説明

蛍光体ペースト組成物

【課題】塗布性が良好で、表示特性の良好なディスプレイを得ることのできる蛍光体ペースト組成物の提供。
【解決手段】蛍光体粉末、バインダー樹脂および有機溶剤を含有する蛍光体ペースト組成物で、バインダー樹脂としてセルロース系樹脂、有機溶剤としてジエチルベンゼンまたはジエチルベンゼンを含む混合溶剤を用いる。該ペースト組成物は、ずり速度2(1/SEC)における粘度(η1)とずり速度40(1/SEC)における粘度(η2)の比が、1<η1/η2≦1.5であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は蛍光体ペースト組成物に関し、特に、塗布性の良好な蛍光体ペースト組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、プラズマディスプレイパネル(PDP)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、エレクトロルミネッセンス(EL)パネルのようなフラットパネルディスプレイ(FPD)が次世代のディスプレイ装置として注目されている。これら次世代のディスプレイ装置の分野においては、大画面、高解像度への期待が大きく、中でもPDPやFEDは、液晶パネルに比べて高速の表示が可能であり、また大型化が容易であるなどの点からOA機器および広報表示装置などの分野に浸透しており、さらに、高品位テレビジョンの分野などでの進展が期待されている。このような点から、微細で多数の表示セルを有するPDPやFEDが次世代のディスプレイ装置の主流として研究が盛んに行われている 。
【0003】
一般的にPDPは、背面のガラス基板上にアドレス用の電極を形成し、その上に隔壁層を形成し、さらに、バインダー樹脂中に蛍光体粉末を分散させた蛍光体ペーストを用いて、背面のガラス基板上にスクリーン印刷法等の方法により所望のパターンを印刷した後、バインダー樹脂成分を空気中500℃程度の温度で焼成除去して蛍光体層を形成し、前面ガラス基板と背面ガラス基板との間の放電空間内でプラズマ放電させ、放電空間内に封入されているガスから発生した紫外線を蛍光体に当てることにより表示を行うものである。
【0004】
また、FEDは蛍光体ペーストを用いて前面板にスクリーン印刷などによって所望のパターンに印刷した後、バインダー樹脂成分を空気中500℃程度の温度で焼成除去して蛍光体層を形成し、背面板に形成した多数の電子放出源より前面板に向かって電子を放出させ、この電子を蛍光体に当てることにより表示を行うものである。
【0005】
この蛍光体形成に用いられる蛍光体ペーストは、FPDとして発光させたときの輝度を十分に発揮させるため、また、蛍光体の輝度の劣化を防ぐために、焼成後の有機物残留量が少ないことが望まれる。しかし、蛍光体ペースト中の有機バインダー成分と有機溶剤量を少なくすると、蛍光体ペーストの粘度が高くなり、非常に取り扱いにくいという問題がある。そこで、ペーストの流動性を向上するために、有機バインダー成分を少なくし、有機溶剤量を多くすると、蛍光体ペーストの粘度が低下し、蛍光体粉末が沈降するので、この場合も取り扱いにくいという問題がある。さらに、蛍光体ペースト中の有機溶剤量が多くなると、隔壁内に拡散した有機溶剤が乾燥後に残り、焼成の際に気化熱を奪ったり、蛍光体表面に吸着するなどして完全に除去できないという問題がある。
【0006】
一方、スクリーン印刷法による蛍光体層のパターン形成にあたり、かかるパターンを均一に印刷するためには、単に蛍光体物質の分散性を良好にするだけでなく、形成する蛍光体ペーストのレベリング性を向上させると同時に、所望の蛍光体層サイズに精度よく印刷できる取り扱い性に優れた蛍光体ペースト組成物が必要であり、いわゆるチキソトロピー性が良好な蛍光体ペースト組成物が求められている。これに対して、ペーストの取り扱い性を改善するために、蛍光体ペースト中のバインダー量を少なくして増粘剤を添加することによりペースト粘度を上げることが提案されているが、この方法では、チキソトロピー性が強くなったり、レベリング性が低下するので、塗布性が極めて悪いという問題がある。
【0007】
ペーストの塗布性不良は、隣接する隔壁内に蛍光体ペーストが入ることによる混色や蛍光体層の膜厚のムラおよび蛍光体物質の存在しない部分(ピンホール)を生じるという問題がある。
【0008】
ペーストの塗布性を改善する技術については、特許文献1に、ペーストの粘度または表面張力を一定範囲内に限定したPDP用蛍光体ペーストが提案されている。
【0009】
また、特許文献2には、チキソトロピー指数と粘度を一定範囲内に限定した蛍光体ペーストが提案されている。
【特許文献1】特開2003−327960号公報
【特許文献2】特開2003−96443号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
近年、FPDの大画面化・高精彩化が押し進められたことにより、蛍光体ペーストにも、より一層の塗布性の向上が求められており、本発明はこのような塗布性が良好で表示特性の良好なディスプレイを得ることのできる蛍光体ペースト組成物を提供することが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために本発明の蛍光体ペースト組成物は、蛍光体粉末、バインダー樹脂および有機溶剤を含有する蛍光体ペースト組成物であって、有機溶剤としてジエチルベンゼンまたはジエチルベンゼンを含む混合溶剤を用いることを特徴としている。
【0012】
本発明によれば、ペーストを構成する有機溶剤中に、水に不溶性であるジエチルベンゼンを含有することにより、高ずり速度においても適度のチキソトロピー性を有するペーストとすることでレベリング性が向上し、塗布性の良好なペースト組成物を提供することができる。
【0013】
後記する理由により、ずり速度2(sec-1)におけるペースト組成物の粘度をη1とし、ずり速度40(sec-1)におけるペースト組成物の粘度をη2としたとき、η1のη2に対する比率(η1/η2)が1<η1/η2≦1.5であることが好ましい。
【0014】
後記する理由により、有機バインダーとして、セルロース系樹脂を用いることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、塗布性が良好で、表示特性の良好なディスプレイを得ることのできる蛍光体ペースト組成物を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の蛍光体ペースト組成物は蛍光体粉末、バインダー樹脂および有機溶剤を必須成分としており、有機溶剤としてジエチルベンゼンまたはジエチルベンゼンを含む混合溶剤を用いることを特徴としている。ジエチルベンゼンには、オルト、メタ、パラの3種類の物質があるが、異性体の単離物はコストが高くなり、工業用途に向かないことから、異性体混合物が好ましい。また、有機溶剤としては、ジエチルベンゼン以外に、ターピネオール、ブチルカルビトールアセテート、ペンタンジオール、ジペンテン等を挙げることができる。混合溶剤中のジエチルベンゼンの比率は、5重量%以上、95重量%以下であることが好ましい。
【0017】
本発明で用いることのできる蛍光体粉末としては、例えば、以下に示すものを挙げることができるが、もちろん以下の化合物に限定されるものではない。
【0018】
赤色では、Y23:Eu、YVO4:Eu、(Y、Gd)BO3:Eu、Y23S:Eu、γ−Zn3(PO42:Mn、(ZnCd)S:Ag+In23などを挙げることができる。青色では、Sr5(PO43Cl:Eu、BaMgAl1423:Eu、BaMgAl1627:Eu、BaMg2Al1424:Eu、ZnS:Ag+赤色顔料、Y2SiO3:Ce、BaMgAl1017:Euなどを挙げることができる。緑色では、Zn2GeO2:Mn、BaAl1219:Mn、Zn2SiO4:Mn、LaPO4:Tb、ZnS:Cu,Al、ZnS:Au,Cu,Al、(ZnCd)S:Cu,Al、Zn2SiO4:Mn,As、Y3Al512:Ce、CeMgAl1119:Tb、Gd22S:Tb、Y3Al512:Tb、ZnO:Zn、Zn2SiO2:Mn2などを挙げることができる。
【0019】
蛍光体粉末の平均粒径は、1.0〜5.0μmが好ましい。1.0μm未満であると、ペースト化した際の粘度が高くなり、印刷性が悪化するという不都合があり、5.0μmを超えると、蛍光体層の表面の凹凸が大きくなり、輝度ムラの原因となるという不都合がある。平均粒径とは球換算粒径をいう。球換算粒径とは、粉末の体積と同じ体積の球を想定し、その球の直径をもって表した数値である。
【0020】
バインダー樹脂としては、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシセルロース、メチルヒドロキシセルロース等のセルロース化合物は、焼成後のバインダー残渣が少ない蛍光体層を形成できるため、好ましく用いることができる。中でも、良好な印刷性が得られるという理由により、エチルセルロースを特に好ましく用いることができる。エチルセルロースの分子量は、30000以上、120000以下が好ましい。分子量が小さすぎる場合にはペースト中の樹脂含量が多くなりすぎて焼成残渣が残る原因となり、120000を超える分子量のエチルセルロースを用いると、チキソトロピー性が上昇するからである。
【0021】
ずり速度2(sec-1)におけるペースト組成物の粘度をη1とし、ずり速度40(sec-1)におけるペースト組成物の粘度をη2としたとき、η1のη2に対する比率(η1/η2)が1<η1/η2≦1.5であることが好ましい。η1/η2が上記範囲内にあることにより、良好なレベリング性を持つ塗布性に優れた蛍光体ペーストを得ることができる。また、ペーストを塗布した際に、塗布膜厚みをコントロールすることが容易にできるため、輝度および表示の均一性を高めることが期待できる。η1/η2が1.5を超えると、印刷性を重視した場合にはレベリング性不足によるムラやピンホールが発生し、レベリング性を重視した場合には塗布性の悪化による混色が発生し、高品質のプラズマディスプレイパネルを製造できないという問題が生じる。一方、η1/η2が1.0以下であると、ペーストの粘度特性が大幅に変わってしまい、印刷には不向きとなる。粘度η1およびη2は、ブルックフィールド社のコーン/プレート型粘度計を用いて測定した値であり、測定温度は25℃である。
【0022】
蛍光体粉末とバインダー樹脂と有機溶剤の好ましい配合は、赤、青、緑いずれか一色に発光する蛍光体粉末30〜60重量部、バインダー樹脂5〜20重量部および有機溶剤20〜65重量部が好ましい。このような配合にすることによって、均一な厚みの蛍光体層を形成することができる。蛍光体粉末が30重量部未満(バインダー樹脂と有機溶剤の合計が70重量部超)では、均一な厚みに蛍光体を塗布することができないことがある。一方、蛍光体粉末を60重量部超(バインダー樹脂と有機溶剤の合計が40重量部未満)としても、輝度はそれ以上向上せず、製造コストの上昇を招いてしまう。
【0023】
また、本発明のペースト組成物には、必要に応じて、ポリオキシアルキレンエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーなどの分散剤を0.1〜5.0重量%の範囲で添加することができる。その分散剤は、焼成後に残渣が残らないような良好な燃焼性を有するものが好ましい。
【0024】
さらに、本発明のペースト組成物には、必要に応じて、可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤、消泡剤などの各種添加剤を添加することができる。
【0025】
本発明のペースト組成物は、上記蛍光体粉末、バインダー樹脂、有機溶剤及びその他の添加剤を3本ロールミルなどの公知の混練・分散手段によって均質に混合し、適正なペースト粘度に調整する。
【0026】
ずり速度2(sec-1)におけるペースト組成物の粘度は、20〜100Pa・sの範囲が好ましい。20Pa・s未満では、蛍光体ペースト組成物の流動性が大きすぎ、塗布作業性が低下するので好ましくない。一方、100Pa・sを超えると、蛍光体ペースト組成物の流動性が低すぎるために、形成された蛍光体層表面に凹凸が生じやすいので好ましくない。
【0027】
本発明による蛍光体ペーストを用いてFPDに蛍光体層を形成する場合に、蛍光体ペーストを塗布する方法に特に制限はなく、スクリーン印刷法やディスペンサ−法といった種々の公知の方法を適用できる。中でもスクリーン印刷法が簡便であり、低コストのディスプレイを得ることができるため、特に好ましい。
【実施例】
【0028】
以下に本発明の実施例を説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものでなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において適宜変更と修正が可能である。なお、以下において、部は重量部を表す。
【0029】
1.使用した蛍光体粉末と有機ビヒクルA、B、C
(1)赤色蛍光体粉末=(Y、Gd、Eu)BO3 49.5部
青色蛍光体粉末=(Ba、Eu)MgAl1017 49.5部
緑色蛍光体粉末=(Zn、Mn)2SiO2 49.5部
(2)有機ビヒクルA
エチルセルロース(ダウケミカル社製の分子量80000)30部を、ターピネオールとジエチルベンゼンを1対1の重量比で混合した混合溶媒70部に加熱溶解したもの
(3)有機ビヒクルB
エチルセルロース(ダウケミカル社製の分子量80000)30部を、ターピネオール70部に加熱溶解したもの
(4)有機ビヒクルC
エチルセルロース(ダウケミカル社製の分子量80000)20部を、ターピネオールとブチルカルビトールアセテートを1対1の重量比で混合した混合溶媒80部に加熱溶解したもの
【0030】
2.各実施例および比較例の蛍光体ペースト組成物の作製
(実施例1)
赤色、緑色または青色蛍光体粉末49.5部と、有機ビヒクルA42部と、ターピネオール4部と、ジエチルベンゼン4部と、分散剤(ポリオキシアルキレンエーテル)0.5部を予備混合した後、セラミック製の3本ロールにて混練・分散し、実施例1の蛍光体ペースト組成物を得た。
(実施例2)
赤色、緑色または青色蛍光体粉末49.5部と、有機ビヒクルB24部と、ターピネオール23部と、ジエチルベンゼン3部と、分散剤(ポリオキシアルキレンエーテル)0.5部を予備混合した後、セラミック製の3本ロールにて混練・分散し、実施例2の蛍光体ペースト組成物を得た。
(比較例1)
赤色、緑色または青色蛍光体粉末49.5部と、有機ビヒクルC44部と、ターピネオール3部と、ブチルカルビトールアセテート3部と、分散剤(ポリオキシアルキレンエーテル)0.5部を予備混合した後、セラミック製の3本ロールにて混練・分散し、比較例1の蛍光体ペースト組成物を得た。
(比較例2)
赤色、緑色または青色蛍光体粉末49.5部と、有機ビヒクルB23部と、ターピネオール27部と、分散剤(ポリオキシアルキレンエーテル)0.5部を予備混合した後、セラミック製の3本ロールにて混練・分散し、比較例2の蛍光体ペースト組成物を得た。
【0031】
3.ペースト組成物の粘度の測定方法
ブルックフィールド社のコーン/プレート型粘度計(HBDV−III)型を用いて、温度25℃で、ずり速度2(sec-1)で5分後のペースト組成物の粘度η1を測定した後、ずり速度40(sec-1)に変更して15秒後のペースト組成物の粘度η2を測定し、得られた粘度η1とη2より、η1のη2に対する比率(η1/η2)を求めた。
【0032】
4.ペースト組成物の粘度と塗布性の評価
実施例1、2、比較例1、2のペースト組成物により、250メッシュのスクリーンを用いて、ピッチ100μm、線幅100μm、厚み10μmのストライプパターンを、100mm×100mm×2.8mmのガラス基板上に印刷した。この印刷パターンをデジタルマイクロスコープにより200〜500倍で観察し、印刷パターンの「ダレ幅(μm)」と「うねり(μm)」の量を測定した。なお、ダレ幅、うねりとは、次に説明する数値をいう。
(1)ダレ幅について 印刷の際にスクリーンが基板から離れると、スクリーンの乳剤によって作られていた壁がなくなり、乳剤によって閉じ込められていたペーストにダレが生じる。そこで、基板板に印刷されたパターンより測定された最大線幅からスクリーンに形成されているパターン本来の線幅(100μm)の数値を差し引いたものを「ダレ幅」とした。「ダレ幅」にはスクリーンが基板から離れるときや離れた後のペーストの流動性が関係し、スクリーンが離れる際に乳剤とペーストの接触面に応力が働くため、高ずり速度の粘度が低いペーストはダレやすい傾向にある。ある程度のダレ性が必要とされるものの、ダレ性が強すぎると、パターンが広がりすぎて混色などの原因になる。また、ダレ性が不足している場合は、色ムラやピンホールの原因となる。
(2)うねりについて スクリーンの構造上、乳剤で形成されたパターン部にもメッシュによる非開口部があり、ペーストの吐出量に影響を与える。吐出量の少なかった部分はダレの量が少なくなるため、印刷されたラインを上部から観察した際にダレの大きかった部分と小さかった部分の間で、あたかも「うねり」が生じたかのような状態となる。そこで、デジタルマイクロスコープで基板上に印刷されたパターンを観察した際に、最も大きい線幅から最も小さい線幅の数値を差し引いたものを「うねり」とした。「うねり」には、ペーストがスクリーンの開口部に押し込められた時の流動性とスクリーンが離れる際の流動性が関係する。チキソトロピー比((低ずり速度での粘度)/(高ずり速度での粘度))が低いペーストほど、「うねり」が抑えられる傾向にある。
【0033】
以上の粘度と「ダレ幅」と「うねり」の測定結果を以下の表1に示す。
【0034】
【表1】

【0035】
表1に明らかなように、実施例1と2のペースト組成物は、有機溶剤としてジエチルベンゼンを含み、本発明の範囲の適正な粘度比率(η1/η2)を有するから、「ダレ幅」および「うねり」の数値が小さい。
【0036】
しかし、比較例1と2のペースト組成物は、有機溶剤中にジエチルベンゼンを含まず、本発明の範囲の適正な粘度比率(η1/η2)を外れているから、「ダレ幅」および/または「うねり」の数値が大きい。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蛍光体粉末、バインダー樹脂および有機溶剤を含有する蛍光体ペースト組成物であって、有機溶剤としてジエチルベンゼンまたはジエチルベンゼンを含む混合溶剤を用いることを特徴とする蛍光体ペースト組成物。
【請求項2】
ずり速度2(sec-1)におけるペースト組成物の粘度をη1とし、ずり速度40(sec-1)におけるペースト組成物の粘度をη2としたとき、η1のη2に対する比率(η1/η2)が1<η1/η2≦1.5であることを特徴とする請求項1記載の蛍光体ペースト組成物。
【請求項3】
有機バインダーとして、セルロース系樹脂を用いることを特徴とする請求項1または2記載の蛍光体ペースト組成物。

【公開番号】特開2006−335782(P2006−335782A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−158442(P2005−158442)
【出願日】平成17年5月31日(2005.5.31)
【出願人】(397059571)京都エレックス株式会社 (43)
【Fターム(参考)】