説明

苦手運転環境判定装置および運転支援装置

【課題】運転環境に応じて、車両運転者の運転の苦手意識を判定することができる技術を提供
【解決手段】運転環境判定部11が、車両の運転環境を判定し、挙動検出センサ群2が、車両の挙動を表す挙動データ(車速V、前後方向加速度G1、左右方向加速度G2)を取得する。そして運転挙動判定データ作成部12が、取得された挙動データを、運転環境判定部11により判定された運転環境毎に分類して蓄積して運転挙動判定データを作成する。さらに苦手運転環境判定部14が、運転環境毎に分類して蓄積された挙動データ(運転挙動判定データ)に基づいて、運転者が苦手意識を有している運転環境を判定する。このように構成された運転支援装置1によれば、運転者が苦手意識を有している運転環境を特定することができ、苦手な運転環境において適切な運転支援を提供することが可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転者の運転支援に使用される装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両の運転環境や車両運転者の運転状況を推定し、その運転環境や運転状況に応じた運転支援を実行するシステムについて各種検討が行われている。
例えば、車両走行状態パラメータに基づいて求められる道路交通状況と、車両運転状態を表す物理量とに基づいて、運転者による車両運転操作状態を推定し、推定した車両運転操作状態に適合した車両制御を実行する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。これにより、上記道路交通状況と上記車両運転操作状態とを含む総合的な運転状態に適合した車両運転が可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許3357159号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献1に記載の技術は、道路交通状況に応じて推定した車両運転操作状態を、この道路交通状況における車両運転者の好みとして捉え、車両運転操作状態に適合した運転支援を実行する。このため、或る道路交通状況において車両運転者が苦手意識を持っている場合に、この道路交通状況において適切な運転支援を実行することができなくなる可能性がある。
【0005】
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、運転環境に応じて、車両運転者の運転の苦手意識を判定することができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の苦手運転環境判定装置では、環境判定手段が、車両の運転環境を判定し、挙動データ取得手段が、車両の挙動を表す挙動データを取得する。
【0007】
そして挙動データ蓄積手段が、挙動データ取得手段により取得された挙動データを、環境判定手段により判定された運転環境毎に分類して蓄積し、さらに第1苦手運転環境判定手段が、運転環境毎に分類して蓄積された挙動データに基づいて、運転者が苦手意識を有している運転環境を判定する。
【0008】
このように構成された苦手運転環境判定装置によれば、運転環境毎に分類して蓄積された挙動データに基づいて、運転者が苦手意識を有している運転環境を判定することができる。これにより、運転者が苦手意識を有している運転環境を特定することができ、苦手な運転環境において適切な運転支援を提供することが可能になる。
【0009】
そして、請求項1に記載の苦手運転環境判定装置では、請求項2に記載のように、第1苦手運転環境判定手段が、運転環境毎に分類して蓄積された挙動データのバラツキの大きさを運転環境毎に算出し、予め設定されたバラツキ判定条件に基づいて、バラツキが大きいと判定された挙動データに対応する運転環境を、運転者が苦手意識を有している運転環境であると判定するようにするとよい。
【0010】
なぜならば、挙動データのバラツキが大きい運転環境においては、運転挙動が安定しておらず、運転者が苦手意識を有していると考えられるからである。
なお、上記のバラツキ判定条件としては、例えば、或る運転環境における挙動データのバラツキが、その他の運転環境における挙動データのバラツキと比較して大きい場合には、このバラツキが大きい運転環境について運転者が苦手意識を有していると判定するというものが挙げられる。
【0011】
次に、請求項3に記載の運転支援装置は、請求項1または請求項2に記載の苦手運転環境判定装置を備え、支援実行手段が、苦手運転環境判定装置において運転者が苦手意識を有していると判定した運転環境において、運転支援を実行する。
【0012】
このように構成された運転支援装置によれば、運転者が苦手意識を有している運転環境が特定されるため、運転者が苦手意識を有している運転環境において的確な運転支援を実行することができる。
【0013】
そして、請求項3に記載の運転支援装置では、請求項4に記載のように、支援実行手段は、苦手運転環境判定装置において運転者が苦手意識を有していると判定した運転環境における挙動データのバラツキを小さくするための運転支援を実行するようにするとよい。なぜならば、挙動データのバラツキが大きい運転環境においては、運転挙動が安定しておらず、運転者が苦手意識を有していると考えられるからである。
【0014】
次に、請求項5に記載の苦手運転環境判定装置では、環境判定手段が、車両の運転環境を判定し、生体データ取得手段が、運転者の生体情報を表す運転者生体データを取得する。
【0015】
そして生体データ蓄積手段が、生体データ取得手段により取得された運転者生体データを、環境判定手段により判定された運転環境毎に分類して蓄積し、さらに第2苦手運転環境判定手段が、運転環境毎に分類して蓄積された運転者生体データに基づいて、運転者が苦手意識を有している運転環境を判定する。
【0016】
なお、上記生体情報としては、掌の発汗量、ステアリングの把持力、肩などの筋電図などが挙げられる。そして、例えば、他の運転環境に比べて運転者生体データの変化が激しい場合に、この運転環境において運転者が苦手意識を有していると判定するようにするとよい。
【0017】
このように構成された苦手運転環境判定装置によれば、運転環境毎に分類して蓄積された運転者生体データに基づいて、運転者が苦手意識を有している運転環境を判定することができる。これにより、運転者が苦手意識を有している運転環境を特定することができ、苦手な運転環境において適切な運転支援を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】第1実施形態の運転支援装置1の全体構成を示すブロック図である。
【図2】3人の運転者1,2,3についての一般道路・高速道路と山岳路の散布図J1,J2を示す図である。
【図3】第2実施形態の運転支援装置1の全体構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(第1実施形態)
以下に本発明の第1実施形態を図面とともに説明する。
図1は、第1実施形態の運転支援装置1の全体構成を示すブロック図である。
【0020】
運転支援装置1は、車両に搭載され、図1に示すように、車両の挙動を検出する挙動検出センサ群2と、ドライバによる運転操作を検出する操作検出センサ群3と、地図データやVICS等により車外から取得した各種情報に基づいて経路設定や経路案内等を実行するとともに、それらの処理に使用される情報の一部を他の車載装置に提供するナビゲーション装置4と、ドライバを識別しその識別結果を表す識別情報IDを他の車載装置に提供するドライバ識別装置5と、挙動検出センサ群2,操作検出センサ群3,ナビゲーション装置4,ドライバ識別装置5から取得する各種情報に基づいて、ドライバが運転の苦手意識を有する運転環境を判定する苦手運転環境判定装置6と、苦手運転環境判定装置6での判定結果に基づいて、運転支援の内容を選択して実行する支援内容選択装置7とを備えている。
【0021】
このうち、挙動検出センサ群2には、自車両の車速(自車速)Vを検出する車速センサ21、車両の前後方向の加速度G1を検出する加速度センサ22、及び車両の左右方向の加速度G2を検出するヨーレートセンサ23が少なくとも含まれている。
【0022】
また、操作検出センサ群3には、ステアリングの操作量(操舵角)Sを検出する操舵角センサ31、及びブレーキの操作量(踏力)Bを検出するブレーキ操作量センサ32が少なくとも含まれている。
【0023】
ナビゲーション装置4が提供する情報には、少なくとも、VICS等により取得した天気情報W、現在の時間帯を表す時間帯情報TB、道路地図データや各種の情報を記録した地図記憶媒体から取得した地図情報Mが含まれている。
【0024】
ドライバ識別装置5は、例えば、ドライバからの入力を受け付けるものであってもよいし、ドライバの顔等を撮影した画像に対する画像認識処理によって自動的にドライバを識別するものであってもよい。
【0025】
苦手運転環境判定装置6は、運転環境(走行中の道路の走行環境)を判定する運転環境判定部11と、運転環境判定部11の判定結果と挙動検出センサ群2の検出結果を用いて運転挙動判定データ(後述)を作成する運転挙動判定データ作成部12と、運転挙動判定データと比較するための基準データを記憶するデータ記憶部13と、運転挙動判定データと基準データを用いて、運転の苦手意識を有する運転環境を判定する苦手運転環境判定部14とを備えている。
【0026】
なお、苦手運転環境判定装置6は、CPU,メモリ(ROM,RAM等)からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、上記データ記憶部13は、メモリ上に設定される一部の領域からなり、それ以外の各部11,12,14は、CPUが実行する処理によって実現される。
【0027】
まず運転環境判定部11では、車速V,ステアリング操作量S,ブレーキ操作量B,天気情報W,時間帯情報TB,地図情報Mに基づいて、道路種別(一般道路、高速道路、山岳路など)、天候(晴天、雨天など)、時間帯(昼、夜など)を判定する。
【0028】
また運転挙動判定データ作成部12では、運転環境判定部11の判定結果と、挙動検出センサ群2の検出結果と、識別情報IDを入力し、上記運転挙動判定データとして、運転環境毎に、車速Vと前後方向加速度G1とをパラメータとする散布図J1および車速Vと左右方向加速度G2とをパラメータとする散布図J2を、識別情報IDで特定される運転者毎に作成する。
【0029】
例えば、一般道路、高速道路、および山岳路のそれぞれについて散布図J1,J2を作成し、晴天および雨天のそれぞれについて散布図J1,J2を作成し、昼および夜のそれぞれについて散布図J1,J2を作成する。そして、これら運転環境毎の散布図J1,J2は、識別情報IDで特定される運転者毎に設けられる。
【0030】
またデータ記憶部13では、上記基準データとして、上記運転環境毎に規範となる散布図J1,J2(以下、規範散布図SJ1,SJ2という)が記憶されている。
また苦手運転環境判定部14では、以下に示す2つの方法により、ドライバによる運転の苦手意識を判定する。
【0031】
第1の方法は、識別情報IDが同一である複数の散布図J1,J2の中で、他の運転環境と比較してデータのバラツキが大きい運転環境がある場合に、上記識別情報IDで特定される運転者は、この運転環境(すなわち、データのバラツキが大きい運転環境)について苦手意識を持っていると判定するものである。
【0032】
図2は、識別情報IDが異なる3人の運転者1,2,3のそれぞれについての、一般道路および高速道路での散布図J1,J2と、山岳路での散布図J1,J2を示す図である。
【0033】
図2に示すように、運転者1は、一般道路および高速道路での運転と山岳路での運転とを比較して、前後方向加速度G1と左右方向加速度G2のバラツキに大きな差はない。一方、運転者2,3は、一般道路および高速道路での運転と山岳路での運転とを比較して、前後方向加速度G1のバラツキに大きな差はないのに対して、左右方向加速度G2のバラツキに大きな差がある。
【0034】
実際に、運転者1は、山岳路において極めてスムーズな運転を行っているのに対して、運転者2,3は、ブレーキ/アクセル、及びステアリングの操作が激しく、山岳路の運転が苦手であることを自覚している。すなわち、左右方向加速度G2のバラツキが大きい場合には、山岳路の運転が苦手であると判定することができる。
【0035】
また第2の方法は、運転挙動判定データ作成部12で作成された運転環境毎の散布図J1,J2について、その運転環境に対応した規範散布図SJ1,SJ2との比較と行い、規範散布図SJ1,SJ2との相違が大きい場合に(例えば、上記相違の大きさを示すパラメータ値が予め設定された苦手判定閾値以上である場合に)、この運転環境(すなわち、規範散布図との相違が大きい運転環境)について苦手意識を持っていると判定するものである。
【0036】
次に 支援内容選択装置7は、運転の苦手意識を持っていると苦手運転環境判定部14で判定された運転環境に応じて、散布図J1,J2の加速度のバラツキを減少させるための支援を行う。例えば、山岳路での運転が苦手であると判定された場合には、カーブの直前で車両を減速させる制御を行ったり、カーブに対する操舵タイミングを早めに行うように指示したりする支援を行うことで、左右方向加速度G2を減少させ、山岳路での運転をスムーズにすることができる。
【0037】
このように構成された運転支援装置1では、運転環境判定部11が、車両の運転環境を判定し、挙動検出センサ群2が、車両の挙動を表す挙動データ(車速V、前後方向加速度G1、左右方向加速度G2)を取得する。
【0038】
そして運転挙動判定データ作成部12が、取得された挙動データを、運転環境判定部11により判定された運転環境毎に分類して蓄積して運転挙動判定データ(散布図J1,J2)を作成する。さらに苦手運転環境判定部14が、運転環境毎に分類して蓄積された挙動データ(運転挙動判定データ)に基づいて、運転者が苦手意識を有している運転環境を判定する。
【0039】
このように構成された運転支援装置1によれば、運転者が苦手意識を有している運転環境を特定することができ、苦手な運転環境において適切な運転支援を提供することが可能になる。
【0040】
そして、支援内容選択装置7は、運転者が苦手意識を有していると判定した運転環境において、運転支援を実行する。これにより、運転者が苦手意識を有している運転環境において的確な運転支援を実行することができる。
【0041】
以上説明した実施形態において、運転環境判定部11は本発明における環境判定手段、挙動検出センサ群2は本発明における挙動データ取得手段、運転挙動判定データ作成部12は本発明における挙動データ蓄積手段、苦手運転環境判定部14は本発明における第1苦手運転環境判定手段、支援内容選択装置7は本発明における支援実行手段である。
【0042】
(第2実施形態)
以下に本発明の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
【0043】
図3は、第2実施形態の運転支援装置1の全体構成を示すブロック図である。
第2実施形態の運転支援装置1は、掌の発汗量を検出する発汗量センサ24を加速度センサ22とヨーレートセンサ23の代わりに備えた点と、苦手運転環境判定装置6の運転挙動判定データ作成部12と苦手運転環境判定部14と支援内容選択装置7が変更された点以外は第1実施形態と同じである。
【0044】
すなわち、運転挙動判定データ作成部12では、発汗量センサ24の検出結果に基づいて、発汗量の時間変化を示す図(以下、発汗量時間変化図J3という)を、上記運転挙動判定データとして、第1実施形態の散布図J1,J2の代わりに作成する。
【0045】
また苦手運転環境判定部14では、識別情報IDが同一である複数の発汗量時間変化図J3の中で、他の運転環境と比較して、発汗量の変化が激しい(すなわち、発汗量の大きな変化が頻繁に発生する)運転環境がある場合に、上記識別情報IDで特定される運転者は、この運転環境(すなわち、発汗量の変化量が大きい運転環境)について苦手意識を持っていると判定する。
【0046】
また、支援内容選択装置7は、運転の苦手意識を持っていると苦手運転環境判定部14で判定された運転環境に応じて、発汗量の大きな変化が頻繁に発生しないようにするための支援を行う。なお、支援の具体的方法は、第1実施形態と同じである。
【0047】
このように構成された運転支援装置1では、運転環境判定部11が、車両の運転環境を判定し、発汗量センサ24が、運転者の生体情報を表す運転者生体データ(掌の発汗量)を取得する。
【0048】
そして運転挙動判定データ作成部12が、取得された運転者生体データを、運転環境判定部11により判定された運転環境毎に分類して蓄積して運転挙動判定データ(発汗量時間変化図J3)を作成する。さらに苦手運転環境判定部14が、運転環境毎に分類して蓄積された運転者生体データ(運転挙動判定データ)に基づいて、運転者が苦手意識を有している運転環境を判定する。
【0049】
このように構成された運転支援装置1によれば、運転者が苦手意識を有している運転環境を特定することができ、苦手な運転環境において適切な運転支援を提供することが可能になる。
【0050】
以上説明した実施形態において、発汗量センサ24は本発明における生体データ取得手段、運転挙動判定データ作成部12は本発明における生体データ蓄積手段、苦手運転環境判定部14は本発明における第2苦手運転環境判定手段である。
【0051】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
例えば上記第1実施形態では、一般道路および高速道路での運転と山岳路での運転とで苦手意識を有している運転環境を判定するものを示したが、これに限定されるものではなく、例えば、雨天、夜道などの運転環境で苦手意識を有しているか否かを判定するようにしてもよい。
【0052】
また上記第1実施形態では、他の運転環境と比較してデータのバラツキが大きい運転環境において苦手意識を持っていると判定するものを示した。しかし、運転者の過去のデータと比較して、経年的なバラツキの変化、その日のバラツキの変化、または一時的な短時間内のバラツキの変化が認められる場合にそれぞれ、経年的、その日、または一時的に、苦手意識が変化したと判断するようにしてもよい。
【0053】
また上記第2実施形態では、他の運転環境と比べて発汗量の変化が激しい運転環境において苦手意識を持っていると判定するものを示した。しかし、運転者の過去の生体情報と比較して、経年的な変化、その日の変化、または一時的な短時間内の変化が認められる場合にそれぞれ、経年的、その日、または一時的に、苦手意識が変化したと判断するようにしてもよい。
【0054】
また上記第2実施形態では、生体情報として発汗量を用いたものを示したが、これに限定されるものではなく、例えば、ステアリングの把持力、肩などの筋電図を用いるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0055】
1…運転支援装置、2…挙動検出センサ群、3…操作検出センサ群、4…ナビゲーション装置、5…ドライバ識別装置、6…苦手運転環境判定装置、7…支援内容選択装置、11…運転環境判定部、12…運転挙動判定データ作成部、13…データ記憶部、14…苦手運転環境判定部、21…車速センサ、22…加速度センサ、23…ヨーレートセンサ、24…発汗量センサ、31…操舵角センサ、32…ブレーキ操作量センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の運転環境を判定する環境判定手段と、
車両の挙動を表す挙動データを取得する挙動データ取得手段と、
前記挙動データ取得手段により取得された前記挙動データを、前記環境判定手段により判定された前記運転環境毎に分類して蓄積する挙動データ蓄積手段と、
前記運転環境毎に分類して蓄積された前記挙動データに基づいて、運転者が苦手意識を有している運転環境を判定する第1苦手運転環境判定手段と
を備えることを特徴とする苦手運転環境判定装置。
【請求項2】
前記第1苦手運転環境判定手段は、
前記運転環境毎に分類して蓄積された前記挙動データのバラツキの大きさを前記運転環境毎に算出し、
予め設定されたバラツキ判定条件に基づいて、前記バラツキが大きいと判定された前記挙動データに対応する前記運転環境を、前記運転者が苦手意識を有している運転環境であると判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の苦手運転環境判定装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の苦手運転環境判定装置と、
前記苦手運転環境判定装置において前記運転者が苦手意識を有していると判定した運転環境において、運転支援を実行する支援実行手段と
を備えることを特徴とする運転支援装置。
【請求項4】
前記支援実行手段は、
前記苦手運転環境判定装置において前記運転者が苦手意識を有していると判定した運転環境における前記挙動データのバラツキを小さくするための運転支援を実行する
ことを特徴とする請求項3に記載の運転支援装置。
【請求項5】
車両の運転環境を判定する環境判定手段と、
運転者の生体情報を表す運転者生体データを取得する生体データ取得手段と、
前記生体データ取得手段により取得された前記運転者生体データを、前記環境判定手段により判定された前記運転環境毎に分類して蓄積する生体データ蓄積手段と、
前記運転環境毎に分類して蓄積された前記運転者生体データに基づいて、前記運転者が苦手意識を有している運転環境を判定する第2苦手運転環境判定手段と
を備えることを特徴とする苦手運転環境判定装置。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−22402(P2012−22402A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−158158(P2010−158158)
【出願日】平成22年7月12日(2010.7.12)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】