説明

自動取引装置および自動取引システム

【課題】顧客が、以前の取引が成立か不成立か、取忘れがあったかどうかを確実に知り、取忘れがあったときは当該取忘れ現金を簡単に引き取ることができるようにする。
【解決手段】取忘れた現金を収納部50に収納して再使用する自動取引装置1において、取忘れた顧客を特定する情報および当該取忘れた金種および枚数を各取引終了時に格納できる取忘れ情報テーブル129を備え、取引を開始するときに、顧客を特定する情報を取得し、前記取忘れ情報テーブル129にて当該顧客の現金取忘れ有無を判定し、現金取忘れ有りと判定したときは取忘れ現金照会手段により取忘れ現金を確認して出金できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙幣や硬貨などの現金を取扱う現金自動預払機等の自動取引装置において、顧客が取忘れた現金を再利用する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の現金自動預払機等の自動取引装置では、取忘れ紙幣収納部を備え、紙幣の取忘れが発生したときは、取忘れた紙幣をそのまま取忘れ紙幣収納部へ一括して収納するようになっている。
【0003】
しかしながら、上記従来の自動取引装置では、取忘れ紙幣収納部に収納された紙幣は再度利用できない紙幣となってしまい、自動取引装置内の現金運用効率が低下する。
【0004】
この不具合を解消するために、取忘れ紙幣を再鑑別し、全て真券と判定できた場合、或いはさらに取忘れ紙幣の金種ごとの枚数を直前の出金取引の金種ごとの枚数と比較し一致した場合に各金種別金庫へ収納し別取引時にそれらの紙幣を再利用できるようにした技術はあった(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平07−168967号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の自動取引装置の問題を解消した特許文献1の技術では、取忘れ紙幣を再利用でき自動取引装置の現金運用効率は向上するが、紙幣を取忘れた顧客としてはその取引が成立したものと思ったままであったり、金融機関側は出金取引を取消して取引不成立としたままとなったり、取引成立について齟齬が発生する場合があった。
【0007】
例えば、出金取引で出金された紙幣を取忘れ、当該紙幣が自動取引装置に取り込まれていると、出金取引が成立となって当該顧客の口座から引き落され、取忘れ紙幣が留保されている状態であるのか、出金取引が取消され取引不成立となり当該顧客の口座からの引き落としがない状態であるのか不明であり、この状態を把握するためには、顧客は、いちいち、残高照会や通帳記帳を行う必要があった。
【0008】
或いは、入金取引で入金を取消した場合の返金により出金された紙幣を取忘れ、当該紙幣が自動取引装置に取り込まれていると、入金取消しが成立し当該口座に入金されておらず取忘れ紙幣が留保されたままであるか、入金取消しが不成立となり当該口座に入金された状態となっているか不明であり、この状態を把握するためには、顧客は、同様にいちいち、残高照会や通帳記帳を行う必要があった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、前述の課題を解決するため次の構成を採用する。すなわち、取忘れた現金を収納部に収納して再使用する自動取引装置において、取忘れた顧客を特定する情報および当該取忘れた金種および枚数を各取引終了時に格納できる取忘れ情報テーブルを備え、取引を開始するときに、顧客を特定する情報を取得し、前記取忘れ情報テーブルにて当該顧客の現金取忘れ有無を判定し、現金取忘れ有りと判定したときは取忘れ現金照会手段により取忘れ現金を確認して出金できるようにした。
【発明の効果】
【0010】
本発明の自動取引装置によれば、取忘れた現金を収納部に収納して再使用する自動取引装置において、取忘れた顧客を特定する情報および当該取忘れた金種および枚数を各取引終了時に格納できる取忘れ情報テーブルを備え、取引を開始するときに、顧客を特定する情報を取得し、前記取忘れ情報テーブルにて当該顧客の現金取忘れ有無を判定し、現金取忘れ有りと判定したときは取忘れ現金照会手段により取忘れ現金を確認して出金できるようにしたので、顧客は、以前の取引の成立不成立の結果を簡単に確認できるとともに取忘れ紙幣を引き取ることもでき、いちいち、残高照会や通帳記帳を行う必要がない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施例1の自動取引装置の外観斜視図である。
【図2】実施例1の自動取引装置の制御系ブロック図である。
【図3】実施例1の取忘れ情報テーブルの構成図である。
【図4】実施例1の自動取引装置の動作フローチャートである。
【図5】実施例1の自動取引装置の取引操作画面例である。
【図6】実施例1の自動取引装置の取引選択画面例である。
【図7】実施例1の自動取引装置の取忘れ紙幣の操作画面例である。
【図8】実施例1の自動取引装置の利用明細書の例示図である。
【図9】実施例2の自動取引システムの構成図である。
【図10】実施例2の自動取引装置の精査明細票の例示図である。
【図11】変形例1の自動取引装置の動作説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係わる実施の形態例を、図面を用いて説明する。図面に共通する要素には同一の符号を付す。なお、以下の説明では、取扱う現金として紙幣を例として説明するが、硬貨を取扱う場合や紙幣とともに硬貨も取扱う場合にも同様に適用することができる。また、以下の説明では、顧客が所有するキャッシュカードにより取引を行う例として説明するが顧客が所有する通帳により取引を行う場合であってもよい。
【実施例1】
【0013】
(構成)
図1は、実施例1の自動取引装置の外観を示す斜視図である。同図に示したように自動取引装置1の外側には、赤外光を発光しその反射光を検知する近接センサなどの顧客センサ10と、取引開始前の認証のためのキャッシュカードを挿入し排出するカード挿入排出口11と、操作を行う透明タッチパネル上に取引操作画面などを表示するLCDを積層した操作部16と、取引開始後、紙幣を投入または出金する紙幣入出金口14と、硬貨を入金または出金する硬貨入出金口15と、通帳での取引を行う場合に通帳を挿入または排出する通帳挿入排出口12と、取引明細票を排出する明細書出力口13を備える。
【0014】
また、実施例1の自動取引装置1の制御系は、図2に示したような構成となっている。すなわち、自動取引装置1の制御系は、各部を制御する主制御部20と、これに接続される前述の操作部16と、スピーカ等から構成され音声案内を行なう音声案内部22と、キャッシュカードに記録された情報のリードライトを行うカード処理部23と、通帳記帳等の通帳処理を行う通帳記帳部24と、取引履歴を取引明細として印字出力する明細票印字部25と、投入された紙幣の鑑別計数等の入金処理および紙幣を出金する出金処理を行う紙幣処理部26と、硬貨について同様の処理を行う硬貨入出金部27が備えられている。
【0015】
さらに、実施例1の自動取引装置1は、各部に電源を供給する電源部28と、主制御部20の記憶部として機能するメモリ部29と、回線31にて接続された金融機関等のホスト装置40とのインタフェイスを制御するインタフェイス部30とが備えられている。
【0016】
図3は、自動取引装置1のメモリ部29に設けられた取忘れ情報テーブル129の構成を示す。同図に示したように、取忘れ情報テーブル129は、取引ごとに通常備えられる取引番号、入金取引や出金取引などの取引種別、当該取引を行った取引日時、および現金を取忘れた顧客を特定する情報として顧客の口座番号等からなる取引情報29aと、これに加え、当該取引が成立したか否かを示す成立/不成立29b、取忘れ紙幣の有無29c、取忘れがあったときの取忘れ金種1の枚数29d−1、取忘れ金種2の枚数29d−2〜取忘れ金種nの枚数29d−nとからなる。
【0017】
なお、上記のように取引ごとに、取引情報29a、成立/不成立29b、取忘れの有無29c等を格納するのではなく、取引にて取忘れ紙幣があったときに、取忘れ情報テーブル129に取引情報29a、成立/不成立29b、当該金種、枚数29d−1〜n等を格納するようにしてもよい。
【0018】
(動作)
以上の構成により実施例1の自動取引装置は、以下のように動作する。この動作を図4の動作フローチャート、図5、図6の取引選択画面例、図7の取忘れ紙幣の操作画面例、図8の利用明細票の例示図を用いて以下詳細に説明する。
【0019】
なお、図5は取忘れ紙幣照会ボタン103を表示しない通常の取引選択画面100の例示図であり、図6は取忘れ紙幣照会ボタン103を表示した取引選択画面102の例示図を示す。
【0020】
まず、主制御部20は、顧客が自動取引装置1に近づき顧客センサ8により顧客を検知すると(ステップS01)、操作部16の操作画面にキャッシュカードの挿入を促すガイダンスを表示する。
【0021】
そして、顧客がキャッシュカードをカード挿入排出口11から挿入すると(ステップS02)、カード処理部23にてキャッシュカードに記録された情報から口座番号を取得し、当該口座番号の取引にて紙幣の取忘れがないかどうかを判定する(ステップS03)。
【0022】
この判定は、主制御部20にて、図3に示したメモリ部29の取忘れ情報テーブル129に格納される取引情報29aの口座番号、取忘れ紙幣の有/無29cを成立または不成立29bとともに参照して判定すればよい。
【0023】
そして、当該口座番号の取引にて取忘れがないときは、操作部16の操作画面に、図5に示した取忘れ紙幣照会ボタン103のない通常の取引選択画面100を表示する(ステップS04)。
【0024】
そして、顧客が、例えば出金取引を選択し、お引き出しボタン101を押下すると(ステップS05)、パスワード等による本人確認処理を実施する(ステップS06)。
【0025】
本人確認を終了すると顧客に指定金額を入力させ、当該指定された金額の紙幣を図示しない紙幣の金種別収納部より繰り出し、紙幣入出金口14より出金すするとともに、明細票印字部25にて取引履歴を印字した利用明細票を明細票出力口13より出力し、顧客はこれを受領する(ステップS07)。
【0026】
ここで、顧客が出金された紙幣を取忘れ、所定の時間が経過すると、取忘れと判定し(ステップS08)、出金した紙幣を再び装置内に戻し、図示しない鑑別部にて鑑別し、真券と判定されたときは金種別収納部にそれぞれ収納し、取忘れ情報テーブル129の取忘れ紙幣の有/無29cを「有り」とし、当該口座からの引き落としは行わず、成立または不成立29bを「不成立」とし、金種ごとの取忘れ枚数を29d−1ないし29d−nに格納し(ステップS09)、本処理を終了する。
【0027】
なお、このとき、当該口座からの引き落としを行って、成立または不成立29bを「成立」とし、金種ごとの取忘れ枚数を29d−1ないし29d−nに格納するようにしてもよい。
【0028】
そして、顧客が、所定の時間経過後に出金した紙幣を取忘れたことに気がつき、再び自動取引装置1に近づき顧客センサ8により顧客を検知すると(ステップS01)、操作部16の操作画面にキャッシュカードの挿入を促すガイダンスを表示する。
【0029】
そして、顧客がキャッシュカードをカード挿入排出口11から挿入すると(ステップS02)、カード処理部23にてキャッシュカードに記録された情報から口座番号を取得し、取忘れ情報テーブル129を参照し当該口座番号の取引にて紙幣の取忘れがないかどうかを判定する(ステップS03)。
【0030】
この場合、当該顧客の口座番号の出金取引にて取忘れがあるので、操作部16の操作画面に、図6に示した取忘れ紙幣照会ボタン103を表示した取引選択画面102を表示する(ステップS10)。このとき、取忘れ紙幣照会ボタン103は、顧客に分かり易いようにブリンク表示してもよいし、ボタンの色を変化させて表示するようにしてもよい。或いは、さらに、音声案内部22にて音声にてその旨のガイダンスをするようにするとなおよい。
【0031】
そして、顧客が、取忘れ紙幣照会を選択し、取忘れ紙幣照会ボタン103を押下すると(ステップS11)、パスワード等による本人確認処理を実施する(ステップS12)。
【0032】
そして、本人確認を終了すると、取忘れ情報テーブル129の取引情報29a、成立/不成立29b、取忘れ紙幣の有無29c、金種ごとの取忘れ枚数29d−1ないし29d−nを参照し、図7に示したように、取忘れが発生した取引種別、取引番号、取引日時、金種ごとの取忘れ枚数、合計金額、さらに、取忘れた紙幣を引き取る「お引き取り」ボタン105、以前の出金取引を取消す「出金取消し」ボタン106を操作画面に表示する。
【0033】
そして、顧客が「お引き取り」ボタン105を押下すると当該顧客が取忘れた紙幣を図示しない金種別収納部より繰出し、紙幣入出金口14より出金するとともに、明細票印字部25にて取引履歴を印字した利用明細票を明細票出力口13より出力し、顧客はこれを受領する(ステップS13)。
【0034】
すると、自動取引装置1は、取忘れ情報テーブル129の取忘れ紙幣の有/無29cを「無し」とし、成立または不成立29bを「成立」とし、金種ごとの取忘れ枚数を29d−1ないし29d−nをクリアし(ステップS14)、本処理を終了する。なお、前述のステップS09にて取忘れ紙幣が発生し当該口座からの引き落としは行わず成立または不成立29bを「不成立」としていたときは、このとき当該口座からの引き落としを行い、成立または不成立29bを「成立」とすることになる。
【0035】
一方、顧客が「出金取消し」ボタン106を押下したときは、顧客が取忘れた紙幣は返金せずに、そのまま収納したままとし、取忘れ情報テーブル129の取忘れ紙幣の有/無29cを「無し」とし、成立または不成立29bを「不成立」とし、金種ごとの取忘れ枚数を29d−1ないし29d−nをクリアし、本処理を終了する。
【0036】
なお、ステップS14の明細票印字出力において、図8に示したように、利用明細票200に、取引種別として「取忘れ紙幣お引渡し」として明示し、引き渡した金額や取忘れが発生した時の取引の取引番号、或いはさらに、本出金は出金取引による出金ではなく、取忘れ紙幣のお引渡しであり、新たに当該顧客の口座から引き落とされることはない旨も明示するようにするとなおよい。
【0037】
なお、以上の実施例の説明では、図5または図6の取引選択画面を表示する前のステップS02にてキャッシュカードを挿入させて口座番号を取得し当該口座番号に取忘れがあったときに取忘れ紙幣照会ボタン103を表示するように説明したが、常に、取引選択画面に取忘れ紙幣照会ボタン103を表示し、取忘れ紙幣照会ボタン103を押下して簡単に取忘れの有無の確認および引き取りができるようにしてもよい。
【0038】
また、以上の実施例の説明では、取引選択画面を表示する前のステップS02にてキャッシュカードを挿入させるように説明したが、ステップS02およびS03はスキップし、ステップS06やS12の本人確認にて、キャッシュカードを挿入させて口座番号を取得し当該口座番号に取忘れがあるかどうか判定し、取忘れがあるときは取忘れ紙幣がある旨の表示や音声案内を行い、簡単に取忘れの有無の確認および引き取りができる取忘れ紙幣照会ボタン103も表示するようにしてもよい。
【0039】
(実施例1の効果)
以上のように実施例1の自動取引装置によれば、取忘れ現金を収納部に収納して再使用する自動取引装置において、口座番号、現金取忘れの有無および当該取忘れの金種および枚数を各取引終了時に格納できる取忘れ情報テーブルを備え、取引を開始するときに、顧客のキャッシュカードより口座番号を取得し、前記取忘れ情報テーブルにて当該口座番号の現金取忘れ有無を判定し、現金取忘れ有りと判定したときは取忘れ現金照会手段により取忘れ現金を確認して出金できるようにしたので、顧客は、以前の取引の成立不成立の結果を簡単に確認できるとともに取忘れ現金を引き取ることもでき、いちいち、残高照会や通帳記帳を行う必要がない。
【0040】
また、取忘れた現金を引き渡すときの利用明細票に今回の出金は預金の引き出しではなく顧客の取忘れ現金の引渡しである旨を明示するようにしたので、引き渡された現金が新たな出金取引によるものでないことを明確にでき、金融機関窓口に問合せをする必要もなくすことができる。
【実施例2】
【0041】
(構成)
図9に実施例2の自動取引システムの構成図を示す。同図に示したように実施例2の自動取引システムは、記憶部40aを備えたホスト装置40と、回線31にて当該ホスト装置40と接続された自動取引装置1a〜1xとから構成される。
【0042】
なお、各自動取引装置1a〜1xの構成は、実施例1の構成と同様であり、また、取忘れ情報テーブル140の構成は、図3の実施例1の取忘れ情報テーブル129の構成と同様であるので、簡略化のためにその詳細な説明は省略する。
【0043】
(動作)
以上の構成により実施例2の自動取引システムは、以下のように動作する。この動作を前述の図9の自動取引システムの構成図、前述の図1ないし図8の実施例1の自動取引装置の構成および動作説明図を用いて以下詳細に説明する。
【0044】
なお、実施例2の自動取引システムの動作のうち、自動取引装置1a〜1xの動作はステップS09およびS14の動作以外は実施例1の図4の動作フローチャートと同様であるので、同様の部分については簡略化のためにその説明を省略する。
【0045】
また、以下の説明では、顧客が、自動取引装置1aにて入金取引を実施した後、当該取引を取消し、返金された紙幣を取忘れて一旦店舗を離れ、その後、取忘れた紙幣を引き取る時に、別の自動取引装置1xのみが空いている場合を例として以下説明する。勿論、実施例1のように出金取引を実施し取忘れが発生した場合もほぼ同様の動作となる。
【0046】
まず、顧客が、自動取引装置1aに接近しカードをカード挿入排出口11に挿入し、操作部16の取引選択画面によりお預け入れボタンを押下して入金取引を選択し、紙幣入出金口14より入金した後、当該取引を取消すと、入金した紙幣は紙幣入出金口14に戻され、顧客に返却される(図4ステップS01〜S08)。
【0047】
このとき、当該返却された紙幣を顧客が取忘れると、図4のステップS09の取忘れ後処理に替えて、当該取忘れ情報を、回線31を経由してホスト装置40へ送信し、これを受信したホスト装置40は、当該取忘れ情報を記憶部40aの取忘れ情報テーブル140に格納するとともに、自動取引装置1aの有高を取忘れ紙幣分加算する。なお、このとき、自動取引装置1aのメモリ部29の取忘れ情報テーブル129にも前記取忘れ情報を同様に格納しておくようにしてもよい。
【0048】
そして、紙幣の取忘れに気付いた顧客が、再度来店し、取忘れた自動取引装置1aにて取忘れ紙幣の返却操作を実施しようとするが、次の顧客が当該自動取引装置1aを利用しており自動取引装置1xのみが空いているので、顧客は、自動取引装置1xに接近し、キャッシュカードをカード挿入排出口11に挿入し取引を開始する。
【0049】
そして、自動取引装置1xは、キャッシュカードから口座番号を取得し当該口座番号の取引にて紙幣の取忘れがあったかどうかをホスト装置40に問合せ、問合せを受けたホスト装置40は、取忘れ情報テーブル140を参照して当該口座番号の取引にて紙幣の取忘れがあったかどうか判定し、取忘れがあったときは、自動取引装置1xにその旨および取忘れた紙幣の金種および枚数情報等を送信し、これを受信した自動取引装置1xは、当該操作部16の操作画面に取忘れ紙幣照会ボタン103を表示する。
【0050】
そして、顧客が取忘れ紙幣照会ボタン103を押下し暗証番号を入力し本人確認が行われると、図7と同様の操作画面を表示し、顧客がお引き取りボタンを押下すると、受信した取忘れた紙幣の金種および枚数情報に基づいて各金種の紙幣を出金するとともに、明細票印字部25にて取引履歴を印字した利用明細票を明細票出力口13より出力し、顧客はこれを受領する(ステップS01〜S03、S10〜S13)。
【0051】
すると、自動取引装置1xは、図4のステップS14の処理に替えて、ホスト装置40に取忘れ紙幣の返却を終了した旨を通知し、これを受信したホスト装置40は、取忘れ情報テーブル140における取忘れ紙幣の有/無29cを「無し」とし、成立または不成立29bを「成立」とし、金種ごとの取忘れ枚数を29d−1ないし29d−nをクリアするとともに、自動取引装置1xの有高を取忘れ紙幣枚数分減算し、本処理を終了する。
【0052】
このように、前述の自動取引装置1aの有高については取忘れ枚数分加算し、自動取引装置1xの有高については取忘れ枚数分減算することにより、各自動取引装置内に保有される有高としての紙幣枚数を正しく補正することができる。
【0053】
そして、係員が、例えば、自動取引装置1aについて精査処理を行ったときは、図10に示したように、前記補正後の有高としての装置合計枚数とともに、取忘れ枚数、取忘れ枚数を除いた実質有高を明細票印字部25により印字或いは操作部16に表示することにより、現に当該自動取引装置1a内に保有する枚数、加算した取忘れ枚数を明確に把握できる。同様に、自動取引装置1xについて精査処理を行ったときも、現に自動取引装置1x内に保有する枚数、減算した取忘れ枚数を明確に把握できる。
【0054】
なお、図7の操作画面において、顧客が取消しボタンを押下したときの取忘れ情報テーブル140の処理は実施例1の取忘れ情報テーブル129の処理と同様であるので簡略化のためにその説明を省略する。
【0055】
以上の実施例の説明では、自動取引装置1xは、ホスト装置40に取忘れ情報を問合せるように説明したが、自らのメモリ部29の取忘れ情報テーブル129を参照し、当該口座番号があったときは、当該取忘れ情報テーブル129の取忘れ情報に基づいて、実施例1と同様に処理するようにしてもよい。
【0056】
また、以上の実施例の説明では、同一店舗内の別の自動取引装置から取忘れ紙幣を引き取る例を説明したが、別の店舗の自動取引装置から取忘れ紙幣を引き取る場合であっても同様に行うことができる。
【0057】
(実施例2の効果)
以上のように実施例2の自動取引システムによれば、記憶部を備えたホスト装置に回線にて接続された単数または複数の自動取引装置からなる自動取引システムであって、前記取忘れ情報テーブルは、前記ホスト装置に設け、取引を開始するときに、顧客のキャッシュカードより口座番号を取得し、前記取忘れ情報テーブルにて当該口座番号の現金取忘れ有無を判定し、現金取忘れ有りと判定したときは取忘れ現金照会手段により取忘れ現金を確認して出金できるようにしたので、実施例1の効果に加え、顧客が現金を取忘れた自動取引装置以外の他の自動取引装置でも容易に確認して引き取ることができる。
【0058】
《その他の変形例》
以上の実施例の説明では、取忘れ紙幣があり当該取忘れ紙幣が真券であったときは金種別収納部に収納し再利用するように説明したが、取忘れ紙幣を金種別収納部に収納することにより残枚数が増加するので、当該取忘れ枚数Nxに応じてニアエンド枚数Neを変化させるようにしてもよい。
【0059】
例えば、図11(a)に示したように、金種別収納部50の取忘れ紙幣枚数Nxが50枚より少ないときは、ニアエンド枚数Neを50枚とし、図11(b)に示したように、取忘れ紙幣枚数Nxが50枚以上で100枚より少ないときは、ニアエンド枚数Neを100枚とし、図11(c)に示したように、取忘れ紙幣枚数Nxが100枚以上のときは、ニアエンド枚数Neを120枚とするようにする。
【0060】
このように取忘れ枚数Nxが増えるにつれてニアエンド枚数Neを増加させることにより、本来のニアエンド枚数Neのとき比べ、取忘れ紙幣枚数Nxのマージンを考慮した確実なニアエンド枚数とすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0061】
以上述べたように、本発明は、取忘れが発生する紙幣や硬貨などの現金を取扱う現金自動預払機等の自動取引装置に広く用いることができる。
【符号の説明】
【0062】
1、1a〜1x 自動取引装置
10 顧客センサ
11 カード挿入排出口
13 明細票出力口
14 紙幣入出金口
15 硬貨入出金口
16 操作部
20 主制御部
22 音声案内部
23 カード処理部
25 明細票印字部
26 紙幣入出金部
27 硬貨入出金部
29、40a メモリ部
29a 取引情報
29b 成立/不成立
29c 取忘れ紙幣の有無
29d−1〜29d−n 取忘れ金種の枚数
129、140 取忘れ情報テーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
取忘れた現金を収納部に収納して再使用する自動取引装置において、
取忘れた顧客を特定する情報および当該取忘れた金種および枚数を各取引終了時に格納できる取忘れ情報テーブルを備え、
取引を開始するときに、顧客を特定する情報を取得し、前記取忘れ情報テーブルにて当該顧客の現金取忘れ有無を判定し、現金取忘れ有りと判定したときは取忘れ現金照会手段により取忘れ現金を確認して出金できるようにしたことを特徴とする自動取引装置。
【請求項2】
記憶部を備えたホスト装置に回線にて接続された単数または複数の請求項1記載の自動取引装置からなる自動取引システムであって、
前記取忘れ情報テーブルは、前記ホスト装置に設け、
取引を開始するときに、顧客を特定する情報を取得し、前記取忘れ情報テーブルにて当該顧客の現金取忘れ有無を判定し、現金取忘れ有りと判定したときは取忘れ現金照会手段により取忘れ現金を確認して出金できるようにしたことを特徴とする自動取引システム。
【請求項3】
前記顧客を特定する情報は、顧客が所有するキャッシュカードまたは通帳の口座番号としたことを特徴とする請求項1記載の自動取引装置または請求項2記載の自動取引システム。
【請求項4】
前記取忘れ現金照会手段は、取忘れ現金照会ボタンの表示、またはこれに加えて取忘れ現金がある旨を音声ガイダンスまたはガイダンス表示するようにしたことを特徴とする請求項1記載の自動取引装置または請求項2記載の自動取引システム。
【請求項5】
取引履歴を印字して出力する明細票印字手段を備え、
取忘れ現金を引き渡すときに、明細票に取忘れ紙幣を引き渡す取引であることを明示するようにしたことを特徴とする請求項1記載の自動取引装置または請求項2記載の自動取引システム。
【請求項6】
前記取忘れ現金は、出金取引の出金または入金取引における取消しによる返金による現金であることを特徴とする請求項1記載の自動取引装置または請求項2記載の自動取引システム。
【請求項7】
現金取忘れが発生した自動取引装置の有高については取忘れ枚数を加算して補正し、取忘れ現金の引き渡しを行った自動取引装置の有高については有高を減算して補正するようにしたことを特徴とする請求項2記載の自動取引システム。
【請求項8】
精査取引において、現に当該自動取引装置内に保有する装置合計枚数とともに、取忘れ枚数および取忘れ枚数を除いた実質有高を印字または表示するようにしたことを特徴とする請求項1記載の自動取引装置または請求項2記載の自動取引システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−14532(P2012−14532A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−151481(P2010−151481)
【出願日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【出願人】(591089556)株式会社 沖情報システムズ (276)
【Fターム(参考)】