説明

緑藻ミルの陸上養殖方法

【課題】緑藻ミルを養殖産業として陸上で人為的に多量に養殖収穫できる方法を提供する。
【解決手段】緑藻ミルの胞嚢をバラバラにほぐしてから、胞嚢から伸長した髄糸を細断し、細断された髄糸を単藻化するために培養を行って髄糸のみ抽出し、その髄糸を継続通気培養して髄糸集合集塊とし、さらに培養を継続して緑藻ミルの直立体の集塊化種苗6とし、その直立体の集塊化種苗6を水槽内で浮遊させながら陸上養殖を実施し、多量の緑藻ミルの必要性に備え、周年安定して純粋な緑藻ミルの収穫をしようとするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は海藻類の緑藻ミルを水槽内に浮遊させて陸上養殖する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
緑藻ミルは緑藻綱ミル目に属し、一部の地方では湯通しして酢の物、和え物などとして食されており、それ以外に駆虫剤などにも利用されていたが、最近、緑藻ミルに薬用有効成分が含まれていることなどが明らかになり、緑藻ミルが多量に必要になりつつある。
【0003】
緑藻ミルは種類が多く、ミル(Codium fragile)、ナガミル(Codium cyljndricum)、ヒラミル(Codium latum)、ハイミル(Codium lucasii)、ネザシミル(Codium coactum)、クロミル(Codium subtubulosum)、サキブトミル(Codium contractum)、ヒゲミル(Codium barbatum)、タマミル(Codium minus)、モツレミル(Codium intricatum)、コブシミル(Codium spongiosum)などがあり、天然には本州、四国、九州などの低潮線付近の岩礁上に生育しているが、人為的にはまだ研究段階ではあるが試験的に緑藻ミルの養殖も行われている報告はある。
【0004】
【非特許文献1】日本水産学会誌 緑藻ミルの再生髄糸による養殖
【0005】
緑藻ミルは天然、養殖いずれも海中で生育するために、緑藻ミルを収穫しても色々な狭雑物や異物などが付着することが考えられる。純粋な緑藻ミルの藻体を得るためには収穫後に狭雑物や異物を除去する作業が必要となる。
【0006】
緑藻ミルの藻体が約25cm程度に生長するまでには約6ヶ月以上の期間が必要であり、また、緑藻ミルを養殖するには、再生髄糸を撚糸ロープへ植え付ける準備などを含めて、収穫までに約1年の期間は必要であり、緑藻ミルの需要も少なく、養殖産業として多量、且つ、安定して収穫をしている報告は見当たらない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、緑藻ミルを安定して周年収穫できるように、特許第3828359号「胞子および発芽体の集塊化による海藻養殖法」に関連して、緑藻ミルの陸上養殖を検討実施して、課題解決をしようとするものである。
【0008】
本発明は、緑藻ミルの藻体を形成している直立体から胞嚢をピンセットで、バラバラにほぐしてから、顕微鏡下にて雑藻などが付着してない胞嚢を分離、培養を行い、胞嚢より伸長した髄糸を薄い刃物などで細断し、細断された髄糸をマイクロピペットなどで分離してさらに培養して単藻化の処理を行うものとする。
【0009】
本発明において、前記単藻化した髄糸を三角フラスコ内で通気しながら室内培養を行い、さらに、PES補強海水などの培養液を加え、数回通気培養を繰り返し行い、髄糸を増殖させる。その場合の培養条件として、照度5,000〜10,000ルクス、水温20℃〜25℃が良く生育する。
【0010】
本発明において、緑藻ミルの単藻化した髄糸を低密度の状況で滅菌海水を入れた培養容器に投入して、引き続き通気培養を続けると、緑藻ミルの髄糸は生長しながら密集して中心部に集合して髄糸集塊となり、前記髄糸集塊を緑藻ミルの種苗とすることも可能であるが、収穫までの効率を考慮してさらに培養を継続する。
【0011】
前記髄糸集塊をさらに培養生長させると、微細な胞嚢が形成されて、その形成された部分から柵状に微細な胞嚢が増加して、直立体までにも生長し、最終的には、直立体が放射状に集塊化して、直径約10mm程度の大きさの種苗を得ることができる。
【0012】
本発明において、緑藻ミル直立体を放射状に形成させて、生育した緑藻ミル直立体の集塊化した種苗を水槽に浮遊させて培養したところ、浮遊させたまま約6ヶ月の経過で緑藻ミルの直立体(藻体)が25cmになるまでに成長することが確認できた。
【0013】
緑藻ミルの胞嚢をバラバラにほぐして髄糸を抽出培養し、培養された髄糸が撚糸などの基質に植え付ける方法や髄糸を生育させて、微細な胞嚢の形成を経て、直立体までに生育させる試験など、緑藻ミルについての研究はすでに試験的に行われていた。
【0014】
しかし、本発明において、髄糸のみを継続して通気培養を行い髄糸が生長集塊化して、微細な胞嚢の形成を経て直立体となり、さらに前記直立体を培養続行させ、放射状に集合集塊化した直立体を水槽内で浮遊した状況下で養殖するための種苗として使用するまでには至っていない。
【0015】
本発明は、小さな緑藻ミルの直立体が集塊化した種苗を水槽内で浮遊させながら培養養殖することにより、狭雑物・異物など無用の環境で、任意に緑藻ミルのみを生育させることを可能とし、また、水槽内を緑藻ミルの生育条件に適合させることなどにより、周年安定した緑藻ミルの収穫量が期待できる。
【0016】
本発明には、緑藻ミルの培養養殖に用いる水槽に通気培養養殖用のエアーポンプや光合成を調節するタイマー付き照明器具および温度管理装置など装備するのが理想であるが、水槽設置環境や使用する海水などにより、緑藻ミルの最適生育条件にするための各種の装置の選択肢は考えられる。
【0017】
また、本発明の緑藻ミルを水槽内で浮遊させながら養殖する場合に使用する海水には海洋深層水もしくは滅菌海水などの清浄な海水を水槽内に取り込んで緑藻ミルを生育させることにより、清浄で良質な緑藻ミルを収穫することができる。
【0018】
さらに、本発明の緑藻ミルの養殖に使用する海水に緑藻ミルの生育を促進できるような栄養塩、ミネラルなどを加えることにより、通常の生育期間より促進させて、緑藻ミルを育成収穫することも考えられる。
【0019】
以上述べたように本発明の緑藻ミル直立体の集塊化した種苗を得ることにより、緑藻ミルを陸上水槽内で浮遊させながらの培養養殖を可能にし、随時周年必要に応じた収穫が可能となり、さらには、清浄は海水を取り込んだ水槽内で養殖された純粋な緑藻ミルの収穫を可能とし、収穫後の狭雑物、異物などの除去が不要となる。
【発明の効果】
【0020】
本発明の緑藻ミルの浮遊陸上養殖を実施することにより周年安定した緑藻ミルの収穫が可能となり、しかも清浄な緑藻ミルを得ることができて、緑藻ミルに含まれる有効成分を効率よく利用できる足がかりとなる。
【0021】
本発明により緑藻ミルの収穫は海中の緑藻ミルの生活史に左右されることなく、陸上の水槽内で浮遊養殖が可能となり随時の収穫と収穫量が確保できて、海に出て収穫する大変な労力も無用となる。
【0022】
また、本発明は、多種類ある緑藻ミルのそれぞれの藻体を少量ずつ採取して、それらの再生髄糸を培養して直立体の集塊化種苗を使用するので、養殖しようとする緑藻ミルの種類を任意に選択することが可能であり、緑藻ミルの種類の選択肢も増やすことが出きる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】 緑藻ミルの藻体図と藻体の各部図
【図2】 緑藻ミルの髄糸の集合集塊図
【図3】 本発明の緑藻ミルの直立体の集塊化種苗図と集塊化種苗写真
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
本発明を実施するための最良の形態として実施例1により示す。
【実施例1】
【0025】
緑藻ミル藻体から直立体2部分1gをピンセットにてほぐして、胞嚢1を採取し,滅菌海水を入れたシャーレ10枚に、採取した胞嚢1を0.1gずつ入れて静置培養した。環境として、照度は約8000ルクス,水温は20℃とした。
【0026】
採取した胞嚢1の静置培養期間約1ヶ月後に雑藻が付着してない胞嚢1を顕微鏡下で選別し、純粋な胞嚢1より伸長した髄糸3を安全カミソリで1〜2mmに切断して、単藻化した緑藻ミルの髄糸3を得た。
【0027】
滅菌海水を入れた300ml三角フラスコに1〜2mmに切断した前記単藻化髄糸3を約100本分投入し,4〜5日毎に滅菌海水の交換を行い、栄養塩としてポルフィラン・コンコ0.05mlを添加して、通気培養を実施した。実施環境として照度は約8000ルクス,水温は20℃とした。
【0028】
約1ヶ月後,髄糸3が密集して中心部5に集合して髄糸集塊4となり、さらに、前記髄糸集塊4の継続培養を行い、微細な胞嚢1の柵状の形成を経て、緑藻ミルの直立体2を形成させて、直立体2の中心部7より放射状に集合した小さな緑藻ミルの直立体2の集塊化種苗6を得ることができた。
【0029】
さらに、アルテミア水槽200Lに海洋深層水を取り込んで、前記の小さな緑藻ミルの直立体2の集塊化種苗6を200g投入し、栄養塩としてポルフィラン・コンコ1.0mlを添加し、1週間に1回海洋深層水を交換しながら、5ヶ月の期間培養養殖を実施したところ藻体長さ約25cmの清浄な緑藻ミルの藻体を2kg収穫することができた。
【符号の説明】
【0030】
1 緑藻ミルの胞嚢
2 緑藻ミルの直立体
3 緑藻ミルの髄糸
4 髄糸集合集塊
5 髄糸集合集塊の中心部
6 直立体の集塊化種苗
7 直立体の集塊化種苗の中心部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
緑藻ミルの胞嚢をバラバラにほぐし、雑藻などが付着していない緑藻ミルの胞嚢を選別分離してから培養を行い、胞嚢基部より伸長した髄糸を細断し、細断した髄糸を単藻化培養処理し、単藻化処理された髄糸を継続培養して、緑藻ミルの髄糸集合集塊とし、さらに前記髄糸集合集塊を通気培養して、緑藻ミルの直立体の集塊化種苗になるまでに生育させて、前記直立体集塊化種苗を水槽に浮遊させて培養養殖することを特徴とした緑藻ミルの養殖法。
【請求項2】
請求項1の髄糸集合集塊を緑藻ミルの種苗として、水槽に浮遊させて培養養殖することを特徴とした緑藻ミルの養殖法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−5470(P2012−5470A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−156222(P2010−156222)
【出願日】平成22年6月22日(2010.6.22)
【出願人】(503456223)株式会社海の研究舎 (1)
【Fターム(参考)】