説明

肥料およびその製造方法

【課題】化学肥料や農薬に頼ることなく植物を生育させることのできる肥料、およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】牛舎、豚舎、鶏舎から出た畜糞から堆肥を作る際、結露など影響で発生した排汁(れき汁)を酵母菌および植物性乳酸菌で発酵させ、液状の肥料を得る。その際、排汁には、アロエの缶詰や袋詰めからアロエを取り出した後、不要になったアロエシロップなどの糖蜜を糖分として添加しておく。また、排汁には、骨粉、藁、籾殻、樹皮などを添加しておいてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は肥料およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
庭木、芝生、草花、野菜などの植物を生育させるにあたっては化学肥料や農薬が使用されているが、化学肥料だけに頼っていると土が痩せてしまい、植物は土から栄養分を吸い上げることができなくなる。また、植物の種類ごとに専用の肥料や農薬を揃えておくと多大な費用が発生する。一方、自然素材を原料とした肥料として、廃糖蜜や米糠を発酵させた肥料が提案されている(特許文献1、2参照)。
【特許文献1】特開2003−95773号公報
【特許文献2】特開2001−238664号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、廃糖蜜や米糠を発酵させた肥料では、植物の生育に必要な成分が十分、含まれておらず、また、病気や害虫の増殖を抑えることができないという問題点がある。
【0004】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、化学肥料や農薬に頼ることなく植物を生育させることのできる肥料、およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明に係る肥料は、堆肥を作る際に排出される排汁(いわゆる、れき汁)を酵母菌および植物性乳酸菌により発酵させてなることを特徴とする。
【0006】
かかる肥料を製造するにあたっては、堆肥を作る際に排出される排汁に少なくとも酵母菌および植物性乳酸菌を添加して発酵させることを特徴とする。
【0007】
本発明においては、前記排汁に糖分を添加しておくことが好ましい。このように構成すると、植物性乳酸菌を好適に増殖させることができる。
【0008】
本発明においては、前記排汁に骨粉を添加しておくことが好ましい。このように構成すると、ミネラルを十分に含んだ肥料を得ることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、堆肥の排汁を酵母菌および植物性乳酸菌により発酵させてなるため、窒素、リン酸、カリウムからなる三大要素に加えて、各種ミネラルを含み、さらに、植物性乳酸菌も含む。このため、植物性乳酸菌の働きによって、土壌に好影響を及ぼす善玉の微生物や菌類を活性化させる一方、病気や害虫などの増殖を抑えるので、化学肥料や農薬に頼ることなく植物を生育させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明では、牛舎、豚舎、鶏舎から出た畜糞から堆肥を作る際、結露などにより発生した排汁(れき汁)を回収し、この排汁を利用して無臭の液体肥料を製造する。すなわち、堆肥を作る際に出た排汁に少なくとも酵母菌および植物性乳酸菌を添加し、必要に応じて暴気しながら半年から1年かけて発酵させる。その結果、排汁が有していた臭いが消失した液状物を得ることができ、かかる液状物を肥料として用いる。
【0011】
ここで、排汁には、アロエの缶詰や袋詰めからアロエを取り出した後、不要になったアロエシロップなどの糖蜜を糖分として添加しておく。また、排汁には、骨粉を添加しておくことが好ましく、このように構成すると、ミネラルを十分に含んだ肥料を得ることができる。さらに、排汁には、藁、籾殻や樹皮などを添加しておいてもよい。
【0012】
かかる方法で製造した肥料は、窒素、リン酸、カリウムからなる三大要素に加えて、亜鉛、銅、カルシウムなどの各種ミネラルを含む。
【0013】
また、本発明に係る肥料は、肥料1g当たり、500万個から1500万個の酵母菌、例えば、約980万個の酵母を含むとともに、1000万個から5000万個の植物性乳酸菌、例えば約3600万個の植物性乳酸菌を含む。植物性乳酸菌は、漬物、みそ、しょうゆなど、野菜や豆、米や麦などを発酵させる乳酸菌であり、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・ブレビス、ラクトバチルス・ハロフィルス、ラクトバチルス・ペントサセウス等を挙げる事ができる。かかる植物性乳酸菌は、ブドウ糖、果糖、麦芽糖など、種々の糖を分解する性質を有しており、塩分や酸度が高い環境下や、低温環境下でも生き抜く力を備えている。従って、排汁にアロエシロップなどの糖蜜を添加しておけば、植物性乳酸菌を好適に増殖させることができるとともに、アロエに含まれていたゲルマニウムが肥料に配合されることになる。
【0014】
酵母菌の例としては、サッカロマイセス・セリビジェー、サッカロマイセス・バストリアヌス、サッカロマイセス・インタメヂウス、サッカロマイセス・バリドウス等のサッカロマイセス酵母類を挙げることができる。
【0015】
本発明に係る肥料を、例えば、10〜50倍に薄め、1平方当たり、2リットルを散布し、あるいは、500倍に薄めたものを植物の葉に直接、散布すると、土壌や植物に好影響を及ぼす善玉の微生物や菌類を活性化させる一方、病気や害虫などの増殖を抑えることができた。従って、例えば、通常なら休眠して茶色になる時期であっても、芝生は青々とした状態となる。それ故、本発明に係る肥料を用いれば、化学肥料や農薬に頼ることなく植物を生育させることができる。また、農薬を併用する場合でも、農薬の使用量が極めて少量で済む。
【0016】
また、従来であれば、処理に多大な費用がかかっていた堆肥の排汁を有効利用できる。しかも、本発明に係る肥料では、乳酸菌が水分の多い嫌気性状態で働く一方、酵母は堆肥成分や糞尿成分が多い状態で働くため、排汁の臭いを確実に消失させることができるので、使い勝手が極めてよい。
【0017】
さらに、本発明に係る肥料は、自然素材を用いた環境保全型の肥料であるため、人や家畜にも無害である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
堆肥を作る際に排出される排汁を酵母菌および植物性乳酸菌により発酵させてなることを特徴とする肥料。
【請求項2】
堆肥を作る際に排出される排汁に少なくとも酵母菌および植物性乳酸菌を添加して発酵させることを特徴とする肥料の製造方法。
【請求項3】
前記排汁に糖分を添加しておくことを特徴とする請求項2に記載の肥料の製造方法。
【請求項4】
前記排汁に骨粉を添加しておくことを特徴とする請求項2または3に記載の肥料の製造方法。

【公開番号】特開2009−7229(P2009−7229A)
【公開日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−172635(P2007−172635)
【出願日】平成19年6月29日(2007.6.29)
【出願人】(507222022)株式会社信州グリーン (1)
【Fターム(参考)】