説明

蓋付浴槽

【課題】フランジ部の一部に枕部を設けたものにおいて、枕部をフランジ部と一体に形成でき、また、平板状の蓋で簡単に上開口部を閉じたり、蓋を取外したりできる。
【解決手段】槽体1の上開口部2の周囲にフランジ部3を備え且つ前記上開口部2を蓋4で遮蔽自在とした蓋4付き浴槽5である。前記上開口部2の周囲の前記フランジ部3の突出基部に断面略L状をした凹段部6を設ける。前記フランジ部3の一部に、枕部7を突設する。この枕部7の前記槽体1側の面である頭受け部8を前記凹段部6の縦壁部9の上端から連続して形成すると共に縦壁部9側に向けて下り傾斜する傾斜面とする。前記凹段部6に平板状の蓋4の外周端部を着脱自在に嵌め込む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓋付浴槽に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、槽体の上開口部の周囲にフランジ部を備え且つ上開口部を蓋で遮蔽自在とした蓋付き浴槽において、フランジ部の一部に枕部を設けたものが特許文献1により知られている。
【0003】
ところがフランジ部の一部に枕部を設けると、平板状の蓋では枕部が邪魔になって、上開口部を遮蔽できない。
【0004】
このため、図7に示すように、下面部の一部に下面段部21を有する枕部7’をフランジ部3’上面に設け、下面段部21とフランジ部3’の上面とに囲まれた部分に側方に開口した嵌め込み凹み20を形成し、フランジ部3’に載置した平板状の蓋4’の端部を嵌め込み凹み20に嵌め込むようにしている。
【0005】
しかし、嵌め込み凹み20は側方に開口しているため、この部分がアンダーカット部となるという理由で、下面段部21を有する枕部7’を浴槽5’と一体することができない。
【0006】
そこで、従来は、図7に示すように、下面段部21を有する枕部7’を浴槽5’とは別に形成し、この別体の枕部7’を浴槽5’のフランジ部3’に接着することで、下面段部21とフランジ部3’の上面とに囲まれた部分に側方に開口した嵌め込み凹み20を形成するようにしている。
【0007】
このように従来は、平板状の蓋4’で枕部7’部分の気密を確保する構造とするには、枕部7’を浴槽5’と一体に形成できず、浴槽5’と別体に形成した枕部7’をフランジ部3’に接着する必要があり、生産性が悪く、枕部7’のフランジ部3’への接着部分の外観が悪く、商品価値が低下する。
【0008】
また、上記従来例にあっては、蓋4’を図7の矢印のように移動して、側方から嵌め込み凹み20に嵌め込んだり、あるいは、側方に抜き取ったりする必要があり、蓋4’の取付け、取り外し作業が面倒である。
【0009】
なお、上開口部の周囲のフランジ部の突出基部に断面略L状をした凹段部を設け、この凹段部に平板状の蓋の外周端部を着脱自在に嵌め込むものが特許文献2により知られているが、この従来例にあっては、フランジ部に枕部が設けてない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】実開昭62−182689号公報
【特許文献2】特開2009−028266号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発明したものであって、フランジ部の一部に枕部を設けたものにおいて、枕部をフランジ部と一体に形成でき、また、平板状の蓋で簡単に上開口部を閉じたり、蓋を取外したりできる蓋付浴槽を提供するにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の蓋付浴槽は、槽体の上開口部の周囲にフランジ部を備え且つ前記上開口部を蓋で遮蔽自在とした蓋付き浴槽であって、前記上開口部の周囲の前記フランジ部の突出基部に断面略L状をした凹段部を設け、前記フランジ部の一部に枕部を突設し、この枕部の前記槽体側の面である頭受け部を前記凹段部の縦壁部の上端から連続して形成すると共に縦壁部側に向けて下り傾斜する傾斜面とし、前記凹段部に平板状の蓋の外周端部を着脱自在に嵌め込んで成ることを特徴とするものである。
【0013】
また、蓋の周囲に気密パッキンを設けることが好ましい。
【0014】
また、蓋に槽体内の空気を抜くための空気抜きポンプを備えていることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、枕部の槽体側の面である頭受け部を凹段部の縦壁部の上端から連続して形成すると共に縦壁部側に向けて下り傾斜する傾斜面とするので、凹段部がアンダーカット部とならず、枕部をフランジ部と一体に形成できる。また、枕部に邪魔されることなく、平板状の蓋の凹段部への嵌め込み、取り外しができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の斜視図である。
【図2】同上の図1のX−X線の拡大断面図である。
【図3】同上の分解斜視図である。
【図4】同上の図3のY−Y線の拡大断面図である。
【図5】本発明の他の実施形態の要部拡大断面図である。
【図6】本発明の更に他の実施形態の要部拡大断面図である。
【図7】従来例の要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0018】
槽体1の上開口部2の周囲にフランジ部3を一体に突出して浴槽5を構成している。
【0019】
浴槽5は平面視略長方形状をしていて、浴槽5の両短辺のうち一方の短辺側のフランジ部3の一部に上方に向けて山型断面形状をした枕部7を突設している。
【0020】
槽体1の上開口部2の周囲のフランジ部3の突出基部には、図3、図4に示すようにフランジ部3の突出基部を一周するように凹段部6を設けている。凹段部6は縦壁部9と載置面部12とよりなる断面略L状に形成してあって、上方及びフランジ部3の突出方向と反対方向の側方(槽体1側)に開口している。
【0021】
フランジ部3は、上方に突出した枕部7を除いてフラットとなっていてもよいが、枕部7を除いた部分が起伏したものであってもよい。いずれの場合も、槽体1の上開口部2の周囲のフランジ部3の突出基部に設けた凹段部6の載置面部12は後述の平板状をした蓋4の端部を載置して嵌め込むことができるように、フランジ部3の形状に関係なく水平面となっている。
【0022】
枕部7の槽体1側の面は、槽体1に入浴した人の頭部を受けるための頭受け部8となっている。この頭受け部8は凹段部6の縦壁部9の上端から連続して形成してあると共に縦壁部9側に向けて下り傾斜する傾斜面となっている。
【0023】
このように、枕部7の頭受け部8を凹段部6の縦壁部9の上端から連続して形成すると共に縦壁部9側に向けて下り傾斜する傾斜面としているので、凹段部6がアンダーカット部とならず、枕部7をフランジ部3と一体に形成できる。したがって、実施形態においては、槽体1、フランジ部3、凹段部6、枕部7を有する浴槽5は全体を一体成形で形成してある。
【0024】
なお、凹段部6の載置面部12の先端が頭受け部8の傾斜の延長線Lを越えてフランジ部3の突出方向と反対方向に突出すると、頭受け部8に人の頭部を当てて支持させる際に、載置面部12の先端に頭部が強く当たり、頭部受け部8への頭部の快適な支持の妨げとなる。
【0025】
そこで、図4のように、凹段部6の載置面部12の先端である槽体1側の端部は、傾斜面となった頭受け部8の傾斜の延長線Lを越えてフランジ部3の突出方向と反対方向に突出しないようにするのが好ましい。
【0026】
これにより、頭部受け部8に頭部を支持させた状態で、頭部が凹段部6の載置面部12の先端に強く当たることがなく、頭部受け部8への頭部の支持が阻害されることなく、快適に頭部の支持が可能になる。
【0027】
浴槽5の槽体1の上開口部2を遮蔽自在とする蓋4は平板状に形成してあり、その大きさ及び外周形状は外周端部を凹段部6に着脱自在に嵌め込むことができるような大きさ及び外周形状に形成してある。
【0028】
添付図面に示す実施形態において、蓋4は複数の分割蓋4aに分割してあり、各分割蓋4aは平板状をしている。各分割蓋4aの周囲には気密パッキン10を設けている。もちろん、蓋4は、上記のように複数に分割したもののみに限定されず、一枚ものの蓋4であってもよい。
【0029】
上記の蓋4は、図1、図2に示すように、槽体1の上開口部2の周囲に一体に突出したフランジ部3の突出基部を一周するように形成した凹段部6に嵌め込み載置することで、上開口部2を閉塞する。
【0030】
ここで、枕部7の頭受け部8を凹段部6の縦壁部9の上端から連続して形成すると共に縦壁部9側に向けて下り傾斜する傾斜面となっているので、蓋4を凹段部6に嵌め込み載置するに当たり、枕部7に邪魔されず蓋4の凹段部6への嵌め込み、取り外しができる。
【0031】
特に、蓋4を凹段部6に設置する際に、蓋4がフランジ部3から上方に突出した枕部7の頭部受け部8に当たっても、頭部受け部8が傾斜しているため、傾斜面をガイドとしてスムーズに蓋4を凹段部6に嵌め込むことができ、嵌め込み作業が容易となる。
【0032】
また、凹段部6の水平となった載置面部12に蓋4の外端部を載置するので、フランジ部3が枕部7を含めて起伏したものであっても、平板状の蓋4で上開口部2を隙間無く閉塞することができる。また、平板状の蓋4を設置するので、設置向きの間違いもなく、納まった状態もすっきりと見える。更に、平板状の蓋4は掃除性、収納性が良い。
【0033】
更に、凹段部6に嵌め込む蓋4の外周部に気密パッキン10を設けることで、気密パッキン10が凹段部6の載置面部12に密接して気密を保つと共に、縦壁部9に密接して気密を保ち、従来のフランジ部3上に単に載置していた蓋4には確保しえなかった気密性を確保することができる。蓋4を凹段部6に嵌め込んだ際に、気密パッキン10を縦壁部9に密接させるに当たり、縦壁部9の下部に密接し、縦壁部9の上部には密接しないようにすると、蓋4の取り外しがし易くなる。また、蓋4を凹段部6に嵌め込んだ状態で、蓋4の上端部が図5のようにフランジ部3の上面よりも上方に突出するようにしておくと、上方に突出した部分に指を掛けて簡単に蓋4を取り外すことができる。
【0034】
図6には他の実施形態が示してあり、本実施形態では、蓋4に槽体1内の空気を抜くための空気抜きポンプ11を備えている。
【0035】
本実施形態においては、蓋4の外周端部を凹段部6に嵌め込んで槽体1の上開口部2を遮蔽した状態で、空気抜きポンプ11により槽体1内の空気(槽体1内の湯面と蓋4との間の空間の空気)を抜くことで、湯面と蓋4間の空間内の対流を最小限に防ぐことができ、湯温低下や蒸気漏れを抑えることが可能となる。
【符号の説明】
【0036】
1 槽体
2 上開口部
3 フランジ部
4 蓋
5 浴槽
6 凹段部
7 枕部
8 頭受け部
9 縦壁部
10 気密パッキン
11 空気抜きポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
槽体1の上開口部の周囲にフランジ部を備え且つ前記上開口部を蓋で遮蔽自在とした蓋付き浴槽であって、前記上開口部の周囲の前記フランジ部の突出基部に断面略L状をした凹段部を設け、前記フランジ部の一部に枕部を突設し、この枕部の前記槽体側の面である頭受け部を前記凹段部の縦壁部の上端から連続して形成すると共に縦壁部側に向けて下り傾斜する傾斜面とし、前記凹段部に平板状の蓋の外周端部を着脱自在に嵌め込んで成ることを特徴とする蓋付浴槽。
【請求項2】
蓋の周囲に気密パッキンを設けて成ることを特徴とする請求項1記載の蓋付浴槽。
【請求項3】
蓋に槽体内の空気を抜くための空気抜きポンプを備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の蓋付浴槽。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−5699(P2012−5699A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−145361(P2010−145361)
【出願日】平成22年6月25日(2010.6.25)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】