説明

薄型メガネ

【課題】 平坦なフロント部の両側にツルが折畳み出来るように取付けられた薄型メガネの提供。
【解決手段】 概略楕円形リム3の中心から延びる水平基線8に対して下方へ傾斜した傾斜線9がリム3と交わる位置にブリーチ5を設け、該ブローチ5には継手6を取付けると共に、該継手6の軸は上記位置におけるリム3の接線と平行とし、そして、継手6に取付けたツル2は折畳まれた状態でフロント部1と同一面を成してリム3に沿って立ち上がり、その後は真っ直ぐに延びて先端部は湾曲したモダン10とし、又ツル2を開いた状態では外側へ傾斜し、さらに、両リム3,3を連結する連結部材4は山形としてリム3,3の下側に設けている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は顔から外して持ち歩く際に、胸ポケットに収納出来ることは勿論、本や雑誌に挟むことが出来る薄型メガネに関するものである。
【背景技術】
【0002】
メガネには色々な形態があり、又多種多様なデザイン・装飾が施されている。そして機能面では長時間にわたって着用していても疲れを感じることがないように、チタンなどの材質が使用されて軽くなっている。又、フロント部にリムを備えることなく、両レンズを連結部材で直接ネジ止めし、レンズ外側にはヨロイをネジ止めした縁なしメガネも多用されている。
【0003】
図4は一般的なメガネを示しているが、該メガネはフロント部(イ)の両側にツル(ロ)、(ロ)を折畳み出来るように取付けている。そしてフロント部(イ)は両リム(ハ)、(ハ)を連結部材(ニ)にて連結すると共に、両リム(ハ)、(ハ)の外側にはヨロイ(ホ)、(ホ)がロウ付けされて構成し、該ヨロイ(ホ)、(ホ)に上記ツル(ロ)、(ロ)が蝶番(ヘ)、(ヘ)を介して折畳み可能に連結している。そしてリム(ハ)、(ハ)にはレンズ(ト)、(ト)が嵌っている。
【0004】
図5はメガネを外してツル(ロ)、(ロ)が折畳まれた場合であり、両ツル(ロ)、(ロ)は互いに重なり合っている。そして同図から明らかなように、ツル(ロ)、(ロ)はフロント部(イ)の裏側に折畳まれ、その厚さ寸法Mは比較的大きくなる。近眼用のメガネであるならば常に着用しているが、老眼鏡は仕事をする場合、新聞雑誌を読む場合などに着用する為に、メガネケースに入れて常時持ち歩いている。
【0005】
従って、出来るだけコンパクトであることが必要である。フロント部の縦横寸法は顔に掛ける関係上小さくするには限度があるが、折畳んだ状態の厚さ寸法Hを小さくすることで、収容するメガネケースは薄くなる。しかし、従来のメガネでは、フロント部両側に概略L型をしたヨロイ(ホ)、(ホ)が設けられ、該ヨロイ(ホ)、(ホ)に取付けられたツル(ロ)、(ロ)が該フロント部の裏側に重なり合うように折畳まれる為に、厚さの縮小には限度がある。
【0006】
実開平1−64616号に係る「薄型メガネ」は、メガネフレームのフロント部上縁の左右端に垂直に枢支軸を設け、該枢支軸によってテンプル(ツル)を枢支している。従って、このメガネはコンパクトに折畳むことが出来、場所を取らずに収納可能であり、持ち運びに便利で特に老眼鏡用として有効である。
【0007】
実開平5−45635号に係る「折りたたみ式眼鏡」は、折りたたんだ状態がカードのように薄くなり、ワイシャツや洋服などのポケットに入れても該ポケットが膨らまず、財布などの薄いスペースにも収納可能で携帯に便利なメガネである。
【0008】
そこで、レンズが嵌め込まれた薄板状のフロントが中央でヒンジで連結されて折りたたみ可能であると共に、テンプルも前テンプルと後テンプルからなって折りたたみ可能であり、テンプルを折りたたむと後テンプルがフロントの上端縁に乗るようになる。
【特許文献1】実開平1−64616号に係る「薄型メガネ」
【特許文献2】実開平5−45635号に係る「折りたたみ式眼鏡」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
このように、従来のメガネには上記のごとき問題がある。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、ツルを折畳んだ際の厚みが薄くなって、胸ポケットに入れたり本に挟み込んで持ち運び出来ると共に、掛け心地が良好な薄型メガネを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る薄型メガネはフロント部の両側にツルを折畳み可能に取付けた形態であるが、該折畳まれるツルはフロント部の裏側に重なり合うことなく、該フロント部の上側に配置され、折畳まれたツルとフロント部は同一面に位置する。フロント部は一平面内に形成され、同じくツルも一平面内に形成される。そして折畳まれたツルはフロント部と同じ平面内に収まる。
【0011】
上記ツルは両リムの外側に設けたブローチに継手を介して取付けられるが、該ブローチはリムの外側であると共に下側に位置し、ブローチに取付けた継手から湾曲して立ち上がり、その後はほぼ真っ直ぐに延びて先端部は耳に係止出来るように湾曲したモダンを形成している。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るメガネではツルを折畳んだ場合、フロント部と同一面に収まる為に折畳み状態の厚さが薄くなる。従って、メガネケースの厚さも薄くなって、胸ポケットに入れて持ち歩くことが出来のみならず、本に挟むことができるシオリとして機能する。すなわち、読み終えた箇所に該薄型メガネを外して挟み込み、再度読み始める際にはシオリとして挟んだ薄型メガネを顔に掛けることが出来る。そして、ツルが折畳まれた状態ではフロント部と同一面に収まることから、踏み付けても破損することはない。
【実施例】
【0013】
図1は本発明に係る薄型メガネを表している実施例であり、フロント部1の両側にはツル2,2が折畳まれて取付けられている。フロント部1は両リム3,3が山形に湾曲した連結部材4にて連結され、リム外側にはブローチ5が設けられて、該ブローチ5のネジを弛めてリムの周長を拡大することでレンズの着脱を可能にしている。そして該ブローチ5には継手6が取付けられて、ツル2は継手6を介して折畳み出来るように連結している。
【0014】
ところで、上記ブローチ5の構造、及び該ブローチ5に設けた継手6の構造は限定しないことにする。例えば、一般的な蝶番を継手6として採用することも可能である。ツル2の基部は上記継手6に固定されて延びているが、該継手6から上方へ湾曲して立ち上がり、その後、ほぼ真っ直ぐに延び、先端部は滑らかに湾曲してモダン10を形成し、該モダン先端には概略楕円形の係止片7を設けている。ここで、係止片7の厚さはツル2の太さに相当した薄い楕円形板である。
【0015】
そして、上記ブローチ5の位置はリム3の外側であるが、下側に位置している。リム3の中心Oから水平に延びる基線8に対して、角度θだけ下方へ傾斜した傾斜線9がリム3と交わる位置に該ブローチ5を設けている。ツル2が折畳み可能に連結する継手6の軸はこの位置におけるリム3の接線と平行を成し、その結果、該ツル2を開いた状態では外方向へ傾斜する。ここで、リム3の中心Oは縦・横寸法の中間とする。
【0016】
継手6に取着されたツル2はフロント部1のリム3に沿って上方へ湾曲して立ち上がる形状と成っている為に、該ツル2が折畳まれた状態ではフロント部1と同一面に収まる。そして、フロント部1は湾曲せずに平坦であり、ツル2,2も該フロント部1と同じく平坦面に収まる。しかし、該ツル2を開いた状態では傾斜し、後頭部が抱きかかえられる。
【0017】
図2は本発明の薄型メガネのツル2を開いた場合の片側半分を表している正面図であり、該ツル2は同図に示すように外方向へ角度αにて傾斜している。これは継手6の軸が鉛直方向に対して角度αだけ傾斜している為である。そして、ツル先端部のモダン10は下方へ湾曲すると共に、内側へ傾斜して延びている。従って、メガネを掛けた場合には、モダンは耳に掛かると共に、後頭部を抱かかえるようになじむことが出来、着用したメガネは安定し、外れ落ちることはない。
【0018】
図3はツル2を開いた状態の側面図を表している。継手6がリム3の外下側に設けられていることで、該ツル2を開くことでフロント部1は同図に示すように傾斜する。勿論、普通のメガネの場合もフロント部は多少傾斜しているが、本発明の薄型メガネを構成するフロント部1の傾斜角度は大きく成っている。
【0019】
フロント部1の傾斜は従来のメガネに比較して大きいが、老眼鏡として新聞・雑誌を読むにはむしろ適している。該メガネのフロント部1には鼻当てパットが備わっておらず、山形に湾曲した連結部材4が鼻の甲に当って支えられるために、フロント部1は比較的下側に位置して支持される。その為にも、フロント部1の傾きが大きい方が新聞・雑誌が読み易くなる。
【0020】
ただし、本発明は必ずしも老眼鏡に限定するものではなく、ブローチの位置を多少上方に変更することで近眼用のメガネにも適用できる。又、フロント部を鼻に載せて支える手段として上記連結部材を用いることなく、鼻当てパットを取付けることもある。ただし、該鼻当てパットはあくまでもフロント部と同一面に収まる形態としなくてはならない。
【0021】
ところで、図1に示した薄型メガネはリム3,3を備えた形態であるが、上側半分のハーフリム、又は下側半分のハーフリムを備えたフロント部として構成することもある。さらに、リムを持たないフロント部とすることも出来る。リムを持たないフロント部1ではブローチを必要としない為に、継手6をレンズに直接ネジ止めする。勿論、この場合の継手の位置はレンズ外下側であり、図1に示す位置関係となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】ツルが折畳まれた状態の正面図。
【図2】ツルを開いた状態の右側正面図。
【図3】ツルを開いた状態の側面図。
【図4】従来の一般的なメガネ。
【図5】従来メガネのツルが折畳まれた場合。
【符号の説明】
【0023】
1 フロント部
2 ツル
3 リム
4 連結部材
5 ブローチ
6 継手
7 係止片
8 基線
9 傾斜線
10 モダン


【特許請求の範囲】
【請求項1】
平坦なフロント部の両側にツルが折畳み出来るように取付けられたメガネにおいて、概略円形リム又は概略楕円形リムの中心から延びる水平基線に対して下方へ傾斜した傾斜線がリムと交わる位置にブリーチを設け、該ブローチには継手を取付けると共に、該継手の軸は上記位置におけるリムの接線と平行とし、そして、継手に取付けたツルは折畳まれた状態でフロント部と同一面を成してリムに沿って立ち上がって延び、先端部は湾曲したモダン部とし、又ツルを開いた状態では外側へ傾斜し、さらに、両リムを連結する連結部材を設けたことを特徴とする薄型メガネ。
【請求項2】
平坦なフロント部の両側にツルが折畳み出来るように取付けられたメガネにおいて、概略円形レンズ又は概略楕円形レンズの中心から延びる水平基線に対して下方へ傾斜した傾斜線がハーフリムと交わる位置にブリーチを設け、該ブローチには継手を取付けると共に、該継手の軸は上記位置におけるハーフリムの接線と平行とし、そして、継手に取付けたツルは折畳まれた状態でフロント部と同一面を成してレンズ又はハーフリムに沿って立ち上がって延び、先端部は湾曲したモダン部とし、又ツルを開いた状態では外側へ傾斜し、さらに、両ハーフリムを連結する連結部材を設けたことを特徴とする薄型メガネ。
【請求項3】
平坦なフロント部の両側にツルが折畳み出来るように取付けられたメガネにおいて、概略円形レンズ又は概略楕円形レンズの中心から延びる水平基線に対して下方へ傾斜した傾斜線がレンズ外周縁と交わる位置に継手を設け、該継手の軸は上記位置におけるレンズ外周縁の接線と平行とし、そして、継手に取付けたツルは折畳まれた状態でフロント部と同一面を成してレンズ外周縁に沿って立ち上がって延び、先端部は湾曲したモダン部とし、又ツルを開いた状態では外側へ傾斜し、さらに、両レンズを連結する連結部材を設けたことを特徴とする薄型メガネ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−69356(P2009−69356A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−236403(P2007−236403)
【出願日】平成19年9月12日(2007.9.12)
【出願人】(594054782)株式会社西村金属 (5)
【Fターム(参考)】