説明

芝生保護材及びその使用方法

【課題】本発明は、上部枠と下部枠からなる芝生保護材の上部枠を裏表使用可能とし、芝生保護材の使用の便利性を高める手段の提供にある。
【解決手段】基盤上に敷設される下部枠と上部枠からなる芝生保護材で、下部枠は、下部踏圧部と下部透孔部から構成され、下部踏圧部は凸状に立上りかつ互いに連結され、下部透孔部は下部踏圧部に囲まれた場所であり、上部枠は網の目状とされ、その交点が上部踏圧部とされ、その目が上部透孔部とされ、上部枠の両面と下部枠は共に契合可能とされ、上部枠の表面の交点には直立する突部が設けられ、裏面の交点には交点を中心とした滑り止めが設けられ、下部枠にのみ互いに連結可能な連結部が設けられ、かつ上部枠を下部枠と接続するとき上部透孔部の少なくとも一部は下部透孔部と上下に貫通し、上部踏圧部の少なくとも一部は下部踏圧部と対応する位置にある芝生保護材である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、芝生などの植物を保護する技術に属する。
【背景技術】
【0002】
芝生やその他の植物を育成させた広場として、ゴルフ場、運動場、公園、庭園、工場の路側、各種の敷地空間内があり、古くは芝生保護のため芝生内は立ち入り禁止とする場合が普通であった。最近では芝生内に立入る人の、あるいは車の踏圧から植物を保護するための図8aに示すような踏圧部と透孔部からなる芝生保護材(特開平2-145137、特開平4-75541)が各種提案され使用されている。
さらにこれら芝生保護材を用いた際に人の踏圧を和らげるため、芝生保護材上に更に平坦な上部枠を設置し、人の足と上部枠との接触部の面積を大きくし踏圧部からの反力を軽減する図8bに示すような芝生保護材が特開平5-56724に開示されている。
芝生の保護は芝生保護材による保護以外に、施肥、日当たり、風の通り、水遣りなど通常の芝生保護のための手入れが必要であり、特開平2008-35856 にはエラストマー製の上端が閉鎖された筒状の踏み圧部を有する上部枠を使用し、踏み圧により踏み圧部内の空気を供給する手段を本発明者らが開示した。
上部枠の両面を使用することで、一つは空気を供給し、運動靴などで濡れた上部枠面を歩く際、滑らないようにする手段の使い分けが求められている。
【0003】
【特許文献1】特開平2-145137
【特許文献2】特開平4-75541
【特許文献3】特開平5-56724
【特許文献4】特開2008-35856
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上部枠と下部枠からなる芝生保護材の上部枠を裏表使用可能とし、芝生保護材の使用の便利性を高める手段の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、基盤上に敷設される下部枠と下部枠上に契合される上部枠からなる芝生保護材にあって、下部枠は、下部踏圧部と下部透孔部から構成され、下部踏圧部は凸状に立上りかつ互いに連結され、下部透孔部は下部踏圧部に囲まれたあるいは下部踏圧部に設けられた孔部であり、上部枠は網の目状とされ、その交点が上部踏圧部とされ、その目が上部透孔部とされ、上部枠の両面と下部枠は共に契合可能とされ、当該上部枠に設けられた接続部はその両面に設けられ、上部枠の表面の交点には直立する突部が設けられ、裏面の交点には交点を中心として立ち上がり格子に沿って傾斜する滑り止めが設けられ、下部枠には互いに連結可能な連結部が設けられ、上部枠には連結部が設けられず、かつ上部枠を下部枠と接続するとき上部透孔部の少なくとも一部は下部透孔部と上下に貫通し、上部踏圧部の少なくとも一部は下部踏圧部と対応する位置にある芝生保護材である。歪なく上下部枠を敷設するため、下部枠間の連結部と、上下部枠間の接続部を設けたが、上部枠間の連結部は設けないこととした。
上部枠の両面を下部枠と接続可能とし、表面及び裏面で別の用途に使用できるようにした。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、(1)上部枠の両面が下部枠と契合可能とされたため、それぞれの面で異なる利用法が可能となる。
(2)上部枠の表面の交点には直立する突部を設け、裏面の交点には交点を中心として立ち上がり格子に沿って傾斜する滑り止めを設けたため、表面にはエラストマー製の上部踏み圧部を有する第2の上部枠を接続し、人の踏み圧に柔らかく作用すると共に、人の踏み圧により筒状部内の空気を押し出し、芝生に空気を供給できるようにした。裏面には滑り止めを設け、人の歩行の安全性を高めた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下本発明を図により詳細に説明する。
図1は、本第1の発明を構成する芝生保護材を構成する下部枠の例を示す概念図である。
図1aは、平面図、図1bはA-A’線における断面図である。図に示すように下部枠は基礎面から立ち上がる戴円錐形の筒部を連結したものであり、相接する2辺に雄継ぎ手、他の2辺に雌継ぎ手が設けられ、互いに左右に連結可能とされている。筒部が下部踏み圧部を形成し、筒部頂部が人あるいは車からの荷重を受ける部分であり、下部踏み圧部で囲まれた空間が下部透水部を形成し、土壌が充填され芝生等が生育する領域であると共に雨水等が地下に浸透していく領域でもある。下部踏み圧部は本図の構成を有するもの以外に、矩形あるいは多角形の各筒を連結したハニカム形状のものであってもよい。この場合、壁面が踏み圧部に該当し、角筒の内部が透水部に該当する。
【0008】
下部踏み圧部の頂部には十字の溝が切られ、後述する上部枠の網目の交点がその溝にはめ込まれ契合できるようになっている。
【0009】
図2は本芝生保護材を構成する上部枠の例を示す概念図である。
図2aは、表面を表にした上部枠の平面図と断面図であり、図2bは裏面を表にした上部枠の平面図と断面図を示している。
【0010】
上部枠は網目状であり、図では格子状とされている。表面の格子には棒状の突起が設けられている。裏面には格子の交点を中心とする十字状の突起物が設けられ各格子に沿って低くなる滑り止めを形成している。上部枠には下部枠と異なり、上部枠同士を連結するための連結具は設けられていない。下部枠同士を連結した後、上部枠を下部枠上に契合し、上部枠同士を互いに連結すると広い面積に配設した場合、歪が蓄積し上部枠同士の連結が困難となる場合がありその不都合を避けるためである。
【0011】
図3は、本第1の発明を構成する芝生保護材を構成する第2の上部枠の例を示す概念図である。素材はエラストマーなどの柔らかい弾性に富んだ部材で成形することが好ましい。図に示すように、上端部が閉鎖し、下端が開放された筒状部を連結したものである。図2aに示す上部枠の表面に設けられた棒状の突起物に、筒状部が突起物と筒状部の内壁面との間に隙間を設けて挿入される。人の踏み圧により筒状部がつぶれ、筒状部開放端から内部の空気を放出する。
【0012】
図4は、下部枠に上部枠を、その表面を上にして契合した状態を示している。
図に示すように棒状の筒状部が林立した状態となっている。上部枠は下部踏み圧部頂部に設けた十字の溝にその格子の交点を対応させるように契合する。
【0013】
図5は、図4に示した下部枠と上部枠との組み合わせに更に第2の上部枠を契合させた状態を示している。このような3層構造とすることによって下部踏み圧部上にエラストマー製の柔らかい踏み圧によって内部の空気を放出する第2の上部枠が契合可能となる。
【0014】
図6は、下部枠上に上部枠をその裏面を表にして契合した状態を示している。
図に示すようにその表面には格子の交点を頂点として4方に傾斜した山が設けられ人などの歩行時の滑り止めを形成している。
【0015】
本芝生保護材の材質は、下部枠はコンクリート製品あるいは射出成形可能なポリオレフィンなどで製造され上部枠は人の踏圧を軽減するため射出成形可能なポリオレフィンなどで製造される。上部枠と下部枠の透水部の少なくとも一部は雨水等が地中に浸透可能となるよう、上下に連通するように配列することが好ましい。また上部枠と下部枠の踏み圧部も、上からの踏み圧を下部枠にて支えるため、少なくともそれら一部は一対一に対応していることが好ましい。
第2の上部枠の材質は、踏圧により空気を供給するためゴムなどを含むエラストマー製が好ましいのは上述したとおりである。
【0016】
本芝生保護材の使用方法は、路盤上に下部枠を連結敷き設し、土壌を下部透水部に充填し、転圧し、芝生をほぐして撒き、上部枠必要に応じて第2の上部枠を契合して、図7に示すような状態となるよう芝の生長を待つ、あるいは転圧後、上部枠を接続し、上部枠の頂部まで土壌と芝の種を混合して充填し芝の成長を待つなど適宜実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】芝生保護材を構成する下部枠の概念図である。
【図2】芝生保護材を構成する上部枠の概念図である。
【図3】芝生保護材を構成する第2の上部枠の概念図である。
【図4】下部枠と上部枠の表面を上にして契合させた例を示す概念図である。
【図5】下部枠と上部枠と第2の上部枠を契合させた例を示す概念図である。
【図6】下部枠と上部枠の裏面を上にして契合させた例を示す概念図である。
【図7】本芝生保護材を用いた芝の状態を示す概念図である。。
【図8】従来の芝生保護材の例を示す概念図である。
【符号の説明】
【0018】
1 芝生保護材
2 上部枠
3 下部枠
4 第2の上部枠
5 上部踏圧部
6 上部透孔部
7 下部踏圧部
8 下部透水部
9 第2の上部枠の踏み圧部
10 第2の上部枠の透水部
11 下部枠の連結部
12 下部踏み圧部の契合部
13 上部枠表面の凸部
14 上部枠裏面の滑り止め

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基盤上に敷設される下部枠と下部枠上に契合される上部枠からなる芝生保護材にあって、下部枠は、下部踏圧部と下部透孔部から構成され、下部踏圧部は凸状に立上りかつ互いに連結され、下部透孔部は下部踏圧部に囲まれたあるいは下部踏圧部に設けられた孔部であり、上部枠は網の目状とされ、その交点が上部踏圧部とされ、その目が上部透孔部とされ、上部枠の両面と下部枠は共に契合可能とされ、上部枠の表面の交点には直立する突部が設けられ、裏面の交点には交点を中心として立ち上がり格子に沿って傾斜する滑り止めが設けられ、下部枠には互いに連結可能な連結部が設けられ、上部枠には連結部が設けられず、かつ上部枠を下部枠と接続するとき上部透孔部の少なくとも一部は下部透孔部と上下に貫通し、上部踏圧部の少なくとも一部は下部踏圧部と対応する位置にある芝生保護材。
【請求項2】
請求項1記載の芝生保護材において、上部枠の表面を表に出すように下部枠に接続し、上部枠の突部に、上部を閉鎖し下端を開放した筒状部を複数連結した第2の上部枠をその筒状部を挿入するあるいは上部枠の裏面を表に出すように下部枠に接続し、上部枠の滑り止めを表面にする芝生保護材の使用方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−11806(P2010−11806A)
【公開日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−175613(P2008−175613)
【出願日】平成20年7月4日(2008.7.4)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)