説明

荷受台昇降装置

【課題】荷受台の先端が跳ね上がる現象を確実に防止することが可能な荷受台昇降装置を提供する。
【解決手段】荷受台昇降装置は、荷台と地面との間で昇降するとともに地面上で傾動することが可能な荷受台5と、一端部が荷受台5の基端部を支持するリフトアーム3と、リフトアーム3に支持された荷受台5を昇降および傾動させるパワーユニット100と、荷受台5が傾動したことを検知するセンサ6とを備える。荷受台5の先端部を接地させる方向の荷受台5の傾動をセンサ6が検知したときは、パワーユニット100は、所定時間にわたって、荷受台5の先端部を接地させる方向の荷受台5の傾動を継続させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷受台昇降装置に関し、特に、昇降および傾動することが可能な荷受台を有する荷受台昇降装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の後部に設けられた荷受台を昇降させる荷受台昇降装置が従来から知られている。このような昇降装置は、たとえば、特開2001−233114号公報(特許文献1)などに示されている。
【0003】
特許文献1に記載の荷受台昇降装置において、荷受台(ゲート6)は、荷台の床面高さから接地する高さまで、その上面(載置面61)が水平状態を維持したまま下降する。荷受台は、側方から見て三角形となる形状を有しており、荷受台が接地した際には、荷受台の先端側(車両後方側)は、地面から浮いている。そのため、荷受台が接地した後に、荷受台を傾斜(チルト)させ、荷受台の先端を接地させる(本明細書では、この動作を「傾動」と称する。)。
【0004】
上記荷受台昇降装置において、荷受台の作動(昇降および傾動)は、油圧シリンダの伸縮に基づいて行なわれる。油圧シリンダの伸縮は、作業者が入力装置(リモコン)の操作ボタンを押すことで行なわれる。作業者が操作ボタンを押している間は、荷受台が作動し、作業者が操作ボタンを離すと、荷受台が停止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−233114号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の荷受台昇降装置において、荷受台が接地した後、荷受台の先端が所望する状態まで確実に接地してから作業者が操作ボタンを離せば問題はない。しかし、荷受台先端が接地した後、操作者が即座に操作ボタンを離した場合、所望する状態まで荷受台先端が接地していないことがある。荷受台先端を接地させる場合、油圧シリンダは収縮されるとともに油圧シリンダ内の圧抜きが行われるが、荷受台先端が接地した後即座に操作ボタンを離すと、収縮や圧抜きが不十分となってしまう。荷受台は、載置されている荷物の重量等で下方(地面側)に押圧されている。これにより油圧シリンダの収縮や圧抜きが不十分でも、一見すると、荷受台先端は接地しているが、荷物を下ろした途端にその押圧が解除された反動によって荷受台先端が跳ね上がってしまう。
【0007】
荷物の積み下ろしには台車等を用いることが多く、上記の荷受台先端の跳ね上がりは、台車のキャスタが下りたときに生じ、荷受台先端が台車の後端部に干渉する恐れがある。
【0008】
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、荷受台の先端が跳ね上がる現象を確実に防止することが可能な荷受台昇降装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る荷受台昇降装置は、荷台と地面との間で昇降するとともに地面上で傾動することが可能な荷受台と、荷受台の基端部を支持するアームと、荷受台を傾動させる駆動システムと、荷受台の傾動を検知するセンサとを備える。荷受台の先端部を接地させる方向の荷受台の傾動をセンサが検知したときは、駆動システムは、所定時間にわたって、荷受台の先端部を接地させる方向の荷受台の傾動を継続させる。
【0010】
なお、本明細書において、「荷受台の傾動を検知する」ことは、荷受台が傾動し始めた瞬間に検知することと、荷受台が傾動し始めた後にその動きを検知することの双方を含む。
【0011】
また、本明細書において、「荷受台の傾動を継続させる」ことは、荷受台を傾動させるための信号が入力部から入力されているか否かに関係なく、傾動させ続けることを意味する。
【0012】
1つの実施態様では、荷受台昇降装置は、駆動システムを操作する信号を操作者が入力する入力部を備える。荷受台が荷台の高さから地面の高さにまで下降した状態で、入力部がオンされることで、駆動システムは、荷受台の先端部を接地させる方向への荷受台の傾動を開始させる。
【0013】
1つの実施態様では、荷受台昇降装置は、車両フレームと、車両フレームに対して車両の幅方向に沿って架設された支持部材と、車両の幅方向に沿って支持部材に設けられた軸部と、軸部に回動可能に軸支された回動部材とを備える。アームは、回動部材に回動可能に取り付けられる。荷受台の先端部を接地させる方向の荷受台の傾動の検知は、センサが回動部材の回動を検知することで行なわれる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、荷受台昇降装置において、荷受台の先端が跳ね上がる現象を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の1つの実施の形態に係る荷受台昇降装置の動作を概略的に示す模式図である。
【図2】本発明の1つの実施の形態に係る荷受台昇降装置の側面図である。
【図3】図2の状態から、荷受台が傾動し始めた状態を示す図である。
【図4】図3の状態から、荷受台の先端部が接地するまで荷受台が傾動した状態を示す図である。
【図5】本発明の1つの実施の形態に係る荷受台昇降装置における油圧駆動装置の概略構成の一例を示す図である。
【図6】本発明の1つの実施の形態に係る荷受台昇降装置の電気回路の一例を示す図である。
【図7】本発明の1つの実施の形態に係る荷受台昇降装置の下降動作およびそれに続く傾動動作を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
【0017】
図1は、本実施の形態に係る荷受台昇降装置10の動作を概略的に示す模式図である。荷受台昇降装置10は、車両の後部において、荷受台5が矢印DR1方向に回動可能に設けられたものである。荷受台5は、荷台100の高さと地面との間で水平状態を保ったまま矢印DR2方向に昇降する。荷台100の高さから下降して地面についた荷受台5は、その先端を接地させるように矢印DR3方向に傾動(チルト動作)する。荷受台5を傾動させることで、荷受台5に対する荷物の積み下ろしを簡易に行うことができる。
【0018】
図2の状態では、荷受台5の基端部51は接地面Gに接触しているものの、荷受台5の先端部52は接地面Gから離れている。このとき、荷受台5の上面は略水平である。
【0019】
荷受台昇降装置10の構成について、図2に示す側面図を用いて説明する。荷受台昇降装置10は、車台のフレーム1に対して回動可能にフレーム1に組み付けられたチルトアーム2と、チルトアーム2に対して回動可能にチルトアームに組み付けられたリフトアーム3と、チルトアーム2とリフトアーム3との間に設けられたリフトシリンダ4と、リフトアーム3に支持される荷受台5と、チルトアーム2の回動を検知するセンサ6とを含む。なお、フレーム1は、車体幅方向に延びた形状を有し、車体前後方向に延びる左右一対のシャシフレームSF後端で架設され、チルトアーム1等を固設する支持部材として設けられている。
【0020】
チルトアーム2は、フレーム1に固設された支持ブラケット11を介して、回動軸(ピン)2Aによって回動可能にフレーム1に支持されている。チルトアーム2は、断面略L字状に形成されており、そのL字の折れ曲がり部分の近傍に回動軸2Aが設けられている。
【0021】
リフトアーム3は、車体の前後方向に延び、その前端は、チルトアーム2に回動自在に連結され、その後端は、荷受台5に回動自在に連結されている。リフトシリンダ4は、油圧シリンダからなり、リフトアーム3の下方に設けられる。リフトシリンダ4の前端は、チルトアームの下端に回動自在に連結されている。リフトシリンダ4の後端は、リフトアーム3に回動自在に連結されている。リフトシリンダ4を伸長させることにより、荷受台5は上昇し、リフトシリンダ4を収縮させることにより、荷受台5は下降する。荷受台5が接地した状態でリフトシリンダ4をさらに収縮させることにより、荷受台5は、その先端部52を接地させる方向に傾動する。
【0022】
センサ6としては、たとえば近接センサが用いられる。なお、センサの変形例としては、たとえば、車両の幅方向に並ぶように設置された発信部と受信部とを含む光検出方式のものが考えられる。この場合、センサは、発信部からの信号(たとえば赤外線や光など)が受信部に到達するか否かにより、チルトアーム2の回動の有無を検知可能である。
【0023】
図3には、図2の状態から荷受台5が傾動し始めた状態を示し、図4には、荷受台5の先端部52が接地するまで荷受台5が傾動した状態を示している。
【0024】
荷受台5の先端部52が接地面Gに近づくように荷受台5が傾動することにより、チルトアーム2は、回動軸2Aを中心に時計まわりに回動する。図3では、回動軸2Aから下方に延びる部分21が、フレーム1から離れる方向に角度θだけ回動している。なお、荷受台5の基端部51が接地するまでの下降動作においては、チルトアーム2は回動せずに図2拡大図の状態のままである。チルトアーム2が角度θだけ回動したとき、前方に延びる部分22の一部が、センサ6に接近する(図3中のα部)。これにより、チルトアーム2が回動し始めたこと、すなわち、荷受台5が傾動し始めたことがセンサ6により検知される。
【0025】
図4に示すように荷受台5がさらに傾動し、荷受台5の先端部が接地面Gに接地すると、チルトアーム2の下方に伸びる部分21は角度θより大きな角度回動する。
【0026】
図5は、上記荷受台昇降装置10における油圧駆動装置の概略構成の一例を示す図である。「油圧駆動装置」としてのパワーユニット(P/U)100は、電動モータ(原動機)110と、電動モータ110によって駆動する油圧ポンプ120と、油圧ポンプ120の吸込側に設けられたオイルタンク130と、油圧ポンプ120から吐出された圧油をリフトシリンダ200(図2中のリフトシリンダ4に対応)に供給する圧油供給通路140と、圧油供給通路140に設けられた逆止弁140Aと、圧油供給通路140における逆止弁140Aの下流側で分岐され、オイルタンク130に連通された圧油戻し通路150と、圧油戻し通路150の流れを連通・遮断状態に切換え可能な切換弁150Aと、切換弁150Aの下流側に設けられた流量弁150Bと、油圧ポンプ120の吐出圧の最大値を規定するリリーフ弁160と、圧油給供通路140における逆止弁140Aの上流側で分岐され、荷受台を開閉(図1の矢印DR1)させる開閉シリンダ300(図1においては図示せず)に圧油を供給するための圧油供給通路170と、圧油供給通路170の流れを連通・遮断状態に切換え可能な切換弁170Aと、切換弁170Aの上流側に設けられた絞り弁170Bと、圧油供給通路170における切換弁170Aの下流側に接続された圧油戻し通路180と、圧油戻し通路180の流れを連通・遮断状態に切換え可能な切換弁180Aと、切換弁180Aの下流側に設けられた絞り弁180Bとを含む。この構成を有するパワーユニット100は、荷受台5の昇降及び傾動させる駆動システムとして機能する。
【0027】
電動モータ110によって油圧ポンプ120が駆動された状態で、圧油戻し通路150の流れを切換弁150Aにより遮断すると、油圧ポンプ120から吐出された圧油が圧油供給通路140を介してリフトシリンダ200に供給される。これにより、リフトシリンダ200は、伸長方向に駆動され、荷受台5が上昇する。
【0028】
一方、電動モータ110および油圧ポンプ120を停止させた状態で、切換弁150Aが連通位置に切換えられると、重力によってリフトシリンダ200からの圧油が圧油戻し通路150を介してオイルタンク130に流出し、リフトシリンダ200が縮短方向に駆動される。その結果、荷受台5が下降する。荷受台5が接地した状態でリフトシリンダ200の縮短方向への駆動が継続されると、荷受台5は、その先端部が接地する方向に傾動する。
【0029】
また、電動モータ110によって油圧ポンプ120が駆動された状態で、切換弁170Aを連通状態とし、切換弁180Aを遮断状態とすると、油圧ポンプ120から吐出された圧油が圧油供給通路170を介して開閉シリンダ300に供給され、開閉シリンダ300が伸長方向に駆動される。これにより、荷受台5が閉塞状態へ回動する(荷受台5が閉じる)。
【0030】
一方、電動モータ110および油圧ポンプ120を停止させ、これと同時に、切換弁180Aを連通状態に切り換え、切換弁170Aを遮断状態に切り換えると、重力によって開閉シリンダ300からの圧油が圧油戻し通路180を介してオイルタンク130に流出し、開閉シリンダ300が縮短方向に駆動される。その結果、荷受台5が開放状態へ回動する(荷受台5が開く)。
【0031】
図6は、本実施の形態に係る荷受台昇降装置10の電気回路の一例を示す図である。荷受台昇降装置10は、上述した各切換弁および電動モータ110等の他に、荷台の外側から荷受台5の昇降(上下)および開閉を操作可能なリモコン410と、リモコン410の「開閉」スイッチに接続された開閉用リレー510と、パワーユニット100を駆動するP/U駆動用コンダクタ520と、P/U駆動用コンダクタ520を駆動するための駆動用リレー530と、パワーユニット100の連続作動時間を所定時間(たとえば20秒)以内に規制するためのタイマ540と、荷受台5が完全に開いた位置にないことを検知するセンサ610と、センサ610による検知結果に基づいて、荷受台5が完全に開いた位置にない場合には切換弁150Aを遮断状態に維持するための遮断用リレー620とをさらに含む。
【0032】
リモコン410の「下」スイッチを押圧したときは、駆動用リレー530に駆動指令信号(電気信号)は入力されず、電動モータ110は駆動しないが、切換弁150Aが連通状態とされ、荷受台5は下降する。なお、荷受台5が完全に開いた位置にない場合には、センサ610の検知結果に基づいて、遮断用リレー620が接点R1−1を開き状態とするため、切換弁150Aが遮断状態にされ、リモコン410の「下」スイッチを押圧しても、荷受台5が下降することはない。
【0033】
荷受台昇降装置10では、荷受台5を下降させて傾動する動作は、図7のフローチャートで示す手順で行われる。「下」スイッチを押して荷受台5の基端部51が接地すると、操作者は下降動作が完了したものと判断する。なお、操作者が「下」スイッチを離してオフ状態にすると、荷受台の下降動作は停止する。
【0034】
次に傾動動作に移る際、操作者が「下」スイッチを押してオン状態にする。これにより傾動動作が開始され、チルトアーム2の回動がセンサ6によって検知され(図3拡大図)、センサ6が荷受台5の傾動の開始を検知する。このとき、傾動継続用リレー6Aに電気信号が入力され、通常開き状態である接点RBが閉じ状態となり、接点RBを介してタイマ6Bが作動する。この結果、通常開き状態である接点T2が、所定時間(たとえば2秒間)閉じ状態となり、リモコン410の「下」スイッチをオン状態にしているか否かに関わりなく、切換弁150Aが連通状態とされる。この所定時間に関しては、センサ6が検知開始してから荷受台5の先端部52が接地するまでに要する時間t1と、先端部52の接地してからの微小時間(少なくとも前記t1と略同じ時間)t2との合計を意味している。したがって、荷受台5の先端部52が接地していない状態や、先端部52が接地してもまだ十分に地面に押圧されていない状態、つまり荷受台5を確実に傾動させていない状態でリモコン410の「下」スイッチをオフ状態としても、荷受台5の先端部が接地面に対して確実に接地した状態に達するまで荷受台5は傾動し続ける。この結果、リフトシリンダ4(200)が所望の収縮状態となり、リフトシリンダ4(200)内でも所望する圧抜き状態となるので、荷受台5に積み込まれた荷物を下ろし、荷受台5が受ける荷物重量による下方への押圧が解除されても、荷受台5の先端が跳ね上がることはない。
【0035】
なお、上記の例では、荷受台5が車台に対して矢印DR1方向(図1参照)に回動する構造について説明したが、矢印DR1方向の回動による開閉に代えて、荷受台5を折り畳んだ上でスライドさせて車台の下部に格納する構造であっても、傾動(矢印DR3)の局面における上述の思想(センサ6等)が適用可能であることは、言うまでもない。
【0036】
荷受台昇降装置10に係る傾動が所定の時間だけ継続して行われる構成は、荷受台5の下降動作の完了後の傾動動作の中で機能するため、荷受台に乗っている操作者や荷物の安全性も確保できる。入力部となるリモコンの「下」スイッチを押していなくても荷受台5の傾動が継続される制御は、傾動動作が行われることを操作者が認識した上で行なわれる。つまり、荷受台5が下降動作中では、センサ6による検知は行われないので、上述したような荷受台5の継続動作は生じず、下降動作から不意に傾動動作に移行することはない。
【0037】
また、「下」スイッチを押すだけで良いので、荷受台5を下降させたり、傾動させたりする際の操作方法に変更もなく、操作者が煩わしさを感じることもない。
【0038】
上述した荷受台昇降装置10では、荷受台5を昇降及び傾動させる駆動システムを形成するパワーユニット100は、「下」ボタンを押して傾動動作を開始する構成(図7参照)としたが、他の操作手法で荷受台5を傾動させる構成としても良い。例えば、荷受台5の下降動作の完了の際、「下」スイッチを押し続けていれば、傾動動作に連続的に移行することができる構成としても良い。この場合、操作者は「下」スイッチの操作を複数回行わなくても良い。
【0039】
また、「下」スイッチでのオン・オフ切り替えに関しては、スイッチを離すことでオンからオフに切り替えるものとしたが、スイッチを押すことで、「オンからオフ」又は「オフからオン」への切り替えが行われる構成、つまり、スイッチを離しただけではオフにならない構成としても良い。この場合、下降動作を行う際に、「下」スイッチを押すと連続的に傾動動作も行われる荷受台昇降装置であれば、傾動動作を開始するための入力(信号発信)は不要とすることができる。
【0040】
一方で、傾動動作に移行するには、「下」スイッチとは異なる入力部で新たに傾動指令が必須な構成としても良い。
【0041】
センサ6による傾動の検知に関しては、チルトアーム2が角度θだけ回動した時点で検知を開始するだけでなく、傾動の開始時点(チルトアーム2の回動開始時点)と一致しても良い。または、荷受台5の基端部51が接地した状態で検知可能に設定しても良い。
【0042】
また、センサ6はフレーム1に取り付けられる構成に限らず、荷受台5の基端部51近傍に設けて基端部51が接地したことを検知する接地センサとしても良い。この場合、接地センサによる検知と、入力部に傾動指令が出力されていることとを条件に、傾動動作の継続実施が行われる。
【0043】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0044】
1 フレーム、2 チルトアーム、2A 回動軸、3 リフトアーム、4 リフトシリンダ、5 荷受台、6 センサ、6A 傾動継続用リレー、6B タイマ、10 荷受台昇降装置、100 パワーユニット、110 電動モータ、120 油圧ポンプ、130 オイルタンク、140 圧油供給通路、140A 逆止弁、150 圧油戻し通路、150A 切換弁、150B 流量弁、160 リリーフ弁、170 圧油供給通路、170A 切換弁、170B 絞り弁、180 圧油戻し通路、180A 切換弁、180B 絞り弁、200 リフトシリンダ、300 開閉シリンダ、410 リモコン、510 開閉用リレー、520 パワーユニット駆動コンダクタ、530 駆動用リレー、540 タイマ、610 センサ、620 遮断用リレー。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷台と地面との間で昇降するとともに地面上で傾動することが可能な荷受台と、
前記荷受台の基端部を支持するアームと、
前記荷受台を傾動させる駆動システムと、
前記荷受台の傾動を検知するセンサとを備え、
前記荷受台の先端部を接地させる方向の前記荷受台の傾動を前記センサが検知したときは、前記駆動システムは、所定時間にわたって、前記荷受台の先端部を接地させる方向の前記荷受台の傾動を継続させる、荷受台昇降装置。
【請求項2】
前記駆動システムを操作する信号を操作者が入力する入力部を備え、
前記荷受台が地面の高さにまで下降した状態で、前記入力部がオンされることで、前記駆動システムは、前記荷受台の先端部を接地させる方向への前記荷受台の傾動を開始させる、請求項1に記載の荷受台昇降装置。
【請求項3】
車両フレームと、
前記車両フレームに対して車両の幅方向に沿って架設された支持部材と、
前記車両の幅方向に沿って前記支持部材に設けられた軸部と、
前記軸部に回動可能に軸支された回動部材とを備え、
前記アームは、前記回動部材に回動可能に取り付けられ、
前記荷受台の先端部を接地させる方向の前記荷受台の傾動の検知は、前記センサが前記回動部材の回動を検知することで行なわれる、請求項1または請求項2に記載の荷受台昇降装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−183910(P2012−183910A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−48036(P2011−48036)
【出願日】平成23年3月4日(2011.3.4)
【出願人】(000002358)新明和工業株式会社 (919)