説明

自動車用フロアマット

【課題】 吸音性を持ち、且つ環境負荷の低い自動車用フロアマットを提供する。
【解決手段】 本発明の自動車用フロアマットは、カーペット層と不織布層とを接着させた自動車用フロアマットであって、前記カーペット層は、ポリ乳酸樹脂と他の熱可塑性樹脂とがブレンドされた捲縮糸を用い、前記捲縮糸はポリ乳酸樹脂と他の熱可塑性樹脂とのブレンド比率が質量比で5/95〜55/45、横断面の異形度が2.0以上、捲縮率5〜35%であり、前記自動車用フロアマットは、吸音率が周波数2000Hzにおいて50%以上である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用フロアマットに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車内においては、靴などに付着した土、砂あるいは雨水などが自動車の床に敷設されたニードルパンチカーペットなどに付着して自動車室内が汚されるのを防止するために、自動車用フロアカーペットが敷かれている。
【0003】
近年、石油資源の大量消費によって生じる地球温暖化や、大量消費に伴う石油資源の枯渇が懸念されており、地球規模にて環境に対する意識が高まりつつある。このような背景において、自動車用フロアカーペットにおいても、植物由来原料(バイオマス)からなる環境対応素材を一部に用いたフロアマットが切望されている(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
一方、近年は自動車の室内における静粛性が高く求められるようになり、自動車用フロアマットにも吸音性を付与することが求められている(たとえば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2005−245706号公報
【特許文献2】特開2007−276722号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明では、上記課題を解決し、吸音性を持ち、且つ環境負荷の低い自動車用フロアマットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、以下の発明を完成した。すなわち、本発明は、以下のとおりである。
【0007】
本発明の自動車用フロアマットは、カーペット層と不織布層とを接着させた自動車用フロアマットであって、前記カーペット層は、ポリ乳酸樹脂と他の熱可塑性樹脂とがブレンドされた捲縮糸を用い、前記捲縮糸はポリ乳酸樹脂と他の熱可塑性樹脂とのブレンド比率が質量比で5/95〜55/45、横断面の異形度が2.0以上、捲縮率5〜35%であり、
前記自動車用フロアマットは、吸音率が周波数2000Hzにおいて50%以上である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の自動車用フロアマットでは、カーペット層に特定の捲縮糸を用いる。このように、特定の捲縮糸を用いることで、吸音率の高い自動車用フロアマットを提供することができる。
また、本発明の自動車用フロアマットでは、カーペット層と不織布層のいずれにおいても、環境負荷が低いポリ乳酸やポリトリメチレンテレフタレートを用いる。この結果、環境負荷の低い自動車用フロアマットを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の自動車用フロアマットは、カーペット層と不織布層とが接着されている。
[カーペット層の説明]
本発明の自動車用フロアマットを構成するカーペット層は、ポリ乳酸樹脂と他の熱可塑性樹脂とがブレンドされた捲縮糸である。ポリ乳酸繊維は、他の汎用繊維に比べ表面が削れやすく耐摩耗性にも劣る。このため、ポリ乳酸よりも耐摩耗性に優れた「他の熱可塑性樹脂」をブレンドした繊維とする。これにより、「他の熱可塑性樹脂」が繊維表面に配されるので、繊維の耐摩耗性を向上させることができる。
【0010】
(ポリ乳酸樹脂)
本発明で用いるポリ乳酸樹脂は、トウモロコシなどの植物を含む天然物を原料とし生分解性を有するポリ乳酸樹脂である。ポリ乳酸樹脂は、非石油系原料の樹脂であり、製造工程においても石油系の溶剤をほとんど使用しない。このため、使用、廃棄の各段階において環境への負荷を少なくすることができる。ポリ乳酸樹脂は、生分解性プラスチックの中でも、またポリプロピレンやポリエチレンに比べても強度が高く、融点が170℃程度と適度な耐熱性を有すると共に、成形性に優れている。
【0011】
本発明で使用するポリ乳酸樹脂としては、乳酸ホモポリマーであってもよく、乳酸コポリマーもしくはブレンドポリマーであってもよい。ポリ乳酸樹脂におけるL−乳酸単位とD−乳酸単位との構成モル比(L/D)は、100/0〜0/100の範囲のいずれであっても良いが、高い融点を得るにはL乳酸およびD乳酸のいずれかの単位を95モル%以上含むことが好ましい。
【0012】
又、ポリ乳酸の融点は構成モル比(L/D)によって異なるが、他の樹脂とブレンドして使用する場合は融点が150℃以上であることが好ましく、さらに好ましくは165℃以上である。
【0013】
本発明で使用するポリ乳酸樹脂は、公知の方法で製造することができる。具体的には、L−乳酸またはD−乳酸を原料として、一旦、環状2量体であるL−ラクチドまたはD−ラクチドを生成せしめ、その後、開環重合を行う2段階のラクチド法や、当該原料を溶媒中で直接脱水縮合を行う一段階の直接重合法などが知られており、いずれの製法を利用してもよい。
【0014】
また、本発明で使用するポリ乳酸樹脂には、他の成分を含んでいてもよい。例えば、カルボジイミド化合物を添加することでポリ乳酸樹脂の分解を抑制し、長期間に亘って優れた寸法安定性を確保することができる。カルボジイミド化合物は、ポリ乳酸またはこれに含まれるオリゴマーの反応活性末端を不活性化し、ポリ乳酸の加水分解を抑制するものである。カルボジイミド化合物としては例えば、ジイソシアネート化合物を重合したものを好適に用いることができ、中でも、4,4−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミドの重合体やテトラメチルキシリレンカルボジイミドの重合体やその末端をポリエチレングリコールなどで封鎖したものを好ましく用いることができる。
【0015】
また、通常、ポリ乳酸中には低分子量残留物として残存ラクチドが存在しうる。ポリ乳酸中の残存ラクチド量としては3000質量ppm以下が好ましく、より好ましくは1000質量ppm以下、さらに好ましくは300質量ppm以下である。ポリ乳酸中の残存ラクチド量を抑えることにより、延伸や仮撚加工工程での加熱ヒーター汚れや染色加工工程での染め斑等の染色異常を防ぐことができる。また、繊維の加水分解を防ぎ、耐久性を維持することができる。ポリ乳酸中の残存ラクチド量を低減させる方法としては、重合方法として固相重合を採用することや、ペレットを80℃程度の温水で洗浄することが挙げられる。
【0016】
また、ポリ乳酸の性質を損なわない範囲で、乳酸以外の成分を共重合していてもよい。共重合する成分としては、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレンエーテルグリコール、ポリブチレンサクシネートやポリグリコール酸などの脂肪族ポリエステル、ポリエチレンイソフタレートなどの芳香族ポリエステル、及びヒドロキシカルボン酸、ラクトン、ジカルボン酸、ジオールなどのエステル結合形成性の単量体が挙げられる。
【0017】
ポリ乳酸は、粒子、結晶核剤、難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、エチレンビスステアリンサンアミドなどの滑剤等を含有していてもよい。
【0018】
ポリ乳酸の重合方法としては、乳酸を有機溶媒及び触媒の存在下でそのまま脱水縮合する直接脱水縮合法や、少なくとも2種類のホモポリマーを重合触媒の存在下で共重合およびエステル交換反応させる方法や、乳酸を一旦脱水して環状二量体とした後に開環重合する間接重合法等を挙げることができる。
【0019】
ポリ乳酸の重量平均分子量としては、耐摩耗性を高める上で8万以上とすることが好ましく、より好ましくは10万以上、さらに好ましくは12万以上である。一方、曳糸性や延伸性を維持する上で、ポリ乳酸の重量平均分子量は35万以下が好ましく、より好ましくは30万以下、さらに好ましくは25万以下である。
【0020】
(他の熱可塑性樹脂)
本発明で使用することのできる「他の熱可塑性樹脂」は、融点が、150〜250℃である熱可塑性樹脂であるとよい。「他の熱可塑性樹脂」は、ポリ乳酸の耐摩耗性を向上させる目的で使用する。一般にポリ乳酸の融点は200℃以下で、溶融貯留時の耐熱性も250℃を越えると急激に悪化する傾向にある。このため、ポリ乳酸と併せて用いる「他の熱可塑性樹脂」の融点も250℃以下であることが好ましく、より好ましくは225℃以下である。一方、繊維の耐熱性を考慮すると、「他の熱可塑性樹脂」の融点は150℃以上であることが好ましい。
【0021】
本発明で使用することのできる「他の熱可塑性樹脂」としては、耐摩耗性向上の点から、例えば熱可塑性ポリアミド、ポリアセタール、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等を好ましく用いることができる。
【0022】
特に、熱可塑性ポリアミドは、ポリ乳酸との相溶性が高い点、加熱流体処理などにより捲縮を付与しやすい点、また後述するようなポリ乳酸樹脂との組み合わせによる独特の深みのあるシルキー調光沢に特に優れている点、カーペットなどの内装材に用いたときのしなやかな踏み応え感等の点で、特に好ましい。
【0023】
熱可塑性ポリアミドは、アミド結合を有するポリマーであり、例えば、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン510等を挙げることができる。ポリ乳酸との相溶性を高くするという点からは、ポリアミドのメチレン鎖長は長い方が好ましく、その点ではナイロン11、ナイロン12、ナイロン610が好ましい。
【0024】
「他の熱可塑性樹脂」は、ホモポリマーであっても共重合ポリマーであってもよいが、耐摩耗性を維持する上で、結晶性を有するものであることが好ましい。なお、結晶性の有無は、示差走査熱量計(DSC)測定において観測される融解ピークの有無により判定することができ、融解ピークを観測できれば結晶性有りと判定できる。
【0025】
(他の添加物)
本発明で使用する捲縮糸には、酸化チタンなどのつや消し剤、リン酸等の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外線吸収剤、難燃剤、静電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤、末端封鎖剤、帯電防止剤、難燃剤、エチレンビスステアリンサンアミド等の滑剤、ポリマー同士の接着力を向上させる相溶化剤などの他の添加物を含んでいてもよい。
【0026】
(捲縮糸)
捲縮糸は、ポリ乳酸樹脂と他の熱可塑性樹脂とを溶融混練して、紡糸したものを、捲縮処理をする。捲縮付与方法としては例えば、スタッフィングボックス法、押し込み加熱ギア法、高速エアー噴射押し込み法等が挙げられる。
【0027】
捲縮糸は、ポリ乳酸樹脂を他の熱可塑性樹脂がブレンドしてポリマーアロイ構造となることが好ましい。なお、繊維表面に一部の島成分が露出していても良い。ポリ乳酸樹脂が島構造として他の熱可塑性樹脂の海構造中に細かく分散したポリマーアロイ構造とすることにより、両成分同士の界面における応力を分散させることができ、繊維の耐摩耗性を飛躍的に向上させることができる。
【0028】
ポリマーアロイ構造における島成分のドメインサイズとしては、0.001〜2μmであることが好ましい。
【0029】
界面における応力の分散の観点から、ポリ乳酸樹脂の形成する島構造のドメインサイズとしては2μm以下が好ましく、より好ましくは1μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下、さらに好ましくは0.2μm以下である。一方、ポリ乳酸樹脂の形成する島構造のドメインサイズが極端に小さくなりすぎると、フィブリル化により初期摩耗性が低下する傾向にあるので、かかる観点からは0.001μm以上が好ましく、より好ましくは0.005μm以上、さらに好ましくは0.01μm以上、さらに好ましくは0.02μm以上である。
【0030】
上記のようなポリマーアロイ構造は、ポリマーブレンドにより形成させることができる。当該ポリマーブレンドにおけるポリ乳酸樹脂の質量分率としては、低環境負荷の観点からは大きければ大きいほど好ましいが、耐摩耗性から5質量%以上が好ましく、より好ましくは7質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは15質量%以上である。一方、ポリ乳酸樹脂が島構造、他の熱可塑性樹脂が海構造という関係の構造を安定して形成させる上では、55質量%以下が好ましく、より好ましくは45質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下である。
【0031】
また、ポリ乳酸樹脂の溶融粘度をη、「他の熱可塑性樹脂」の溶融粘度をηとしたときの両者の比(η/η)は、0.5〜10の範囲内にすることが好ましい。η/ηを0.5以上とすることでポリ乳酸樹脂を多めに入れても島構造を形成しやすくなり、より好ましくは0.65以上、さらに好ましくは1.0以上である。一方、η/ηを10以下とすることでブレンドによる均一な分散がしやすくなり、より好ましくは6.5以下、さらに好ましくは5.0以下である。
【0032】
本発明で使用する捲縮糸は、以下の特性を有する。
【0033】
1.異型度
本発明で使用する捲縮糸は、異型度が2.0以上であることが必要である。異型度の好ましい範囲は、2.0以上5.0以下である。捲縮糸の異型度が2.0以上であると、捲縮糸のバルキー性が向上する。この結果、自動車用フロアマットとして十分な吸音性を得ることができる。また、異型度が2.0以下ではバルキー性が劣り、十分な吸音性を得る事ができない。
【0034】
本発明にいう異型度とは、以下のようにして求められる値である。まず、捲縮糸の単繊維の横断面を光学顕微鏡で拡大し、単繊維の横断面の外接円の直径Dと、単繊維の横断面の内接円の直径Dを計測し、次式により単繊維の異型度を求める。次に、マルチフィラメントを構成する全ての単繊維の異形度を算出した後、大きいものから10個を選択して平均化し、少数第2位を四捨五入した値を異形度とする。
異形度=D/D
【0035】
なお外接円とは、単繊維の横断面の輪郭と少なくとも2点で接し、単繊維の横断面を包含する円の内で直径が最小のものと定義する。また内接円とは、単繊維の横断面の輪郭と少なくとも2点で接し、単繊維の横断面に包含される円の内で直径が最大のものと定義する。
【0036】
2.捲縮率
本発明で使用する捲縮糸は、捲縮率が5〜35%であることが必要である。捲縮率を5%以上とすることで、捲縮糸のバルキー性を向上することができるので、吸音性が高いカーペットが得られる。一方、繊維の強度低下を抑制し、工程通過性、使用耐久性に優れたカーペット製品を得るためには、捲縮率を35%以下とすることが好ましく、より好ましくは25%以下である。
【0037】
本発明にいう捲縮率とは、以下のようにして求められる値である。まず、捲縮糸のパッケージを、室温30±5℃、相対湿度50〜75%の雰囲気中に20時間以上放置した後、当該パッケージから捲縮糸を解舒し、これを無荷重状態で30分間沸騰水に浸漬処理した後、平衡水分率まで乾燥する。これを長さ50cm強に切り取り、試料とする。この試料糸に2mg/dtex(0.0196mN/dtex)の初荷重をかけて30秒経過後に、垂下支点からの長さ50cm(L1)の位置にマーキングをする。次いで、同試料に100mg/dtex(0.98mN/dtex)の定荷重をかけて30秒経過後に、垂下支点から先のマーキング位置までの長さ(L2)を測定する。下記式により、捲縮率を求める。
捲縮率(%)=[(L2−L1)/L2]×100
【0038】
3.中空率
本発明で使用する捲縮糸は、中空率が5%以上であるとよい。中空率が5%以上であると捲縮糸のバルキー性がより向上するので好ましい。一方、中空率が5%以下では中空率が低く吸音性向上には効果が得られない。
【0039】
本発明にいう中空率とは、捲縮糸の単繊維の断面を光学顕微鏡で拡大し、この繊維断面の面積と中空部の面積を測定して求められる値である。
【0040】
4.単繊維繊度
本発明で使用する捲縮糸は、単繊維繊度が10〜30dtexであると好ましい。10dtex以上とすることで、カーペット使用時のへたりを抑えることができる。また30dtex以下とすることで、風合いが硬くなるのを抑えることができる。
【0041】
本発明にいう単繊維繊度とは、以下のようにして得られる値である。まず、検尺機にて100mの捲縮糸をかせ状に測長し、100mの捲縮糸の重量を測定し、該重量を100倍することにより総繊度(dtex)を算出する。そして、総繊度をフィラメント数で除することにより、単繊維繊度(dtex)を算出する。
【0042】
本発明のカーペット層は、上記捲縮糸を用いて、一般的に用いられるポリエステルスパンボンド基布などの基布にタフティングすることにより製造される。又、より植物由来の材料比率を上げるために、ポリ乳酸やバイオ材料からなるポリトリメチレンテレフタレートからなるスパンボンド基布を用いることも可能である。ポリエステルスパンボンドの目付は80〜200g/mであることが好ましい。
【0043】
カーペット層の目付については、1000〜3000g/mであることが好ましい。目付が1000g/m以下ではパイル層の糸密度が低いためカーペット層にて十分な吸音効果が得られないため、フロアマットとした時の吸音性が低い。逆に目付が3000g/m以上ではフロアマットの重量が重くなってしまうためにフロアマットとして不適格である。
【0044】
カーペット層の目付は、カーペットを50cm角に切り取り、当該試料におけるパイル糸の総質量を測定し、単位面積(1m)あたりに換算したものを目付とする。
【0045】
カーペット層の意匠については特に規定はなく、一般的に自動車向けフロアマットに用いられるカット柄やループ柄及びカット&ループなどが好ましい。
【0046】
[不織布層の説明]
本発明の自動車用フロアマットの不織布層については素材については特に限定されず、公知の乾式不織布の製造方法を用いて製造される乾式不織布を使用することができる。好ましくは、目付が200〜800g/mである乾式不織布を用いるのが好ましい。
【0047】
また、吸音性を得るためには不織布単体の通気度が50〜200cm/cm・secであることが好ましい。
【0048】
不織布層を構成する不織布は、より好ましくはポリ乳酸短繊維を10〜50%(質量比)と、ポリ乳酸以外のポリエステル系短繊維を10〜85%(質量比)と、バインダー繊維を5〜40%(質量比)とを含む、不織布である。あるいは、ポリトリメチレンテレフタレート短繊維を50〜95%(質量比)と、ポリトリメチレンテレフタレート短繊維以外のポリエステル系短繊維を0〜45%(質量比)と、バインダー繊維を5〜40%(質量比)とを含む、不織布である。ポリ乳酸短繊維、ポリトリメチレンテレフタレート短繊維は、環境負荷の低い植物由来原料だからである。
【0049】
ポリ乳酸短繊維の添加量の上限が50%(質量比)であるのは、これよりポリ乳酸短繊維の添加量が多くなると得られる不織布の耐摩耗性が弱くなるからである。一方、ポリ乳酸短繊維の添加量を10%(質量比)より少なくすると、植物由来原料を使用する意味がなくなってしまうからである。
【0050】
一方、ポリトリメチレンテレフタレート短繊維を用いる場合には、ポリトリメチレンテレフタレート短繊維以外のポリエステル系短繊維を添加しなくても、耐摩耗性は得られる。しかし、より耐摩耗性の強い不織布を得たい場合には、上記のように45%(質量比)までは、ポリトリメチレンテレフタレート短繊維以外のポリエステル系短繊維を添加することができる。
【0051】
また、この不織布に、ポリ乳酸以外のポリエステル系短繊維と、バインダー繊維とを含むのは、ポリ乳酸短繊維、ポリトリメチレンテレフタレート短繊維の耐摩耗性の弱さを改善するためである。
【0052】
(ポリ乳酸短繊維)
本発明で使用するポリ乳酸短繊維としては、公知のポリ乳酸短繊維が用いられる。
【0053】
ポリ乳酸短繊維は、上記のポリ乳酸を用いて、製造する。上記のポリ乳酸は、分子鎖の一部のカルボキシル基末端が封鎖されていることが好ましい。ポリ乳酸の分子鎖の一部のカルボキシル基末端を封鎖することで、耐熱性や耐加水分解性を向上させることができる。ポリ乳酸のカルボキシル基末端は、カルボジイミド化合物やグリシジル基を有する化合物を添加することにより封鎖することができる。すなわち、ポリ乳酸は、カルボジイミド基またはグリシジル基との付加反応物を有することが好ましい。
【0054】
ポリ乳酸の、残存モノマー及び残存オリゴマーの分も含めた、トータルカルボキシル基末端濃度としては、10当量/ton以下、好ましくは5当量/ton以下であるとよい。10当量/ton以下とすることで、耐熱性および耐加水分解性を向上させることができる。一方、製造コストや生産性の上では、1当量/ton以上とすることが好ましい。
【0055】
上記のポリ乳酸を用いて、公知の方法により、ポリ乳酸繊維を得る。このポリ乳酸繊維を、例えばロータリーカッター等の切断装置により所定の長さ(5〜150mm)に切断して、本発明で用いるポリ乳酸短繊維を得る。
【0056】
(ポリトリメチレンテレフタレート繊維)
ポリトリメチレンテレフタレートは、原料の1,3−トリメチレングリコールを植物材料から合成した樹脂が生産されている。本発明では、このポリトリメチレンテレフタレートを用いて、公知の方法により、ポリトリメチレンテレフタレート繊維を得る。このポリトリメチレンテレフタレート繊維を所定の長さ(5〜150mm)に切断して、用いる。
【0057】
使用するポリトリメチレンテレフタレート繊維には通常、2つのトリメチレンテレフタレートが環状に連結されたダイマー(以下、「環状ダイマー」と記載する。)が存在しうる。ポリトリメチレンテレフタレート中の環状ダイマーの含有量としては3質量%以下が好ましく、より好ましくは2.5質量%以下、さらに好ましくは2質量%以下である。ポリトリメチレンテレフタレート中の環状ダイマーの含有量を3質量%以下に抑えることにより、ポリトリメチレンテレフタレートの耐加水分解性を向上させることができる。環状ダイマーと加水分解性との関係としては、環状ダイマーが加水分解によりトリメチレンテレフタレートモノマーとなり、当該モノマーによる触媒作用により、加水分解が促進されるものであると推測している。
【0058】
ポリトリメチレンテレフタレートの固有粘度としては、0.8〜2dl/gが好ましく、より好ましくは1〜1.8dl/g、さらに好ましくは1.2〜1.6dl/gである。0.8dl/g以上とすることで、PTTの分子配向が向上し、弾性回復性、および弾性回復の堅牢度が向上する。一方、2dl/g以下とすることで、溶融紡糸時の急激な分子量低下を抑え、ポリマーの溶融流動の不安定化等を抑えることができる。
【0059】
(ポリ乳酸短繊維またはポリトリメチレンテレフタレート短繊維以外のポリエステル系短繊維)
ポリ乳酸短繊維またはポリトリメチレンテレフタレート短繊維以外のポリエステル系短繊維は、不織布に耐摩耗性などの強度、耐久性を与える。
【0060】
本発明で使用されるポリ乳酸短繊維またはポリトリメチレンテレフタレート短繊維以外のポリエステル系短繊維としては、ポリエチレンテレフタレートや、ポリブチレンテレフタレート等のポリアルキレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリアルキレンナフタレートといった芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールのポリエステル、ポリアルキレンシクロヘキサンジカルボキシレート等の脂環族カルボン酸と脂肪族ジオールのポリエステル、ポリシクロヘキサンジメタノ−ルテレフタレート等の芳香族カルボン酸と脂環族ジオールのポリエステル、ポリエチレンサクシネートやポリブチレンサクシネート、ポリエチレンアジペートやポリブチレンアジペート等の脂肪族カルボン酸と脂肪族ジオールのポリエステル、ポリヒドロキシ安息香酸等のポリヒドロキシカルボン酸、等が例示される。
【0061】
また、目的に応じて、酸成分としてイソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、α,β−(4−カルボキシフェノキシ)エタン、4,4−ジカルボキシフェニル、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸またはこれらのエステル類、ジオ−ル成分としてジエチレングリコ−ル、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、ポリアルキレングリコ−ル、等を1成分以上共重合させてもよく、さらにペンタエリスリト−ル、トリメチロ−ルプロパン、トリメリット酸、トリメシン酸等の3個以上のカルボン酸成分または水酸基をもつ成分を共重合して分岐をもたせてもよい。また、上記に例示されるような組成の異なるポリエステルの混合物などが例示できる。
【0062】
これらのポリ乳酸またはポリトリメチレンテレフタレート短繊維以外のポリエステル系繊維においても、例えばロータリーカッター等の切断装置により、所定の長さ(5〜150mm)に切断して、短繊維にして用いる。
【0063】
ポリエステル短繊維の単糸繊度としては、ポリ乳酸短繊維と同等の0.5〜100dtexであればよい。
【0064】
(バインダー繊維)
本発明の短繊維不織布に用いられるバインダー繊維としては、非結晶又は結晶融点が150℃以下の繊維を用いることができる。このように結晶融点が低い繊維を用いることで、熱処理時に、ポリ乳酸短繊維やポリ乳酸以外のポリエステル系短繊維との交点において熱融着が十分に進む。この結果、得られる不織布は、長期耐久性、剛軟性を有する。また、バインダー繊維の融点が150℃以下であるため、不織布製造工程での熱処理温度を低温(150℃以下)に設定でき、他の短繊維の劣化を防ぐことが可能となる。また、バインダー繊維を用いることで、不織布層の通気度を低下させる。これにより、フロアマットの吸音性を向上させることができる。
【0065】
バインダー繊維は、単相形態や2種の重合体が芯鞘型等の複合繊維であっても良い。また、バインダー繊維は、結晶化速度が速く、安定して生産することができるポリエステル系重合体が好ましい。
【0066】
バインダー繊維の単糸繊度としては、ポリ乳酸短繊維またはポリトリメチレンテレフタレート短繊維と同等の0.5〜100dtexであればよい。
【0067】
また、バインダー繊維の繊維長としても、ポリ乳酸短繊維またはポリトリメチレンテレフタレート短繊維と同等の5〜150mmであればよい。
【0068】
(各繊維の混合割合)
本発明の短繊維不織布において、ポリ乳酸短繊維、ポリ乳酸短繊維以外のポリエステル系短繊維、バインダー繊維の混合割合は、それぞれ10〜50%(質量比)、10〜85%(質量比)、5〜40%(質量比)であるとよい。あるいは、ポリトリメチレンテレフタレート短繊維、ポリトリメチレンテレフタレート短繊維以外のポリエステル系短繊維バインダー繊維の混合割合は、それぞれ50〜95%(質量比)、0〜45%(質量比)、5〜40%(質量比)であるとよい。この混合割合で、ポリ乳酸短繊維またはポリトリメチレンテレフタレート短繊維、ポリ乳酸またはポリトリメチレンテレフタレート短繊維以外のポリエステル系短繊維、バインダー繊維を混合することにより、湿熱処理における長期耐久性を有し、剛軟性、耐摩耗性、吸音性を有する不織布を得ることができる。
【0069】
(不織布の製造)
本発明において不織布は、公知の乾式不織布の製造方法を用いて製造することができる。例えば、オープナーなどの開繊機にて短繊維を開繊する。
【0070】
開繊後の短繊維は、エアレイド法を用いて空気流によりランダム方向にウェブを成形する。また、カード法を用いてカーディングによりウェブを成形する方法もある。ウェブをより均一に成形する際は、エアレイド法の後にカード法を用いて成形を行う方法がより好ましい。
【0071】
均一に成形されたウィブは、サーマルボンド法を用いて熱ロールにより熱圧着を行う方法や、ニードルパンチ法を用いて高速で上下するニードル(針)で繰り返し突き刺し、ニードルに刻まれたバーブという突起により繊維を絡ませる方法や、熱風乾燥法によりバインダー繊維を溶かし繊維同士を固定させる方法などにより、繊維間を結合させる。繊維間をより絡ませ強固に結合させる際は、ニードルパンチ法の後に熱風乾燥法を用いて成形する方法がより好ましい。
【0072】
本発明では、開繊後の短繊維をエアレイド法によりウェブを成形し、カード法により均一なウェブを成形する。そのウェブをニードルパンチ法により繊維同士を絡ませた後、熱風乾燥法によりバインダー繊維を溶融させ繊維間を強固に結合させる。熱風乾燥機の温度は70〜150℃であることが好ましい。温度が70℃以上であればバインダー繊維を軟化又は溶融させ繊維同士を強固に結合することができ、150℃以下であればポリ乳酸短繊維の劣化を防ぐことができる。
【0073】
(自動車用フロアマット)
本発明の自動車用フロアマットは、上記のカーペット層と不織布層とを接着して得る。接着は、カーペット層と不織布層との間に、溶融させたポリエチレンやポリオレフィン樹脂などの熱可塑性樹脂を挟み、圧着冷却させて行う。この方法で接着すると、吸音性の制御や揮発性有機化合物(VOC)低減ができるので、好ましい。
【0074】
自動車用フロアマットは使用時に滑らないことが重要である。本発明の自動車用フロアマットは、従来使用されてきた、アクリル樹脂をスプレーする方法や不織布の表面を焼いた焼きニーパンなどによりすべり止め加工をするのが好ましい。
【0075】
なお、カーペット層と不織布層を貼りあわせた後に、所定のマットサイズに裁断し、縁取り加工(オーバーロック加工)によってマット周辺部を覆い隠すことが、見た目の良さなどから好ましい。
【0076】
本発明の自動車用フロアマットは、吸音性が周波数2000Hzにおいて50%以上であることが必要である。50%以上の吸音性があれば優れた吸音性を発揮して、自動車内を静粛に保つことができる。さらに好ましくは75%以上である。
【0077】
本発明において、吸音性は、JIS A 1405:1998に拠って測定する垂直入射吸音率を意味する。
【実施例】
【0078】
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0079】
[測定方法]
本実施例における特性の測定・評価は、以下に記載の方法を用いる。
【0080】
(1)捲縮糸の強度、伸度
JIS L1013(化学繊維フィラメント糸試験方法、1998年)に示される定速伸長条件に準じ、オリエンテック(株)社製テンシロン(TENSILON)UCT−100を用いて、捲縮糸の強度および伸度を測定した。このとき、試料長200mm、引張速度200m/分として、強度はS−S曲線(応力−歪み曲線)における最大強力を示した点の強力を総繊度で除することにより求め、伸度はS−S曲線における最大強力を示した点の伸びから求めた。
【0081】
(2)捲縮糸の総繊度および単繊維繊度
検尺機にて100mの捲縮糸をかせ状に測長し、100mの捲縮糸の重量を測定し、該重量を100倍することにより総繊度(dtex)を算出する。測定は3回行い、平均値をもって総繊度(dtex)とした。そして 総繊度をフィラメント数で除することにより、単繊維繊度(dtex)を算出した。
【0082】
(3)捲縮糸の沸騰水処理後の捲縮伸張率
捲縮糸のパッケージを、室温30±5℃、相対湿度50〜75%の雰囲気中に20時間以上放置した後、当該パッケージから捲縮糸を解舒し、これを無荷重状態で30分間沸騰水に浸漬処理した後、平衡水分率まで乾燥した。これを長さ50cm強に切り取り、試料とした。この試料糸に2mg/dtex(0.0196mN/dtex)の初荷重をかけて30秒経過後に、垂下支点からの長さ50cm(L1)の位置にマーキングをした。次いで、同試料に100mg/dtex(0.98mN/dtex)の定荷重をかけて30秒経過後に、垂下支点から先のマーキング位置までの長さ(L2)を測定した。下記式により、捲縮伸張率を求めた。
捲縮伸張率(%)=[(L2−L1)/L2]×100
【0083】
(4)異形度
捲縮糸を包埋材で固定して切片を切り出し、脱包埋後、光学顕微鏡で拡大して写真撮影した。また同一倍率でスケールも撮影した。該画像をデジタル化した後、三谷商事(株)の画像解析ソフト「WinROOF、ver5.0」を用い、単繊維の横断面の外接円の直径Dと、単繊維の横断面の内接円の直径Dを計測した。そして次式により単繊維の異形度を求めた。そしてマルチフィラメントを構成する全ての単繊維の異形度を算出した後、大きいものから10個を選択して平均化し、少数第2位を四捨五入した値を異形度とした。
異形度=D/D
なお外接円とは、単繊維の横断面の輪郭と少なくとも2点で接し、単繊維の横断面を包含する円の内で直径が最小のものと定義する。また内接円とは、単繊維の横断面の輪郭と少なくとも2点で接し、単繊維の横断面に包含される円の内で直径が最大のものと定義する。
【0084】
(5)中空率
捲縮糸を包埋材で固定して切片を切り出し、脱包埋後、光学顕微鏡で拡大して写真撮影した。また同一倍率でスケールも撮影した。該画像をデジタル化した後、三谷商事(株)の画像解析ソフト「WinROOF、ver5.0」を用い、繊維断面の面積と中空部の面積を測定して中空率を測定した。
【0085】
(6)海島構造におけるドメインサイズ
合成繊維を横断面が出るようにスライスし、当該横断面を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察して、面内の島数が50を超える場合にはn数50を無作為に抽出し、島一つ一つの横断を画像解析ソフトウェアにて測定し、当該面積から、真円換算にて直径にあたるドメインサイズを平均値で算出した。
【0086】
(7)目付
タフト後のカーペット層または不織布を50cm角に切り取り、当該試料におけるパイル糸の総質量を測定し、単位面積(1m)あたりに換算したものをパイル糸の目付とした。
【0087】
(8)固有粘度
試料0.8gに、o−クロロフェノール(以下OCPと略記する)10mlを添加し、160℃、30分間で溶解した後、徐冷し測定溶液を得た。当該測定溶液について、25℃にてオストワルド粘度計を用いて、相対粘度ηrを次式により求め、固有粘度を次々式により算出した。
ηr=η/η=(t×d)/(t×d
固有粘度=0.0242ηr+0.2634
ここに、η:測定溶液の粘度
η:OCPの粘度
t:溶液の落下時間(秒)
d:溶液の密度(g/cm
:OCPの落下時間(秒)
:OCPの密度(g/cm
【0088】
(9)ポリ乳酸の重量平均分子量(Mw)
試料(ポリ乳酸)濃度を10mg/4mlになるようになるようにクロロホルム溶液に溶解し、マイショリディスク0.5μ−TOSOHにて濾過した溶液を測定溶液とした。これをWaters社製ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)Waters2690で測定し、ポリスチレン換算で重量平均分子量を求めた。測定数は5回とし、その平均値を算出した。測定条件は溶媒にクロロホルム(和光、HPLC用)を流速1ml/分で流し、測定カラムはShodex GPC K−805L(8mmID*300mmL)を2本連結し、カラム温度40℃にて、示差屈折計(RI)を用いてポリ乳酸のピークを求めた。
【0089】
(10)融点
試料を約10mg秤量し、示差走査熱量測定装置(Perkin Elmer社製DSC−7)にて、昇温速度16℃/分で昇温し、2nd runで融点を測定した。
【0090】
(11)トータルカルボキシル末端濃度
不織布よりポリ乳酸繊維(試料)を採取し、精秤した試料をo−クレゾール(水分5%)に溶解し、この溶液にジクロロメタンを適量添加した後、0.02規定のKOHメタノール溶液にて滴定することにより求めた。この時、乳酸の環状2量体であるラクチド等のオリゴマーが加水分解し、カルボキシル基末端を生じるため、ポリマーのカルボキシル基末端およびモノマー由来のカルボキシル基末端、オリゴマー由来のカルボキシル基末端の全てを合計したカルボキシル基末端濃度が求まる。
【0091】
(12)溶融粘度
東洋精機(株)社製キャピログラフ1Bを用い、窒素雰囲気下において温度240℃、歪み速度1216sec−1での測定を3回行い、平均値を溶融粘度とした。
【0092】
(13)環状ダイマーの含有量
島津製作所製高速液体クロマトグラフィー(HPLC)島津LC−10ADを用い、カラムはInertsil ODS−3 3.0×250mm、カラム温度45℃にて以下の測定方法にて測定した。
【0093】
試料300mgを秤量し三角フラスコに投入し、ヘキサフルオロイソプロパノールとクロロホルムとを同容積量同士均一に混合したて溶液を10ml添加した。そして室温にて三角フラスコを5時間振り混ぜて試料を溶解させた。その後クロロホルムを5ml加えて混合し、さらにアセトニトリル80mlを徐々に加えた。この混合溶液をガラスフィルターで吸引濾過し、濾液を200mlメスフラスコに入れて、アセトニトリルを加えて200mlの溶液とした。そしてこの溶液を孔径0.45μmのディスクフィルターで濾過し、測定溶液を調整した。
【0094】
該溶液について、移動相としてアセトニトリル/水(70/30(体積比))を用い、流速0.7ml/分で流し、検出器の波長242nmでの吸収ピークを求めた。得られたクロマトグラムにおける環状ダイマーに帰属するピークの面積(Ap)を算出し、下記の式より環状ダイマーの含有量を求めた。
環状ダイマーの液中濃度(mg/l)=3.63×10―5×Ap
環状ダイマーの含有量(重量%)=環状ダイマーの液中濃度(mg/l)×0.2(l)/300(mg)×100
【0095】
ここでApを液中での環状ダイマーの濃度に換算する回帰式を下記の手順で求めた。すなわち、標準試料として純度95%の環状ダイマーを用い、該環状ダイマーを10.7mg秤量し、クロロホルム25mlに定容したものを標準原液とした(純度100%の環状ダイマーの液中濃度は409μg/ml)。そして該標準溶液にアセトニトリルを加えて、純度100%の環状ダイマーの液中濃度が、80μg/ml、40μg/ml、20μg/ml、10μg/mlの4種類の希釈標準溶液を作製した。そしてそれぞれの希釈標準溶液について、HPLC測定を行い、環状ダイマーの液中濃度と、ピーク面積との関係から、回帰式を得た。
【0096】
(14)不織布の引張強力,引張伸度
JIS L 1913:1998 6.3.1 に準じて測定を行った。タテ方向及びヨコ方向のそれぞれについて、長さ250mm、幅50mmの試験片を5枚ずつ採取し、その中央部に距離100mm標線を付ける。引張試験機にて、つかみ間隔150mm、引張速度200mm/minで試験したときの最大引張荷重を測定し、タテ方向及びヨコ方向のそれぞれについて平均値を算出し、下記の式にて求めた。
引張強力(N/50mm)=(X+X)/2
引張伸度(%)=(Y−Y)/Y×100
:タテ方向最大引張荷重平均値
:ヨコ方向最大引張荷重平均値
:試験前の標線間距離
:最大引張荷重時の標線間距離
(15)不織布の摩耗性
JIS L 1096−1999 8.17.3 テーバー形法に準じて、CS−10摩耗輪を使用し、左右一対のそれぞれの摩耗輪2.45Nの荷重をかけて100回転して不織布を摩耗させ、以下の基準にて外観変化を級判定(5段階)した。
5級:全く変化が認められない。
4級:僅かに変化が見られるが、ほとんど変化がない。
3級:変化が見られるが、目立たないもの。
2級:やや変化が激しいもの。
1級:かなり変化が激しいもの。
【0097】
(16)フロアマットの摩耗性
JIS L 1096−1999 8.17.3 テーバー形法に準じて、H−18摩耗輪を使用し、左右一対のそれぞれの摩耗輪に1kgf(9.8N)の荷重をかけて300回転してカーペットを摩耗させ、以下の基準にて外観変化を級判定(5段階)した。
5級:全く変化が認められない。
4級:僅かに変化が見られるが、ほとんど変化がない。
3級:変化が見られるが、目立たないもの。
2級:変化が激しいもの。
1級:変化がかなり激しいもの
【0098】
(17)フロアマットの耐加水分解性
カーペットを、恒温恒湿槽(ナガノ科学機械製作所社製、型式LH−20−11M)にて槽内温度70℃、相対湿度95%で、7日間処理した後、25℃、相対湿度65%の雰囲気下にて24時間乾燥したカーペットを試料とした。そして16の項に記載の手法に基づき級判定を実施した。
【0099】
(18)2000Hzでの吸音性
試料から直径90mmの円形の試験片を3枚採取し、JIS A 1405:1998に拠って垂直入射吸音率を測定した。
【0100】
(19)フロアマットの総合評価
カーペットの物性や表面品位や摩耗性、及び不織布の摩耗性を考慮して総合評価を実施して以下のように評価した。
◎:吸音性や摩耗性や耐加水分解性に非常に優れ、品位が非常に優れる。
○:吸音性や摩耗性や耐加水分解性に優れ、品位が優れる。
△:吸音性や摩耗性や耐加水分解性がやや劣り、品位がやや悪い。
×:吸音性や摩耗性や耐加水分解性が劣り、品位が悪い。
【0101】
[製造例1](ポリ乳酸(PLA1)の製造)
光学純度99.5%のL乳酸から製造したラクチドを、ビス(2−エチルヘキサノエート)スズ触媒(ラクチド対触媒モル比=10000:1)を存在させてチッソ雰囲気下180℃で160分間重合を行い、ポリ乳酸(PLA)を得た。得られたPLAの重量平均分子量は16万、溶融粘度1210poise(121Pa・s)、融点168℃であった。また、残留しているラクチド量は0.10重量%であった。PLAのTgは58℃、融点は170℃であった。
【0102】
(実施例1)
カーペット層
(紡糸・延伸・捲縮工程)
製造例1のPLAチップとナイロン6チップ(溶融粘度580poise(58Pa・s)、融点225℃)とをエクストルダーにて混練質量比(ポリ乳酸:ナイロン)30:70、混練温度230℃で混練し、紡糸機に供給した。
【0103】
紡糸機における紡糸温度は230℃とし、紡糸パック中でメッシュサイズ20μmの金属不織布フィルターで濾過した後、Y型孔を有する孔数54の口金を通じて糸条を吐出した。
【0104】
口金から吐出された紡糸糸条は、チムニー風により冷却固化した後、低粘度鉱物油で希釈した25質量%の油剤液を付与した後、引取ロール(ネルソンタイプロール、回転速度700m/分、ロール温度65℃)に捲回した。
【0105】
糸条を巻き取ることなく引き続いて、第1延伸ロール(ネルソンタイプロール、回転速度600m/分、ロール温度110℃)に捲回することにより1段目の延伸を行った。更に糸条を巻き取ることなく引き続いて、第2延伸ロール(ネルソンタイプロール、回転速度1800m/分、ロール温度150℃)に捲回することにより2段目の延伸を行った。
【0106】
次に、糸条を巻き取ることなく引き続いて、延伸糸条をけん縮加工装置に導き、170℃、0.8MPaの加熱圧空によってけん縮加工し、回転移送装置上に噴出させ、冷却した。次に、プラグ状のけん縮糸の塊を2個1対のセパレートロールにてストレッチをかけ、塊を解した。該けん縮糸に交絡処理を施し、チーズ状に巻き取り、1450dtex−54filのけん縮糸を得た。
【0107】
得られた捲縮糸から繊維におけるポリ乳酸樹脂とナイロン6との海島関係を観察したところ、水酸化ナトリウム水溶液処理により島構造が溶出して海構造が残存していたことから、ポリ乳酸樹脂が島構造、ナイロン6が海構造を形成していることを確認した。
【0108】
また、島構造のドメインサイズは、25〜400nmであった。
【0109】
また、Y型繊維断面の異形度は4.1、捲縮率は6.1であった。
【0110】
(撚糸)
上記けん縮糸に下撚りとしてS撚りを210回/mかけ、さらに2本合糸し、上撚りとしてZ撚りを160回/mかけ、105℃にて熱セットを施した。
【0111】
(染色)
ナイロン6が被覆成分を形成していたことから、含金染料にてナイロン6を染色すべく、次の様にして染色処理を行った。
【0112】
染色釜に浴比1:15の染色浴を準備し、含金染料としてIRGALAN(R) Black RBLNを2.0%owf(on weight of fiber)、染色助剤として、酢酸を0.5g/l、硫安を0.5g/l添加し、当該染色浴に前記撚糸を入れ、90℃で20分間、染色処理を施した。
【0113】
(基布)
市販のポリエステルスパンボンド基布(目付100g/m)を用いた。
【0114】
(タフティング)
前記撚糸を前記基布に、1/8ゲージ、ステッチ14個/mm、カット長10mmでタフトし、パイル目付1500g/mの自動車用フロアマットのカットマットを得た。なお、カーペットの裏側にはタフト糸の抜けを防ぐために、100g/m(乾燥質量)のスチレンーブタジエンゴムラテックスを塗布してカーペット層とした。
【0115】
不織布層
製造例1のPLAに末端封鎖剤としてポリカルボジイミド((株)日清紡製“カルボジライト”(R) HMV−8CA)を1質量%添加、混合して溶融紡糸・延伸した繊度6.6dtex,繊維長51mm、トータルカルボキシル末端濃度が3.7eq/tonのポリ乳酸短繊維を30質量%と、繊度6.6dtex,繊維長51mmのポリエチレンテレフタレート短繊維を60質量%と、繊度4.1dtex、繊維長51mmの低融点ポリエチレンテレフタレート短繊維(融点132℃)を10質量%用い、開繊マシンを用いて開繊させたあと、この繊維を計量し、エアレイドマシンにてウェブを成形しカードマシンにて均一なウェブを成形した。成形したウェブをニードルパンチマシン(針本数50本/cm)にて片面1回ずつ通過させ、熱風乾燥機(温度130℃)によりバインダーを溶融させ、目付400g/mの不織布を成形した。
【0116】
(貼り合せ)
次いで、T台機を用いて上記カーペット層(ラテックス塗布側)と不織布層に溶融したポリオレフィン樹脂を100g/mとなるように挟みこみ、圧着冷却にて接着した。滑り止め加工として、アクリル樹脂を60g/mスプレー加工にて噴霧した。その後、所定の大きさに裁断し、ポリエステル糸を用いてオーバーロック加工を施して、自動車向けフロアマットを得た。
【0117】
得られた、フロアマットの周波数2000Hzでの吸音率は70%と良好で、又摩耗性や耐加水分解性も良好で自動車向けフロアマットとして優れていた。
【0118】
(実施例2)
カーペット層
実施例1と口金をY型中空孔に変更した以外は同条件にてカーペット層を作成し、ポリ乳酸樹脂が島構造、ナイロン6が海構造を形成していることを確認した。また、島構造のドメインサイズは、25〜400nmであった。異型度2.4、中空率7%、捲縮率6.5%の捲縮糸を得た。実施例1と同じ撚糸、染色、タフティング条件にてカーペット層を作成した。
【0119】
不織布層、貼り合せ
実施例1と同じ不織布を使用し、同条件にて貼り合せを実施した。
【0120】
得られた、フロアマットの周波数2000Hzでの吸音率は85%と非常に良好で、又摩耗性や耐加水分解性も良好で自動車向けフロアマットとして非常に優れていた。
【0121】
(実施例3)
カーペット層
実施例2と同条件にてカーペット層を作成した。
【0122】
不織布層
固有粘度1.5g/dl、Tg48℃、融点230℃、環状ダイマーの含有量2.6重量%、カルボキシル末端基濃度12eq/tonであり、平均2次粒子径が0.4μmの酸化チタンを0.3重量%含有したポリトリメチレンテレフタレート(PTT)を溶融紡糸・延伸した繊度6.6dtex,繊維長51mmを90質量%、繊度4.1dtex、繊維長51mmの低融点ポリエチレンテレフタレート短繊維(融点132℃)を10質量%用い、開繊マシンを用いて開繊させたあと、この繊維を計量し、エアレイドマシンにてウェブを成形しカードマシンにて均一なウェブを成形した。成形したウェブをニードルパンチマシン(針本数50本/cm)にて片面1回ずつ通過させ、熱風乾燥機(温度130℃)によりバインダーを溶融させ、目付300g/mの不織布を成形した。
【0123】
貼り合せ
実施例1と同条件にて実施した。
【0124】
得られた、フロアマットの周波数2000Hzでの吸音率は75%と良好で、又摩耗性や耐加水分解性も良好で自動車向けフロアマットとして非常に優れていた。
【0125】
(比較例1)
カーペット層
実施例1のポリ乳酸とナイロン6の比率を60/40とした以外は同条件にてカーペット層を作成した。捲縮糸の海島関係を観測したところポリ乳酸樹脂が海構造、ナイロン6が島構造を形成している、異型度2.1、捲縮率3.0の捲縮糸を得た。
実施例1と同じ撚糸、染色、タフティング条件にてカーペット層を作成した。
【0126】
不織布層、貼り合せ
実施例1と同じ不織布を使用し、同条件にて貼り合せを実施した。
【0127】
得られたフロアマットはPLAが海成分となるために摩耗性及び耐加水分解性が非常に劣りフロアマットとして使用することができない。
【0128】
(比較例2)
カーペット層
口金を丸断面、第2延伸ロールの温度を130℃に変更した以外は実施例1と同条件にて捲縮糸を作成し、ポリ乳酸樹脂が島構造、ナイロン6が海構造を形成していることを確認し、異型度1.1、捲縮率3.0%の捲縮糸を得た。
実施例1と同じ撚糸、染色、タフティング条件にてカーペット層を作成した。
【0129】
不織布層、貼り合せ
実施例1と同じ不織布を使用し、同条件にて貼り合せを実施した。
【0130】
得られたフロアマットは捲縮糸の捲縮率や異型度が低いために、カーペット層でのバルキー性が悪く吸音率が悪い結果となった。
【0131】
(比較例3)
実施例1のカーペット層の目付を800g/mに変更した以外は、不織布層、貼り合せも同条件にてフロアマットを作成した。
【0132】
得られたフロアマットはカーペット層の目付が低いために、バルキー性が悪く吸音率が悪い結果となった。
【0133】
(比較例4)
カーペット層
実施例2と同じ捲縮糸を用い、実施例1と同じ撚糸、染色、タフティング条件にてカーペット層を作成した。
【0134】
不織布層
PTT繊維を100%用いた以外は実施例3と同条件にて不織布を作成した。得られた不織布はバインダー繊維が含まれていないため、繊維間の融着が弱く、不織布の摩耗性は2級と、摩耗性が悪い結果となった。
【0135】
上記実施例、比較例のカーペット層、不織布層、フロアマットの成分割合、特性、評価を表1にまとめた。

【表1】

【0136】
表1から、カーペット層、不織布層が本発明の組成比である実施例1〜3の自動車用フロアマットは、耐摩耗性、耐加水分解性、吸音率に優れるものであることがわかる。また、実施例1〜3の自動車用フロアマットは、手触り、立毛感、発色性に優れたものであった。
【0137】
また、カーペット層に中空の存在しない実施例1の自動車用フロアマットは、異形度が4.1と、実施例2、3のカーペット層の異形度より大きいにもかかわらず、2000Hzの吸音率が70%と、吸音率において劣っていた。
【0138】
カーペット層においてポリ乳酸の含有量が本発明の範囲より多く、熱可塑性樹脂の含有量が本発明の範囲より少ない比較例1の自動車用フロアマットでは、カーペット層の捲縮率が悪く、耐摩耗性、耐加水分解性、吸音率が劣るものであることがわかる。
【0139】
カーペット層において、異型度、捲縮率、中空率が本発明の範囲より小さい比較例2の自動車用フロアマットでは、カーペット層の捲縮率が悪く、耐摩耗性、耐加水分解性がやや劣り、吸音率が劣るものであることがわかる。
【0140】
カーペット層において、目付の値が本発明の範囲より少ない比較例3の自動車用フロアマットでは、耐摩耗性、耐加水分解性は優れていたが、吸音率が劣るものであることがわかる。
【0141】
ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)のみでバインダー繊維を含まない不織布層を用いた比較例4の自動車用フロアマットでは、実施例3のフロアマットと同様に耐摩耗性、耐加水分解性は優れていたが、吸音率が劣るものであることがわかる。これは、比較例4では、不織布層にバインダー繊維が含まれていないため通気度が低下したためであると考えられた。また、比較例4の自動車用フロアマットでは、不織布層自体の耐摩耗性は優れていたが、自動車用フロアマットとした場合は、実施例3の自動車用フロアマットの耐摩耗性と同等であった。このことから、不織布層の耐摩耗性は、自動車用フロアマットの耐摩耗性に影響を与えないことがわかる。

【産業上の利用可能性】
【0142】
本発明の自動車向けフロアマットは、優れた吸音性や、手触り、立毛感そして発色性を発現し、低環境負荷性をもつために、自動車向けフロアマットで用いるのに好適である。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
カーペット層と不織布層とを接着させた自動車用フロアマットであって、
前記カーペット層は、ポリ乳酸樹脂と他の熱可塑性樹脂とがブレンドされた捲縮糸を用い、前記捲縮糸はポリ乳酸樹脂と他の熱可塑性樹脂とのブレンド比率が質量比で5/95〜55/45、横断面の異形度が2.0以上、捲縮率5〜35%であり、
前記自動車用フロアマットは、吸音率が周波数2000Hzにおいて50%以上である、
自動車用フロアマット。
【請求項2】
前記捲縮糸は、中空率が5%以上である、請求項1記載の自動車用フロアマット。
【請求項3】
前記カーペット層は、目付けが1000〜3000g/mである、請求項1又は2記載の自動車用フロアマット。
【請求項4】
前記不織布層は、ポリ乳酸短繊維を10〜50%(質量比)と、ポリ乳酸以外のポリエステル系短繊維を10〜85%(質量比)と、バインダー繊維を5〜40%(質量比)とを含み、その目付が200〜800g/mである、請求項1から3いずれかに記載の自動車用フロアマット。
【請求項5】
前記不織布層は、ポリトリメチレンテレフタレート短繊維を50〜95%(質量比)と、ポリトリメチレンテレフタレート短繊維以外のポリエステル系短繊維を0〜45%(質量比)と、バインダー繊維を5〜40%(質量比)とを含み、その目付が200〜800g/mである、請求項1から3いずれかに記載の自動車用フロアマット。


【公開番号】特開2009−208648(P2009−208648A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−54079(P2008−54079)
【出願日】平成20年3月4日(2008.3.4)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】