説明

脱穀装置

【課題】付勢部材の付勢力で送塵ガイドを初期開度に維持する送塵ガイド装置において、送塵ガイド装置をコンパクトに構成する。
【解決手段】扱室10の内面側に、扱室10内を流動する処理物に接触して処理物の送り速度を調節する送塵ガイド15を設けると共に、該送塵ガイド15を、その一端側を支点とする回動にもとづいて、処理物の流動路に対する開度を変更可能とし、さらに、付勢部材の付勢力で送塵ガイド15を初期開度に維持すると共に、処理物から受ける負荷が大きいときは、付勢部材の付勢力に抗して送塵ガイド15を退避回動させるコンバイン1において、付勢部材をねじりコイルバネ18とし、該ねじりコイルバネ18のコイル中心と、送塵ガイド15の回動中心とを同一位置にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンバイン、ハーベスタなどの脱穀装置に関し、特に、扱室の内面側に、扱室内を流動する処理物に接触して処理物の送り速度を調節する送塵ガイドが備えられた脱穀装置に関する。
【背景技術】
【0002】
扱室の内面側に、扱室内を流動する処理物に接触して処理物の送り速度を調節する送塵ガイドを設けた脱穀装置が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。これらの中でも、特に、特許文献3に示される脱穀装置では、送塵ガイドを、その一端側を支点とする回動にもとづいて、処理物の流動路に対する開度を変更可能にすると共に、付勢部材の付勢力で送塵ガイドを初期開度に維持し、処理物から受ける負荷が大きいときは、付勢部材の付勢力に抗して送塵ガイドを退避回動させるように構成されている。このようにすると、扱室内の負荷に応じて処理物の送り速度を自動的に調節することができるので、脱穀性能が向上するだけでなく、処理物の詰りや過負荷による部品の破損を防止することが可能になる。
【特許文献1】特開2003−274738号公報
【特許文献2】特開2001−169645号公報
【特許文献3】実公昭61−45789号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献3に記載される脱穀装置では、引張りコイルバネで送塵ガイドを付勢しているので、送塵ガイド位置から何れかの方向に引張りコイルバネが長く延出した配置構成となり、送塵ガイド装置全体が大型化してしまうという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、扱室の内面側に、扱室内を流動する処理物に接触して処理物の送り速度を調節する送塵ガイドを設けると共に、該送塵ガイドを、その一端側を支点とする回動にもとづいて、処理物の流動路に対する開度を変更可能とし、さらに、付勢部材の付勢力で送塵ガイドを初期開度に維持すると共に、処理物から受ける負荷が大きいときは、付勢部材の付勢力に抗して送塵ガイドを退避回動させる脱穀装置において、前記付勢部材をねじりコイルバネとし、該ねじりコイルバネのコイル中心と、送塵ガイドの回動中心とを同一位置としたことを特徴とする。このようにすると、送塵ガイドをねじりコイルバネで付勢するので、引張りコイルバネで付勢する場合に比べて、送塵ガイド装置をコンパクトに構成することができる。しかも、ねじりコイルバネのコイル中心と、送塵ガイドの回動中心とを同一位置としたので、送塵ガイド装置をさらにコンパクト化することが可能になる。
また、前記ねじりコイルバネは、コイル部の両端から所定の巻き角度を存して延出する第一アーム部及び第二アーム部を有し、第一アーム部を固定部に固定する一方、第二アーム部を送塵ガイドに係合させて、送塵ガイドを付勢するものとし、さらに、自由長状態における第二アームで送塵ガイドを初期開度に保持することを特徴とする。このようにすると、ねじりコイルバネの自由長状態を利用して送塵ガイドを初期開度に保持するので、送塵ガイドを初期開度に保持するための専用部品が不要となり、部品点数の削減や構造の簡略化が図れる。
また、前記第一アーム部の固定位置を変更する固定位置変更手段を備え、該固定位置変更手段による第一アーム部の位置変更に基づいて、送塵ガイドの初期開度調節を行うことを特徴とする。このようにすると、第一アーム部の固定位置を変更可能にする程度の簡単な構造追加により、送塵ガイドの初期開度調節を行うことが可能になる。
また、前記扱室の外側から送塵ガイドの開度を視認可能にする開度視認手段を備えることを特徴とする。このようにすると、送塵ガイドの動作を目視で確認できるだけでなく、送塵ガイドの開度にもとづいて扱室の負荷状況を確認し、作業速度調整の指針とすることができる。
【発明の効果】
【0005】
以上のような本発明によれば、送塵ガイドをねじりコイルバネで付勢するので、引張りコイルバネで付勢する場合に比べて、送塵ガイド装置をコンパクトに構成することができる。しかも、ねじりコイルバネのコイル中心と、送塵ガイドの回動中心とを同一位置としたので、送塵ガイド装置をさらにコンパクト化することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
次に、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。図1において、1は本発明の脱穀装置を備えるコンバインであって、該コンバイン1は、茎稈を刈り取る前処理部2と、刈り取った茎稈から穀粒を脱穀して選別する脱穀部3と、選別された穀粒を貯留する穀粒タンク4と、穀粒タンク4内の穀粒を機外に排出する排出オーガ5と、脱穀済みの排稈を後処理する後処理部6と、運転席7や各種の操作具が配置された操縦部8とを備えて構成されている。
【0007】
図2に示すように、脱穀部3は、茎稈の株元部を挟持して後方に搬送する脱穀フィードチェン9と、脱穀フィードチェン9が搬送する茎稈の穂先側が導入される扱室10と、扱室10内に回転自在に内装され、外周部に設けられる扱歯11aで茎稈の穂先側から穀粒を脱穀する扱胴11と、扱胴11の下側に沿って設けられ、扱室10から主に穀粒を漏下させる受網12と、受網12から漏下した穀粒を選別する選別室13とを備えて構成されている。
【0008】
扱室10の上部は、開閉自在なシリンダカバー14で覆われており、該シリンダカバー14を開き操作すると、扱室10が開放され、扱室10内の清掃、点検、整備などを行うことが可能になる。そして、シリンダカバー14の下面側、すなわち扱室10の内面側には、本発明の要部である送塵ガイド15が設けられている。
【0009】
送塵ガイド15は、扱室10内を流動する処理物に接触して処理物の送り速度(扱胴回転軸方向の送り速度)を調節する部材であり、その一端側を支点とする回動にもとづいて、処理物の流動路(図3の矢印参照)に対する開度を変更できるようになっている。また、送塵ガイド15に付勢部材を接続し、該付勢部材の付勢力で送塵ガイド15を初期開度に維持すると共に、処理物から受ける負荷が大きいときは、付勢部材の付勢力に抗して送塵ガイド15を退避回動させるように構成されている。
【0010】
例えば、図3の(A)に示すように、送塵ガイド15が処理物の流動路を閉じる姿勢のときは、処理物の後方への送り速度が遅くなるので、処理物が扱室10内で脱穀作用を受ける時間が長くなり、また、処理物から受ける負荷が大きいときは、図3の(B)に示すように、付勢部材の付勢力に抗して送塵ガイド15を退避回動させることにより、処理物の送り速度を速くし、藁屑などのはけを良くすることができる。
【0011】
因みに、負荷が大きくなる状況は、水分の多い材料(青材、倒伏材、濡れ材など)を処理している場合に発生しやすい。その理由は、乾燥した材料よりも、水分の多い材料の方が稈が切れやすく、切れ藁が大量に発生して扱室10内が飽和状態となりやすいからである。そして、このような状況において、送塵ガイド15が退避回動することにより、処理物の移送を速くし、藁屑のはけを良くすることができる。
【0012】
このような送塵ガイド15によれば、扱室10内の負荷に応じて処理物の送り速度を自動的に調節することができるので、脱穀性能が向上するだけでなく、処理物の詰りや、過負荷による部品の破損を防止することが可能になる。
【0013】
次に、送塵ガイド15及び付勢部材を含む送塵ガイド装置16の構成について、図4〜図8を参照して説明する。これらの図に示すように、送塵ガイド装置16は、送塵ガイド15、取付ブラケット17、ねじりコイルバネ18、カバー19などを備えて構成されている。
【0014】
送塵ガイド15は、所定間隔を存して並列する一対の送塵ガイド部15aと、一対の送塵ガイド部15aを連結する連結部15bとを一体に有しており、連結部15bの一端部がベアリング20及び支点軸21を介して取付ブラケット17に連結されている。これにより、支点軸21を中心として送塵ガイド15が回動自在に支持される。
【0015】
取付ブラケット17は、シリンダカバー14に形成される取付穴14aを塞ぐようにシリンダカバー14に取付けられるプレート部材であって、その中央部には、前述の支点軸21を貫通状に固定支持するためのボス22が一体的に立設されている。
【0016】
ねじりコイルバネ18は、送塵ガイド15を付勢する付勢部材として用いられる。このように、送塵ガイド15をねじりコイルバネ18で付勢すると、引張りコイルバネで送塵ガイド15を付勢する場合に比べて、送塵ガイド装置16をコンパクトに構成することができる。しかも、ねじりコイルバネ18は、コイル中心が、送塵ガイド15の回動中心と同一位置となるように配置されている。これにより、送塵ガイド装置16をさらにコンパクト化することが可能になる。
【0017】
具体的に説明すると、ねじりコイルバネ18は、コイル部18aと、コイル部18aの両端から所定の巻き角度を存して延出する第一アーム部18b及び第二アーム部18cを有している。そして、コイル部18aをボス22の外周で回動自在に支持し、第一アーム部18bをシャフト23を介してカバー19に固定し、さらに、第二アーム部18cを送塵ガイド15に突設されるピン24に係合させることで、送塵ガイド15が所定の方向に付勢されるようになっている。
【0018】
本実施形態の送塵ガイド装置16では、自由長状態における第二アーム部18cで送塵ガイド15を初期開度に保持するようになっている。具体的には、第二アーム部18cの先端部をフック形状又はリング形状とし、これをピン24に係合させる。このようにすると、ねじりコイルバネ18の自由長状態を利用して送塵ガイド15を初期開度に保持することができるので、送塵ガイド15を初期開度に保持するための専用部品が不要となり、部品点数の削減や構造の簡略化が図れる。
【0019】
取付ブラケット17には、ピン24が貫通するピン貫通孔17aが形成されている。ピン貫通孔17aは、支点軸21を中心とする円弧状の長孔であり、その両端にピン24が当接することで、送塵ガイド15の回動範囲が制限されるようになっている。
【0020】
また、本実施形態の送塵ガイド装置16は、扱室10の外側から送塵ガイド15の開度を視認可能にする開度視認手段を備えている。本実施形態の開度視認手段は、カバー19に形成したピン視認孔19aであり、該ピン視認孔19aからカバー19の外部に突出させたピン24の先端位置にもとづいて、送塵ガイド15の開度を視認することができるようになっている。このようにすると、送塵ガイド15の動作を目視で確認できるだけでなく、送塵ガイド15の開度にもとづいて、扱室10の負荷状況を確認し、作業速度調整の指針とすることができる。ピン視認孔19aは、単なる丸孔などではなく、ピン貫通孔17aと同様に、支点軸21を中心とする円弧状の長孔であることが好ましい。このようにすると、ピン24の位置や動きがわかり易くなるので、送塵ガイド15の開度を正確に認識することが可能になる。
【0021】
さらに、本実施形態の送塵ガイド装置16は、ねじりコイルバネ18の第一アーム部18bの固定位置を変更する固定位置変更手段を備え、該固定位置変更手段による第一アーム部18bの位置変更に基づいて、送塵ガイド15の初期開度調節を行うようになっている。本実施形態では、カバー19に形成されるシャフト貫通孔19bを支点軸21を中心とする長孔にして、シャフト23を移動自在にすると共に、シャフト23にノブ付きナット25を螺合させ、該ノブ付きナット25の締め込みにより、シャフト23を任意の位置で固定することができるようにしている。このようにすると、第一アーム部18bの固定位置を変更可能にする程度の簡単な構造追加により、送塵ガイド15の初期開度調節を行うことが可能になる。
【0022】
第一アーム部18bの位置変更に基づいて、送塵ガイド15の初期開度調節を行う場合、シャフト貫通孔19bの長さは、ピン貫通孔17aと同程度で十分であるが、図4に仮想線で示すように、送塵ガイド15の開度を閉じる方向にシャフト貫通孔19bを延長形成してもよい。このようにすると、送塵ガイド15の初期開度を最小開度に調節した上で、さらに、シャフト23を閉じ側に移動させることにより、ねじりコイルバネ18の付勢力を強くし、送塵ガイド15の初期付勢力を調節することができる。
【0023】
なお、ノブ付きナット25は、図6の(B)に示すように、シャフト23から外し、ピン24側に付け替えられるようにしてもよい。このようにすると、ノブ付きナット25の締め込みにより、ピン24を任意の位置で固定することができるので、送塵ガイド15の固定及び固定位置の調節が可能になる。
【0024】
シャフト23は、図8に示すように、シャフト部23aと、該シャフト部23aの上端から上方に突出するネジ軸部23bとを一体的に備えて構成されており、シャフト部23aに形成されるアーム挿入孔23cにねじりコイルバネ18の第一アーム部18bを挿入した後、カバー19のシャフト貫通孔19bを介してネジ軸部23bを外部に露出させ、ここにノブ付きナット25を締め込むことにより、ねじりコイルバネ18の第一アーム部18bが固定される。
【0025】
本実施形態では、シャフト23の重心位置をアーム挿入孔23cよりも下側に設定すると共に、シャフト23の下端面を取付ブラケット17の上面に近接させている。このようにすると、シャフト23の組み付けに際し、シャフト23の上下反転が抑制されるだけでなく、取付ブラケット17との当接によりシャフト23の倒れが規制されるので、組付性を向上させることができる。
【0026】
さらに、本実施形態では、取付ブラケット17の上面部に、支点軸21を中心とする円弧状の段差D(後述する取付片17bのスポット代を利用して形成)を形成している。この段差Dは、支点軸21に対するシャフト23の距離を示すガイドとして機能するものであり、シャフト23の外端位置を段差Dに合わせるだけで、シャフト23を正確に位置決めし、シャフト23のネジ軸部23bをカバー19のシャフト貫通孔19bに容易に挿通させることができる。しかも、段差Dは、シャフト23が外方に移動することを規制するので、組立途中にシャフト23がねじりコイルバネ18の第一アーム部18bから抜け落ちて紛失してしまうような不都合も回避することができる。
【0027】
なお、本実施形態では、段差Dでシャフト23の抜けを規制しているが、取付ブラケット17の壁部(後述する取付片17b)と第一アーム部18bの先端との距離Lやシャフト23の直径Rを下記のように設定すれば、段差Dがなくても、取付ブラケット17の壁部を利用して、シャフト23の脱落を防止することができる。
MAX<R
【0028】
また、図8の(B)及び(C)に示すように、取付ブラケット17に支点軸21を中心とする長孔17cを形成し、該長孔17cにシャフト23の下端部を挿通させることで、シャフト23の位置決めや抜止めをするようにしてもよい。
【0029】
次に、送塵ガイド装置16の組付構造について、図9及び図10を参照して説明する。図9に示すように、送塵ガイド装置16は、扱室本体とは別体のアッセンブリとして構成され、シリンダカバー14の取付穴14aに対して着脱自在に取付けられる。具体的には、送塵ガイド装置16の構成部品のうち、カバー19とノブ付きナット25を除く、送塵ガイド15、取付ブラケット17、ねじりコイルバネ18などの部品を予めアッセンブリ化し、これをシリンダカバー14に取付けた後、カバー19とノブ付きナット25の取付けを行う。このようにすると、送塵ガイド15や付勢部材をそれぞれ個別に取付ける場合に比べ、製造時の組立性を向上させることができる。また、送塵ガイド装置16を着脱自在としたので、点検や清掃が容易になって、メンテナンス性も向上させることができる。例えば、送塵ガイド15と取付ブラケット17との間に屑が詰まり、送塵ガイド15が円滑に回動しなくなった場合に、送塵ガイド装置16をアッセンブリとして取り外すことで、詰まった屑を容易に除去することが可能になる。
【0030】
本実施形態では、取付穴14aの周辺に取付プレート(取付部)14bを立設し、該取付プレート14bに対して送塵ガイド装置16を固定するようにしている。具体的には、取付穴14aの周辺に平面視コ字状の取付プレート14bを立設する一方、取付ブラケット17の外端部に平面視四角形状の取付片17bを立設し、該取付片17bを取付プレート14bの内側に嵌合させた状態で、横向き(シリンダカバー14と平行)のボルト26を用いて、取付片17bを取付プレート14bに固定させる。このようにすると、送塵ガイド装置16をシリンダカバー14に直接固定する場合に比べ、送塵ガイド装置16をコンパクトに固定することができる。しかも、取付プレート14bに対する嵌合により送塵ガイド装置16の位置決め及び仮保持ができるので、送塵ガイド装置16の組付性も容易になる。
【0031】
上記のような取付構造を採用する場合、取付穴14aと取付プレート14bとの間には、送塵ガイド装置16の周縁部を乗せるための乗せ代14cを設けることが好ましい。このようにすると、送塵ガイド装置16の周縁部を乗せ代14cに乗せることにより、送塵ガイド装置16が扱室10内に落下することを防止できるだけでなく、取付穴14aを送塵ガイド装置16(取付ブラケット17)で確実に塞ぎ、屑等の吹き出しも防止することができる。
【0032】
上記のようにシリンダカバー14に取付けられた送塵ガイド装置16は、後付けのカバー19により覆蓋される。このとき、本実施形態のカバー19は、取付ブラケット17と取付プレート14bを固定するボルト26をも覆い隠すことにより、良好な外観を実現することができる。また、本実施形態では、横向き(シリンダカバー14と平行)のボルト27を用いて、カバー19を取付プレート14bに固定するにあたり、カバー19、取付プレート14b及び取付ブラケット17をボルト27で共締めしている。このようにすると、カバー19、取付プレート14b及び取付ブラケット17が一体的になり、シリンダカバー14の補強部材として機能するので、シリンダカバー14の剛性を高めることができる。
【0033】
叙述の如く構成された本実施形態によれば、扱室10の内面側に、扱室10内を流動する処理物に接触して処理物の送り速度を調節する送塵ガイド15を設けると共に、該送塵ガイド15を、その一端側を支点とする回動にもとづいて、処理物の流動路に対する開度を変更可能とし、さらに、付勢部材の付勢力で送塵ガイド15を初期開度に維持すると共に、処理物から受ける負荷が大きいときは、付勢部材の付勢力に抗して送塵ガイド15を退避回動させるコンバイン1において、付勢部材をねじりコイルバネ18とし、該ねじりコイルバネ18のコイル中心と、送塵ガイド15の回動中心とを同一位置としたので、送塵ガイド15を引張りコイルバネで付勢する場合に比べて、送塵ガイド装置16をコンパクトに構成することができ、しかも、ねじりコイルバネ18のコイル中心と、送塵ガイド15の回動中心とを同一位置とすることにより、さらなるコンパクト化が可能になる。
【0034】
また、ねじりコイルバネ18は、コイル部18aの両端から所定の巻き角度を存して延出する第一アーム部18b及び第二アーム部18cを有し、第一アーム部18bを固定部に固定する一方、第二アーム部18cを送塵ガイド15に係合させて、送塵ガイド15を付勢するものとし、さらに、自由長状態における第二アーム部18cで送塵ガイド15を初期開度に保持するので、ねじりコイルバネ18の自由長状態を利用して送塵ガイド15を初期開度に保持することができ、その結果、送塵ガイド15を初期開度に保持するための専用部品が不要となり、部品点数の削減や構造の簡略化が図れる。
【0035】
また、第一アーム部18bの固定位置を変更する固定位置変更手段を備え、該固定位置変更手段による第一アーム部18bの位置変更に基づいて、送塵ガイド15の初期開度調節を行うので、第一アーム部18bの固定位置を変更可能にする程度の簡単な構造追加により、送塵ガイド15の初期開度調節を可能にし、送塵ガイド装置16の構造を簡略化することができる。
【0036】
また、扱室10の外側から送塵ガイド15の開度を視認可能にする開度視認手段を備えるので、送塵ガイド15の動作を目視で確認できるだけでなく、送塵ガイド15の開度にもとづいて扱室10の負荷状況を確認し、作業速度調整の指針とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】コンバインの平面図である。
【図2】脱穀部の正面断面図である。
【図3】(A)及び(B)は送塵ガイドの作用説明図である。
【図4】送塵ガイド装置(カバー有り)の平面図である。
【図5】送塵ガイド装置(カバー無し)の平面図である。
【図6】(A)は送塵ガイド装置の側面断面図、(B)は他例を示す送塵ガイド装置の部分断面図である。
【図7】送塵ガイド装置の正面断面図である。
【図8】(A)は送塵ガイド装置のシャフト部分を示す部分拡大図、(B)は他例を示す送塵ガイド装置の部分平面図、(C)は部分断面図である。
【図9】(A)及び(B)は送塵ガイド装置の組付け手順を示す斜視図である。
【図10】取付穴の平面図である。
【符号の説明】
【0038】
1 コンバイン
3 脱穀部
10 扱室
14 シリンダカバー
14a 取付穴
14b 取付プレート
14c 乗せ代
15 送塵ガイド
16 送塵ガイド装置
17 取付ブラケット
17a ピン貫通孔
17b 取付片
18 ねじりコイルバネ
18a コイル部
18b 第一アーム部
18c 第二アーム部
19 カバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
扱室の内面側に、扱室内を流動する処理物に接触して処理物の送り速度を調節する送塵ガイドを設けると共に、該送塵ガイドを、その一端側を支点とする回動にもとづいて、処理物の流動路に対する開度を変更可能とし、さらに、付勢部材の付勢力で送塵ガイドを初期開度に維持すると共に、処理物から受ける負荷が大きいときは、付勢部材の付勢力に抗して送塵ガイドを退避回動させる脱穀装置において、
前記付勢部材をねじりコイルバネとし、該ねじりコイルバネのコイル中心と、送塵ガイドの回動中心とを同一位置としたことを特徴とする脱穀装置。
【請求項2】
前記ねじりコイルバネは、コイル部の両端から所定の巻き角度を存して延出する第一アーム部及び第二アーム部を有し、第一アーム部を固定部に固定する一方、第二アーム部を送塵ガイドに係合させて、送塵ガイドを付勢するものとし、さらに、自由長状態における第二アームで送塵ガイドを初期開度に保持することを特徴とする請求項1記載の脱穀装置。
【請求項3】
前記第一アーム部の固定位置を変更する固定位置変更手段を備え、該固定位置変更手段による第一アーム部の位置変更に基づいて、送塵ガイドの初期開度調節を行うことを特徴とする請求項2記載の脱穀装置。
【請求項4】
前記扱室の外側から送塵ガイドの開度を視認可能にする開度視認手段を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の脱穀装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−95259(P2009−95259A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−267984(P2007−267984)
【出願日】平成19年10月15日(2007.10.15)
【出願人】(000001878)三菱農機株式会社 (1,502)
【Fターム(参考)】