、多少の面積広がりを有する。
【0019】
上記当接領域Lは平面12Sの例として説明したが、図3に示す横断面において、0よりも大きな曲率を有する曲面でもよいが、雄側継合部外面20Aと同じ曲率となって面接触となることを避け、それよりも小さな曲率が好ましい。また、当接領域Lの平面12Sは中心軸線Jと平行として説明したが、後方側が中心軸線に近づく方向に傾斜していてもよい。更には、横断面において曲率を有する曲面の場合においても同様に、図1や図2に示す側面図において中心軸線Jに対して傾斜していてもよい。
【0020】
既述の凸部の突出高さtを50μm程度に小さくする場合、当接領域Lの十分な長さを確保するために、後側領域内面10Bのテーパ率を充分に小さくする必要がある。例えば2.5/1000程度である。突出高さtを20〜80μmの範囲内とすると、同テーパ率は1.0/1000〜8.0/1000程度の範囲内にするとよい。この場合、雄側継合部外面20Aのテーパ率も同程度にする。即ち、テーパ率の範囲は1.0/1000〜8.0/1000程度である。また、先部領域内面10Aをストレートとして説明したが、雄側継合部外面20Aのテーパ率よりも小さなテーパ率で緩いテーパにしてもよい。当接領域Lの長さは、20〜50mm程度を確保するとよい。既述の隙間δは、例えば40μm程度にするとよい。
【0021】
また、上記形態例では、前側竿杆20の雄側継合部外面20Aは1つのテーパ率のテーパ面であるが、この雄側継合部外面の前側領域をこのテーパ形状とし、その後側領域外面はストレートとしてもよい。その他、ここでいう後側領域外面が前側領域とテーパ率の異なるテーパの場合や、前側領域と同じテーパ率のテーパの場合、即ち、雄側継合部の外面全体が一定のテーパ率の場合でもよい。
また、以上は並継式釣竿の形態例であるが、図1や図2の前後を反対にした形態の場合は、上記変形例の場合も含めて逆並継式釣竿(第2の発明)の説明となる。
【0022】
図4は、本発明に係る第2の形態例発明の実施形態例であり、継ぎ合わせが完了した状態の図である。後側竿杆10の雌側継合部10ABの内面はその全体が後細テーパである。前側竿杆20の雄側継合部20ABは、その前側領域の外面20Aが後細テーパであり、その後側領域の外面20Bがストレートの例であるが、該外面20Bは前記外面20Aよりも小さなテーパ率、或いは大きなテーパ率のテーパであってもよい。前記外面20Aは、雌側継合部10ABの内面のテーパよりも急テーパである。雌側継合部10ABの内面の適宜位置には、第1の形態例発明の例で説明したものと同様な凸部12が設けられている。その内面12Sは雄側継合部20ABの後端部20Eが当接する前後方向適宜長さの当接範囲Lを有している。
図4の前後を反対にすれば、逆並継式釣竿(第2の発明)の実施形態例となる。
【0023】
図5は、本発明に係る第2の形態例発明の他の実施形態例であり、継ぎ合わせが完了した状態の図である。図4の場合と異なるのは、前側竿杆20の雄側継合部全体の外面20Aが後細テーパとなっていることである。この外面20Aのテーパは雌側継合部10ABの内面テーパよりも急テーパである。
図5の前後を反対にすれば、逆並継式釣竿(第2の発明)の他の実施形態例となる。
【0024】
凸部12の形成方法は、竿杆10を成形する際に、竿杆本体と同様な繊維強化樹脂を用いて一体形成するとよい。また、継合部の継ぎ合わせ力を大きくするためには、例えば、ガラス繊維の織布を、凸部12の最内層に位置するように用いることで、当接領域Lの表面に微小な凹凸を形成して摩擦力を増大させてもよい。また、凸部12の硬度を継合部10AB位置の竿杆本体よりも軟質に設定すれば、継ぎ合わせ時の雄側継合部後端部20Eの挿入移動を円滑にしやすくなる。また、円周方向の凸部12の数は2個以上の任意である。また、一体形成ではなく、後から(別部材によって)凸部を形成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明は管状竿杆部同士を継ぎ合わせる継式釣竿に利用できる。
【符号の説明】
【0026】
10 後側竿杆
10AB 雌側継合部
10A 先部領域内面
10B 後側領域内面
20 前側竿杆
20AB 雄側継合部
20A 雄側継合部外面
20E 雄側継合部の後端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
並継式継合部を有する継式釣竿であって、
管状の後側竿杆の内面適宜位置には、適宜高さを有し、円周方向に離散した複数個の凸部が設けられており、
該複数個の凸部は、管状の前側竿杆の後端部が当接する前後方向適宜長さの当接範囲を有しており、
継合せ時には、管状の後側竿杆の前端部が前側竿杆の外面に全周に亘って当接すると共に、前側竿管の後端部が前記凸部の当接範囲に位置して当接する
ことを特徴とする継式釣竿。
【請求項2】
逆並継式継合部を有する継式釣竿であって、
管状の前側竿杆の内面適宜位置には、適宜高さを有し、円周方向に離散した複数個の凸部が設けられており、
該複数個の凸部は、管状の後側竿杆の前端部が当接する前後方向適宜長さの当接範囲を有しており、
継合せ時には、前側竿杆の後端部が後側竿杆の外面に全周に亘って当接すると共に、後側竿管の前端部が前記凸部の当接範囲に位置して当接する
ことを特徴とする継式釣竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−115176(P2011−115176A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−46363(P2011−46363)
【出願日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【分割の表示】特願2007−145306(P2007−145306)の分割
【原出願日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【出願人】(000002495)グローブライド株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】