説明

表示装置、バックライト装置および導光装置

【課題】照度が均一であり、かつ、薄型の表示装置、バックライト装置および導光装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、表示装置は、光源と、前記光源から照射される光が入射する導光手段と、表示パネルと、前記導光手段と前記表示パネルとの間に設けられ、前記導光手段から出射される光の一部を前記表示パネルに向けて透過させ、一部を反射させる反射手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、表示装置、バックライト装置および導光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)が広く用いられるようになってきている。LCDは、一対のガラス基板の間に液晶材料を配置して構成される液晶パネルと、液晶パネルの背面から液晶パネルに光を照射するバックライト装置とを備えている。
【0003】
液晶パネルの直下にアレイ状に光源を配置した直下型のバックライト装置は、液晶パネルと対向して設けられる拡散板等を介して、液晶パネルに光を照射するものである。この方式によると、液晶パネルの照度を均一にするためには、バックライト装置を厚くせざるを得ないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−272245号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
照度が均一であり、かつ、薄型の表示装置、バックライト装置および導光装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態によれば、表示装置は、光源と、前記光源から照射される光が入射する導光手段と、表示パネルと、前記導光手段と前記表示パネルとの間に設けられ、前記導光手段から出射される光の一部を前記表示パネルに向けて透過させ、一部を反射させる反射手段とを有する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】第1の実施形態に係る画像表示装置110を含む画像表示システムの概略ブロック図。
【図2】表示モジュール200の概略ブロック図。
【図3】第1の実施形態に係るバックライト装置6および液晶パネル1の水平方向断面図。
【図4】第1の実施形態に係るバックライト装置6および液晶パネル1の上面図。
【図5】反射層14を設けない場合の、液晶パネル1の水平方向の輝度を模式的に示すグラフ。
【図6】図3のA方向から見た反射層14の下面図。
【図7】図6の変形例である反射層14の下面図。
【図8】図6の別の変形例である反射層14の下面図。
【図9】第2の実施形態に係るバックライト装置6’および液晶パネル1の水平方向断面図。
【図10】反射層14’を設けない場合の、液晶パネル1の水平方向の輝度を模式的に示すグラフ。
【図11】図9のB方向から見た反射層14’の下面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0009】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る画像表示装置110を含む画像表示システムの概略ブロック図である。
【0010】
画像表示装置110は、各部の動作を制御する制御部156と、操作部116と、受光部118とを備えている。制御部156は、ROM(Read Only Memory)157と、RAM(Random Access Memory)158と、CPU(Central Processing Unit)159と、フラッシュメモリ160とを有する。
【0011】
制御部156は、操作部116から入力される操作信号や、リモートコントローラ117から送信され受光部118を介して入力される操作信号に応じて、ROM157に予め記憶されたシステム制御プログラムおよび各種処理プログラムを起動させる。制御部156は、RAM158をCPU159のワークメモリとし、起動したプログラムに従って各部の動作を制御する。また制御部156は、各種設定に必要な情報等を例えばNANDフラッシュメモリ等のような不揮発性のメモリであるフラッシュメモリ160に格納して使用する。
【0012】
また、画像表示装置110は、入力端子144と、チューナ145と、PSK(Phase Shift Keying)復調器146と、TS(Transport Stream)復号器147aと、信号処理部120とを備えている。
【0013】
入力端子144は、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ143が受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号を、衛星デジタル放送用のチューナ145に送信する。チューナ145は、受信したデジタル放送信号のチューニングを行い、チューニングされたデジタル放送信号をPSK復調器146に送信する。PSK復調器146は、デジタル放送信号からTSを復調し、復調されたTSをTS復号器147aに送信する。TS復号器147aは、TSをデジタル映像信号、デジタル音声信号、およびデータ信号を含むデジタル信号に復号した後、信号処理部120にこれらを送信する。
【0014】
ここでのデジタル映像信号とは、画像表示装置110が出力可能な映像に関するデジタル信号であり、デジタル音声信号とは、画像表示装置110が出力可能な音声に関するデジタル信号である。またデータ信号とは、復調されたサービスについての各種情報を示すデジタル信号である。
【0015】
また、画像表示装置110は、入力端子149と、2つのチューナ150a,150bを有するチューナ部150と、2つのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器151と、2つのTS復号器147bと、アナログチューナ168と、アナログ復調器169とを備えている。
【0016】
入力端子149は、地上波デジタル放送受信用のアンテナ148が受信した地上波デジタルテレビジョン放送信号を、地上波デジタル放送用のチューナ部150に送信する。チューナ部150のチューナ150a,150bは、それぞれ受信したデジタル放送信号のチューニングを行い、チューニングされたデジタル放送信号を、2つ存在するOFDM復調器151に送信する。OFDM復調器151は、デジタル放送からTSを復調し、復調されたTSをそれぞれ対応するTS復号器147bに送信する。TS復号器147bは、TSをデジタル映像信号および音声信号等に復号した後、信号処理部120にこれらを送信する。チューナ部150のチューナ150a,150bのそれぞれで取得した地上波デジタルテレビジョン放送は、2つずつのOFDM復調器151、TS復号器147bによってそれぞれ同時にデジタル映像信号、デジタル音声信号、およびデータ信号を含むデジタル信号として復号された後に、信号処理部120に送信されることが可能である。
【0017】
アンテナ148は、地上波アナログテレビジョン放送信号も受信可能である。受信された地上波アナログテレビジョン放送信号は、図示しない分配器によって分配されて、アナログチューナ168に送信される。アナログチューナ168は、受信したアナログ放送信号のチューニングを行い、チューニングされたアナログ放送信号をアナログ復調器169に送信する。アナログ復調器169はアナログ放送信号の復調を行い、復調されたアナログ放送信号を信号処理部120に送信する。また、画像表示装置110は、一例として、アンテナ148が接続される入力端子149にCATV(Common Antenna Television)用のチューナを接続することによってCATVも視聴できる。
【0018】
また、画像表示装置110は、ライン入力端子137と、音声処理部153と、スピーカ115と、グラフィック処理部152と、OSD(On Screen Display)信号生成部154と、映像処理部155と、と、表示モジュール200とを備えている。
【0019】
信号処理部120は、TS復号器147a、147b、または制御部156から送信されたデジタル信号に、適切な信号処理を施す。より具体的には、信号処理部120はデジタル信号をデジタル映像信号、デジタル音声信号、およびデータ信号に分離する。分離されたデジタル映像信号はグラフィック処理部152に、音声信号は音声処理部153に送信される。また信号処理部120は、アナログ復調器169から送信された放送信号を、所定のデジタルフォーマットの映像信号および音声信号に変換する。デジタルに変換された映像信号はグラフィック処理部152に、音声信号は音声処理部153に送信される。また信号処理部120は、ライン入力端子137からの入力信号にも所定のデジタル信号処理を施す。
【0020】
音声処理部153は、入力された音声信号を、スピーカ115で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換する。アナログ音声信号は、スピーカ115に送信されて再生される。
【0021】
OSD信号生成部154は、制御部156の制御に従って、UI(ユーザ・インタフェース)画面などを表示するためのOSD信号を生成する。また信号処理部120においてデジタル放送信号から分離されたデータ信号は、OSD信号生成部154により適切なフォーマットのOSD信号に変換され、グラフィック処理部152に送信される。
【0022】
グラフィック処理部152は、信号処理部120から送信されるデジタル映像信号のデコード処理を行う。デコードされた映像信号は、OSD信号生成部154から送信されたOSD信号と重ね合わせて合成され、映像処理部155に送信される。グラフィック処理部152は、デコードされた映像信号またはOSD信号を、映像処理部155に選択的に送信することもできる。
【0023】
映像処理部155は、グラフィック処理部152から送信された信号を、表示モジュール200で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換する。アナログ映像信号は、表示モジュール200に送信されて表示される。表示モジュール200の詳細は図2を用いて後述する。
【0024】
さらに、画像表示装置110は、LAN(Local Area Network)端子131と、LAN I/F(Interface)164と、USB(Universal Serial Bus)端子133と、USB I/F165と、HDD(Hard Disk Drive)170とを備えている。
【0025】
LAN端子131はLAN I/F164を介して制御部156に接続されている。LAN端子131はイーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用される。本実施形態において、LAN端子131にはLANケーブルが接続されており、インターネット130と通信可能となっている。
【0026】
USB端子133はUSB I/F165を介して制御部156に接続されている。USB端子133は、一般的なUSB対応ポートとして使用される。USB端子133には、例えばハブを介して、携帯電話、デジタルカメラ、各種メモリカードに対するカードリーダ/ライタ、HDD、キーボード等が接続される。制御部156は、USB端子133を介して接続される機器との間で、情報の通信(送受信)を行うことができる。
【0027】
HDD170は画像表示装置110に内蔵される磁気記憶媒体であって、画像表示装置110が有する各種情報を記憶する機能を有する。
【0028】
図2は、表示モジュール200の概略ブロック図である。表示モジュール200は、液晶パネル(表示パネル)1と、タイミングコントローラ2と、ゲートドライバ3と、ソースドライバ4と、バックライトコントローラ5と、バックライト装置6とを備えている。
【0029】
液晶パネル1は、一対のガラス基板を対向配置して、これらガラス基板の間に液晶材料を配置した構造である。液晶パネル1は、複数(例えば1080本)の走査線と、複数(例えば1920*3本)の信号線と、走査線および信号線の各交差箇所に形成される液晶画素とを有する。
【0030】
タイミングコントローラ2は、図1の映像処理部から入力される入力映像信号をソースドライバ4に供給するとともに、ゲートドライバ3、ソースドライバ4およびバックライトコントローラ5の動作タイミングを制御する。
【0031】
ゲートドライバ3は走査線の1つを順繰りに選択する。ソースドライバ4は入力映像信号を液晶パネル1の信号線に供給する。この入力映像信号はゲートドライバ3に選択された走査線に接続される液晶画素に供給され、入力映像信号の電圧に応じて、液晶画素内の液晶材料の配向が変化する。ゲートドライバ3およびソースドライバ4はパネルコントローラを構成する。
【0032】
一方、バックライト装置6は液晶パネル1の背面に設けられ、液晶パネル1に光を照射する。照射された光のうち、液晶材料の配向に応じた強度の光が液晶材料を透過して、液晶パネル1上に表示される。
【0033】
図3は、第1の実施形態に係るバックライト装置6および液晶パネル1の水平方向断面図であり、図4は、同上面図である。なお、図4では、簡略化のために一部の部材のみを描いている。バックライト装置6は、光源10a,10bと、導波路11a,11bと、導光板12a,12bと、反射板13と、反射層14とを有する。導波路11a,11bおよび導光板12a,12bは導光手段を構成する。以下、各部材が左右対称に設けられるため、添え字「a」を付した一方の部材について主に説明する。
【0034】
光源10a,10bは、例えばLED等の点光源である。図4に示すように、液晶パネル1の水平方向の中心付近の下方で、その垂直方向に例えば2列に並ぶ複数の光源10a,10bが設けられる。光源10a,10bから照射された光は、主に導波路11a,11bにそれぞれ入射する。ただし、光の一部は導波路11a,11bに入射せず、これらの間から直接反射層14および液晶パネル1に向かう。光源10a,10bを液晶パネル1の側方ではなく下方に設けることで、画像表示装置110のベゼルを薄くすることができる。
【0035】
導波路11aは、光源10aと対向する入射面と、導光板12aと対向する出射面と、入射面から出射面へ光を導く曲面形状の導光路とを有する、ライトパイプ形状の導波路である。導波路11aは光源10aと液晶パネル1の中央付近との間に設けられる。光源10aから照射され入射面から入射した光は、導波路内11a内で拡散しながら出射面に達し、出射面から導光板12aへ出射される。
【0036】
導光板12aは、例えば厚さ2mm程度のアクリルから形成され、液晶パネル1の導波路11aが対向する領域より縁側の領域と対向して設けられる。導光板12aを導波路11aと同じ材料を用いて一体に形成し、部品点数を減らしてもよい。導光板12aの下面の少なくとも一部には、シルク印刷等の拡散部材(不図示)が塗布されている。導波路11aの出射面から出射して導光板12aに入射した光は、拡散部材において散乱し、導光板12aと対向する液晶パネル1に向かって出射される。拡散部材の密度を制御することで、液晶パネル1を照明する光の輝度ムラを抑制できる。
【0037】
反射板13は、光源10a,10bの光の出射方向とは反対側および側方を囲む第1反射面131と、導光板12a,12bの液晶パネル1とは反対側に対向する第2反射面132a,132bとを有する。反射板13は、導光板12a,12bから出射して液晶パネル1とは反対方向に向かう光や、後述する反射層14で反射して液晶パネル1とは反対方向に向かう光を液晶パネル1側に反射し、光の利用効率を向上させる。
【0038】
反射層14は、透明度が高く光を透過させる透過板141と、光を反射(もしくは散乱)させる反射材(もしくは散乱材)142からなる。反射層14は、液晶パネル1と、導波路11a,11bおよび導光板12a,12bと、の間に設けられる。
【0039】
透過板141は、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)あるいはPC(ポリカーボネート)等から形成される。透過板141にビーズ等を含有させ、単に光を透過させるだけでなく拡散機能を持たせ、液晶パネル1を照明する光の輝度ムラを抑制してもよい。反射材142は、例えば透過板141の背面(または表面)にシルク等の反射材を印刷したものである。
【0040】
導光板12aから出射して液晶パネル1に向かう光は、反射材142が設けられた位置で反射する一方、反射材142が設けられていない位置で透過板141を透過して液晶パネル1に達する。すなわち、反射材142が設けられていない位置は、光を透過する開口部となる。反射材142は、以下のようにして、液晶パネル1の輝度が均一になるように設けられる。
【0041】
図5は、反射層14を設けない場合の、液晶パネル1の水平方向の輝度を模式的に示すグラフであり、横軸は水平方向の位置、縦軸は輝度である。同図に実線で示すように、液晶パネル1の水平方向の中心付近のみ輝度のピーク20が生じてしまう。これは、光源10a,10bから照射された光の一部が、導波路11a,11bには入射せず、これらの間から漏れて直接液晶パネル1に達してしまうためである。
【0042】
そこで、反射層14を設けることにより、輝度を均一にすることを図る。図6は、図3のA方向から見た反射層14の下面図である。同図に示すように、導波路11a,11bの間と対向する水平方向の中心付近は反射材142が印刷される領域を広く、開口部を狭くする。開口部の形状は、例えば円あるいは楕円であり、その最小径は、例えば10〜20μmである。これにより、図5の輝度のピーク20に対応する領域での透過率が所定値より低くなり、ピークが生じるのを抑えることができる。
【0043】
さらに、反射層14の導波路11a,11bの間と対向する位置から縁に近づくほど、開口部の径を大きくする。言い換えると、反射材142が印刷される領域を狭くする。これにより、縁に近づくほど反射層14の透過率が高くなり、輝度のピーク20を液晶パネル1の全体に均一に拡散させることができる。
【0044】
結果として、図5の点線で示すように、液晶パネル1の輝度ムラを抑え、均一にすることができる。
【0045】
なお、図4に示すように光源10a,10bが垂直方向に並び、導波路11a,11bで拡散された光が液晶パネル1に達するため、液晶パネル1の垂直方向の輝度はほぼ均一となる。この場合、垂直方向の中心付近と縁付近とで、反射材142の形状を変えなくてもよい。
【0046】
仮の図3と同様の構造を、導波路11a,11bおよび導光板12a,12bを設けない、いわゆる直下型のバックライト装置で実現するためには、反射層14の開口部を極めて小さく形成しなければならいい。しかしながら、このように小さな開口部を精度よく印刷により形成するのは困難である。そのため、印刷精度の限界を考慮すると、光源と反射層との距離を十分長く確保して光を拡散させる必要があり、バックライト装置が厚くなってしまう。
【0047】
これに対し、本実施形態では、導波路11a,11bにより、光を拡散させるための、いわゆる「助走距離」が十分に確保されるため、バックライト装置6を薄型化しても、反射層14にそれほど小さな開口部を形成することなく、液晶パネル1の輝度を均一にできる。
【0048】
このように、第1の実施形態では、位置に応じて透過率が異なる反射層14を設けるため、液晶パネル1を均一に照明することができる。さらに、光源10a,10bを液晶パネル1の下方に配置することで、狭ベゼルを実現できる。このように光源10a,10bを配置する場合でも、導波路11a,11b内で光が液晶パネル1の垂直方向に十分に拡散するため、直下型のバックライト装置に比べて、バックライト装置6を薄型化できる。
【0049】
以下、図6の変形例をいくつか示す。反射層14は、水平方向の中心付近から縁に近づくほど透過率が高くなればよい。例えば、図6では、縁に近づくほど開口部の径を大きくなるよう反射材142を形成しているが、例えば径を一定にして開口部の密度を変化させてもよい。また、開口部は必ずしも円あるいは楕円でなくてもよく、三角形、四角形、六角形等、どのような形状でもよい。
【0050】
また、図7に示すように線状の開口部を設けてもよい。この場合、縁に近づくほど線の幅が太くなるように反射材142を形成してもよいし、線状の開口部の密度が高くなるように、言い換えると、開口部の間隔が狭くなるように反射材142を形成してもよい。
【0051】
さらに、本実施形態では透過板141に反射材142を形成する例を示しているが、反射あるいは拡散する材料の板に穴を形成して開口部を形成して、水平方向の位置に応じた透過率(あるいは反射率)を実現してもよい。
【0052】
また、バックライト装置6をさらに薄型化して導波路11a,11bを短くすると、液晶パネル1の垂直方向に輝度ムラが生じる可能性もある。この場合は、図8に示すように、垂直方向の位置にも応じて反射層14の透過率を制御してもよい。例えば、光源10a,10bが設けられる位置(矢印P)では開口部を小さくし、光源10a,10bが設けられない位置(矢印Q)では開口部を大きくしてもよい。
【0053】
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態は、光源10a,10bから出射した光が、ライトパイプ形状の導波路11a,11bにより、導光板12a,12bにそれぞれ導かれるものであった。これに対し、以下に説明する第2の実施形態は、三角プリズム形状の導波路を用いるものである。
【0054】
図9は、第2の実施形態に係るバックライト装置6’および液晶パネル1の水平方向断面図である。図3と共通する部分には同様の符号を付しており、以下、相違点を中心に説明する。
【0055】
図9のバックライト装置6’は、ライトパイプ形状の導波路11a,11bに代えて、三角プリズム形状の導波路11a’,11b’を有する。導波路11a’は、光源10aと対向する入射面と、光の入射方向に対して約45度傾斜し、光を導光板12aの方向へ屈折させる反射面とを有する。
【0056】
図10は、反射層14’を設けない場合の、液晶パネル1の水平方向の輝度を模式的に示すグラフであり、横軸は水平方向の位置、縦軸は輝度である。同図に実線で示すように、3か所の輝度のピーク21,22a,22bが生じてしまう。輝度のピーク21は、光源10a,10bから照射された光の一部が、導波路11a’,11b’には入射せず、これらの間から漏れて直接液晶パネル1に達するために生じる。また、輝度のピーク22a,22bは、導波路11a’,11b’と導光板12a,12bとの各接続部で光が漏れて、液晶パネル1に達するために生じる。
【0057】
そこで、反射層14’を設けることにより、輝度を均一にすることを図る。図11は、図9のB方向から見た反射層14’の下面図である。
【0058】
同図に示すように、ピーク21を抑えるために、導波路11a’と導波路11b’との間と対向する位置(矢印S)では、反射材142の開口部の径を小さくする。同様に、ピーク22a,22bを抑えるために、導波路11a’と導光板12aとの接続部、および、導波路11b’と導光板12bとの接続部と対向する位置(矢印T)でも開口部の径を小さくする。これに対し、導波路11a’,11b’と対向する位置(矢印U)では、開口部の径を相対的に大きくする。これにより、図10のピーク21,22a,22bに対応する領域での透過率が所定値より低くなるとともに、ピーク21と22aとの間およびピーク21と22bとの間に対応する領域での透過率が所定値より高くなって、ピークが生じるのを抑えることができる。
【0059】
さらに、導波路11a’と導光板12aとの接続部、および、導波路11b’と導光板12bとの接続部と対向する領域(矢印T)の外側では、縁に近づくほど、開口部の径を大きくする。これにより、縁に近づくほど反射層14の透過率が高くなり、輝度のピーク20,21a,21bを液晶パネル1の全体に均一に拡散させることができる。
【0060】
結果として、図10の点線で示すように、液晶パネル1の輝度ムラを抑え、均一にすることができる。
【0061】
このように、第2の実施形態でも、位置に応じて透過率が異なる反射層14’を設けるため、液晶パネル1を均一に照明することができる。
【0062】
もちろん、第2の実施形態でも、図7や図8のように、図10とは異なる形状の反射材142を形成し、反射層14’の透過率を調整してもよい。
【0063】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0064】
6 バックライト装置
10a,10b 光源
11a,11b,11a’,11b’ 導波路
12a,12b 導光板
13 反射板
14 反射層
141 透過板
142 反射材
110 画像表示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源から照射される光が入射する導光手段と、
表示パネルと、
前記導光手段と前記表示パネルとの間に設けられ、前記導光手段から出射される光の一部を前記表示パネルに向けて透過させ、一部を反射させる反射手段と、を有する表示装置。
【請求項2】
前記反射手段は、前記表示パネルの輝度が均一になるように、前記導光手段から前記表示パネル側に出射される光の一部を透過させ、一部を反射させる請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記光源は、前記反射手段に対して前記表示パネルと反対側に対向して設けられる請求項1に記載の表示装置。
【請求項4】
前記光源は、
第1の光源と、
第1の光源とは異なる位置に配置される第2の光源と、を含み、
前記導光手段は、
前記第1の光源から前記反射手段へ向かって照射される光を、前記反射手段に沿って、前記反射手段の第1の縁側へ屈折させる第1の導波路と、
前記第1の導波路から入射した光を前記反射手段へ出射する第1の導光板と、
前記第2の光源から前記反射手段へ向かって照射される光を、前記反射手段に沿って、前記反射手段の前記第1の縁と対向する第2の縁側へ屈折させる第2の導波路と、
前記第2の導波路から入射した光を前記反射手段へ出射する第2の導光板と、を有する請求項3に記載の表示装置。
【請求項5】
前記反射手段の、前記第1の導波路と前記第2の導波路との間に対向する領域での透過率は、前記第1の導波路と対向する領域より前記第1の縁側での透過率、および、前記第2の導波路と対向する領域より前記第2の縁側での透過率より低い請求項4に記載の表示装置。
【請求項6】
前記反射手段の、前記第1の導波路と対向する領域より前記第1の縁側、および、前記第2の導波路と対向する領域より前記第2の縁側では、前記第1の縁および前記第2の縁に近づくほど、透過率が高い請求項4に記載の表示装置。
【請求項7】
前記反射手段の、
前記第1の導波路と前記第1の導光板との接続部と対向する領域での透過率は、前記第1の導波路と対向する領域での透過率より低く、
前記第2の導波路と前記第2の導光板との接続部と対向する領域での透過率は、前記第2の導波路と対向する領域での透過率より低い請求項4に記載の表示装置。
【請求項8】
前記反射手段は、
光を透過する透過板と、
前記透過板の一部に形成され、光を反射させる反射材と、を有し、
前記反射材の形状に応じて、前記反射手段の透過率を調整する請求項1に記載の表示装置。
【請求項9】
前記反射手段で反射された光を、前記反射手段へ反射させる反射板を有する請求項1に記載の表示装置。
【請求項10】
放送波を受信してチューニングするチューナを有し、
前記表示パネルは、前記チューニングされた放送波を表示する請求項1に記載の表示装置。
【請求項11】
光源と、
前記光源から照射される光が入射する導光手段と、
前記導光手段から出射される光の一部を透過させ、一部を反射させる反射手段と、を有するバックライト装置。
【請求項12】
前記反射手段は、前記反射手段に対して前記導光手段と反対側に対向して設けられる表示パネルの輝度が均一になるように、前記導光手段から前記表示パネル側に出射される光の一部を透過させ、一部を反射させる請求項11に記載のバックライト装置。
【請求項13】
前記光源は、前記反射手段に対して前記表示パネルと反対側に対向して設けられる請求項11に記載のバックライト装置。
【請求項14】
前記光源は、
第1の光源と、
第1の光源とは異なる位置に配置される第2の光源と、を含み、
前記導光手段は、
前記第1の光源から前記反射手段へ向かって照射される光を、前記反射手段に沿って、前記反射手段の第1の縁側へ屈折させる第1の導波路と、
前記第1の導波路から入射した光を前記反射手段へ出射する第1の導光板と、
前記第2の光源から前記反射手段へ向かって照射される光を、前記反射手段に沿って、前記反射手段の前記第1の縁と対向する第2の縁側へ屈折させる第2の導波路と、
前記第2の導波路から入射した光を前記反射手段へ出射する第2の導光板と、を有する請求項13に記載のバックライト装置。
【請求項15】
前記反射手段の、前記第1の導波路と前記第2の導波路との間に対向する領域での透過率は、前記第1の導波路と対向する領域より前記第1の縁側での透過率、および、前記第2の導波路と対向する領域より前記第2の縁側での透過率より低い請求項14に記載のバックライト装置。
【請求項16】
前記反射手段の、前記第1の導波路と対向する領域より前記第1の縁側、および、前記第2の導波路と対向する領域より前記第2の縁側では、前記第1の縁および前記第2の縁に近づくほど、透過率が高い請求項14に記載のバックライト装置。
【請求項17】
前記反射手段の、
前記第1の導波路と前記第1の導光板との接続部と対向する領域での透過率は、前記第1の導波路と対向する領域での透過率より低く、
前記第2の導波路と前記第2の導光板との接続部と対向する領域での透過率は、前記第2の導波路と対向する領域での透過率より低い請求項14に記載のバックライト装置。
【請求項18】
前記反射手段は、
光を透過する透過板と、
前記透過板の一部に形成され、光を反射させる反射材と、を有し、
前記反射材の形状に応じて、前記反射手段の透過率を調整する請求項11に記載のバックライト装置。
【請求項19】
前記反射手段で反射された光を、前記反射手段へ反射させる反射板を有する請求項11に記載のバックライト装置。
【請求項20】
バックライト装置に用いられる導光装置であって、
光源から照射される光が入射する導光手段と、
前記導光手段から出射される光の一部を透過させ、一部を反射させる反射手段と、を有する導光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−73103(P2013−73103A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−213182(P2011−213182)
【出願日】平成23年9月28日(2011.9.28)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】